長崎/北松
< 長崎
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 長崎 > 北松
長崎・北松 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
北松地方の噂[編集 | ソースを編集]
大島 | 鷹島 | |||||||
生月 | 福島 | |||||||
宇久 | 平 戸 |
田平 | 松浦 | 佐 賀 | ||||
佐 世 保 | ||||||||
小値賀 | 佐々 | |||||||
波佐見 | ||||||||
五 島 |
川棚 | |||||||
西海 |
- 北松浦半島および北松浦郡の略。
- 佐世保市民、平戸(旧市内=平戸島)市民は「自分たちは北松じゃない(=田舎モンじゃない)」と思ってるらしい。
- 長崎県内でいちばん地味な地域かもしれない。松浦鉄道が通ってる所、と言ったらわかってもらえる・・・こともある。
- しっかし、随分と自治体が減ったもんだ…。
- 九十九島など、自然豊かな観光地と平戸など歴史的価値のある建造物で構成された観光地がバランスよく配置されている。
南九十九島
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
北松浦郡の噂[編集 | ソースを編集]
佐々町の噂[編集 | ソースを編集]
- 目下の話題は清峰高校。2005年夏、野球部が甲子園初出場でベスト8、2006年選抜では準優勝。
- 初出場時はベスト16である。まあ実力はこの時が最強であることに異論はない。
- その結果、松浦鉄道が最寄駅の名を「清峰高校前駅」に変更した。
- この行為は佐世保、江迎などから憤りをもって糾弾されている
- 2009年の選抜では見事優勝!!おめでとう!!
- 佐々町の誇り!
- 佐々町のみならず県の誇り!
- この優勝が佐々町合併にNoを突きつけた。
- 佐々町のみならず県の誇り!
- 佐々町の誇り!
- 「さっさ」ではなく、「さざ」。
- 愛知県では「磁祖」であり「陶磁器=せともの」を定着させた「加藤民吉」の修行の場であるが、磁器の技術を盗まれた恥の場所である。
- 江迎、鹿町が佐世保市と合併し、周囲を完全に佐世保市に包囲されることになった。
- 典型的な勘違い。完全に包囲とは海と一切接していない事も指す実例は府中町位、まーあそこは海に見えないんだけどね・・・・
- 何が勘違いだ。そう言うなら、佐世保市を通らずに佐々町に行けるもんなら行ってみろ。船かヘリコプターで行くにしても、佐世保市の海域か上空を通らないと無理じゃないのか?
- 典型的な勘違い。完全に包囲とは海と一切接していない事も指す実例は府中町位、まーあそこは海に見えないんだけどね・・・・
小値賀町の噂[編集 | ソースを編集]
- ローマ字の表記が「OJIKA」なので、一瞬「おじか」と思いそうになる(正しくは「おぢか」)。
- ここと同じようなものである。
- となりの佐賀県の東松浦郡玄海町に「値賀(ちか)」という地名がある。むかしは同じ松浦郡だから、なんか関係あるんだろうか?
- 値賀って言うのは元々五島の事なので五島関連の知名だと思われる。
- うまい具合に「小長崎」、「大長崎」の地名がある。
- 野崎島には、かつて人が住んでてカトリック教会もあったが、集団移転で無人島になった。
- いまでは鹿がたくさん住んでる。無人の教会は修復されて重要文化財に。
- 無人島のはずなのに、前回国勢調査(2005年)では、1人だけ住んでることになってるらしい。
- 北松西高校がある。北松浦郡の西だから間違いじゃないけど・・・地理的にはほとんど五島。
- 2008年夏、高校野球の長崎県大会で初めて準々決勝まで勝ち進んで話題になったが、所在地を知らなかった県民も多いらしい。
- ちなみに清峰も「北松南高校」だった。
- 文化・風習も上五島(中通島)とほぼ同じ。宇久もそうだけどなぜか郡(北松浦郡)と領主(平戸藩)だけ本土と同じ。
- 隣の宇久島と合併の話もあったらしいが、宇久は佐世保市と合併してしまった。
- そして単独町制継続。ただし先行きは不透明。