関東のサービスエリア・パーキングエリア

提供:chakuwiki

サービスエリア・パーキングエリア > 関東

Signal off on.gif 広 域 情 報 Signal on off.gif
各都道府県内の新規追加は
路線別かつ起点から順にお願いします。

独立項目[編集 | ソースを編集]

茨城[編集 | ソースを編集]

守谷SA[編集 | ソースを編集]

  1. 常磐道で茨城最南端の休憩所。
    • 上下線ともPASAR形態で運営している。
    • けっこう県境スレスレにある。
      • 下りだと利根川の上にあと1kmの標識がある。これは利根川からの距離が1kmもないということを示している。
        • 河岸段丘の崖下にあるしね。ほぼ河原にあるようなもの。
  2. コンビニはローソン
    • 常磐道の休憩所でファミリーマート以外のコンビニは現在は、ここのみ。
      • かつて谷田部東PA上りではサンクスだったが、ファミリーマート統合でファミマ転換されてしまった。
  3. 茨城県内とはいえ首都高を抜けて最初のエリアであるからか、東京土産が割と充実している。それ専用のコーナーもある。
    • 東京みやげから信玄餅まで、お土産のカバー範囲が広い。ただ、何故ホタルイカの沖漬けが置いてあるのかは分からない。
    • 上り線の農産物直売所も最近では名物になりつつあるか。閉店間際に行くとだいぶ投げ売り化している。
  4. 上り線施設の真後ろ、かなり高い高架上をつくばエクスプレスが走り抜ける・・・
    • 河岸段丘の上をさらに高架で走ってた線路が、そのまま飛び出してくるので……
  5. 下り線の給油所はかつてはコスモ石油だった。
    • 現在は上下線ともENEOS
  6. そんなに広くはないので渋滞すると地獄になる。整理員が入ってくれるだけマシだが・・・
  7. 一般道からSAを利用する事も可能だが…。
    • 下りは駐車券が発行される。
  8. 東京方面との行き来に使えるスマートICをつけてくれないかな。要望は出されてるようだけど……。
  9. 上り線施設はつくばエクスプレスが近くを通っている。ここに新駅が出来れば高速バスが渋滞したらつくばエクスプレスに利用者を流せると思うがどうだろうか?
  10. 新しくなる前の上り線には木に埋もれ気味の真壁の地酒、花の井の看板があった。
  11. 上りにはハローキティを模した自販機がある。リニューアル後も移転して残っている。

谷田部東PA[編集 | ソースを編集]

  1. つくば市にある唯一の休憩所。
  2. 上り線は綺麗に整備されている。
    • 他方、下りはやや古め。
      • 下りはフジランドが経営してるのは意外と知られてない模様。
  3. ここから圏央道、坂東方面は休憩所に距離があり、暫定2車線区間なのでここで休憩した方が望ましい。
    • ここを過ぎて坂東方面に入ると、菖蒲PA、蓮田SA、羽生PAまでない。かといって夜間はここが閉まるので注意が必要。
  4. 実は一般道からも利用が可能。上下とも数台づつだけど「お客様用駐車場」もある。
    • 上下とも、どう見ても業者用の出入り口としか思えないところから入っていくことになるので、ほんとに入っていいのかドキドキな上に、高速の利用者から怪訝な顔で見られること請け合い。
  5. ここから高速沿いに約1kmのところにある乙戸沼(おっとぬま)公園は、桜の名所。

千代田PA[編集 | ソースを編集]

  1. 千代田区とは無関係。
  2. 上りはつくばJCT以北の常磐線のコンビニではファミリーマートではない。
    • ここはサンクス、守谷SAはローソン。それ以外のコンビニは全てファミリーマート。
      • 更にここの下りもファミリーマート。
      • サンクスということはつまり…
        • お察しのとおりです。
  3. 圏央道に入る際に、夜間はここで休憩した方が望ましい。

美野里PA[編集 | ソースを編集]

  1. 谷田部東PAと同様に下りがボロく、上りが綺麗な休憩所。
    • 更に上りは野菜などが売っている。
  2. 猫がマスコットキャラクター。でも美野里と猫は関係ないんだとか…

友部SA[編集 | ソースを編集]

  1. 食事のメニューがことごとく豪華。
    • 名前も凝っている。「”茨城を食べつくそう”栄光の丼」、「”二代目”茨城VICTORY丼」などなど。
    • メニューコンテスト入賞の常連SAの一つ。
      • つい最近行われたメニューコンテストでは特別シード枠(予選を経由せずにいきなり決勝戦)をもらっていた。
  2. 豚丼に「筑波山」というデカ盛りサイズがある。
  3. ドラマチックエリア。
    • 上りは「常陸の海」下りは「常陸の里山」がテーマらしい。外観は武家屋敷風。
  4. 「王様のまくら」が買える。
  5. これより北のエリアは東北道に入るまでは仮にSAを名乗っていようとPA並みの貧弱なものになる。
  6. かつての上り線の給油所はコスモ石油が経営していた。
    • 現在は上下線ともENEOS。
  7. 上下線ともにスターバックスが入居。契約時の関係なのか本棟内のテナントとしてではなく独立棟で建っているが、建物のデザインは本棟と共通している。そして上下線ともトイレの近く。
    • 「笠間市 スタバ」で検索すると出てくる店舗はこのSAにある2店で市内に一般路面店のスタバはない。
  8. 一般道からSAを利用する事が可能。SICを利用する前に一般道からの利用しないと給油所以外は利用不可能。

田野PA[編集 | ソースを編集]

  1. 常磐道で初めての無人休憩所。
    • しかも水戸市にある。
  2. 下り線側で霊感がある人が「ここは何か感じる」と申すことがたまにあるが、この周辺の地理を知ってる人なら「ああ、そう」で終わる。
    • PA北西のこんもりした森の向こう側には巨大な市営墓地である浜見台霊園がある。

東海PA[編集 | ソースを編集]

  1. 水戸以北の有人休憩所の最南端。
    • 南にある田野PAはトイレしかない為。
  2. スマートIC併設。那珂とも日立南太田とも比較的近いし大通りにも面していないが、日立南太田は久慈側の対岸だし、那珂ICに至る道が地味に混む。ここは6号にも近く意外と有用な場所にある気がする。
  3. 下りはフタバ食品が受託している関係か、茨城なのに栃木っぽい雰囲気になっている。
    • 下りはリニューアルされました。

日立中央PA[編集 | ソースを編集]

  1. 上下線ともファミリーマートである。
    • いわき方面の次の休憩所である中郷SAの売店等は時間営業の為、夜間はこちらの利用をお勧めする。
  2. ICが併設されているが追加料金が取られるため、使う人は少ない。
  3. 日立製作所とは無関係。
  4. 工業団地を取り囲むように料金所とPAがある。IC料金所と日立有料道路料金所が一体のため工業団地へ行くだけなら料金はかからない。

中郷SA[編集 | ソースを編集]

  1. 関東のSAでは一番、規模が小さい休憩所だと思っている。
    • 勿論、酒々井PAより小さい。
      • 給油所も24時間ではない。
        • 下りに関しては2016年5月に24時間に戻った。
          • 下りはこの先の阿武隈高原SAが時間営業である事、南相馬鹿島SAが100km以上離れている為、ここで給油しないと燃料切れになる恐れがある。
  2. それでも、内装は綺麗なので寄りたい休憩所でもある。
  3. 下りの休憩所は以前はコスモ石油だった。
    • 現在は出光興産
    • 上りもJOMO→ENEOSになっている。
  4. 上りも東北道の車をこちらへ流す為に給油所を24時間に戻した方が良いように感じる。
    • ここから南相馬鹿島SAまで127kmも離れている。
      • 同時に次の給油所も友部SAまで65km、北関東道笠間PAまでも77.1kmと距離がある。
        • 流石に常磐道が全通してから利用台数が激増したのか、それともNEXCO東日本がヤバいと思ったのか、阿武隈高原SA上りを時間営業にした上で中郷SA上りをセルフ化した上で2017年4月1日から24時間営業に戻すそうだ。
    • 売店に関しては前後にある日立中央PAや関本PA下りにファミリーマートがあるから夜間営業しなくても大丈夫だが。
  5. 酒々井PA下りがリニューアル工事の際にインフォメーションが新設されたので、ここも常磐道の利用者増加を考えたらインフォメーションがあっても良いと思う。
    • 現にインフォメーションやベビーコーナーが作れそうな場所があるから尚更。
  6. 東郷PAよりうんと東にある。
  7. ご当地出身の童謡詩人の野口雨情を記念した公園が設置されている。

関本PA[編集 | ソースを編集]

  • 常磐自動車道 北茨城市
  1. 下り線は常磐道最終の24時間営業施設。
    • ファミリーマートだけど、下手な売店よりありがたい。
    • ここを過ぎると東北道か阿賀野川SAまで24時間の営業施設は存在しない。
    • 更に常磐道方面は、南相馬鹿島SA以外はトイレのみの休憩所である。
      • 2017年8月より、四倉PAが売店営業開始した。(時間営業)
  2. 上り線の休憩所は時間営業の普通のPA。
    • YASMOCCAにリニューアルされた。(それでも時間営業)
  3. 茨城県最北の休憩所。
    • ちょっと行けばそこはもう県境

笠間PA[編集 | ソースを編集]

  1. 笠間市にある給油所付き休憩所。
  2. 元々はトイレのみだったが、後に給油所と売店が付いた。
  3. 上下線集約エリア
  4. ここから関越道・上信越道方面に走る場合、燃料を必ず確認すべし。
    • ここを出ると150km以上先の横川SAか赤城高原SAまで給油所が無いため、下手すると燃料切れになる可能性がある。
      • 逆に北関東道東行き⇒常磐道上り方面に向かうと、僅かな距離で給油所がある休憩施設(友部SA上り)が連続することになる。北関東道東行き最後の休憩所。友部JCTより西にあるので、常磐道からひたちなか方面に入りたい人は友部SAで休みましょう。
    • 2018年7月30日に関越〜東北道区間に太田強戸PAが完成しそこに給油所ができたため、一応この状態は解消されている。

江戸崎PA[編集 | ソースを編集]

  1. トイレのみの休憩所だが、外回りは成田空港に着くまでの最後の休憩所。
    • 同じく成田空港前最終エリアの酒々井PA下り、大栄PA上りには何かしら成田空港の案内があるのにここには何もない。トイレのみというのが大きいか。
  2. 成田に近いのに利用者が少ない。
    • しかも東北道方面は2017年現在、相当距離があるし。(坂東PAが未開設の為。)
    • とはいえ、東北道より西側から延々と走り続けてきたら必然的に入りたくはなるのだが、入ったところで何も無いという有様。
      • 何はなくとも、とりあえず用足しと水分補給。

栃木[編集 | ソースを編集]

佐野SA[編集 | ソースを編集]

  1. 上下線利用可能なエリア。
    • ホテル前の階段を使って行き来できる。だが利用者はそんなにいない模様。
  2. 給油所は以前は両方とも出光ではない。
    • 上りはゼネラル、下りはコスモ石油だった。
  3. ホテルがある。
  4. ショップの品ぞろえがレモン牛乳メイン。
    • 下り線では東北六県のお土産も売っている。でも品揃えは少ないし、ショップから少し離れたレストランの近く。
  5. ホテルの脇にひっそりと「東北高速道路竣工記念」とかかれた石碑がある。
  6. 公団時代からウサギを飼っていて、丘にいる。
  7. 下り線にはおもちゃのまちに近いことに由来するのか、おもちゃ類が豊富に取り揃えてある。高速なのに鉄道模型まで。
    • ここだけの話し、支配人の趣味だそうだ。
  8. 2019年に、佐野SAを運営する会社と労組の対立から従業員によるストライキが2度にわたり発生し、経営陣、ひいては運営会社そのものが入れ替わる大きな騒動となった。
    • お盆の書き入れ時に閉鎖になったことでマスコミの注目を浴び、その後も収拾がつかずに静観していたNEXCOも流石にブチギレた様子
    • 名誉のためにも言っておくと、一連の騒ぎを起こしたのは上りだけで下りは運営会社が違うので全くの無関係。

都賀西方PA[編集 | ソースを編集]

  1. 下り線からだと東北道で最初のPAらしいPA。
    • これより南はPAだろうと全てSAに準じたものになる。
  2. 下り線エリア内には古墳がある。近くの山で見つかったものを移築してきたらしい。
  3. 下り線。リニューアルされて非常に便利になった。
    • 電源コンセントも付いている。
    • 上り線もリューアルされないのかな?と思ってしまう。

大谷PA[編集 | ソースを編集]

  1. 日光に出る前の東北道最後の休憩所。
  2. PAとしては比較的施設が充実している。
  3. 東北道の片側3車線区間では最北にある休憩所である。
    • 片側2車線時代の渋滞はひどいもんだった。
  4. 「おおたに」と読みたくなるが、「おおや」である。
    • 無理もない。宇都宮の地場スーパーに「おおたに」(表記はオータニ)がある。
      • 日光近辺の人は「だいや」って読みそう。
  5. 大谷磨崖仏からすぐの場所にあるが、スマートインターが設置される予定はない。もしここに出来ていたら川口からの100km割引の対象として絶妙な位置にあったのだが・・・
    • スマートIC自体は2021年春に供用開始予定で建設中だが、位置はやや南寄り(大谷街道との結節点付近)になるとのこと。
  6. 宇都宮まで3車線になる前はここが渋滞の頭だった。

上河内SA[編集 | ソースを編集]

  • 東北自動車道 宇都宮市
  1. 4車線区間では最も南にある休憩所。
    • そのため、交通情報でよく出てくる地名でもある。
      • 結局は大谷から上河内へ変わっただけ。
  2. 関東の地名では河内の事をこうちと呼ぶがここは大阪のかわちと同じ読みである。
  3. 仙台方面は、九州石油が本州で唯一営業を行っていたところ。
    • 現在は昭和シェル石油に代わっている。
      • 東京方面もエッソから出光に代わった。
        • 岩舟JCTから北関東道~上信越道へ向かう場合、当SAを過ぎると横川SAまで約150kmもの間、給油施設がないため、注意の看板がある。
          • 太田強戸PAが開設されたのでそれは解消された。
  4. 下り線に、上河内SAに来た観光客が自由に書き込めるノートがある。確かフードコーナーにあったはず。
    • 下りには餃子専門店がある。

矢板北PA[編集 | ソースを編集]

  1. 東北道の中では比較的、綺麗な休憩所。
    • 上下線ともYASMOCCAとしてリニューアル済み。
      • ちなみにパソコンやスマホの電源も確保されている。
  2. 食事も東北道で一番、美味しい。
    • なのでここは食事休憩では穴場です。

黒磯PA[編集 | ソースを編集]

  1. 元々はPAのみだったが、後に黒磯板室ICが併設された。
    • たいていIC併設のSA/PAは両方とも名称が同じなのだが、なぜかここは違う。
  2. 上下線ともデイリーヤマザキが運営している。

那須高原SA[編集 | ソースを編集]

  1. 下り側はロイヤルホールディングスの子会社が運営している。
    • にもかかわらず、レストランはロイヤルホストではない。
    • 那須だけに、「ロイヤル」つながりで業者選定?!
  2. 福島県境に近いためか、下り側のフードコートには那須の食材を使ったメニューと並んで「白河ラーメン」がある。
  3. 下り側のパン屋には「餃子パン」がある。本当に餃子1個まるごとパンで包んだもの。
    • 宇都宮ネタなら、手前の上河内SA(宇都宮市内)の方がふさわしいと思うのだが...
  4. 上りはトロリーバス車内で買えるワッフルが人気。

出流原PA[編集 | ソースを編集]

  • 北関東自動車道 佐野市
  1. 北関東道で2015年現在では唯一のトイレだけの休憩所。
    • 東北道も含め栃木県内のSAPAでも唯一である。
  2. 佐野市にある休憩所では佐野SAと異なり地味だ。
  3. 建物の屋根にソーラーパネルがついている。

壬生PA[編集 | ソースを編集]

  1. 東北道方面からだと新4号がある宇都宮上三川ICの最後の休憩所。
  2. トイレとハイウェイオアシスがある為、意外と便利である。
    • 休憩所もどきの施設、野菜売場、ミニカフェもある。これで駐車場拡大し、ガソリンスタンドを付ければSAとしても通用しそう。
  3. ハイウェイラジオをミニFM方式で流している珍しいPA。

群馬[編集 | ソースを編集]

駒寄PA[編集 | ソースを編集]

  1. スマートインターチェンジが早い段階で恒久化された場所。
    • 練馬からここまでなら100km以内で割引が聞くため。
      • 少し先の渋川伊香保ICだと100km越える為、割引が聞かない。
  2. スキーシーズンは渋滞を抜けた後とあって下り線の駐車場・トイレがえらい混む。トイレのみだが我慢できる人は隣の赤城PAまで行ったほうが得策。
    • ただし平均勾配2%以上の登りで10kmちょい先のため割と時間がかかるから要注意。霧が出てたりする日には…
    • 距離的には上里SA(20km手前)とここの間にもう一個PAがあってもいいんだけどな。
  3. 関越道におけるチェーン規制の「最後の砦」。これより南でチェーン規制がかかった場合は余程のドカ雪だと思ってよい。
    • ここまで規制が来ているときはだいたい関東の大半(南部の海沿いとかは除いて)が大雪の心配をするレベル。

赤城PA[編集 | ソースを編集]

  1. 練馬から走ってきて初めての無人PA。赤城ICに併設。
  2. この次の「赤城高原SA」との紛らわしさでよく混乱が起こらないものだと思うのだが、知名度がないので特に問題はないようだ。

赤城高原SA[編集 | ソースを編集]

上り線
  1. 地元で採れた野菜や果物の直売や地元の名物の販売をしている、ローカル色の強いサービスエリア。
    • 特に上り線は関越トンネルを越えて初の施設の揃ったサービスエリアのため、利用客は多い。
    • さすがに東京から離れた分SAとはいえ規模は小さめで、また高原という雰囲気は無いが、高台にあるため下り線施設からの景色はなかなか。
    • ローカル色が強い一方で、下り線では海老名SAで有名な「ぽるとがる」のメロンパンが買える。
  2. 上り線の名物はトマトジュースをベースにしたジェラート、その名も「トマQソフト」Qというのはキュウリのことである。
  3. 下り方向はこの先100キロ以上給油施設が無く、上りも北関東道方面は給油施設が大分離れているため、上下線共にSA手前に燃料切れの注意喚起看板がある。
    • 太田強戸PAが出来た為、北関東道方面は改善された。
  4. 片品村・尾瀬方面へはこのエリアが最後。この2地域は目的地に近づく程GSがはるか遠くなる(普通に40kmくらい無いことも)ので給油は余裕のあるうちに。
    • 一方で上り方面は渋川以南は関東大都市圏の比較的発展している地域に入りだす関係で沿線のすぐ近くにスタンドが密集しており、ターミナルチャージが二重取りされるのを我慢すれば走行中に給油に迫られてもIC通過まで持てばさほど心配する必要が無い。
  5. 下り線は広場(公園?)から山を見渡す事が出来る。
    • 上りは広場から見ると本線と下り線施設(特に給油所。)が見渡せる。
  6. 新潟方面はここから越後川口SAまで夜間営業の施設と給油所がないので注意が必要。

下牧PA[編集 | ソースを編集]

  1. 関越のチェーン規制は大抵土樽からだが、ドカ雪が降るとここから規制がかかる場合がある。
  2. 下りは無人パーキングのわりには、駐車場、トイレとも大きめ。
  3. 嘗てはハイウェイショップがあったそうな。

谷川岳PA[編集 | ソースを編集]

  • 関越自動車道 みなかみ町
  1. 「谷川の六年水」という天然水が汲める。無料なので自販機で飲み物買うよりおトク。
    • 普通の軟水で美味しい。タダなのでペットボトルでもあれば汲んでいって損は無い。
  2. 下りだけかは分からないが、食堂コーナーのソーセージ定食?はなかなか美味しかった。
    • 名物自体はモツ煮。
  3. 下りはここを過ぎると新潟県へ繋がるトンネルなのでチェーン脱着所も兼ねている。
    • 下りであれば「脱所」である。
  4. 反対側の土樽PAほどではないが、関越トンネルのすぐそばにある。
  5. 山を眺められるテラスがある。
  6. YASMOCCAとしてリニューアルオープン。
    • 建てられたばかりだからなのかもしれないが、施設内は木の香りがする。
    • トイレは建物内にあるので、冬の夜間でもしっかりと休められる構造になっている。
  7. かつては「トンネル館」という関越トンネルを紹介する施設があった。
    • 非常電話や消火栓といった展示物の一部はYASMOCCA内に移設されている。
  8. 上りも下りみたいになれば助けるけどなぁ…。

波志江PA[編集 | ソースを編集]

  1. 休憩施設砂漠の北関東道では貴重な有人休憩施設。
    • その内実は、ただのコンビニ。でも下手なご当地グルメがあるよりよっぽど有難かったりする。
      • 他には笠間PAも該当する。壬生はトイレだけだが、ハイウェイオアシスがある。
  2. 上下線でイオンミニストップ)vsベイシアセーブオン)のガチ勝負をやっている。
    • 西行きのセーブオンの方が利用価値があり。
      • セーブオン自体が消滅の運命にあり、案の定ここも閉鎖された。
        • 一般の店舗に先駆けて9月上旬に改装を終えて営業再開。
          • 今度はローソンがミニストップとガチ勝負を始めた。
  3. 全線開通前は伊勢崎や太田桐生の深夜割引待ちのトラックが大量にいた。
  4. コンビニからちょっと離れたところに地元の観光パンフがたくさん置いてある。

太田強戸PA[編集 | ソースを編集]

  • 北関東自動車道 太田市成塚町
  1. つい最近、北関東道に出来た菖蒲PAによく似たPA(2018年8月現在)。
    • 施設の中や上下線集約エリア、給油所が有るなど共通点がある。
      • ここのおかげで恐怖のガス欠地帯が一応は解消された。
    • ついでに言うと笠間PAとも似ている。ただし規模はここの方がはるかに大きいが。
    • 笠間PAにはないが、菖蒲PAと似ている点としては電源コンセントが設置されていることが非常に大きい。ただし、電源コンセントはこちらの方が多い。
  2. 太田強戸と名が付いているが、東武桐生線治良門橋駅と同じ成塚町に所在している。
    • 一般道の駐車場から治良門橋駅まで比較的近い。但し、駅からここへ行くには現在は踏切を渡って行かないと行く事が出来ない。
    • もともとこの辺が行政上では強戸地区と位置付けられており、明治~昭和までは強戸村の一部だったので太田強戸だったとしてもあながち間違っていない。
    • ちなみに治良門橋駅と同じく成塚町に属している。
  3. 北関東道では最大のPAである。
    • 先述の給油所の他、食堂もあり、お土産がたくさん売られているなど、実質的にはSA並みである。

藤岡PA[編集 | ソースを編集]

  1. 道の駅ららん藤岡、と言っても過言ではない。
    • 本線上の標識にも道の駅のマスコットキャラクターが描かれている。
    • PA自体の設備はトイレしかないが、道の駅に目を向けるとコンビニなんかもあるのでそこそこ充実している。
      • コンビニはPAの施設らしい。店名上は。(PAから一番遠いのに・・・)
      • バス停もある。でも正直初見でいきなりこんな所に放り出されたら・・・
  2. 上り線側にしかない。
    • ICを併設している。こっちは上下線ともに使える。

甘楽PA[編集 | ソースを編集]

  1. 下り線は上信越道最初の休憩所だが、上りは最後の休憩所ではない。
    • 藤岡が上り専用の為。
  2. 上下線とも内装が綺麗になり、和風の建物になっている。
    • 上りは富岡製糸場をイメージしたような洋風だと思う。
    • レンガ造り風
    • 下り線側にはやぐらが建っている。
  3. はにわのモニュメントがある。
  4. 下り線は休憩所を利用するとオービスを避ける事が可能。
    • PAの出入口の間の本線にオービスがある為、PAを利用すれば通らずに済む。

横川SA[編集 | ソースを編集]

上り線に保存してあるキハ58系
  1. 横軽なき今、峠の釜めしのイメージはここになってる…かも?
    • 上り線側を経営しているのが製造元の「おぎのや」だからね。
    • その上り側が少々悪ノリが過ぎるような。「釜めしおやき」に「釜めしパン」まで・・
  2. 上り線側は何と建物内にキハ58系の車体の一部を展示している。
    • ボックスシート部分もあって上記の釜めしをそこで食べることもできるが、鉄道ファン的には複雑な気分に...
    • ちなみに九州から持ってきたものらしい。
  3. 下り側は「高崎弁当」(通称「たかべん」、高崎駅の駅弁屋)が運営。
    • なので「だるま弁当」等高崎駅ではお馴染みのものが売られてる。
      • そのすぐそばで「峠の釜めし」の店も対抗するかのように存在。よく認められたものだ。
    • 中のパン屋もたかべん運営で、案の定「だるまパン」があるがこちらは形だけ真似た物(中の具材は普通)なのでご安心を。
  4. 上り線のスタバの横に小っちゃい日本庭園がある。ちなみに「横川苑」という名称。
  5. 下り線の『横川』がローマ字で『YOKOKAWA』と表記されている。
  6. 因みに関東最西端のSA、PA。ここより南にある東名や中央道の休憩所は中部地方に属している。

埼玉[編集 | ソースを編集]

埼玉のサービスエリア・パーキングエリア

千葉[編集 | ソースを編集]

市川PA[編集 | ソースを編集]

  1. 千葉県唯一の首都高PA。
  2. 外環道から湾岸線に入る際にはここで休憩すると何かと便利。
    • 但し、当PAを利用するには外環道経由か谷津船橋ICから入らないと利用する事が出来ない。
      • 千鳥町ランプから入ると当PAを利用できなくなる。

湾岸幕張PA[編集 | ソースを編集]

  1. 本線料金所過ぎるといきなり見える。
  2. 都心から入るとPAがここまで無いためか、利用台数は結構多い。
  3. 上り線はステーキのどんがある・・・ように本線からは見えるが、どんは357側に面す。
  4. 下りは外環道か湾岸市川ICを利用しないと入れない。
    • 上りも京葉道路市原方面か千葉北ICを利用しないと入れない。
  5. 外環道方面はここから先は距離があるので要注意。
  6. 本家の幕張には流石に劣るが、それでもスタバがあったり営業時間も長かったりとPAとしては揃っている方。

酒々井PA[編集 | ソースを編集]

  1. SAが無い東関東道では、GSやレストラン等が充実していて、SAの代わりとして機能している。
  2. 場所柄、空港利用者が時間調節のため利用している事が多い。
    • 下り線には成田空港発着便の時刻が確認できるフライトインフォメーションモニターがある。
  3. 上りの方が規模がでかいが、24時間を行っているのは下りの松屋のみ。
    • とはいえ、それ以外の店舗も朝早くから夜遅くまでPAにしては長い時間営業している。
  4. 下り線の給油所はモービルだった。
    • 現在は昭和シェル石油になっている。
    • 外環の開通で上り線には警告看板が付いたが、こんなところで関越だの三芳だの言われてもはっきり言ってピンと来ない。
      • 下りもよくよく考えてみたら次は100km以上先だったりする。
    • 上りはJOMO→ENEOSになっている。
      • 上り線の給油所は入口側にあるので注意が必要。
  5. 読み方が分からない人は、読めない地名/千葉で見てみよう。
  6. インフォメーションは以前は上りのみだったがリニューアル工事の影響で下り線にも設置された。
    • 代わりに松屋とモスバーガーが閉店してしまった。
      • と思ったら下りが2期工事終了後に松屋が復活した。
        • そして松屋はフードコート内の1つとしてまとめられた。その影響で下り線のベビーコーナーも松屋の夜間営業のお陰で夜間も開いている。
    • やはり圏央道の開通で常磐道方面の利便性が上がった影響なのだろうか?
  7. 上下線とも本線側に施設がある。
  8. 一応、PA扱いだが、仮にSAだったら東京からの距離だと談合坂SAより近い位置にある。
  9. 改修工事前は上り線施設内の方が広かったが、改修工事後は下り線施設内の方が広く感じてくる。
    • やはり、松屋がフードコートと一体化した影響があるからだろうか?

大栄PA[編集 | ソースを編集]

  1. 以前は上下線共トイレと小さな食堂・売店のみのPAだったが、改装されて東関東道唯一のコンビニが出店した。
    • 出店したのはSA・PAでは珍しいセブン-イレブン。
      • NEXCO東日本には珍しい自動販売機以外でnanacoが使えるPA。
  2. 上り線は成田空港前最終エリアということもあり、成田空港の構内図がある。

佐原PA[編集 | ソースを編集]

  1. 現時点では東関東道最後のPA。
  2. 設備は基本トイレのみ。
    • 昔は上り線側に売店があったがなくなった。上り線側の佐原PAの標識に何か隠したような跡があるのはそのせい。
  3. ここを境に潮来ICまでずっと高架橋を走る。
  4. 上り線には公園があり、見晴らし台が設置されていて田園風景を眺められる。
    • 上り線を走っていると佐原PA展望台の高台の斜面に植え込みで「PAてんぼう台」の文字がつくられているのがわかる。
  5. この手のPAにありがちなスマートインターが無い。
    • 隣のインターまで2.5kmくらいしか無い事や、PAに入る道が狭い事。現金主義者が多くETCの需要が見込めない等あって設置予定が無いのかも。

鬼高PA[編集 | ソースを編集]

  1. 利用者の多い休憩所であったが、外環道建設の為に撤去された休憩所。
  2. なんと外環道工事と一緒に新しい鬼高PAの建設を行うらしい。
    • 「京葉市川PA」と名前を変えて生まれ変わる予定。
      • 京葉市川PAになったけど、現時点では下り線のみ。上りは未だになし。
      • ちなみに、外環からは利用不能

京葉市川PA[編集 | ソースを編集]

  • 京葉道路 市川市
  1. 外環の工事で鬼高PAが廃止されたが、工事が進んで復活した休憩所。
    • 但し、現時点では下りのみ。
    • ここのPA出入りする際には非常に厄介な構造になっている。
      • 京葉JCT・京葉市川ICに事実上併設しているが、PA利用が不可能なルート・方向があり複雑。
  2. 3階が下り駐車場とデイリーヤマザキ、2階が松屋とトイレ。
    • エレベーターでは1階は利用不可能なはずなのになぜか、存在する。

幕張PA[編集 | ソースを編集]

  1. PASARの最初のエリア。
  2. 実はこの区間は無料で休憩所を利用する事が出来る。
    • そとから利用可能な駐車場もあるが、無料なのでPAを利用した方が便利。
  3. 外環道・首都高共にこの先休憩所に距離があるので、ここで休憩する事をお勧めする。

市原SA[編集 | ソースを編集]

  1. 千葉県内で唯一のSA
    • 但し、SAらしい場所は酒々井PA、幕張PA、海ほたるPA等がある。
      • ガソリンスタンドに関しては唯一でなく、ここと酒々井PAにある。
      • ただし、東京方面へは最初で最後の給油所になるため、酒々井同様に警告看板がある。
        • なお、木更津方面は売店などは夜間営業しているが、給油所は夜間営業していないので要注意。
  2. 建物がアメリカっぽい。
    • 南国っぽさも感じる。
  3. 浮き輪や水着などのレジャー用品を販売している。

君津PA[編集 | ソースを編集]

  1. 無人のPAだが、千葉では数少ないスマートインターがある。
    • ちなみにマザー牧場の最寄りインターはここらしい。
      • 休日の渋滞における元凶のひとつ。

富山PA(計画中)[編集 | ソースを編集]

  1. 道の駅富楽里とみやまと思いきや、実はそれとは別に休憩施設本体を作る計画があり未完成の扱い。
    • このため、NEXCOのPA・SA案内には一切登場しない。
  2. 高速道路上の標識は「ハイウェイオアシス 富楽里」

野呂PA[編集 | ソースを編集]

  1. 東金道路で唯一の休憩所。
  2. 千葉方面は千葉市内の渋滞に備える為に休憩する人が多い。

高滝湖PA[編集 | ソースを編集]

でも景色はいいです
  1. 本当はSAになるはずだったが、業者を決める段階になって集まら無かったためPAになった。
    • そのため、無人のPAなのに敷地がやたら広い。
  2. 道路の向こうに高滝湖と大きく書かれたパネルが空しい。
  3. 無人のパーキングエリア自体は珍しくないのだろうが、ここの場合は自販機すらないのである。トイレしかない。

東京[編集 | ソースを編集]

用賀PA[編集 | ソースを編集]

  1. 用賀料金所の左側のブースをくぐれば嫌でもここにたどり着く。
    • 同様のケースだと4号線の永福PAもそんな感じ。
  2. 高速バス→東急田園都市線への乗り換えの為に地上に下りることが出来る。
    • 降車専用なので逆に地上から入ってくる人はいない…はず。
      • 地上に出る際にある扉は出口方向にしか開かないため、PA利用者が間違って出てしまうと大変なことになる。(その旨が記された注意書きもある)

永福PA[編集 | ソースを編集]

  1. これと永福出口のおかげで永福本線料金所が2つに分かれている。

代々木PA[編集 | ソースを編集]

  1. 大体トイレと自販機しかない都市高速のPAだが、珍しくここは普通の高速道路のPAに近い規格である。
  2. カーブ上に位置するため流出・流入が非常に危険。
    • 明治神宮があるから仕方ないとは思うが、もう少し何とかならなかったのかあの辺り…。
      • 下り側にPAが無いのも明治神宮に干渉しかねないからだと思われる。
      • 大昔、ここに本線料金所があった名残です。

志村PA[編集 | ソースを編集]

  1. 料金所併設のPAでは珍しく右側に流出入路がある。

南池袋PA[編集 | ソースを編集]

  1. 元本線料金所という出自を持つパーキングエリア。
  2. 一番の特徴は出口の一時停止標識だろう。満足な合流車線もない上にカーブで見通しが悪いため、神田橋JCT以上に凶悪な合流である。
  3. かつては食堂があったが閉鎖された。

駒形PA[編集 | ソースを編集]

  1. 駒形ランプと一体化している。
  2. 駐車場が狭い上に本線側が両国渋滞のせいでいつも満車状態。
    • かつては小型車4台分しかなくてもっと悲惨だった。リニューアルの際にランプのレーンを潰して8台分まで拡張した。

箱崎PA[編集 | ソースを編集]

  1. ビルの中に入っているパーキングエリア。
  2. 箱崎ジャンクションの下、箱崎ロータリーの中にあるのでパッと見わかりにくい場所にある。まあ入りそこねてもグルグルしてればいいんだけれど。
    • 都心方向から来る場合、4車線のうち左から2番めの車線にいなければいけないというなんとも初見殺しなPA。
  3. あまりにも狭く、満車防止のためろくすっぽ看板に出てこない。
  4. 一見さんお断り的なPA。箱崎渋滞時のトイレの強い味方&箱崎ワープ
  5. 箱崎星梨花の名前の由来。

辰巳PA[編集 | ソースを編集]

  1. 辰巳JCTの分岐路の中にPAがあるという珍しい構造をしている。
  2. 深川線のPAでありながら、深川線からは入る事は出来ない。
    • 一応道路自体は繋がっているが、柵で入れないようになっている。Uターン対策?
  3. 第一PAと第二PAがある。

芝浦PA[編集 | ソースを編集]

  1. 本線の真下にあるパーキングエリア。
    • 出入口のランプ路線は急勾配、急カーブ。壁面には先人たちの犠牲の跡が黒々と残っている。
  2. かつてはファミリーマートがあったが、現在は自販機コーナーになっている。
    • 「オートマチック・スーパー・デリス」という、元々はam/pmで展開していた形態。なのでファミマが商品供給している。
  3. 場所が場所だけに辰巳・大黒と並ぶ走り屋のたまり場。
  4. 大型車が入るにはきつ過ぎないか。あの道路形状は。

大井PA[編集 | ソースを編集]

  1. 南に移転してから妙に縦長になった気がする。
    • 南行きは中央環状線からの合流車線と事実上一体化している。

平和島PA[編集 | ソースを編集]

  1. 首都高では数少ない両方向から利用できるPAの一つ。
  2. 上りの施設は広々としているが下りは他の首都高のPA並みでちょっと見劣りする。

加平PA[編集 | ソースを編集]

  1. 南池袋PA、代々木PAに並ぶ、鬼畜合流があるPAの一つ。
  2. 食堂が無くなってしまった。ひいきにしていたのに。

石川PA[編集 | ソースを編集]

  1. 多摩地区唯一のPA。
    • 都内唯一の普通のPAらしいPAと言えるかもしれない。
  2. ガソリンスタンドがないことを除けばSA並みの設備だと思う。
    • ファミマやエクセルシオールもある。
      • 上り線はそうだけど、下り線はごく普通のパーキングエリアといった感じ。
      • そういう経緯から、上りはNEXCO中日本ではあまり多くない、物販にnanacoが使えないPAとなっている。
  3. 富山ブラックにアレンジを加えた石川ラーメンを売っている。

神奈川[編集 | ソースを編集]

神奈川のサービスエリア・パーキングエリア

関連項目[編集 | ソースを編集]

-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(埼玉神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(滋賀 兵庫) 中国 四国 九州