関東のナンバープレート

提供:chakuwiki
投稿規制
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:運転マナーに関する過度の批判

ナンバープレート > 関東

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 教習所でみっちり仕込まれているため、基本的に他地域と比べてかなり運転が丁寧。てか下手だとリアルに事故るほど車が多いから仕方がないんだけどね。
    • しかしその教習所もピンキリ。特に茨城県南地区の某所の自動車教習所は、18未満でデビューした芸能人が免許を取りにわざわざここに通うという程甘い(というか教官も寝ぼけてる)。
  2. ちなみに全国各地から単身赴任者や転勤族が集まる江坂はまさに関東ナンバー車の宝庫。他地方のナンバーもあるが関東が際立って多い。
  3. やはりと言うか、東京近辺のナンバーはサンデードライバーが多い。
    • 東京近辺だけじゃなく東京通勤圏東京都市圏内はサンデードライバーばっかり。特に男。
  4. 東京とその近辺はご当地ナンバーが乱立して、カオスと化しつつある。

茨城[編集 | ソースを編集]

水戸ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1978年4月17日、「茨」から変更(「土浦」の分割に伴う)。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
    • 管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
  • 登録台数:約80万台
  1. 実は、鹿行地域も水戸ナンバー
    • 東関東道で水戸ナンバーのJRバス関東鉄道バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
    • 大子町(茨城県最北西端)と神栖市(茨城県最南東端)が同じ水戸ナンバーって最早・・
  2. いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
  3. 八戸や神戸管内では自然に溶け込める
    • もしかして、それは、「○戸」だからというだけ?まさかねぇ~
    • 神戸はまだしも八戸ナンバーへの溶け込みっぷりはガチ。
  4. 首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
  5. 譲ってもハザード一つもない。ウィンカーおそい。ライトの点灯が遅い、点灯していないことすらわからない。右折の信号でとろとろ曲がって2台位しかいけない。状況判断ができない。いきなり進入してきてとろとろはしる。高速で進路変更時後方確認があますぎ。ウィンカーつけない。
  6. 道を譲るとほとんどの場合、ハザードを点けて礼をしてくれる。
    • 運転マナーはかなり悪いが、この礼儀よさとのギャップが大きい。

土浦ナンバー[編集 | ソースを編集]

土浦ナンバーを参照。

つくばナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
    • 管轄地域:つくば市、古河市、筑西市、結城市、下妻市、坂東市、守谷市、常総市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
  • 登録台数:約52万台
  • 茨城・県西地方の噂も参照。
  1. ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
    • で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
  2. まもなく土浦の呪縛から開放される。
    • 取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
      • ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
        • 歩道橋の垂れ幕「つくばナンバーの交通マナーを示そう!」示すマナーなんかあるのか?
      • つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@福島県
      • つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@野田市
        • 案の定相対的に土浦ナンバーの方が良くなってしまった。つくばとの市境付近を走ってたら、裏路地でろくすっぽすれ違いも出来ない車の後ろに当たってしまった。3台ともつくばナンバーで、しかも3台ともプ○ウスだった……
  3. TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
    • 県西からも筑波山は見えるからね。それに土浦よりはつくばのほうが県西に近いし
  4. 土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
  5. 宇都宮線に乗ってて車窓を眺めてると、見える車がつくば(or土浦)ナンバーだらけで「えっ」と思う。
    • 書いた人は古河が茨城なのは一応知ってたけど、「つくば」とか「土浦」を出されるとサスガに驚いてしまった。イメージとかけ離れすぎてて。
      • 宇都宮線の車窓から筑波山見えてるんだよなぁ・・・しかも下り久喜から見えてくるというね。そのことはwikiの宇都宮線ページの沿線概況にも書いてある
        • 栗橋駅前の駐車場はパークアンドライドしてきたつくばや土浦ナンバー結構多いな。新白岡駅前の駐車場は知らん。
          • 南栗橋駅前も茨城ナンバー多い。始発駅だからかとちぎナンバーもあったり
  6. 全国でも屈指の人気を誇るご当地ナンバーだろう。
    • それは、単に元がアレだったからでは?
    • 施行開始後、1年くらい土浦の陸運局・軽検協がつくばナンバーの申請で大混雑した。土浦ナンバーをつける予定の、特に中古車がこれに巻き込まれて、半日ぐらい納車が遅れたりした。(by巻き込まれた土浦ナンバーユーザー)
    • 一番人気のご当地ナンバーはどう考えても湘南だろう。もっとも、あれは陸運局の新設によってできたナンバーだからご当地ナンバーではないが・・・
      • 古河周辺でも今はつくばナンバーつけてる奴が過半数になってきてる感じがするわ
        • つくばナンバー交付実施になってから10年経つので(2017年10月現在)、つくばナンバー地区の土浦ナンバー車は買い替えや処分時期を迎えてだいぶ減ってきた実感がある。つくナン地区で土浦ナンを付けてる車は車齢10年以上ってことだしな。
  7. 横須賀付近ではよく見かける「Y」ナンバーは茨城ではまったく見かけないが、つくばナンバーにも数台ほどのY登録があるらしい。
  8. 相模原市出身でつくば市在住の人がいたらつくばナンバーを喜んでつけるのか?足立OR練馬出身でも可。

栃木[編集 | ソースを編集]

宇都宮ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1999年11月15日、「栃木」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
  • 登録台数:約66万台
  1. 現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
    • 宇都宮=栃木県の中心都市って考え方が北部を中心に広がっているためだと思われる。
      • 県南東部住みだけど、全くその通りだと思っている。足利以外みなそう思ってるかと。
    • ブーイングの嵐だったら「日光ナンバー」とかができてたんだろうな。
  2. 関東一安全運転に気を遣わないナンバーなので見たときは要注意。(後述の「とちぎ」、「那須」ナンバーも含む)
    • 信号が赤に変わっても全くの無視で猛スピードで通過してくるので、右折するときは事故らないように注意すること。
      • 宇都宮ナンバーだけどさすがにそれはやらないなぁ、一部の人なんじゃない?
    • ウィンカーを出すタイミングがかなり遅い、車線変更時もウィンカーを出さずに変更してくる。
    • 基本的に歩行者、自転車という文字は一切入ってないので、交差点や横断部分などでこのナンバーを見たら警戒すること。
      • ここ数年はロードバイクがかなり増えて運転する側は相当ヒヤヒヤする(県も流行らそうとしてるし)。
    • 大阪でも吹田JCTから名神高速に合流したとたん、急加速。追い越し車線に猛突進。ちなみにレガシーでした。
    • もう全員走り屋と言っても何の違和感がありません(by埼玉の若葉マーク)
    • 真岡あたりだともうマナーとかありえない。真岡のコナカとかカンセキとかがあるガソスタ前の大きな交差点でいきなりセルシオがクラックション鳴らしたかと思うと交差点を斜めにガソスタから目の前の宝石・時計店に渡って行った。今ではそのガソスタはセルフとなり、斜めに抜けられる出口が消えたためそれはないと思うけど。
      • 真岡住みだけど、そんなの一部のヤンキーだけだと思う。普通はそんな運転、考えられない。
    • 「関東一安全運転に気を遣わない」の根拠もないのにそんなこと言われてもなぁ、もしかして誹謗中傷?
  3. ウィンカーを出さないDQNが多すぎる!
    • とちぎ、那須ナンバーにも言える。
      • 宇都宮ナンバーの方がより悪いだろ。
  4. 尚、今でも同市内のあちこちで先代の栃木ナンバーを見かけることが出来る。
    • 埼玉県でも。
    • 群馬県でも。

那須ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
  • 登録台数:約12万台
  1. 那須烏山市は蚊帳の外
    • あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
    • 合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
    • 戦国那須氏の拠点は烏山なので、不自然でも何でもありません。
    • 南那須地区が宇都宮ナンバーである事の方が不自然であるかと…
    • さくら市と那珂川町が拒否したので、飛び地は拙いと…
  2. 喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
    • 宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
      • 「とちぎ」と比較したら、どこだって遥かに良いだろう。
    • 那須ナンバーが嫌で誕生前に駆け込みで宇都宮ナンバー車を購入した人も多く存在する。
      • 那須地区が宇都宮ナンバーなのも違和感があった。「栃木」ナンバーのままが良かった。
    • 「那須」という言葉から連想されるもの
      • 地元民→宇都宮より田舎の地元の風景
      • 他地方民(特に南関東人)→東北道の西側地域(東京の植民地)、皇室、高原リゾート
      • こんな調子なので、地元民は那須という言葉にプラスイメージがあることをまったく自覚していない。
      • 観光客の言う那須(東北道以西):観光地、地元民の言う那須(東北道以東):寒村・寂れた駅前・ろくに整備されていない国道4号線・林立するロードサイド店舗。
  3. 栃木一しゃれたナンバー
    • と、観光でしか来ない人が勘違いしている。


とちぎナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
    • 管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡野木町
  • 登録台数:約34万台
  1. 名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
    • 「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
    • 揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
      • 鉄ヲタなら、小山を支持しそうだ。でも実際の「No.2」って足利?
        • 以前は足利が栃木県第2の人口数を誇っていたが、今は小山が第2位に。
          • 2014年には栃木市と岩舟町が合併し、足利市はついに県内第4位に・・・。
      • 足利市は群馬県と共謀して「渡良瀬」を作ろうとしたが蹴っ飛ばされる。

群馬[編集 | ソースを編集]

群馬ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1988年1月1日、「群」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:前橋市、高崎市、安中市、吉岡町を除く群馬県全域
  • 登録台数:約61万台
  1. 都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
    • そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
    • 未だに山岳方面の交通事故は群馬ナンバーの煽りが原因であることが多い。
  2. 「練馬」と間違えやすい。
    • それが意外にも群馬県民が喜んでいるとか。
    • 高崎ナンバーに変わって初めて、「群馬に引っ越したのか」と気付いてもらいました。(昔は練馬ナンバー)
    • あるはずないんだけど、なぜか「拝島」に見えてしまった…。(by JR青梅線沿線住民)
    • ついに群馬と練馬の文字を判別するゲームが出てしまった。
    • 関越道を走ってると、練馬や群馬だらけでマジでわからなくなる。
    • 埼玉に越してからやけに練馬ナンバーを見ると思ったら、群馬ナンバーだった。
    • 「グンマー」にすれば郡山や練馬と間違えられない。
  3. 多分ヤマダ電機関係の登録台数がそこそこあると思われる。
  4. 一応、軽自動車の登録台数は関東で一番多い。
    • 足立ナンバーだと思ってた
  5. 漫画「頭文字D」の主人公の車も群馬ナンバー
  6. むしろ、1987年末まで1文字地名だったことに驚きだわ。他地域に比べて1文字地名ナンバーの古いエンスー車が多く残ってるのも納得する。クラシカルな食品自販機とかもそうだけど、群馬の人は古いものを大切にする傾向があって素敵。

高崎ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市
  • 登録台数:約23万台
  1. こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
    • でも、大宮ナンバーをつけなくちゃならない旧浦和に比べればマシなんじゃないかと思ったり。
    • 立場が無いので前橋も申請し、2014年から前橋ナンバー決定。
  2. 安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
  3. 群馬ナンバーよりは都会らしい感じを受ける。
  4. 藤岡も含めていいと思うんだけどなあ。
    • 他に玉村町、甘楽町、富岡市、下仁田町、南牧村、上野村、神流町も高崎に含めるべき。
  5. 宮崎県内では見つけにくい。「宮崎」ナンバーに紛れ込める。
    • こないだ、高崎市内を岡崎ナンバーが走ってた。

前橋ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:前橋市、北群馬郡(吉岡町に限る)
  • 登録台数:約30万台
  1. 高崎ナンバーへの対抗心で誕生した。
  2. 誕生9日間で3337台(対象の1%)、12月末で約8000台(対象の2.5%)が交換。
    • 誕生1年で4万6738台。2014年に誕生したご当地ナンバー中2位の普及率(1位は盛岡)。
  3. 吉岡入るならいらない
  4. 陸運局が前橋にあるのになぜわざわざご当地ナンバーを作ったのか理解できない(byもと前橋市民)
    • 高崎だけあったらまた差が広がってしまうという視点では?群馬ナンバーも登録台数多かったからナンバー新設の格好はつく。市民が望んでたかどうかはわからないけど、群馬も前橋も似たり寄ったりなんじゃないって部外者の私は思うね。
  5. 地方版図柄入りナンバーのデザインは「赤城山」。

埼玉[編集 | ソースを編集]

埼玉のナンバープレート

千葉[編集 | ソースを編集]

東京[編集 | ソースを編集]

神奈川[編集 | ソースを編集]

横浜ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1964年11月1日、「神」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
    • 管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡(葉山町)
  • 登録台数:約143万台
  1. 明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
    • 車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
    • 横須賀ナンバーあったらいいのに♪
      • たしかに俺も思うが、いざ作ろうとしたら鎌倉・逗子、葉山あたりが横須賀と張り合いそうな気がする。
        • 三浦半島だから、三浦ナンバーにすれば良いんじゃない?by川崎市民
        • 横浜ナンバーで何も不自由してません。埼玉千葉のようにご当地ナンバー乱造されるくらいなら現状維持でOK。
          • その考えこそ、ご当地ナンバーアピールと同根の見栄っ張りにしか思えないんだが。
            • 現在東京都と埼玉県はナンバー7つ、千葉県は6つだが千葉は2020年に市原・松戸ナンバー出来ることが決まり8つに。埼玉千葉のようにって一括りにしないでほしいわ。千葉と一緒にしないでくれ。
              • 松戸、市原だけじゃなく市川、船橋も出来るぞ千葉。東京は江東、葛飾、板橋が出来る
  2. BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
  3. 米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
    • これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
    • 厚木基地に程近い瀬谷も横浜だからな。(と言うか、川一本挟んで「相模」地域と相対)
      • 瀬谷にも、土地面積は小さいが米軍の大規模な通信基地がある。
        • 2015年に日本に返還された。跡地はどうなることやら。
      • 根岸米軍住宅もお忘れなく。
    • Yよりも珍しいAナンバー(軽自動車)をなぜか名古屋のシネコンで止まってるのを見たことある。旅行ついでに映画鑑賞?
  4. バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
    • 東日本最大のバス会社神奈川中央交通のおかげですな。
    • 横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
    • 少なからずとも東急バスも影響している
      • 東山田・新羽・青葉台か。
    • 横浜市交通局のバスは全部このナンバーであるはず。
    • 横浜市交通局が希望ナンバーを取っていたので神戸に抜かれた。
    • 川崎鶴見臨港バスの鶴見営業所のみ横浜ナンバー。意外と京急グループの割合も大きいのかも。
      • たしかに京急直営なのは新子安だけだけどさ。
  5. それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
  6. 関東のあらゆる観光地で遭遇する。
    • 関西でも結構見かけるぞ。
    • 関西どころか、札幌でも見る機会が割とある。トラックだと小樽航路の影響か西日本が多いけど。
    • 関西より西でも関東圏ナンバーにしては一番見かける。そんなに旅行好きが多いのか?
  7. 略称は「ハマナン」。「ヨコナン」とは誰も言わない。
  8. ばんてふ
  9. ベイスターズの背番号18。
  10. 横須賀市が「横須賀ナンバー」を作ろうとしたら、市民が反発して断念させられた。

相模ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1964年11月1日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
    • 管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)
  • 登録台数:約61万台
  1. 関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
    • 遠くから見るとそうなる。
  2. 湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
  3. おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
    • 同じ県内の横浜や湘南が人気ナンバーなだけに、なおさら・・・。
    • でも、マナーの良さは神奈川一だと思う。でも元々神奈川は運転マナー良いから・・・マナーの良さは日本一か?
      • たしかに相模ナンバーは横浜・川崎ナンバーよりマナーが良く感じる。by大阪ナンバー区域民
      • いや東京から転入した人間から見れば、かなり運転が適当だ。ローカルルールの一例として、ウィンカーは曲がる直前(2~3m手前)に付けるべしと言うものがある。うそだと思ったら、実際見学に来ればいいよ。
    • 大和市民が一番悲惨。湘南ナンバーの藤沢市、横浜ナンバーの瀬谷区と隣り合い、市内には横浜・湘南の両ナンバーが大量に流れ込み、なぜかやたらと車庫飛ばしの品川ナンバーを見る。
  4. 横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
    • そろそろ「相模原」にしようとかいう話などは出ないかな?
      • 勘弁してくれ・・・
      • 厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
      • 愛甲郡や座間や海老名のために厚木ナンバーとか作ったら意外と喜ばれるかもね。でもどう考えても厚愛地区の伊勢原市が湘南ナンバーだから無理か。
    • 垢抜けないナンバーだが、他に適当な名前がないと思う。「春日部」とか「野田」のように強引に陸運支所の所在地名をつけられるよりまし。
      • 春日部は県東部を上下で半分に切ると、ちょうど真ん中だから理に叶ってるけどね。国の出先機関も多いし。越谷は南部に寄ってるし
  5. 座間市に米軍座間キャンプ、相模原市南区に米軍住宅(ハウス)、大和市・綾瀬市にまたがって米軍厚木基地があり、他のどの地域よりも駐留米軍関係者私有車両「Yナンバー」を見かける。

川崎ナンバー[編集 | ソースを編集]

  • 1980年4月21日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
    • 管轄地域:川崎市
  • 登録台数:約37万台
  1. 立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
  2. 別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
  3. 神奈川で最もマナーの悪いナンバー…かも。場所柄か?
    • 但し川崎区・幸区限定。

湘南ナンバー[編集 | ソースを編集]

● ナンバープレート ●

北海道・東北 関東(埼玉千葉東京) 甲信越・北陸 東海(愛知) 近畿 中国・四国 九州