関東の河川
独立項目[編集 | ソースを編集]
- 関東
久慈川[編集 | ソースを編集]
- 茨城県を流れる川だが、久慈市(岩手県)を流れている川と勘違いしている人もいそう。
- 実際、久慈市内にも久慈川があるので紛らわしい。
- 源流は福島県内にあり、しかも茨城県境を越えるまでに結構な水量になっている。
- 支流に、有名な「袋田の滝」がある。
- その滝のある支流の名前は、滝川。まんま。
- 冬場に起こる自然現象がなかなか興味深い。(見たことはない)
那珂川[編集 | ソースを編集]
- 九州にも同じ名前の川があり、どちらの流域にもその名を冠した自治体がある。
- 支流の黒川は、何と栃木県と福島県の県境になっている(つまり関東と東北の境目!)。
- なので当然流域には東北も含まれる。
- 少なくとも関東地方において、鮎のやな漁と言えばこの川で行われているのが最も有名かと思われる。
夷隅川[編集 | ソースを編集]
- 四万十川の関東版。
- 房総の河川全般に当てはまりそうだが、地質の影響か水は溶け込んだ土で濁り、水質はむしろよくない。
中川[編集 | ソースを編集]

- 東京と埼玉の東部を流れる川
- 中流域が庄内古川だったり、支流に古利根川、元荒川、綾瀬川(旧荒川)があったり、下流で新中川が分かれたりと修飾語が多い
- 荒川にちょん切られた先が旧中川
- この旧中川(と荒川)が江戸川区の西限。
- 河川改修が多いせい
- 昔は利根川と荒川が合流していたわけで、どんだけ暴れ川だったんだ
- 荒川にちょん切られた先が旧中川
- 上流は熊谷市内の下水道
- 久喜辺りは島川から中川へと名称変更。その他は知らん
- 京成線の橋と高砂橋を少々南に行った場所で、中川と新中川に分岐する。
- 画像で右に流れていく中川が荒川に合流した辺り(平井大橋付近)で、改めて荒川から分かれるのが旧中川。
- 地図で見ると、分流した後クネクネしているのが中川で、まっすぐ流れるのが新中川。
- こち亀のオープニング冒頭にある「中川」はこの川のことで、かの黄色い制服の巡査のことではないらしい。
綾瀬川[編集 | ソースを編集]

- 日本一汚い川。ワースト1とワースト2の間をうろうろと
- 家庭の排水溝が水源(生活排水が集まって川ができている)だがそんなこと夢にも思っていない。
- 流域にお住まいの方々へ:皆様のご家庭が水源ですよ。
- しかし今はきれいになってきている。鮎の生息が確認された。
- 5年くらい前に綾瀬川隣を通っていたら、すんごい異臭がしたな……。
- 家庭の排水溝が水源(生活排水が集まって川ができている)だがそんなこと夢にも思っていない。
- 水源は桶川にあるが市民はよく知らない。
- 桶川市役所のホームページには市内に芝川や鴨川などの水源があると書いてある。綾瀬川も入れてくださいよ~。
- 水源が数か所ある。
- 東京拘置所の横を通る。
渋谷川[編集 | ソースを編集]

- 文字通り渋谷を流れる川。
- そういや、渋谷って地形的には谷だよね…… パルコ坂とか小さい坂が多いし。
- 宇田川町の名前の由来も渋谷川から。
- 歌川広重とか葛飾北斎の浮世絵にも出てくる。
- 唱歌「春の小川」も渋谷川がモデルとなった。今ではそんな風情は全く残っていないが。
- 昔は水車がいっぱいあったらしい。
- 昔は蛍もいたらしい。
- キャットストリートはこの川に蓋をして作られた。
- ぐにゃぐにゃしているのは、かつて川だった名残。
- 都営バス都06系統が渋谷駅からこの川に沿う形で運行。
- 渋谷駅より下流の水は高度処理水。一本西の目黒川における大橋より下流にも言える。
- 下流の港区では古川と呼ばれているらしい。
目黒川[編集 | ソースを編集]

- 大橋JCT以南の中央環状線(山手通り)は概ね目黒川に沿って通している。
- 大崎から五反田にかけて桜が立ち並び、花見の名所になっている。
- 「品川」の地名は、この目黒川が元らしい。
- 水源は世田谷区内だが、現在流れている水は落合から来ている。
- 河口付近では、広い川幅の真下を何と高速道路が通っている。
呑川[編集 | ソースを編集]
- 大田区を代表する川。
- 一見、多摩川水系っぽいが呑川水系の本流である。
- 現在の水源は目黒川や渋谷川と同じ。
- 高度処理水ね。本来の水源は桜新町。そこからの旧流路はほぼ親水公園化されており、地図で追える。
- 下流に行くと、いつの間にか新呑川に名称変更。
- 旧呑川も緑道化されている。
- シン・ゴジラの第二形態、蒲田くんが遡上した。
- 京浜東北線と交差する付近では、流下するゴミがネットで遮断されているのが見える。
多摩川[編集 | ソースを編集]

- 「タマちゃん」の故郷。
- 厳密なことを言えばふるさとではなくて立ち寄り先の一つ、一番はじめに立ち寄ったところ、ではないだろうか。多摩川で生まれた訳じゃないだろうし。
- 東京と神奈川の国境線代わり…と言いたいところだがそうなっていない箇所もある。
- 下流では六郷川と言う。
- 河口には羽田空港がある。
- 東海道線と京浜東北線の鉄橋の名前は、六郷川橋梁と言う。
- 増水するとブルーシートの住民が大量に流される。
- 庭付き一戸建てを作っている猛者もいる。でもやっぱり流される。
- 過去には多くの家族のマイホームやアルバムを呑み込んだこともあった。
- 河川敷に置き忘れた野球用品やゴルフ用品なんかも流される。
- 子供の頃は多摩川から分岐してるのに玉川上水なのが納得いかなかった
- 玉川とも書いていたらしいよ。昔の人はおおらかだから、正式な漢字なんか決めていなかった。
- 別名「タマゾン川」。外来種が繁殖しまくっていて日本の川とは思えないようなカオスな生態系が構築されている。
- 高度経済成長期の頃のすっげえ汚い水が下水処理場ができ綺麗な水になったのは良かったが、水温について考慮していなかったためこんなことに…
- 飼いきれなくなった熱帯魚や亀をこの川に捨てる人が多いのも、原因のひとつになっている。飼い主の皆さん、終生飼育につとめましょうね。
- 最近はガーやアロワナもいるらしい。まさにタマゾン。
- 大田区の多摩川緑地管理事務所の食堂の名前が「たまriver」と書いて「たまりば」。ナイスネーミング。
- 多摩美術大学は多摩地区じゃなくてここから名前を採ったのだろう。
- かつては砂利が主な産物だった。
- 現在の南武線などの鉄道は砂利運搬のために建設された。
- 京王相模原線の加算運賃がかかるのが京王多摩川以遠であるのも、ここまでが砂利運搬のために建設された区間であるから。
- 現在の南武線などの鉄道は砂利運搬のために建設された。
- 凸凹があったり歩行者が多かったりで走りにくいと評判の、それでも走る人がいっぱいいる多摩サイこと多摩川サイクリングロードが上流から下流まで結構な距離で整備されている。
- 独立項目されてない時点で東京を代表する川ではないんだなということが分かる。多摩地区では都県境じゃないのに。隅田川>荒川>多摩川。隅田川は21番まで箇条書きがある。
- 規模の割に川幅が狭いからというのもあるかもしれない。
- 多摩川の堤防は、東京岸より神奈川岸の方が幾分低いらしい。なぜかと言うと。。。
- 山の奥へ入っていくと細い清流になるがまだ源流ではない。さらに奥に入ったところに洞穴があり、真上の岩から水が滴る。こここそ源流で「水干」と呼ぶ。
秋川[編集 | ソースを編集]
- 東京都内でキャンプ場といえばこの川の流域というイメージ。
- 檜原村とあきる野市の境はこの川が2つに分かれたところ。峠でも何でもない分流地点。
- そこより上流は大支流の最上流部らしく大雪や大雨が降ると孤立することもある。
- 東京都唯一の日本の滝百選・払沢の滝はこの流域。(北秋川支流払沢)
残堀川[編集 | ソースを編集]
- 昭和記念公園の中を流れている。
- 玉川上水の上を越える場所もある。
浅川[編集 | ソースを編集]
- 高尾山の麓を流れる。
- 中央本線は多摩川を渡った後は小仏峠までずっとこの川に沿って走る。
- 昔は駅名にもなっていたが・・・
野川[編集 | ソースを編集]
仙川[編集 | ソースを編集]
- 駅名のせいで濁点を付けられてしまうが川の名前としては「せんかわ」。
- 成城・喜多見付近で丸子川と並走する。岡本あたりでは合流しそうな気配すらあるが実際には両方くの字に折れて別方向へ向かう。都内一の急坂のすぐ近く。
海老取川[編集 | ソースを編集]
鶴見川[編集 | ソースを編集]
境川[編集 | ソースを編集]
- 仲良しの町田市と相模原市との間を引き裂く川。
- それも町田駅の辺りだけでなく、相原駅よりまだ奥の、源流も近い城山湖の手前の山ん中まで延々分断するという執拗さ。
- 河川改修が行われて直線化されたが、行政界が元の河道のままで変更されていないため川の反対側なのに相手側の市のまま残っているところがちらほらある(境川左岸なのに相模原市、右岸なのに町田市のところ。顕著な例では町田ヨドバシカメラの一部は相模原市。)。
- 行政としてはすっきりさせたいんだが、住民の同意が得られないなどでなかなか進まない。町田-相模原の懸念事項の一つ。
- やっと移籍されたが、残念ながら全部ではない。
- 町田&相模原より下流でも、横浜市とそれ以外とを分け隔てる川。
- 河口は何と江ノ島にある。
- サイクリングロードがあるので休みの日にはそこそこ多くの人が走っている。ただし、多摩川と違って川幅があったり河川敷があったり堤防で周りの町より高い、ということはないのでそういう景色の良さはない。
- 最長源流はダムに沈んだ。そのために公称の源流が変更されている。
相模川[編集 | ソースを編集]
- 神奈川県の川の代表。地理を語る上ではほとんどの県民が、水質を語る上では主に流域より東側の自治体の住民たちには外せない川。
- 驚く無かれ、上流はなんと、富士五湖の一つ山中湖であるらしい。
- 導水路で繋げられているため、現在では西湖や河口湖も水源に含まれている。
- 実は、都内にも供給されている。
- この水路を使い、東京都で渇水が起きた時は神奈川県に水道水の融通を要請したりする。
- 川幅がかなり広い。恐らく都県境の多摩川より広く、かつてはこの川を境に相模と武蔵が分かれていたというのもうなずける。
- 別名「馬入川」。
- 「桂川」という別名もある。
- 馬入川は河口付近の平塚茅ヶ崎あたりの呼び名。これはまあ別名としてわかる。
だが桂川なんてそれこそ山中湖から大月あたりの名前だし、相模川の別名と言うには首を傾げざるを得ない。やがて道志川に名を変えて津久井湖まで来て、そこから海までが相模川。
- ここより東にある神奈川県の川はすべてこいつの旧流路とされるくらい古代から河川活動が活発。
酒匂川[編集 | ソースを編集]

- アルコール臭はしない。
- 小田原市に流れ込む。
- 新幹線に乗っていて、小田原を通過する直前に渡る長い鉄橋がそれ。
- 県境を超えて、富士山が源流というのはちょっと意外な感もある。
- 上流部は「鮎沢川」という。
- 清水橋の分流地点から西丹沢へと向かう同等規模の流れ(多分流域面積自体はこっちの方が広い)は河内川・・・なのだが、丹沢湖を挟んで名前が変わる。しかもどれが本流なのかよくわからない。
- 二宮金治郎が各地に像を建てられる偉人となった原点は酒匂川にある。
- ビキニ環礁で原爆により沈没した。
- 河口近くの河川敷は広い。
- だが、海に注ぐ部分だけ水流がなぜか細くなっている。
- 河川の自然作用が正常に働いている証拠。ダムが増えてくると相模川のようにこの砂嘴がどんどん小さくなっていく。
- 神奈川の一大水源。
- 意外だが二級河川である。
- 一帯は足柄茶の産地。
早川[編集 | ソースを編集]
- 箱根の芦ノ湖から小田原方面に流れる。
- ただし、芦ノ湖の水は水門で常時せき止められていて、早川にはよっぽどのことがない限り流れ出さない。理由は、芦ノ湖の水利権を静岡県裾野市が握っているため。
- よって実際の水源は箱根山北西地域の湧水や雨水。
- 箱根山を時計回りに4分の3周して、太平洋にそそぐ。
- ただし、芦ノ湖の水は水門で常時せき止められていて、早川にはよっぽどのことがない限り流れ出さない。理由は、芦ノ湖の水利権を静岡県裾野市が握っているため。
- 途中から箱根駅伝コースと並行して山下りをする。
- 下流ではJRの駅名にもなっている。
古東京川[編集 | ソースを編集]
- 氷河期、東京湾に存在した大河。
- あと何万年かしてまた氷河が発達すれば復活するかも。
- いや、東京の土地不足解消目的で浦賀水道以北を干拓して埋め立ててやりゃ……
- あと何万年かしてまた氷河が発達すれば復活するかも。
- 利根川(江戸川)、荒川、多摩川などが合流。
- 流域面積が恐ろしく広そうだ……
- 浦賀水道が河口だった。
- 中ノ瀬航路=古東京川の谷跡。
- この川に居たホタルが後にでっかくなって動けなくなって島に変わったとかなんとか