関西学院大学
- 略して「関学」
- スポーツの勝敗表などで1文字で表すときは、あっちが「関」で、こっちは「学」。
- 「韓が苦」ではない。
- 後に私立大学名に広く使われる「学院」という言葉を作り、始めて使用したのがここ。当時の日本で「院」は引退して仏門に入った人の院号、その人が住む寺(三千院など)、戒名に使われる文字で、未来ある若者の学校名としては違和感が大きかった。
- その後多くの大学が「学院」を使用したので、今では違和感は全くなくなった。海を越えて中国や韓国の学校でも「学院」は使用されている。
- もちろん関東学院ではない。が、アメフトが花形という共通点がある。
- 関東のは大麻で捕まりおったな。・・・関西学院大丈夫やろな?
- それラグビー部。
- おっとうっかり。
- それラグビー部。
- 関学生が東京で就活する時に一番困るのが、関東学院と間違われて低レベルに見られてしまうこと。
- まあ、マトモな企業が関西学院と関東学院を同一視することはないでしょうけど。同様に関西学院と関西大学を混同されることもない。
- ミッション系という共通点もある。
- 関東学院大学は北バプティスト。
- 関学と同じメソジストは青山学院大学なんだが、青学との交流はほとんどない。青学はアメリカ北メソジストで、関学はアメリカ南メソジスト。リンカーンの時代に奴隷制度の是非をめぐって南北に分裂したらしい。
- 関学と同じ南メソジストとしては福岡の西南学院大学がある。西南学院との交流はそこそこある。
- 関東のは大麻で捕まりおったな。・・・関西学院大丈夫やろな?
- 「かんせい学院」。断じて「かんさい」ではない!
- いっそのこと潔く改名してしまったらええんじゃないかと。しょっちゅう間違われるし。
- ごめん、素で「かんさい」って読んでた。
- さらにKansei Gakuin UniversityではなくK“w”ansei Gakuin University
- よって旧仮名遣いなら「くゎんせいがくいんだいがく」となりそう。
- アメフトの対戦相手に何度も間違えられる。
- 西宮市ということでやはり坂がきつい。
- 最寄りの甲東園駅から坂道20分って……
- よって、必修科目しか出たがらない学生が多いとか……
- 仁川駅からだと割と楽に来れる。
- でも、なぜか圧倒的に甲東園駅から歩く人が多い。
- 昔は「仁川駅から歩く」「甲東園からバス」が定番だったが、なぜか「甲東園から歩く」がデフォになった。
- 仁川駅からだと割と楽に来れる。
- 宝塚ファミリーランドの跡地に初等部ができるらしい。
- グランドが全面人工芝らしい。
- 初等部の年間授業料は、教材費や修学旅行のむ積立なんかを含めて113万円。修学旅行先はカナダ。初年度は入学金20万円が加わり、それに通学定期や制服やらが加わる。大学よりも高いとあって、入学してくるのはほぼ全員がお坊ちゃま・お嬢様。3年後(2018年春)には彼らがエレベーターで大学に入ってくる。お近づきになることが人脈作りの第一歩か。
- 「関関同立」の「関」だが、同じく「関」の関西大学とどっちが最初の「関」か争っている。
- 最初が「関大」で2番目が「関学」と教えられました。
- かな書きだと「かんさい」と「かんせい」あるいは「くゎんせい」となるので、関西大学のほうが先になる。関関同立は五十音順に並べているだけ。
- 最初が「関大」で2番目が「関学」と教えられました。
- 同志社には引き離された。立命館とは五分五分。関大は目下(のつもり)。
- ちょっとまて。法学部は関大が上だぞ。
- あくまで「のつもり」ですから。
- 法学部以外は下と認めていますが?
- 東京では同志社以外はおんなじだよ。というか、関東学院のセイで関学かなーり不利でしょ。
- いや、スーパーグローバル大学に関学は採用されて同志社は落選したから、数年後は再び同志社を越えることもあるかも。
- あくまで「のつもり」ですから。
- 応援団の煽り文句は「関大たっおっせーー!オー!」
- 合い言葉は、「レッツゴー、ケー、ジー」
- 昭和40年代までは関西私学で1番だったが・・・。
- 同志社は在日が多いので、ウソも100回言えば通る式の工作員が多く醜い。
- ちょっとまて。法学部は関大が上だぞ。
- どこの大学もそうだろうが、学生会が鬱陶しい。
- 70年代?には「東の東大、西の関学」と呼ばれていたらしい。学力じゃなくて、過激さで。
- 1969年の5号別館の攻防戦は、東大の安田講堂攻防戦と並ぶ激しさだったが、有名な安田講堂と違って知名度はゼロ。マスコミからも忘れ去られ、関学の黒歴史として抹殺。今の学生は全く知らない。
- 大学側は正直どうでもいいらしい。
- 70年代?には「東の東大、西の関学」と呼ばれていたらしい。学力じゃなくて、過激さで。
- 関西の大学ということでやはり学内の共通語は関西弁。留学生の日本語も段々関西弁臭くなってゆく。
- 毎日放送でかつて放映されていた「クワンガクッ」の名の由来。
- 角淳一はここの卒業生。
- 実は大阪にも大学院専用のキャンパスがある。
- 涼宮ハルヒシリーズ作者:谷川流の出身校。
- 日本のSM小説の第一人者・団鬼六の出身校。
- 「決戦・日本シリーズ」(西宮市内完結の日本シリーズ)を書いたかんべむさしも社会学部卒。
- 作中では阪急と阪神を乗り継いで登校する学生が揶揄されていた……なんば線開業で快速急行が今津に止まるようになった今となっては時代を感じる。
- 讃岐うどんブームの立役者:田尾和俊もこの大学出身。
- ハルヒたちが大学に行くような話が書かれたら十中八九この大学がモデルになるであろう。
- てか、2011年5月刊行の「驚愕」がアニメ化されたあたりでさっそく関学が登場しそうだ(作中に大学が登場する描写あり)。
- 有川浩の小説、「阪急電車」でも関学生が登場。映画化の際は阪急電鉄のみならず、関学も撮影に全面協力したらしい。
- ここの附属高校は運動不足解消の一環かなんかで、毎日「駆け足」の授業があったかとおもう。
- 正確には、附属中学。駆け足で走った周数分スタンプがもらえる。
- 附属の高等部は一転して非体育会的で、体育祭すらない。
- ではどうして非体育会系高校がインターハイ県予選で男子総合3位にはいるんだ?
- 野球部は2009年に70年ぶりに甲子園出場、かつ1勝したぞ。
- 最近、関学の中等部も高等部も男女共学となった。
- 初等部の女子がエレベーターで上がってきたのに合わせて
- 最近、関学の中等部も高等部も男女共学となった。
- 高校の体育祭は昔はあったが運営とジャッジが無茶苦茶で、大勢の来場者の前で例年のように揉めて醜態を晒して、学校側へ批判が高まったので中止になった。
- 理工と総合政策は山奥に隔離されている。
- 何もないらしい。
- 本当に何もない(by理工学部)
- マムシ注意と書かれた看板がバス停から上がる階段の途中にある。
- 神戸市内ではないのに「神戸三田キャンパス」。
- 不便すぎて自動車通学まで可能。
- 「兵庫三田キャンパス」なら嘘ではないのに・・・
- キャンパスのすぐ脇にたこ焼き屋台がある。しかも二軒。
- 片方はふにゃふにゃ、片方はカリカリ。
- 学生街らしい学生街がない。
- もとより周辺は住宅街な上、近隣にあった商店街は震災で潰れてしまったため。
- 阪急電鉄様様。
- 資格試験の会場にもよく指定される。坂が辛い…。
- 某資格試験受験の際に大阪市内の会場を第一希望にしたのにココに回された。受かったから笑い話だが試験前に運動させられるとは。
- 西宮市内のとあるファーストフード店の店員の間では、関学の学生はマナーが無く傍若無人ということで有名になってしまっている。
- というか、西宮人の間に限って評判が冷ややかな傾向だ。
- 西宮聖和キャンパスの10号館。元女子寮だっただけあって、小さな部屋が並んでいて、古くてカビ臭くて独特の雰囲気だったが、建て替えで2015年8月後半で閉館、取り壊しになる。見たい人はお早めに。
- 地理的に聖和大学は神戸女学院と隣接していたが、神戸女学院はプロテスタントでもピューリタン系の会衆派(同志社と同じ)のため、少し離れているが同じ南メソジストの関学と合併した。
- 関学大・聖和大・神戸女学院のキャンパスの建物はすべてウィリアム・ヴォーリズ設計なので、スパニッシュ風の外観や内装が美しい。
- 阪神大震災の際、一般の被災者受入れを拒む
- 「ふざけるな、何がMastery for serviceだ!俺達の受けてきた教育は何だったんだ!」と卒業生達が怒り狂って、学校側の姿勢を糾弾する集会も開かれたが、阪神間に多いミッション系スクールはどこも被災者に冷淡で、学校関係者で被災した者しか受入れなかった。
- 公立学校や甲南・灘校のように被災者の救済に尽力した被災地の他の学校とは対照的
- そのためか、震災前の生徒は「Mastery for Service」を叩き込まれたが、震災後は「Mastery for Service」は校歌で唄う程度
- 卒業生の大半は「やっぱりミッショナリーは、いつまでも日本人を見下しているんだな・・」という情けない結論で自分を納得させる
- 周囲の甲東小学校・上ヶ原小学校・西宮中央体育館などは被災者で溢れていた。関学は被災地の真ん中にあり、幸運にも建物被害はほぼなかったのに、被災した一般市民を見て見ぬふり。
- ランバス先生の教えは、後継者には伝わらず。
- Yahoo!!知恵袋内で関学工作員と同志社工作員が醜い争いを展開している。ほんとやめてほしい。
- 関西系の某ジャニタレが社会学部卒。大学名こそ出さないがテレビ・ラジオでは関学ネタを頻繁に発言している。
- 関西人の感覚だと、ちょっとだけ人より勉強ができたボンボンが行く大学。
- 学食の飯の値段からしてボンボン価格。
関関同立 |
---|
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 |