関西弁
保護解除
このページは、「度重なる編集の強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる編集の強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
各種関西弁[編集 | ソースを編集]
- 大阪の言葉 - 大阪弁 北摂弁 船場言葉 河内弁 泉州弁 なにわ言葉
- 京都の言葉 - 京言葉 御所言葉 花街言葉(祇園言葉) 丹波弁 舞鶴弁 丹後弁
- 兵庫の言葉 - 神戸弁 芦屋言葉 播州弁 丹波弁 淡路弁 (但馬弁)
- 奈良の言葉 - 奈良弁 十津川弁
- 滋賀の言葉 - 近江弁(滋賀弁) 湖北弁(長浜弁)
- 和歌山の言葉 - 和歌山弁(紀州弁) 新宮弁
- 三重の言葉 - 伊勢弁(三重弁) 伊賀弁 志摩弁
- 福井の言葉 - 若狭弁
準関西弁エリア[編集 | ソースを編集]
- 北陸:福井弁・奥越弁・加賀弁・金沢弁・能登弁・富山弁
- 東海:美濃弁・飛騨弁
- アクセントは西濃の一部(京阪式)以外東京式になるが、「〜や」「〜へん」など京阪神に共通する語尾が多く体感的にやはり関西的。名古屋弁との共通点は多いが、これらの語尾を使うか使わないかで決定的に違う。(大なまり亭での熊田曜子の方言が好例)
- 飛騨も準関西っぽいと思う。高山は独特だが南飛騨は美濃、北飛騨(飛騨市)は富山にそれぞれ似る。
- 「~だがや」は使うが「~や」は使わない。「~へん」は全く使わない、使ったら関西弁。
- 中津川民やけど基本的には「や」やよ。いや「だ」も実際は使うんやけど東京弁標準語の影響やと思う、敬語の方言は若年では絶滅しとるもんで公的な場やと「だ」になびきやすくなるかな。
- 飛騨も美濃も「だがや」なんて使わない。主に語尾は「~へん」「~や」
- 参考までに、三重は名古屋弁と思ってる人が多いが、三重県四日市市より北が関西弁か標準語、四日市より南は関西弁。三重県からは名古屋弁はいなくなる。ただ伊勢志摩の人間に関西弁って言ったら「伊勢弁」と無理に言う。
- アクセントは西濃の一部(京阪式)以外東京式になるが、「〜や」「〜へん」など京阪神に共通する語尾が多く体感的にやはり関西的。名古屋弁との共通点は多いが、これらの語尾を使うか使わないかで決定的に違う。(大なまり亭での熊田曜子の方言が好例)
- 四国:徳島弁・讃岐弁・土佐弁(謂南地方は除く)・伊予弁(東予・中予)
- 南予はアクセントが東京式になるなどかなり準関西弁からも逸脱してくる。一方、松山市など中予では京阪神と同じ典型的な京阪式アクセント(後述)である。高知の謂南地方は南予弁の一種。
- 徳島は特に関西弁に近い。アクセントも殆ど同じである為、東日本ではほぼ確実に関西出身者と間違えられる。
- おそらくココに上げられている準関西弁の中では、一番徳島弁が関西弁に近いものと思われる。
- 一部の語彙と語尾が近畿方言と明確に異なることを除けば、関西弁とされている但馬弁や丹後弁よりも関西に近いかもしれない。
- アクセントは西部の山間部のみ垂井式で、その他の地域ではやや古風な(江戸時代中期の京都で使用していた)京阪式であり、対岸の和歌山でもみられる。ただし、若者の中には典型的な京阪式アクセントになっている人もかなりいる。
- 香川と徳島県の西部の一部では讃岐式アクセントという、平安時代の京阪式から変化したアクセントが使われる。
- 高知中東部では江戸中期の京阪式アクセント、幡多から土佐清水、宿毛あたりは内輪式東京アクセントが用いられる。四国山地では垂井式が用いられる。
- 中国:岡山弁・鳥取弁
- アクセントは東京式になるが、言葉全体としてみればやはり関西に近い。
- 但し語尾は「~や」ではなく「~じゃ」(鳥取は「~だ」も混じる)であること、「~けん」を多く使う点などが関西と異なる。
- アクセントは東京式になるが、言葉全体としてみればやはり関西に近い。
- なお、広島弁・山口弁・石見弁・南予弁・九州弁を「準々関西弁」と考えることも可。この場合対応する東日本側は愛知・遠州・新潟の糸魚川と柏崎市・長岡市以北の平野部が該当する。東北弁の一種だが庄内弁にも影響が及んでいる。
- 九州弁は準々関西弁ではありません。迷惑です。九州でも沢山の方言が有り、九州では方言を一括りにできません。地域によってまったく違います。ちなみ各県の中でもさらに分類され、博多弁等の方言もごく一部なのです。
- 確かに九州は独自性が強いが、大きく分ければやはり「西部方言」なので。語尾の「じゃ、や」、五段動詞や形容詞の連用形におけるウ音便、否定の「ん」などメルクマールとなる項目では関西と共通。一方命令語尾「ろ」など東部方言の方に共通する特徴もあるにはある。
- 九州の方言が多様なのは九州弁の項目にもあるように周知のこと。しかしながら九州全体にだいたい共通し、中四国とを分ける言語特徴もいくつか存在するのは確か(さすがに下関と門司・小倉では殆ど違わないけどね。)
- 庄内・秋田方面も北前船の関係で関西弁の影響が若干残っているという。秋田の一部でも「おおきに」が使われているとかいないとか。
- 島根の石見弁は関西弁と広島弁を混ぜたような感じというとわかりやすいかもしれん。両親がどちらも石見人な学生より。
- 中国・九州では関西弁で話されてもわりとわかるってだけで、そこで話されてる言葉は近畿から離れるにつれて近畿圏の人には意味不明になっていくみたいよ。中国のぼくは普通にわかる九州弁が大阪の友達に意味不明だったみたいだから。
- 九州弁は準々関西弁ではありません。迷惑です。九州でも沢山の方言が有り、九州では方言を一括りにできません。地域によってまったく違います。ちなみ各県の中でもさらに分類され、博多弁等の方言もごく一部なのです。
関西弁の噂[編集 | ソースを編集]
- 関西人はどこに行っても関西弁を直さない。
- 上京すると方言を必死に直す東北人とは全く正反対。
- 関西人と東北人は気質自体が正反対。同じ日本人とはとても思えないくらい。
- そんなことはない、東北の特に日本海側は、北前船の影響で鉄道開通以前は、関東より上方との繋がりが強く、江戸より京・大坂の方が身近な存在だった。
- 東北は東日本なんだから方言を東日本言葉に直すのは簡単でしょ。十数年使い続けた西日本言葉(「~してる」を「~しとる」というような言葉)は東日本の言葉にしないんじゃなくてできないんだよ。
- イントネーションやアクセントはむしろ東北(特に南東北)の方が直すのは難しいだろ。後述の通り、アクセントの感覚のない南東北人の場合だと、東京のイントネーションを操るのには相当の時間と苦労がいるぞ。
- 俺はごもり声の東北と中京より、高い声の関西のほうが難しいと思う。関西弁はキー高いから難しい。
- イントネーションやアクセントはむしろ東北(特に南東北)の方が直すのは難しいだろ。後述の通り、アクセントの感覚のない南東北人の場合だと、東京のイントネーションを操るのには相当の時間と苦労がいるぞ。
- 経験上、意図的に直さないのが関西人、直そうとしても訛りが出るのが東北人だと思う。
- 東北や九州の方言は「崩壊アクセント」で音の変化が極めて少ない。関東などの方言は「東京式アクセント」で音の変化が若干少ない。近畿などの方言は「京阪式アクセント」で音の変化が多い。音の変化が多い方言の人は変化が少ない方言を比較的容易に習得出来るが、逆は難しい。
- 関西人にとって東京弁は訛りだから恥ずかしい。東京人が東北弁を恥ずかしく思う感覚と同じ。
- 東国へ行ったら関西人というだけで嫌う人が多いので身分を隠して生きるために治そうとする関西人も多い。せやけどいくら頑張っても治らんっちゅう人間も居るには居る。
- 身分を隠すことが目的でなくても、日常会話が東京弁の関西人は多いらしい。以前お笑いのココリコや雨上がりはカメラの映らないところだと、東京弁で全部会話してると関西ローカルの番組で東野が暴露していた。また、あのダウンタウンの浜田ですら家では東京弁らしい。
- ビジネスでは標準語で喋っとっても、相手が関西人やったり、あるいは、気を許している相手だとついつい気が抜けて大阪訛りが出てまうこともある。
- 東京人でもテレビとかで関西弁に触れる機会が多く、コミュニケーションに支障がないので直さないというのもある。
- 関西人と東北人は気質自体が正反対。同じ日本人とはとても思えないくらい。
- だから東京で関西人が一人いると、話し方が浮いているから目立つ。
- 旅行に行っても関西弁丸出しだから、観光地にいてもそいつが関西人であることがすぐに分かる。
- 首都圏人旅行客も訛りを直さんでしょーが。(標準語を話してるなんて思ってたら、大間違い!)どっちもどっち。ちなみにその他の地方人は、関西では関西弁を話すね。
- 直さないんじゃなくて直せないんですよ。関西の言葉で話そうと頑張るとすぐ「下手糞な関西弁使うな!」って言ってくるから。
- あーでも気持ちはわかるなぁ。「関西弁ってこんな喋り方してるねんやろ」と言われた時はイラッとした
- 直さないんじゃなくて直せないんですよ。関西の言葉で話そうと頑張るとすぐ「下手糞な関西弁使うな!」って言ってくるから。
- それは日本語の本家の意識が強いから。
- 町になってせいぜい数百年、首都になって?から高々百数十年の東京なんかが本家を気取ろうなんて笑止千万。
- 関西人はネット上では敬遠されるため関西弁を言わない。
- ちゅうか、関西弁は文語化するんが難しぃんやわ。なんで、日本語にはアクセント記号が無いんやろなぁ。
- 単にネットで関西弁はバカみたいだから避けてるだけ
- つまり、ここでは避ける必要はない訳やな。
- 単にネットで関西弁はバカみたいだから避けてるだけ
- ちゅうか、関西弁は文語化するんが難しぃんやわ。なんで、日本語にはアクセント記号が無いんやろなぁ。
- 東京都内で関西弁がよく聞かれるスポット
- あと、つくば市の研究機関にいる研究者にも意外に関西弁遣いが多い。
- さらに東急沿線(特に田園都市線沿線、中でも港北ニュータウン)も関西出身者が結構多いので、関西弁を耳にすることも少なくない。
- 上京すると方言を必死に直す東北人とは全く正反対。
- 江戸中期までは関西弁(厳密には上方語)が標準語だった。
- 関西人が関西弁を直さないのはそのせい。「関西弁=標準語」だと勝手に思い込んでいる。
- 自分達の文化に誇りを持っているから、というのもある(千年以上に渡って都の置かれていた地域ですし)。
- そもそも生まれた時から使っている言葉を「標準語」だと思うのはごく自然な事。
- 東京人も勝手に「東京弁=標準語」と思い込んでいる。
- その所為か他の方言と違って関西弁のままで通じてしまうことが多い。
- しかし関西人同士でも通じないこともあるという二律背反。
- 「ごめん、行けへんわ」←大阪人と京都人で意味の取り違えがよく起こる表現。
- 「行かない」と「行くことができない」?「ごめん、行かれへんわ」とか使うんでないの
- 「ごめん、行けへんわ」←大阪人と京都人で意味の取り違えがよく起こる表現。
- しかし関西人同士でも通じないこともあるという二律背反。
- 関西人が関西弁を直さないのはそのせい。「関西弁=標準語」だと勝手に思い込んでいる。
- 全体的に言尾を伸ばす。
- 例・ 眼→眼ぇ 手→手ぇ 歯→歯ぁ)
- 「手ぇ繋ごおやぁ」みたいな
- これと特徴的な音程の変化で、関西くささが出る。
- 学術用語では「京阪式アクセント」と呼ばれる。
- ただし、全ての関西弁が京阪式アクセントという訳でもない。
- 学術用語では「京阪式アクセント」と呼ばれる。
- 和歌山の地名の「紀伊」の由来は「紀の国」からで、この関西弁あるあるの語尾の伸び方から「紀伊」になったんだとか。
- 例・ 眼→眼ぇ 手→手ぇ 歯→歯ぁ)
- 3文字に省略することを好む。
- 例:マクドナルド→マクド、アイスコーヒー→冷コー、冷やし中華→冷麺(れーめん)
- 「冷麺」は他地方でも言うでよ…。
- 関西でも言わないんだけど
- マクドはともかくレイコーは他地方でも使うし、冷麺は冷やし中華とは別物
- レイコーは江戸では使わんし冷麺と冷やし中華は同じやって
- 愛知でも冷コーは通じるよ。マクドは言わんけど。
- マクドを除いて後二者は3文字に略する例になってないような・・
- 関西でも未だにレイコーなんて言葉を使っているのは高齢者だけ。今や関西でも愛知でもレイコーは完全に死語。因みに関西でも平成生まれの若い世代はレイコーという言葉さえ知らない。最早レイコーは昭和の関西流行語でしかない。
- 嘘こけ、未だに大阪の純喫茶やとアイスコーヒー頼んだら「冷コーお一つですね」っちゅうて返してくる店もある。
- 「冷麺」は他地方でも言うでよ…。
- 知り合いは「ケンタッキーのことを関西では『ドチキン』って言う」って言ってたけど、これはさすがにネタだよな?
- 「ケンチキ」やな。ドチキンは言うてるやつみたことないよ。
- 注文も「チキン」と言わない。「かしわちょうだ〜い」
- 「ケンタッキーでチキン食べよう」が大阪弁では「ケンチキでかしわ食べよ」
- 注文も「チキン」と言わない。「かしわちょうだ〜い」
- ケンタッキーフライドチキンに関しては略さない人も多い。
- ケンタッキーは略さない。ケンチキって言い方もあるが場所による。ampmはエーピー、ファミリーマートはファミマ、ローソンはそのまま。
- 「ケンチキ」やな。ドチキンは言うてるやつみたことないよ。
- ミスタードーナツは基本的に関東でも関西でも「ミスド」だが、イントネーションが違う。
- 関東では「ミスド」、関西では「ミスド」。
- 関東では「ミスター」という略し方もあるらしい。
- 基本的に日本人は3~4音節に省略したがるよな。助詞を付けて57調/75調に合わせやすくなるからなんだろうが。
- 一時期流行った「牛シバく(吉野家で牛丼食べる)」「鳥ドツく(KFCで~)」
- ユニバーサルスタジオジャパンも「ユニバ」。
- 「ファミマ」や「ミスド」と同様、アクセントが他地方と変わる。
- 例:マクドナルド→マクド、アイスコーヒー→冷コー、冷やし中華→冷麺(れーめん)
- 「考えときます」は断りの言葉。
- 政治家の「前向きに検討する」と同義である。
- ああ、なるほど。
- これは他地方でも大差ないんじゃない? 否定か肯定かはその時の態度でわかるよ。
- 善処する、も同じだな。
- 「行けたら行くわ」という人に限ってほぼ行かない。
- 政治家の「前向きに検討する」と同義である。
- 関西人の"Don't cry"は"How much?"の意味である。
- んなこたない。
- というか意味不明。そして面白くない。
- 泣くなといくらが同義?詳細説明を所望します。
- どんくらい?に掛けたってことやね。
- 納得・・・。
- オチの説明させるておたくら鬼やろww
- 兵庫・大阪人は「押しピン」(画鋲のこと)は全国共通語だと思っている。
- えっ!?違うんですか?
- リャン面テープは?(確か関西人が両面テープをそぉ言っていた様な…)
- それはマージャン起源で別に関西限定ではない
- リャン面テープは?(確か関西人が両面テープをそぉ言っていた様な…)
- 「押しピン」は全国共通語です。(博多の人)
- え・・・。聞いたこと無い・・・。(東京の人)
- [石川][福井][京都][奈良][和歌山]から西は押しピン、東が画鋲
- ・・・「継ぎ線」は?
- 「押しピン」と「画鋲」は別物。金色のオーソドックスなものが画鋲、つまんで引き抜きするつまみがプラスチック製のものが押しピン(埼玉の人)
- 「押しピン」は金色で押すとこが平べったいやつのこと。プラッチックの押しピンは、押しピンのプラッチックの赤いんや青いん付いとるやつ持ってきーと言う(大阪人)。
- 同じ様な例で「さし」も東日本では通じない。ただ、「物さし」と言えば通じるらしい。
- 通じるってことは、メインではいわんってこと? ほな東京もんはさしのことをどない言うてはるんでしょ?
- 「定規」って言ってんちゃう。
- 通じるってことは、メインではいわんってこと? ほな東京もんはさしのことをどない言うてはるんでしょ?
- えっ!?違うんですか?
- 「捨てる」という意味の「ほかす」「ほる」を全国で通用する言葉だと思っている。
- 愛知県では通じますよ。
- ちなみに東京では全く通じない。実際に通じないのを体験して驚く。
- 愛知と東京の間の静岡では通じません。でも、遠州弁は関西弁と同じルーツですのでお手柔らかに。
- 「なおす」と「仕舞う」の区別も他地方の人には通じない。
- 明らかに間違い。九州全域で立派に通じる。「なおす」=「仕舞う」は常識。
- 蔵に「なおす」(収納してくる)、広げたものを「仕舞う」(展開したものを片付ける)の用法の違いを言ってるのですが・・
- いや東北人だが「仕舞う」を「なおす」と言うのは聞いたことがない。
- 「なおす」は漢字で書くと「納す」となる。だから少なくとも昔は標準語だったんじゃないの? でも東北から来はった人に通じんかった記憶があるからやっぱ違うんか?
- 明らかに間違い。九州全域で立派に通じる。「なおす」=「仕舞う」は常識。
- 捨てるを「ほうる」って言うとすごい悪そう。「3日前殺した奴をどっかにほーっといてやー」みたいな言い方に聞こえる。
- 汚いイメージの方言ランクby関西圏外人
AAA 播州
AA 河内
B 大阪
C 京都- 区分が変。言いたい事だけ書いてる節がある(おそらくこう表示したいのだろうと直したけど、書き方も崩れてたので)。この範囲なら、和泉と摂津と神戸も含んだ方が良いと思われ。
- 「ほかす」という場合もあるけど、やっぱり方言なん? まあ雰囲気的には関西弁な感じはするけど。
- Yシャツの事をカッターという。他地方ではまず通じない。
- 東は愛知の豊橋まで。ちょうど浜名湖を渡るとYシャツに。
- え!?普通にカッターシャツで通じますけど(by鹿児島県民)
- 上に同じく。(by岡山人)
- 初めて聞いた… (by岩手県民)
- なんとなく、学生が着ている場合はカッターシャツ、社会人やとYシャツと使い分けている。着ているモノ自体は何もかわらへんねんけど。
- 関西弁のイントネーションは標準語よりも複雑。だから、関西人が標準語を習得するのは比較的簡単だが、東京人が関西弁を習得するのは難しいらしい。
- 標準語と関西弁は基本的にアクセントの位置が前後逆な場合が多い、それさえわかっていれば標準語は比較的楽にマスターできる。
- 標準語のイントネーションは関西弁に比べて一本調子な印象がある。
- 実は関西人には完璧な標準語(東京の言葉ではない)を話せる人が意外と多い。
- 日常会話では関西弁の方が喋り易いので話さないだけ。
- その一方で、アニメやドラマ等の台詞を言う時には完璧な標準語イントネーションに出来たりする。
- これは関西人に限らず、どの地方の人にも言える。一方で(首都圏も含めて)どの地方の人にも言えるが、本人や同じ地方の人間が「完璧な共通語」を話せていると思っていても、きちんと矯正しない限りはその地域のクセが残っている場合が多い。
- 似非関西弁キャラに怒りを覚える。
- じゃりんこチエは許す。
- パーマンの「パーやん」は絶対に許さない。喋り方は勿論、キャラ的にも。
- 関西出身の声優でもアフレコで普段の大阪弁で喋ると、監督に「もっとキツイ大阪弁出ないの?」と言われるらしい。
- 服部平次役の堀川りょう(大阪出身)は「大阪弁がキツすぎるのでもっと視聴者にわかりやすく」と指導された。
- 以前関西弁の女性キャラは一人に集中していて(久川綾)少し辟易していた人も多かったが、声優志望の母数が増えた影響で、最近はそれなりに充実している。
- あずまんが大王の大阪さんの声は秀逸。
- 松岡由貴さんは大阪出身だしね。
- じゃりン子チエの小鉄(猫)の声の永井一郎氏(波平さん)もお忘れなく。なんと京都大学卒。
- アニメ以外のドラマではまだまだ。
- ドラマでは、優しい関西弁をしゃべる役はほぼ皆無。
- 京都を舞台にしたサスペンスでは有り得ない京都弁が。
- 標準語の語尾に「どす」さえ付けておけば京都弁になると思われている。
- 「ごわす」と似たようなもの
- 静岡の「ずら」にも似ている。
- MSどす?
- 「ごわす」と似たようなもの
- 標準語の語尾に「どす」さえ付けておけば京都弁になると思われている。
- 東日本出身の脚本家からは語尾に「や」「やで」「で」を付ければ成り立つと思われている。
- 地域にもよる。テンプレ的な関西弁も居るけど
- 泉麻人も一度「誰が決めたねん」という意味不明な大阪弁をコラムに書いたことがある。
- ちなみに正しい関西弁だと「~決めたんや」か「~決めてん」である。(過去形のた+ねん=てん)
- 泉州とか一部地域では「~たねん」も使う
- びふたねん?
- ちなみに正しい関西弁だと「~決めたんや」か「~決めてん」である。(過去形のた+ねん=てん)
- たまに語尾以外が全部標準語のままだったりもする。
- 例:誤「そんな事言ったって駄目やで」→正「そんなん言うたってあかんで」
- 間違いではないはずだけど
- 少なくとも俺の知り合いにこんな喋り方のやつはいない。「~やで」という形で終わるのに「そんな事」ってのは違和感ありすぎ
- 「ほんなこと」ならいけるかもw(地域とかによりそう
- 間違いではないはずだけど
- 例:誤「そんな事言ったって駄目やで」→正「そんなん言うたってあかんで」
- じゃりんこチエは許す。
- 語尾にアクセントが置かれる傾向。「〜で『す』」「〜しまし『た』」といった具合。
- 特に小学生の朗読や発表などで顕著。
- 英語の授業でもItのtをやたら強く発音するやつクラスに一人はいる。
- 中学校1年の英語の時間に"How are you?", "I'm fine thank you." を「もうかりまっか?」「ぼちぼちでんな」と教わる。
- 上に書いてあることは極端な例ではありますが、和訳問題を関西弁で書く中学生は必ずクラスに数名います。
- 教える教師が関西弁ですからね〜。
- 英語を関西弁のイントネーションでしか発音できない子がクラスに一人はいる。
- 関西の大学に入ったら、関西出身の教員も学生もみんなして関西弁のイントネーションで英語しゃべってた
- 未だにたまにやってまう by兵庫出身大阪育ちのなにわっ子
- 民俗学者柳田国男が、「方言周圏論」を唱えている。日本の言葉の発祥は全て大阪だという結論。
- 柳田国男が提唱した方言周圏論は大阪ではなく京都が基点である。
- 「探偵!ナイトスクープ」のビデオが発売されているので、参照のこと。
- 某英会話塾には、関西弁を話す宇宙人が数多く通っているらしい。
- 吉本や松竹の芸人のせいで、全国に間違った関西弁が広まってしまっている。
- まずいことに、関西人自身もその間違った関西弁に影響されてきている。
- 「なんでやねん」はその代表格。元々は殆ど使われる事のない表現だった。
- なんでやねん!
- 「関西弁は汚い」と言う人たちは、京都弁も関西弁の範疇であることをわかっていない。
- そういう人達は、大阪弁を聞いても、京都弁を聞いても、徳島弁を聞いても、全部同じ関西弁にしか聞こえなかったりする。
- というより非関西圏の人間はテレビや漫画の「関西キャラ」等の所為で「関西弁」=「大阪の芸人の訛り」という印象が強いため、「関西弁が汚い」の時の「関西弁」は大阪弁とほぼ同義で使われている。
- 標準語と思っている東京の言葉をバカにされると火病る
- 「~じゃん」系統をなよなよしてる感じで気持ち悪いとか言うとぶち切れる
- そもそも標準語という言い方自体がアレな気がするが、じゃんは神奈川方言のはず…(他地域にもあるけど)TVで歳行った漁師の人が使っていたのを見た事がある。湘南爆走族だとかヤンキー漫画イメージがあるからなよなよとも思えない、むしろチンピラっぽくもある。
- 少なくともあなたと私は三世代違う
- 関西の人間が「関西弁は汚い、下品」などと言う言説を不快に感じるのだから、東京の人間も「東京弁は冷たい、なよなよしてる」などと言われれば当然不快だろう。気持ちはわかるがやられて嫌なことをやって相手の不快感に満ちた反応を楽しむのはいい趣味とは言えない。
- そもそも標準語という言い方自体がアレな気がするが、じゃんは神奈川方言のはず…(他地域にもあるけど)TVで歳行った漁師の人が使っていたのを見た事がある。湘南爆走族だとかヤンキー漫画イメージがあるからなよなよとも思えない、むしろチンピラっぽくもある。
- 「~じゃん」系統をなよなよしてる感じで気持ち悪いとか言うとぶち切れる
- そういう人達は、大阪弁を聞いても、京都弁を聞いても、徳島弁を聞いても、全部同じ関西弁にしか聞こえなかったりする。
- NHK「みんなのうた」で関西弁オンリーの歌が流されたことがある。
- プロの関西人は1秒間に5回「あほんだら」発言が可能。
- あんたアホンダラ教の教祖でしょ。
- よく聞くと「アンダラ」とか言ってるのはまだまだ修行が足りてない証拠。
- アンダ~ラ、アンダ~ラ、They say it was in Kansai♪
- どこのポットやねんww
- よく聞くと「アンダラ」とか言ってるのはまだまだ修行が足りてない証拠。
- 阪神にアルカンタラという助っ人投手が入ったが、打たれて負けてしまう時に名前の語呂から「あほんだら」と野次られやすい。
- あんたアホンダラ教の教祖でしょ。
- 強力な感染力を持ち他人にうつる。完璧な抗体を持つ人は少ない。
- 人によっては一週間程度関西人と仕事をしただけで微妙に言葉遣いが関西弁になる人も。
- でもイントネーションは標準語のままのことが多い。
- ほんで、なんやけったいな関西弁喋りよんな思て、けったくそ悪いとまではいかへんけども、気持ち悪うなってくると。
- あの涼宮ハルヒも「アホンダラゲ」と言った。
- そんなん言うてたかいな?
- でもイントネーションは標準語のままのことが多い。
- うつっても直そうとしない人が結構多い。
- 地方出身者の多い大学や会社で、関西の土地に馴染むにつれて関西弁をマスターしてしまう人と、「伝染りたくない」と標準語を押し通してしまう人の二極化しがち。
- 人によっては一週間程度関西人と仕事をしただけで微妙に言葉遣いが関西弁になる人も。
- 新快速の車掌が、「おい、われ!!待たんかいコラ!!!切符要らんのけ!早よせんかいダボ!!」と乗客に向かって言った。北海道出身の知人ビックリ。しかも車掌キレてたし。
- その車掌、播州の関西人やな。
- おもろいことに関西の乗務員は皆ダイヤが乱れると、指令などに下品な関西弁をかます。特に新○速とか。
- 車掌に関連して、関空開業前の南海電鉄では大阪弁や和歌山弁のイントネーションで車内アナウンスする車掌が多かったらしい。
- その名残からか、高野線にいた坂田利夫のような高いトーンで話す名物車掌も大阪弁丸出しだった。
- その車掌、播州の関西人やな。
- よく特番とかでやってる「全国警察24時」を見ると、関西で交通違反する気になれない。「そこの乗用車はよ停止せい!」「前の2輪ええかげん停まれや。いつまでもしつこいねん!」パトカー内で「おっちゃん酒飲んどるやろ。何ごまかしとんねんコラ」「ええかげん認めたらどうや。俺らはあんたが交通違反したとこしっかり見てんねんで?」
- そういう人は関西で就職しない方が良い。
- 上司から怒られる時↓
「お前、仕事なめとんかコラ?」「今日までに出来るっちゅうとったんちゃうんかい!どないなっとんじゃボケ!」
- 上司から怒られる時↓
- 関西人は逆に標準語で怒られた時の方が恐怖を感じる。
- あるある。完全に突き放すような言い方に聞こえて、結構凹む。「アホ」「ボケ」と言われる方がまだマシだ。
- 某首長経験者は、決して関西弁を話さない上に、「バカ」とまで言うので、関西人にとってはトラウマ級の恐怖だろうね。
- あるある。完全に突き放すような言い方に聞こえて、結構凹む。「アホ」「ボケ」と言われる方がまだマシだ。
- そういう人は関西で就職しない方が良い。
- 携帯のメールも基本的に関西弁。
- 他地域の人から「普段は地元の言葉で喋っていてもメールの時だけは標準語になる」と聞いてビックリ。
- 関西人でも慣れない内は標準語になる。私は1年以上使っているのに未だに標準語。
- 変換する時に変な変換になってしまうのが気に入らない。
- 関西弁対応の変換機能を搭載して欲しいと思っている人も結構いるはず。
- ケータイ用のATOKを使ってる富士通のケータイは対応している。
- うそやん。俺の富士通は「~~やないかい」って打ち込んだったら、「~~矢内会」って変換でんで。
- ケータイ用のATOKを使ってる富士通のケータイは対応している。
- 関西弁対応の変換機能を搭載して欲しいと思っている人も結構いるはず。
- 他地域の人から「普段は地元の言葉で喋っていてもメールの時だけは標準語になる」と聞いてビックリ。
- なぜか、神戸が舞台になった映画(べっぴんの町、She's rain.など)では登場人物は関西人である筈なのに標準語で話す。但し、脇役クラスはその限りではない。
- 「はる」と「よる」は標準語に訳せない。
- 「何してはるの?」は「何をしてるの?」と「何をしていらっしゃるの?」のちょうど中間。
- 笑福亭鶴瓶が全国放送で「はる」を連呼しているが、関西弁圏外で「はる」は通じないのでやめてもらいたい。田舎のおばあちゃんなんて明らかに通じていない。
- 同様に「ようゆわん」も通じないので、その部分だけでも標準語を使ってほしい。
- どっちかっていうと後者。っていうか前者の意味で言うやつは少ない
- いや奈良だと普通に前者の意味で言うよ。言い方は「何してはんの?」だけど。女の子しか使わない感じがするよなぁ
- 「はる」は親に対して使っても問題ないから、便利。謙譲語を使うより簡単。
- 「あいつが来よる」は「あいつが来る」と「あいつが来やがる」のちょうど中間。
- 神戸以西では「はる」は使わないし、「よる」は現在進行の意味になる。
- 幡州弁はどちらかと言うと大阪方面より四国方面(讃岐弁・徳島弁)に近い。
- 英語には訳せる。「はる」=spring、「よる」=night。
- 春と夜www
- 伝統的な大阪弁では、敬語表現の語尾として「~やる」を用いる。
- 例:「先生が来(き)やった」
- 若年層を中心に標準語の敬語表現や京都風の「はる」が浸透してきている。
- 「○○してはる」と言えば敬語をつかったことになると思っていたりする。
- 電話で取り次ぎを頼むとき「誰それさんいてはりますか?」でOK。で、関西圏以外へ電話をすると無理矢理標準語にしようとして「誰それさんおられますでしょうか?」と言う言い回しになる。この言い回し、関西人以外はあんま使ってなさそう。
- この通称「はる敬語」は関西人同士なら通じると認識している。
- 「何してはるの?」は「何をしてるの?」と「何をしていらっしゃるの?」のちょうど中間。
- 可愛い娘が関西弁を言うと萌えるが、ある年齢を境に萌えなくなる。
- 確かに掘ちえみは萌えんな~。でも沢口靖子には萌える。
- 関西弁もよそに負けず劣らず、方言フェチの間で人気がある。
- そもそも「関西弁」などという言葉は存在しない。
- いや、関西人どうしで伝わる共通語みたいなんのことやと考えたらあんで。
- 標準語圏から大阪に行ってみたが、駅のホームや百貨店のアナウンスが関西弁なのにも若干驚いた。まあ地元民ならそれが普通だろうが。
- 地元民からすると標準語のように聞こえても、実際は関西なまりの標準語と言うことが多い。
- 鹿児島弁知ってる俺からすれば、威嚇で「ど(例:やらなアカンど)」を使うのがかなり腹立たしい。「ど」ってじゃりんこチエのコテツが使ってるだけで関西弁じゃないだろ。
- 「ど」って普通の人使わなくね。ヤクザのおっちゃんてイメージだわ
- 缶コーヒーのCM、浜田さんの「エメマン」。関西ネイティブならではの発音だ。
- 同じこと上でも書かさしてもろうたんやけど、その浜田ですら家では東京弁らしいからなあ。
- 最近はTwitterの影響でネットスラングになりつつある。トークに、関西弁に関連する動画があります。
- 例「せやな」「ワンチャンあるで」
- 2chの「ワロタ」とか。
- 「ほんまそれ」「はよ」も。
- 2chのエセ関西弁は鶴光や月亭可朝のように変に卑猥というか、ジジくさいというか。あれが全国標準のイメージになるのはちょっと・・・
- そういえば清原和博氏も、「僕は殆ど『俺』、たまに『ワシ』とは言いますが、自分のことを『ワイ』と言う奴には会ったこと無いです」と言っていた。
- 2chのエセ関西弁は鶴光や月亭可朝のように変に卑猥というか、ジジくさいというか。あれが全国標準のイメージになるのはちょっと・・・
- プロ野球選手には関西出身者が多いせいか、漫画では(関西以外出身の)関西球団の選手が関西弁にされてたりする。
- 借民の中で一番有名な関西弁は「あきまへん」
- 関西人がケンカする時は関西弁ではなく広島弁になる(「×何しとんねん!」「○何しとんじゃ!」等)
- 広島弁じゃったら、「何しよるんじゃ!」になりよるんやないか
- 「何し"と"んねん!」はどっちかというと神戸弁やね。
- 実は同じ言葉でも意味が変わることがある。例:「てんご」
- 例の場合だと、大阪では悪質なちょっかいという意味だが、京都ではいたずらもしくは冗談の意味に変わり、ネイティブ同士の会話でも結構意味に変化あり。もっともそういった言葉自体が東京弁に淘汰されているので、あんま意識する必要はない。
- 【悲報】「しんどい」、「こける」、「いがむ」、「こちょばい」and「こそばい」は関西弁らしい。今日はじめて知った。
- 「こける」は「転ぶ」で対応できるけど、ほかは一体なんて東京もんは言わはるんやろ。全く想像つかん。
- 「いがむ」は「ゆがむ」やろな。漢字で「歪む」って書くし。「こそばい」は「くすぐったい」か。「しんどい」の言い換えを考えたら「えらい」しか出てこなんだ。「えらい」も方言やんね?
- しんどいは「疲れた」とか「辛い」やと思う
- 外国で入院した祖父(京都人)は「だるい」の意味で「しんどい」と口にしたが、通訳さんが「心臓」と聞き間違えて循環器の先生を呼んでしまった。
- しんどいは「疲れた」とか「辛い」やと思う
- 「いがむ」は「ゆがむ」やろな。漢字で「歪む」って書くし。「こそばい」は「くすぐったい」か。「しんどい」の言い換えを考えたら「えらい」しか出てこなんだ。「えらい」も方言やんね?
- 「こちょばい」の標準語は「こそばい」と思ってただけにショックがでかい。
- 同じく…
- 「お造り」や「つきだし」も関西弁らしい。「お刺し身」の丁寧語として「お造り」と認識していただけにショック。
- つきだしといえば、「(酒の)あて」も関西方言。
- 京料理とかで「お造り」と呼ぶ関係上、関東でも「刺し身の雅称」というイメージは広まっているような気がする。
- 「こける」は「転ぶ」で対応できるけど、ほかは一体なんて東京もんは言わはるんやろ。全く想像つかん。
- 京都出身の上司が部下を叱るときに、柔らかく丸く言おうと思って京都弁で叱った。ところが、周りの人間は「うわ、関西弁で怒ってる、コワイ!」。
- 「綺麗」が形容詞活用をすることがある。「綺麗だった」→「きれかった」。さらに関西では形容詞の連用形の「く」はしばしば音便化or省略されるので、「綺麗になった」→「きれなった」も。
- 関西人に多い口癖の1つに「知らんけど」がある。
- 責任回避で使われがち。