関西電力
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:原子力発電の是非に関する投稿・金品授受問題に関する投稿
関西電力の噂[編集 | ソースを編集]

- あの事故以来、平身低頭のCMを放送し続けている。
- それ以前は『浜村淳の関電情報』
- その昔、FBCラジオでおなじみだった「晴れかしら♪雨かしら♪波の高さはどうかしら♪ 関西電力の提供でお送りする海の気象情報の時間です」
- CMの傾向は、福井で平身低頭バージョンを流し、関西で持ち上げる。
- それ以前は『浜村淳の関電情報』
- 黒部に水力発電所がある(富山は北陸電力)
- 総発電量に占める原発の割合は国内電力会社の中ではトップ。
- 美浜原発はすでに「ボロい」部類に入っている。
- 略称は「かんでん」電気屋なのにいいのかと思う。
- 近江鉄道に「緑町関電前」というバス停留所もある。
- 略称は「きんてつ」なのか?(関係ないが)
- 昔はそうだった。
- 感電とかその辺は、関西電気保安協会の守備範囲な気がする。
- 海外へは東電(TEPCO)に対抗してKEPCOの名前で打って出たが、韓国電力(こちらもKEPCO)とゴッチャにされている。おまけに最近は九電まで参戦したものだから、三つ巴の様相に。
- 近江鉄道に「緑町関電前」というバス停留所もある。
- 「きんでん」ではない。
- ちなみに「きんでん」は「かんでん」の関連会社だ。
- 以下、下へ移転。
- 「大阪電力」でもない。
- サービスカーの色が個性的。
関西電力のサービスカー - 実はこの色は黒部峡谷鉄道の機関車・客車と同じ色だったりもする。
- 最近導入された車両は白ベースにCMの最初のような感じのオレンジに。
- 資本金や総売上高で見ると実は日本最大の鉄道事業者(関電トロリーバス)という意外な顔を持つ。
- 黒部峡谷鉄道はここが敷設したが現在は別会社(但しグループ子会社)。ココは関電トンネルトロリーバスと違う所。
- なんと鉄道事業廃止だって。
- 電気バスに置き換え。法的には鉄道ではなくなった。但し専用道路を走るためナンバーは取得していない。
- 毎日放送設立に絡んでいる。ちなみにABCは大阪ガスが絡んでいる。
- キッチンぷいぷいはもちろんIHクッキングヒーター。パナソニック製だそうな。
- 嶺南では、漕艇選手(ボート)の就職先になっている。
- 最近、ビーチバレー大会までするようになった
- 関電は特別協賛。MBSが共催。
- 「♪かんさい でんきほ~あんきょーかい」の方が有名、なわけないか。
- 関電のCMには泣けるものが多い。
- 代表格は阪神淡路大震災10周年、15周年のCM。
- CMのクオリティはかなり高い(手の影絵とか)
- 本店は中之島に置かれている。
- 三重県にもエリアがあるが実は伊賀ではなくて県南端に近い熊野市以南の地域。
- 伊賀は大阪志向が強く淀川水系にも属しているので関電のエリアのように思うが奈良or京都・三重の府県境を越えるともう中部電力管轄に変わる。
- 首都圏で売電を行う計画があるらしい。計画発表は中部電力に次ぐ二例目でだが、将来的には自前の発電所も抱えたいと言っているんだとか。
- とかなんとか言って頑張ってたが肝心のお膝元の関西圏では法人顧客がゴロゴロ東電子会社に流れていく状況らしい。
- なぜか秋田あたりに発電所を保有する予定らしい。
- 宇治川電気と日本電力というその子会社が源流だったりする。でもなぜか、この2社、電気供給のシェアをめぐり激しく争っていたらしい。
- どうでもいいが、あのダイビルはこの2社と住友との合作である。
- 宇治川電気はかつて山陽電鉄の路線を経営していたことがある。関電と山陽電鉄はある意味兄弟会社。
- あと近江鉄道の親会社だったこともある。
- 最近電気料金を値上げしている。理由は原発動かせないから…
- おかげで電力自由化後、法人大口の契約が半分くらいになったらしい。大阪市や兵庫県などの契約受注ですら東電系新電力に負けることも増えている。
- 筆頭株主は大阪市。但し大阪市は財政難の解決の一助とすることを目的に売却を予定しているらしい。
- 結構な量の株式を保有していたため、電事連+電発各社の総株式に占める保有残高をランキング化してみた場合でも、上から5番目につけるという他業種では有りえない事になってしまった。因みに上4つは日トラ、マストラの資産管理信託とニッセイと第一の大手生保2社。
- よって第3セクター企業。
- というのは、第三セクターというものが何かをわかっていない人が言う、典型的なガセネタ。別に役所がいくらか株を持っているからと言って第三セクターには必ずしも該当しない。
- 一般に第三セクターとは特殊法人など、役所と民間が出資しあって設立した会社に使う言葉。そうでないと、相続税の現物納付で上場株を納税されたら、その株の発行会社は漏れなく三セクとかいう意味不明なことになる。
- この会社の発電所は地図サイト上では、○○発電所(○○は基本的に地名)と、種別を示さずに表示されている。
- 電力自由化で、大阪ガスにだいぶ一般契約客を取られたが、こんどは都市ガス自由化で反撃開始。
- 最近はBSでもCMしてたりする。
各子会社の噂[編集 | ソースを編集]
オプテージ[編集 | ソースを編集]
- いつの間にか、オプテージなんて名前に社名変更していた。
ケイ・オプティコム時代の噂[編集 | ソースを編集]
- 関電はケイ・オプティコムの親会社
- そもそも旧アステルが電力系。名前を変えて存続してるけど、今や光プロバイダてな印象。
- NTTに唯一喧嘩を売ることができる光事業者。他都道府県がNTTの比率が80%近くなのに滋賀・奈良・和歌山はケイ・オプティコムのせいで50%程度。
- なのでNTT側も営業に力を入れていたりする。おかげでNTT西はNTT東よりも営業力が高いと言われていたり。
- NTTに唯一喧嘩を売ることができる光事業者。他都道府県がNTTの比率が80%近くなのに滋賀・奈良・和歌山はケイ・オプティコムのせいで50%程度。
- 実は福井県嶺南の場合、原発がない小浜と若狭町だけがサービスエリア。
- この辺は原発立地自治体に喧嘩を売っている。
- CATVが標準装備の所では勝てない。
- 大飯・美浜のように自前で整備しちゃったところが多い。
- CATVが標準装備の所では勝てない。
- この辺は原発立地自治体に喧嘩を売っている。
- 法人案件でも自社エリア内は自社の回線を使うのが基本。自社エリア内でもフレッツ光をデフォルトで提案するこことは気合の入り方が違う。
- 関西ではフレッツは電力系光回線業者よりもシェアが低い。こんなの日本中で関西だけらしい。
- 関電柱の割合が高く、関電はNTTと仲が悪いので「ならば親会社の電柱に光の幹線を引いてしまえ!」の精神で気がつけば関西のあらゆる所に張り巡らされていた構図。
- そもそも旧アステルが電力系。名前を変えて存続してるけど、今や光プロバイダてな印象。
- まとめて得する イオ・イオ
- 因みにまとめるのはスマホなどの通信費。スマホは関西では強いKDDIのやつが対象。
- 電力系初の格安スマホ参入。電力自由化などで親の経営が厳しくなる前に子が稼ごうとする姿勢は好感が持てる。
- スマホ回線はKDDIのを用いるとか。でも、KDDIはケーブルTV事業でライバルのJCOMとも組んでたりする。別に儲かる話ならどことでも組むという極めてまっとうな行為だから気にはならんが。
- これは物凄いことのように思えるが、考えようによっては競争を嗜好する関電の社風が産んだものだとも言えなくもない。電力供給で大ガスと戦い、光回線でNTTを潰しにかかり……
- おかげで関西の通信各社(CATV、携帯、ネット問わず)は割引が半端じゃない。ちょっとでも乗り換えチラつかせたらすぐに「今月いっぱいでご契約いただけましたら、そこの案内表示価格よりも更に○○円ほど割り引かせてもらいますよ」だの「CATVとセットでしたら、月○○円値引きのキャンペーンやってますよ」だのと言い出す。
- 家電量販店内とか直営のコルセンが最安値と謳ってるやつが一番高くなり、しかもその値引後額との逆転幅が大きいというアホらしい話。代理店は何で稼いどんねやろ?
- おかげで関西の通信各社(CATV、携帯、ネット問わず)は割引が半端じゃない。ちょっとでも乗り換えチラつかせたらすぐに「今月いっぱいでご契約いただけましたら、そこの案内表示価格よりも更に○○円ほど割り引かせてもらいますよ」だの「CATVとセットでしたら、月○○円値引きのキャンペーンやってますよ」だのと言い出す。
- これが成功しそうだという市場の評価に味をしめたのか、関電はその他の部門も社内カンパニー制を導入し、各部門ごとに独立採算で稼がせると決定したらしい。
- MVMOで初めて大手3社の回線を借りることに成ったので月額料金333円(消費税別)で契約出来るサービスを公式サイトで受付中(当然テレビCMも流してるが)。
- 実は、法人系で光サービスもやっていて関電系だった「大阪メディアポート」をのみ込んでいる。これで、法人顧客も光のノウハウもついて一石二鳥。
- さらにCATVをやっていたこれまた関電系だった「K-CAT」までのみこんで、光回線を使ったテレビ事業もゲットするやり手。
- 最近はAUショップへ行くとAU製品について色々と説明を受け、更に家族構成や持ち家か借家か、集合か戸建かなどを聞かれた上でJCOM加入を勧められることも多いが、それを勧めているのは、KDDIでもJCOMでもなくケイ・オプティコム社員だったりすることも多い。
- なんとなんと、今度は新電力参入で親会社相手に喧嘩を仕掛けに行くらしい。
- 本体が屋台骨どころかあらゆるものがぶっ壊れかけてる以上、益々自分らだけで食っていこうということなんだろうけど、これは正直まさかだった。
- なんかそのうち関西電力の100%子会社から、関連会社にでも切り替わりそう。新しく上場させる気でもなんじゃないのかというくらいの、最近のここの事業開発しまくり路線を見ていると特にそう感じる。
- 大阪メディアポートの技術力で行政のネットワークセキュリティクラウドまで入り込んでいるところをみると、親より力を持ちそうな気がする。奈良や滋賀のシステムを数億の高値でゲットし、大阪府のシステムなんてたった15万円の委託費でゲット(落札)と、関西の行政も牛耳るのではないかと思う。
きんでん[編集 | ソースを編集]
- 旧社名は近畿電気工事。関電関係の電気工事を多く請け負っている。言わば関電の下請け。
- 余談ながら東京電力の下請けは「関電工」だったりもする。
- 近畿電気工業。略して「きんでん」だと思っていた。
- 関電の子会社であるが、下請け比率で言えば2割しか無い。
- 残りはもちろん電力他社の紹介を受けたり地道に営業したりなどで仕事を得ている。
- 世間一般、特に東京じゃ関電工の方が有名らしいが、電気工事受注シェアでいえば関電工の倍近いらしい。無論業界トップシェア。
- 実は東証一部指定銘柄の一つ。
- 東証一部に上場してからもうすぐ半世紀になる。大証二部時代まで入れりゃもっと長いかも。因みに昭和45年には東証一部上場。
- 電柱工事の車のカラーは赤みがかったピンク色。色こそ違えど個性的なカラーリングをしている所は親会社と同じ。
- 親会社の主力行がみずほ銀行なのに対して、ここはりそなと親密。花博の時には大輪会でパビリオン出展。
- 本社は天神橋八丁目交差点のすぐ近くにある。
- かつてはビルの屋上に「近電工」と書かれていた。
関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ[編集 | ソースを編集]
- こんな長ったらしい名前、関電グループ内でも一々言わないとか。
- 関電SOSというと、結構な人が耳にしたことがあるであろうあの会社。
- 関西電力グループのホームセキュリティー。
- 子役タレントと一緒に新喜劇座長の中で一番嫌われキャラの小藪一豊を使う勇気あるCMを放送。
- 犬の格好をした少年に「関西電力頼りになるワン!」とかいわせていた。確かに関電ブランドは頼りになるよね。
- 大ガスも対抗して大阪ガスセキュリティサービスとかいう会社を作って同じ商売をやりだした。関電と大ガスはこの様にしていつも張り合ってきた。
- しかも大ガスはロザンの菅ちゃんをCMに起用。大ガス本体はロザンのインケツ高学歴と言われている方も出すのに、こっちは爽やか系の菅ちゃんだけ起用という逆張り戦略。
関電不動産開発[編集 | ソースを編集]
- MID都市開発の成れの果て。
- さらに遡れば松下の不動産部門。
関電アメニックス[編集 | ソースを編集]
- ホテルやゴルフ場、レストラン経営の会社。黒四ダム関連の観光開発もやってる。
- 早い話が関電グループ内でレジャー関連事業をやっている訳で、その一環としてバス事業もやっていたりする。
- メインはホテル事業。つってもエルシェントブランドが京都と大阪に1棟ずつと中之島プラザが1つあるだけやけどね。
長野県のバス会社としての噂[編集 | ソースを編集]
- 何と関西電力系の会社である。
- 元々アルペンルートの信濃大町駅~扇沢間路線だけを運行する「北アルプス交通」というバス会社だった。
- 北アルプス交通も関西電力系だったため、事業再編でこの会社に統合された。
- アルペンルートには関電トンネルバス(関電トロリーの後継)も走っているが、これはアメニックスではなく関電の直営。
- 本業はバスではなくホテルやゴルフ場経営など。本社も大阪市。
- ただバス部門も新たに大町市の市民バスを受託したり、貸切バスも2桁レベルで保有する等、本体から遠く離れた地域での事業展開にしては鼻息が荒い。