関越自動車道
関越道の噂[編集 | ソースを編集]
- 関東では殆どがJRのルートと反れて通ってるので、どの辺を通ってるのかは沿線民以外よく解ってない。
- 「東松山」「嵐山小川」「花園」など、ここでしか聞かない地名がひたすら続く。
- 「東松山=四国?」「嵐山小川=京都?」「花園=ラグビー場?」という発想が一般的かもしんない。
- 子供のころから高速地図が好物だったので、成人するまでラグビーの花園は埼玉だと信じて疑わなかった(正解は京都)。
- いや、東大阪(大阪府)が正しい。
- 似たような事例は国見(東北道)かな。高速道路マニアだとサッカーで有名な長崎県の国見高校を福島県の高校だと勘違いしそう。
- いや、東大阪(大阪府)が正しい。
- 嵐山小川や花園はともかく東松山はそれなりに知名度あるんじゃね?
- 花園は渋滞情報で有名なので(関東5大名所の一つ)知名度はあるはず。
- 練馬~花園までは東上線のルートに沿っている。花園から先は高崎/上越線ルート。
- 子供のころから高速地図が好物だったので、成人するまでラグビーの花園は埼玉だと信じて疑わなかった(正解は京都)。
- 「東松山=四国?」「嵐山小川=京都?」「花園=ラグビー場?」という発想が一般的かもしんない。
- 高崎線の沿線民にとっては、どこのICから乗るかは議論の的である。
- 恐らく一番有名なのは「関越トンネル」。
- ずっと東北本線・高崎線と並行しているとばかり思っていたのに地図を見て東上線に並行していることをしってびっくりした(by過去にバスで関越道を通ったことがある大阪人)。ひょっとしたら東上線は関越道のルートで群馬や新潟を目指していたのかなとも思ったりもする。
- それもそのはず、長岡市までの延伸計画がかつてあった。
- 東上線は「東京」と「上州」(群馬県)を結ぶ予定だったと聞いた。
- 高崎線なら(勘違いするのは)分かるが、なぜ東北本線?
- 大宮~上野は(正式には)東北本線だから何もおかしくないぞ。
- 「東松山」「嵐山小川」「花園」など、ここでしか聞かない地名がひたすら続く。
- 冬の週末の夕方は埼玉県がえらく広く感じる。
- あの時期の週末の関越は本当にヘタクソが多い。特に帰りの沼田→赤城。下りでカーブが多いのに車間を取らないからブレーキをよく踏む。結果、渋滞になる。
- 2月の三連休(建国記念日絡み)の場合、沼田~練馬のうち6割以上が数珠繋ぎ、なんてこともある。
- スキーシーズンは水上から駒寄PAまで大渋滞。そして、それを抜けると今度は花園渋滞・・・。
- しかも、花園で終わらず、高坂・練馬出口と渋滞はまだまだ続く・・・。
- この時期の日曜の夕方の場合、特に千葉・東京城東方面に帰るなら北関東道太田桐生から「両毛高速」で東北道佐野藤岡に抜けた方が早いことが多い。但し、アウトレット渋滞が落ち着く時間(8時以降)に佐野を通過するという条件は付くが。
- 高崎線沿線へは北関伊勢崎→上武国道という手もある。
- 上りもひどければ下りもひどい。混雑期の朝は「大泉 ― 花園 渋滞55km」なんて表示はデフォ。
- 新潟県内のルートがひどく遠回り。一直線になってる新幹線とはえらい違い。
- 上越新幹線ではあっという間の湯沢~長岡間が、関越だとやたらめったら長く感じる。風景が単調なのも一因。
- 「17 六日町 十日町」「19 越後川口 十日町」インターチェンジの看板には同じ地名が2回出てくる。それだけ回り道している。
- 北陸道中之島見附ICから関越道小千谷ICもR17-R117で通った方が速いんじゃないかなと思うレベル。
- 6放射(東名・中央・関越・東北・常磐・東関)の中で唯一首都高に直結していない。外環道を介して連絡可能なものの、都心からだと明らかに遠回り。
- 外環開通前の練馬インター付近は、冬のスキーシーズンには阿鼻叫喚の地獄絵図と化した。
- 起点と環八の交差する谷原交差点はいつでも地獄絵図。
- 田中角栄が自分に都合いいように作ったのでこうなった
- もともと5号線の輻輳を見越して首都高10号線(練馬~都心)を作る計画がありそこに接続する予定だったのだがプロ市民の反対で頓挫した。
- ちなみに池袋線の早稲田出口はその名残。そのまま新目白通り・目白通りを西に伸ばして練馬ICに接続させるつもりだった。
- 有料道路からの昇格のため。
- 東京川越道路造ったのは元々関越への編入前提でしょ。
- 首都高に行く場合いちいち外環で一度埼玉まで戻って信号機のあるJCT通って5号線に入らなきゃいけないことがとてもめんどくさい。
- 美女木から首都高に入ると外環の追加料金が馬鹿馬鹿しく思えてくるので、状況次第ではいっそのこと川口・三郷まで行ってしまう
- 大泉→美女木→5号線の現金利用は相次ぐ値上げで、もはや使う意味が分からないレベル
- 美女木から首都高に入ると外環の追加料金が馬鹿馬鹿しく思えてくるので、状況次第ではいっそのこと川口・三郷まで行ってしまう
- 中央環状線は長大地下トンネルを掘って進んでいる以上練馬線を繋げるにしても大規模な工事とそれに関する膨大な費用を要する。そんなことするぐらいなら圏央道で迂回したほうが・・・。
- 上尾道路に建設中の首都高を圏央道から先、東松山付近まで伸ばして関越と接続、こっちを関越道の本線にしちゃえば良いのに。現在の東松山付近〜練馬ICは東京川越道路に格下げで。
- 東松山でつなげる位ならいっそ、上武道路沿いに敷いて前橋でつなげた方がいいし、東京口にしたって都内の道路事情を改善するためにも、接続路線を時間をかけて建設した方がいいだろ。格下げなんて論外。埼玉県内の高速需要を過小評価してないか?
- 外環開通前の練馬インター付近は、冬のスキーシーズンには阿鼻叫喚の地獄絵図と化した。
- 高坂SAの近くには、ゴルフボールから車を守るための防護シェルターがある。
- かなり黒字路線らしい。全国プール制さえなければ、東名や中央道と共に、とっくに無料のはず。
- ただし、言うまでもなくその黒字のほとんどを稼いでるのは練馬~藤岡間。前橋以北は冬の土日以外田舎高速になる。
- 関東平野を走ってる間は、東名・名神並に立派な休憩施設が多い。が、渋川伊香保を境に一気にしょぼくなる。そのせいで、ハイシーズンにはどうしても車が集中する赤城高原がカオスになることが多い。
- 渋川伊香保より先のPAは半数以上がトイレと駐車場だけになる。
- ここ最近の埼玉県区間の休憩施設の充実ぶりはすさまじいものがある。三芳上下のパサール化、寄居上りの「星の王子さまPA」化、など。少なくとも埼玉県内に限れば東名とガチンコ勝負可能。
- 上里SA上りもリニューアルされた。PASARの三芳、元からデカい高坂、星の王子さまの寄居、リニューアルした上里…と嵐山PAだけ取り残されている。
- 冬の駒寄PAもカオス。
- さらに、国境を越えると越後川口以外は全てPAである。
- 「えっ?越後川口以外にもう1つSAがなかったけ?」。いや、塩沢石打はどう見てもSAじゃなくて(ry
- ちなみに、塩沢石打のガソリンスタンドが無くなったおかけで、赤城高原~越後川口の約100kmはガソリンスタンド空白地帯。
- 関東平野を走ってる間は、東名・名神並に立派な休憩施設が多い。が、渋川伊香保を境に一気にしょぼくなる。そのせいで、ハイシーズンにはどうしても車が集中する赤城高原がカオスになることが多い。
- ただし、言うまでもなくその黒字のほとんどを稼いでるのは練馬~藤岡間。前橋以北は冬の土日以外田舎高速になる。
- 追加建設されたICが多い。IC番号の中に「○○-2」なんていうのもある(ほとんどは「-1」だが)。
- 昭和ICは「12-2」である(「12-1」は赤城IC、「12」は渋川伊香保インター)。
- 9(藤岡JCT)と9-1(高崎JCT)の間にスマートIC(高崎玉村SIC)を作ろうとしている。これはさすがに高崎JCTの番号変更になるだろう。
- 高崎玉村SICが「9-1」で供用開始。で、予想通り高崎JCTは「9-2」に変更。
- 実は赤城ICと塩沢石打ICは関越道の開通当初から存在する。追加番号になっているのはIC番号が決定した後に追加されたICであるからだろうか。
- 東松山の辺りには北緯36度を示す標識がある。テヘランやラスベガスと同緯度らしい。
- 似たような標識は東北道の北の方や九州ではよく見かけるけどそれ以外の場所では全く見ない。
- 渋川伊香保への下り坂はなかなかの爽快感。
- 笹子トンネルを抜けた後の甲府盆地には負けるけどね。
- 秋から冬にかけての空気が乾燥する時期に、新潟方面から来たときのこの辺の夜景はめっちゃきれい。下り坂か降りた盆地の夜景はどこもそれなりに綺麗だけど、ここは格別。
- 関東平野がドーン!盆地とはスケールが違うってぇの。
- あの下りで見えるのは渋川周辺の扇状地だけ。関東平野がドーンとは見えない。
- 東名を走り慣れている人間には、上り線の富士ICへの下り坂と夜景が似ていて驚く。
- 沼田ICの東京方面入口だけ加速車線がやたら長い。
- 冬の土日の夕方に走ればその理由は分かる。
- 同様に渋川伊香保の加速車線と本庄児玉の出口車線も延長された。つーか、渋川伊香保は6車線化したほうがいいと思う。
- 塩沢石打を過ぎると雪国まいたけの看板だらけになる。
- 開通以来放置されているバス停が点在しているが、そのうち川越的場バス停だけ突如復活した。
- それらは「管理用施設」と称して獲物を狙うパトカーがよくとまっている。
- 新潟方面へ走ればドクターモリの看板が見え、新潟に入れば「お父さん無事に帰ってね」という雪国まいたけの看板が見える。
- 湯沢ICの付近はやたらでっかいマンションみたいなのがバンバン建っていて正直ビビった。多分バブルの遺産だと思うけど。
- 廃墟になっているかと思えば意外とそうでもなく、結構人が住んでいる。
- 冬は関越トンネルを抜けると突然真っ白な世界である。谷川岳PAあたりでうっすら降雪がある時は注意が必要。
- 上りの渋滞箇所にはゆずり車線がある。渋川伊香保・本庄児玉・花園・高坂SA→鶴ヶ島(建設中)。
- この間、水上方面に行ったら、ドクターモリの看板がなくなってた。
- 群馬の条例の改定で高速近辺に看板設置が禁止されたらしい。後日LINEスタンプになって帰ってきた模様。
- 嵐山小川インターができる前までは、所沢~渋川伊香保まで一般道への接続がすべて立体交差だった。
- 上信越道とのJCT付近で発生した夜行バスの事故、けっこうえげつない。防音壁がそのまま座席に突っ込んできたみたい。亡くなった方のご冥福をお祈りします。
- ここを走ってると、練馬ナンバーと群馬ナンバーの区別がつかない。
- 首都圏起点の高速道路では一番走りやすい。東名、中央道、東北道などと比べれば一目瞭然である。但し、練馬IC付近と冬の渋川伊香保IC以北を除く。
- 因みに八王子JCT~長野ICまでは関越道経由の方が距離は多少長いが、所要時間が短く、速度も出せる。また、どちらの道を選んでも料金は同額である。
- 渋滞時もこちらの方が早く行ける。何故なら関越道は6車線だが、あちらは基本的に4車線だから。
- 但し、東京都心部に行く場合は圏央道(或いは北関東道)・東北道経由で行った方が早い。こちらの場合は信号渋滞で嵌る可能性が高いから。
- 渋滞時もこちらの方が早く行ける。何故なら関越道は6車線だが、あちらは基本的に4車線だから。
- 因みに八王子JCT~長野ICまでは関越道経由の方が距離は多少長いが、所要時間が短く、速度も出せる。また、どちらの道を選んでも料金は同額である。
- NEXCO東日本の高速道路の休憩所では建物の立て直しが積極的に行われている路線。
- 上信越道や新潟区間でも建物の改装が進んでいる。
- 例:PASAR三芳上り、嵐山PA上下、寄居PA上り、上里SA上り、赤城高原SA上下、谷ヶ岳PA下り、塩沢石打SA上下、山谷PA下り等。
- 上信越道や新潟区間でも建物の改装が進んでいる。
- 武蔵野線をくぐるときに東京都に戻る。
- 長岡南越路SICは「ながおかみなみこしじ」と読むのが正解だが、どうしても「ながおかなんえつじ」と読みたくなってしまう…。
- とは言え、この辺りが上越地方である事さえ分かれば一発で読み間違いに気づけるのだが。
- いや、この辺りは中越地方。
- とは言え、この辺りが上越地方である事さえ分かれば一発で読み間違いに気づけるのだが。
- 利用者の割にコンビニのあるSAは少ない。あるのは山谷PAと三芳PA上りのみ。
- 商業施設のある休憩所は多く積極的に立て直しているエリアも多いが何故かコンビニ化されたエリアは東北道や常磐道より少ない。
- 長岡まつり大花火大会の時は長岡インター付近は激混み