阪神高速道路/路線別
< 阪神高速道路
1号環状線[編集 | ソースを編集]
- 時計回りの一方通行で、4車線ある。
- 渡辺橋分岐付近は3車線。中之島分枝付近、高津分岐→公園北分岐、公園北分枝→湊町は2車線。公園北分岐付近は1車線。
- JR環状線みたいに両回りにしたらいいのに。
- あんた、阪高走ったことないでしょ。しょっちゅう走ってる人は絶対そんなこと言わへんで~。
- 阪神高速の環状線が両方向あると、頭が混乱しそう。でも、渋滞回避に繋がるかも。
- 建設するスペースがない。トンネルでも他路線とつなげない。
- 一方通行であるが為に神戸線から池田線や守口線のように環状線を1周しなければならないのは不便だ。
- 信濃橋渡り線開通でましになった。
- 右に左に、合流が多い。
- 東大阪線→環状線→池田線のように、1kmの間に左側2車線に収まってないといけないという場所もある。社用車でよく運転するけど、偶にいちびられる。(ペーパードライバー)
- 大阪港線→環状線→夕陽ヶ丘出口は、初心者にはある意味命がけ。
- 夕陽ヶ丘入口→環状線→難波方面も初心者には厳しい。僅か300m足らずの距離を、皆がぶっ飛ばしてる中、加速して本線に合流→車線変更して行かなきゃいけない。
- 夕陽ヶ丘入口の加速はまだどうにかなる。なんば方面に分岐した後、松原線への右側合流(松原線市内行が本線扱い)が一番きつい。
- 松原線の追越車線を80kmくらいでかっ飛ばす車列に、加速区間がない&直前まで側壁で合流して来る車が見えない状態で、突っ込んでいく。車列が連なっているタイミングにぶつかると苦しい。
- 夕陽ヶ丘入口の加速はまだどうにかなる。なんば方面に分岐した後、松原線への右側合流(松原線市内行が本線扱い)が一番きつい。
- 夕陽ヶ丘入口→環状線→難波方面も初心者には厳しい。僅か300m足らずの距離を、皆がぶっ飛ばしてる中、加速して本線に合流→車線変更して行かなきゃいけない。
- そのためか、カーナビでは誇張表現されることが多々ある。
- 目当ての分岐や出口から出る事が出来ず、もう一周するハメになるドライバーもいるとかいないとか。
- 阪神高速側も、1周しても10分程度だから、無理に車線変更したり慌てて出るなと猛アピールしている。ちなみに、他所の高速道路会社では、迂回料金が発生しうるケースではあるが、こういった方への救済策で、環状線は何周乗っても最短経路で計算してくれる。
- 車線変更したい時は、前後の車とX字を描くように車線変更するのがBetter。
- 軽く「街の遊撃手」感覚で走ってみよう。(ネタが古い?)
- 免許取ってすぐ環状線で揉まれた。おかげで他の高速がぬるく感じる。
- LOOPです。RINGでもCIRCLEでもありません。
- SPIRALだったらどうしよう…
- Osaka Loop Lineを意識したんだろうか?
- 走行車線、追い越し車線という概念は唯一捨てていい無法道路。
- 真ん中の二車線が追い越し車線。
- 全車線が追い越し車線。
- アホか。一番右車線やろうが。ネタ殺し
- 最初の文の前半が正しい。初めての人には無法道路に見えるだろうが、それぞれの車線が分岐の準備車線、または合流の解消車線という個性を持っている。初めての人は阪神高速道路会社が配っている地図で車線数を確認して作戦を立てておいたほうがよい。私の場合は:堺線から東大阪線(船場):堺線(2車線)では右車線を走行し、湊町の合流で左から2車線目を確保。(4車線)タイミングと車の流れを見て右に2車線移動して本町の分岐に備える。:環状線から守口線、北浜出口:環状線(2車線)で左車線を走行し中之島の合流で右から2車線目を確保。(4車線)北浜に出るときは2車線左による。守口へは1車線左により、左から2車線目を走行し分岐で右車線に入る:などの作戦を使っている。毎日使っているわけではないのでもっとよい作戦があるかもしれない。長い記事
- ↑の投稿、長いのが玉に瑕やけど当を得た解説やと思う。因みに、西船場方面→環状→北浜とか、できるようなったら、運転技術は相当高いと思ってもうても構わんよ。
- 真ん中の二車線が追い越し車線。
- たまにこっちの環状線とごっちゃになったりする。
- 会話中に「環状線」という単語が出てきたら、話の流れで電車の方なのか高速の方なのかを判断するしかない。
- 私の周りの人間はJRは「環状線」、高速は「環状」と分けてしようしてはる。
- 会話中に「環状線」という単語が出てきたら、話の流れで電車の方なのか高速の方なのかを判断するしかない。
- 土佐堀川手前の分岐から中之島沿いにかけての区間は凄い迫力。
- まさにビルとビルの間をすり抜けて行く様な感じである。
- 朝日新聞の中之島ツインタワーが出来たらさらに迫力が出そう。
- まさにビルとビルの間をすり抜けて行く様な感じである。
- 東側は東横堀川という川の上を走っている。
- 環状線の高架が川の上を覆ってしまっている為、景観がよろしくない。せっかくの水都大阪の風景が台無し。
- 確かに、今橋とかちょっと残念やけど、みんな、そこに高速がある方が都合がええんやからしゃあないですやん。
- 高速道路が川の上に造られているのはよくある例。でも、大阪の場合だと水の都感が消えてしまう気が・・・
- 混んでいる時は下の道を走った方が早い場合もあるらしい。
- ミナミ→キタは新なにわ筋あたりを走るのが一番速そう。四つ橋筋は肥後橋で混むし。
- 週末は環状族が勝手にサーキットにする。
- 昔、ここの走り屋にキレた大阪府警がシビック狩りなるものをしていた。
- パトカーが出てくるエレベーターがある。
- なんばと西船場の丁度真ん中くらいにあるね。
- 昔、ここが出口かと思っていた。何か間違って突っ込んでしまいそう。
2号淀川左岸線[編集 | ソースを編集]
- ほんの僅かだが、開通してる。計画では新御堂筋まで通すつもりらしい。
- 既に建設工事に入っていて、USJ近辺で大掛かりな延伸工事をやっている。淀川沿いを通って新御堂筋に接続するが、中津の新御堂筋から見える淀川左岸の謎の空き地は阪神高速用に確保されている。
- また、新御堂筋からさらに延伸して第二京阪道路に直結させようとしている。国交省が鋭意PI中だが、事業主体は結局阪神高速になりそう。
- 計画区間は大半が大深度区間を通るトルネルだが、天六辺りから関目1までは都島通、関目1からは城北川の下を通って鶴見5に、そこから鶴見緑地公園の下を通って府道15号沿いに行けば門真JCTにたどり着くので出来そう。
- 計画としては毛馬閘門まで淀川左岸の地下を走り、そこから大川を斜めにくぐって、ベルファ都島の辺りからは大深度地下を京阪野江まで直線に進み、そこでカーブしてまっすぐ緑1丁目を目指し、後は花博公園通の下を通って鶴見緑地公園の前で地上に上がるらしい。
- 計画区間は大半が大深度区間を通るトルネルだが、天六辺りから関目1までは都島通、関目1からは城北川の下を通って鶴見5に、そこから鶴見緑地公園の下を通って府道15号沿いに行けば門真JCTにたどり着くので出来そう。
- とりあえず、神戸線と湾岸の間だけ開通しました。
- 西側で2025年の万博会場に直結しているだけに、計画が一気に進みそうな気がする。
- 万博までに新御堂筋と直結させるらしい。考えてみたらあの無料高速が高速道路と初めてつながることになる。
- 万博には間に合わなさそうな予感……
- 「ユニバーサルシティ」出入口がある。ディズニーランドとは違い、ユニバーサルフィルム社は名称使用には寛大なようだ。
- でも標識の文字は詰め過ぎ。相撲の番付表の「虫眼鏡」みたい。
- 「ユニバーサルスタジオジャパン」で1つの商標なので全く問題ナシ。ユニバーサルシティ駅も同様。(by内部の人)
- 新御堂筋への出入口となる豊崎IC・JCTから東側には鶴見緑地の前と門真JCTにしかICは設けられない予定らしい。(令和4年現在の情報)
3号神戸線[編集 | ソースを編集]
- 震災で、高架がボキッと折れて倒壊した。ギリギリで落ちなかった(前輪は落ちてた)観光バスの姿を覚えてる人は多いハズ。
- ちなみにその観光バス(帝産観光バスだったかな?)の運転士さん、ガイドさんは現役。うちの父さんがこの間その人たちの案内だった。
- 帝産観光バスで間違いないです。
- 運転士は、京都の平安高校の野球部のバスの運転手をしているとか。
- その折れてしまった高架の柱だが、本当は耐震補強計画があったらしい。しかし、大阪側からやったせいで・・・。
- 環状線と直結してないので、よその人は迷うのでは。
- 湾岸線の間違いでは?
- いや、合うてはるよ。阿波座と西船場の間の600m位は、別の路線やから。
- 阿波座カーブとか若宮カーブとか、急なカーブが何本かある。
- 若宮の西行き入り口は「カーブ+右側合流+合流路短い」と危険極まりない。
- 若宮に西行き入口はない。
- 環状線から3号神戸線に入るには二車線以上右に寄らないといけない。煽られる。だからといって飛ばすと次は阿波座のカーブが曲がりきれなくなる。
- 若宮カーブの壁には生々しい擦り傷が大量についている。
- たまに防音壁がひん曲がっている事もある。
- 阪神高速全体でも、事故発生数はトップらしい。あのカーブの造り方はどう考えても不自然。
- ちなみに阿波座カーブは常に渋滞している為か、壁に擦り傷は殆どついていない。
- 夜中空いている所為か壁傷だらけになっています。
- もともとはあれが2車線だったのが驚き。当然事故は多かった。
- 夜中空いている所為か壁傷だらけになっています。
- 昼間、東行きは若宮あたりから京橋~摩耶まで常に渋滞している。
- 若宮の西行き入り口は「カーブ+右側合流+合流路短い」と危険極まりない。
- 東行きは摩耶を過ぎると急に走りやすくなる。
- そこまではやたらにカーブが多いのだが、摩耶を過ぎるとほぼ道路が直線になる。
- 武庫川を過ぎると片側3車線になるので、さらに走りやすくなる。
- 逆に西行きは摩耶を過ぎると急にカーブが多くなるので要注意。
- そこまではやたらにカーブが多いのだが、摩耶を過ぎるとほぼ道路が直線になる。
- 柳原ランプでは常になんらかの事故が起こっている。
- 神戸線で右側分岐、右側合流のランプはここだけ。
- 関西で「京橋」と言ったら普通は大阪の京橋を指すが、阪神高速で「京橋」といったら神戸・三宮の近くの出入口を指す。
- 因みに「大阪の京橋」には阪神高速は通ってない。
- 出入口の名前は「三宮出入口」に、併設されているPAの名前も「神戸PA」に改称した方がすっきりすると思う。
- 徳島・淡路~大阪を結ぶ高速バスがひっきり無しに走っている。
- というか全体的に交通量多すぎ。そして路線長すぎ。
- オービスだらけで走りにくい。(大阪~武庫川間)
- なにわ、和泉、香川ナンバーのためにたくさん設置。
- 下の国道43号線にもあるので600mの間探知機が反応しまくる。(大阪から来ると高速Hシステム→高速レーダー→国道Hシステム→国道レーダー→ループコイル→高速ループコイル→付近駐禁エリア)
- しかし制限60km/hなのに対し、殆どの車が終日100km/h以上で走っている上に車間距離も短く、昼間は交通量が多いのかオービスの処理能力を超えて作動しないこともある。
- オービスがない所で調子こいて飛ばすと兵庫名物、スピード違反取締りレーダー搭載パトカーの餌食になる。
- 大阪市内のHシステム地獄のすぐ隣に覆面が止まってたり、尼の休憩所は特に注意。
- なにわ、和泉、香川ナンバーのためにたくさん設置。
- このアニメに武庫川~海老江間が登場した。
- ハ○ヒの作者、ホントに兵庫好きだよな。
- しかし何で神戸じゃなくてビミョーな所選んだ?
- 作者の出身地が西宮であるため。
- よほど好きでもない限りでることはないと思うが、地元を愛する郷土愛はすごい。
- しかし何で神戸じゃなくてビミョーな所選んだ?
- ハ○ヒの作者、ホントに兵庫好きだよな。
- 大阪市西区(西長堀)と神戸市須磨区(月見山)を繋ぐ路線。兵庫-大阪間の大動脈。
- 朝のラッシュ時、生田川ランプを先頭の混雑はかなり異常。
- 摩耶~芦屋を全面通行止めにして、大規模な改修を行った。通称「八日間だけごめんなちゃい」
- 2009年は、湊川〜京橋の「10日間、1車線だけごめんなさい。」
- 2010年秋は、京橋〜摩耶の「8日間だけ、ごめんなさい」
- 2009年6月から2010年の12月末まで、湊川出入口と、31号神戸山手線を接続するジャンクションの設置工事が行われている。
- 2010年12月18日に神戸山手線の神戸長田~湊川JCTが開通、神戸山手線と繋がった。湊川JCTの接続ルートは神戸山手線南行→神戸線東行および神戸線西行→神戸山手線北行。
- 夕方の上りは、芦屋川を渡る所にかけて必ず渋滞する。川を過ぎれば、今までの渋滞は何だったのか?と思うほど流れがスムーズになる。
- 但し新淀川を過ぎた後は阿波座にかけてまたもや渋滞の悲劇に。
- 西行きを走っていると、甲子園球場の縁(ふち)が見える。
- 東行きでも、銀傘や照明塔は少し見える。
- 標識もちゃんとある。
- 地上からもはっきりと見える。
- これのせいで、甲子園駅から球場があまりよく見えない。
- 並行するR43は球場の客を裁くためにここだけほぼ同じ高さの高架になっている。
- 名神高速とのJCTがある。
- このJCTも月見山方面から名神または名神から月見山方面のみ。
- 構造の関係上柳原から柳原へ降りられる〔西行きのみ〕。
- 梅田に行こうとすると野田阪神あたりで南東にそれてしまう。だからその手前の海老江で高速を降りる必要がある。
- 西宮から名神に入って直進のままずっと走り続けると別の都市高速の3号線に突入する。
- 渋滞する高速道路の1位(神戸線下り)、2位(神戸線上り)にめでたく?選ばれました。
- 夜にこの道を走ると、美しい夜景に魅了される。
4号湾岸線[編集 | ソースを編集]
- 天保山から泉州方面が4号。
- 昔は16号大阪港線だった区間がある。(確か堺の三宝まで)
- 実は関空の入口(りんくうタウン)まで繋がってる。関空行のリムジンバスは殆どここを通る。
- 台風接近時でも通行止めにならないときがたまにあるが、まともに走ることなんて出来ない。某ホンダ車なら前から強風を受け前が浮き上がるらしい(父体験談)
- 他の阪神高速の区間に比べて、危険運転してる車が多すぎ。最高速度と車間距離なんてものが存在しない無法地帯。覆面もたくさん走っている。
- 深夜にはたまにキチガイ走り屋が助松JCT付近で降車して談笑してる。
- 距離別料金導入で助松JCT-泉佐野南間が700円になった…結構痛い…
- 港大橋にはかつて大阪市バスが走っていたが片道200円で乗れた。有料道路だからといって加算運賃は設定されていなかった。
- 阪高で唯一と言っても過言ではない、大型PAが存在する。
- GSが無いことを除けば、そこら辺のSAより格上。しかも上下線どちらも有るというのはここだけ。
- 3号神戸線の京橋PAも上下線どちらにも有る気がするようなしないような。
- ↑追記 7号北神戸線の白川PA・前開PAも上下線どちらにもあるはず。
- 3号神戸線の京橋PAも上下線どちらにも有る気がするようなしないような。
- GSが無いことを除けば、そこら辺のSAより格上。しかも上下線どちらも有るというのはここだけ。
- 泉州から湾岸を神戸向けて飛ばしているといつも気が付かんのだが、天保山分岐はいつの間に終わってんのや? 南港すぎて港大橋わたって気がついたら、天保山合流やったりしていつもいつの間に過ぎたんやと思ってまう。
- 大阪市内と和歌山の間の車での移動はこの路線を経由した方が松原線~近畿道~阪和道を経由するよりも距離的にも短くて速い。
- 地味に片道3車線ある区間がある(天保山合流~三宝)。
- 三宝出入口がえげつない形になった。
- 阪神高速6号大和川線とのJCTがここになるから。
- 前は天保山方面にしか出入口が無かったのに、いつの間にか全方向になっていた。全方向あるから、隣の大浜出入口かと思ってしまった。
- 鉄道と一緒に建設された場所がある。
- 南港中出入口付近の事。
- 確か、大阪市交通局が運営しているニュートラムと一緒だったはず。
- ニュートラムだと、フェリーターミナル駅辺り。
- 海の汚い大阪市内・堺市内と比べると、泉州付近の海はきれいに感じる。
- 湾岸線を通っていると大概海を見渡せるが、埋め立てが進んでいる為、少しずつではあるが海の見れる区間が少なくなってきている。
- 夕方だとサンセットもあって、きれいに感じる。
- 三宝JCTが出来、6号大和川線と繋がった。
- りんくうJCTは延伸可能な構造だが、延伸構想はあっても計画にはなっていない。
- 第二阪和国道に接続すれば、阪和道を使わずに信号なしで和歌山へ行けるようになる。
- 大浜以南の区間は南海本線にほぼ沿っている。
5号湾岸線[編集 | ソースを編集]
- 天保山から神戸方面が5号。
- 実は第二神明から明石大橋に向かう道も湾岸線。要は今の湾岸線(六甲アイランド)と直結させるつもりらしいが、50年で出来るだろうか。
- 橋をかけるとなると横浜ベイブリッジどころか明石(海峡)大橋級のが必要になるので、トンネルを掘る気らしい。
- 六甲アイランド~ポートアイランド間、ポートアイランド~兵庫区間、長田区~垂水区間が海底トンネルになるとか。
- どっちにしても明石(海峡)大橋級のプロジェクトになるのは間違いない。
- 六甲アイランド~ポートアイランド間、ポートアイランド~兵庫区間、長田区~垂水区間が海底トンネルになるとか。
- 出来た暁には、神戸線の通行料金が普通車で1000円を突破しそうな気がする。
- 橋を建設する方向で決まったとのこと。豪華大型客船よりも高い位置になるから海面から70m程度の壮大な橋になる。神戸山手線までの2026年開通を目指すらしい。
- これが開通すれば悲願である神戸線渋滞解消の切り札となる。
- せめて夢洲万博までに開通してほしい。
- 六甲アイランド北-湊川の全線開通は2028年の予定らしい。
- 橋をかけるとなると横浜ベイブリッジどころか明石(海峡)大橋級のが必要になるので、トンネルを掘る気らしい。
- 尼崎の公害訴訟で負けたので阪神間の移動を湾岸線にシフトさせたいが、神戸側が中途半端なところで終わってるのでロードプライシングとかやってもあまり効果が出てない。
- 晴れた日の絶景度は下手なドライブコースよりも凄いと思う(フットバスで四国に行った関東民)。駐車して景色をゆっくり眺められるPAをどっかにきぼん。
- あるよ。展望台っぽいのはないみたいだけど、尼の海沿いなんで空気が汚いから勘弁してください。
- 兵庫から関空へ行く時の最短ルート。
- 中島料金所は海の上の料金所。
- 同じように、中島PAは海の上のパーキングエリア。
- 摩耶のあたりでどうして神戸線とつながないのだろう.1キロも離れてないのに,一般道におりると時間がかかるので,高速同士でつないでくれ.あとハーバーハイウェイの無料化!!
- 1回、ハーバーハイウェイを走ってたら料金所の窓が閉まって無人だったようでタダで走っちゃったんだけど問題ないんだろうか。別に夜間無料というワケでもなさそうだし。でも第三突堤の出口、混む事があるからなァ。
- 「名神湾岸連絡線」を作って名神の西宮ICとつなぐ構想もある。
- ただし開通は2028年以降になる模様。しかも完成2車線・・・。
- 実は名谷~垂水の間の連絡路みたいなやつもこの道路の一部だったりする。
- 「阪神高速5号湾岸垂水線」という名前が付けられていたらしい。
- 鉄道三つを跨いで、神大横を駆け上がって鶴甲から六甲有料道路に接続してくれると嬉しいです。
- 橋が多い。
- 海の近くを通っているから。
- よくある形の橋から立派な形の橋まで、これ1本で見る事が可能である。
- 中島付近にはソーラーパネルが何台か設置されている。
- 魚崎~深江辺りで神戸線と接続する構想はあるが、神戸線の渋滞がひどすぎる上にさらに流入されても困るから現状ではやりたがらない。
- この道はソニックRのSuper Sonic Racingがよく似合う。
- ゲームの雰囲気も似ている。
6号大和川線[編集 | ソースを編集]
- 三宅JCTから三宝ランプ・JCTを結ぶ路線。
- 2013年3月に三宅西~三宅のみ先行開業。
- 現在三宝のJCTが大工事中(2014年末)。もう舗装も一部完成しているらしくいかにも大詰めといった感じ。
- 三宅JCTは松原JCT方面への連絡路しかないので、現状では大阪市内への乗り入れはできない。
- 2013年4月現在、三宅ランプで乗った時に降りられる阪高のランプは大堀だけ。それでも500円(普通車)は捕られる。昔だったら、300円くらいの割引区間扱いだったかもしれない。
- 一部では掘削工法で開削した状態で高速を通すらしい。大和川よりも低い位置に道路を置いて大丈夫なのだろうか……
- 15号堺線とは交差すれどもJCT設置予定はないらしい。
- 一応、「大和川第一JCT」としての計画はあるらしい。ただ、6号大和川線が開通した時にはまだ出来ていないと思われる。
- 2017年1月28日の14時、ついに、三宝~鉄砲間が開通した。
- 2020年春に全線開通するらしい。
- 開通の暁には南港・天保山以北から松原JCT経由で西名阪・阪和道方面(又はその逆)へ松原線の混雑を避けて行き易くなる。
7号北神戸線[編集 | ソースを編集]
- 第二神明の伊川谷JCTから中国自動車道の西宮山口JCTを繋ぐ路線
- 都市高速のクセに、山の中を突っ切る路線。
- 起点が、殆ど明石の神戸市西区伊川谷。
- 先日、車が壁を突き破って走り幅跳びをしてしまった模様。神戸電鉄の線路まで飛び越えてしまったんだとか。
- 中国道とつながるまではがらがらだった。60km/h以下で走る車などなかった。
- イノシシも走っているらしい。
- と言うか車より猪の通過台数のほうが多いとか言われてる。
- とにかく狭い
- 急カーブでトラックが走ってたら追い越せない
- しあわせの村へ直接入所できる
- 横浜横須賀道路にも動物園に直接入れるICがあったなぁ・・・。
- その名も「しあわせの村」ランプ。よそ者には何のことだか分からなかった。
- 北区に雪が降ると、藍那-西宮山口JCT間は間違いなく通行止になる。
- 正式には兵庫県道高速北神戸線(無番号)。全線の7割が神戸市北区。
- 布施畑JCT以東は四国と京都市以東を最短で結ぶ大動脈でもある。
- でも通行料と所要時間のバランスの関係で使う人間は少ない。まあ通行料言い出すと徳島~近畿なんて、布施畑→白川→湊川→環状線→守口→近畿道が最安だったり、あるいは、瀬戸中央道周りの方が条件次第でさらに安くなるという意味不明な料金体系だったりするから当てにならんけど。
- 上記にもある通りかっては500円の安さで西宮山口から永井谷まで行けましたが、今後は上限の1300円になります。新名神の開通も含めて利用数がどうなるやら??
8号京都線[編集 | ソースを編集]
- 当初は京都高速○号○○線になると言われていた。
- と言うかそもそも計画上は今の京都線以外にも3つくらい高速を作るはずだった。京都の市街地に都市高速を作るなんてどう考えても無理だと思わなかったんだろうか…。
- かつての阪急とは違って、京都線が出来ても京阪神高速にはならなかった。
- 京都市内完結で他の阪神高速線とは接続も乗継ぎもしていないのになぜか阪神高速。
- 上鳥羽出入口の先の延伸準備の橋脚がなぜか片側のみ。延伸できるのか?!
- しかも、上りになるようになっている。2重高架にするのか?
- そしてその上鳥羽は・・・仮設の入口の気がする。
- しかも、上りになるようになっている。2重高架にするのか?
- 名神と京都南IC付近で交差はしているが、接続はしていない。
- で、接続予定は2021年らしい。
- 一応、十条通と山科を結ぶトンネル区間だけは8号京都線の飛び地みたいな形で開通しているらしいが…存在感がかなり薄く、交通量が絶望的に少ない。
- 2011年3月27日に全線開通。山科から第二京阪へ直結することで流れが変わるか。
- なんで上鳥羽~鴨川東間は暫定2車線なの…?中途半端な気がする…。
- 鴨川西から巨椋池方はNEXCO西に移管、新十条通は京都市に移管の上、無料化へ。
- NEXCO西移管で料金がシームレスになったらフィーダー路線として随分使いやすくなるんじゃないか。
- 2019年4月1日に第二京阪に編入されたけど、インター番号は「8-○○」のまま。
11号池田線[編集 | ソースを編集]
- 偶に大阪珍名所として紹介される「中を高速が突き抜けるビル」は、ここの梅田ランプ。
- ちなみに阪神高速会社は、そのビルに「入居」していることになっていて、ビル1Fの受付にもテナント一覧として「阪神高速」と書いてある。ただし、受付に行っても訪問できないテナント。
- 当初は「空港線」という名前で今も伊丹空港に向かうのに使えるが、大阪市内行きのリムジンバスはよくR176に迂回する。
- インター名としては「大阪空港」となっている。
- 空港もあって名神と接続してるからか、交通量が一番多い路線らしい。
- 中国道とも接続してますね。
- 直接はしてないっす。東は中国池田が近いけど、西に行こうと思うと、宝塚インターまで行かないと・・・
- 中国池田は西行き専用で、東に行くなら中国豊中より名神豊中を使うのが普通では??
- だね。
- 中国池田は西行き専用で、東に行くなら中国豊中より名神豊中を使うのが普通では??
- 直接はしてないっす。東は中国池田が近いけど、西に行こうと思うと、宝塚インターまで行かないと・・・
- 中国道とも接続してますね。
- 福島入口先頭の渋滞は環状線を一周することもあるので、「福島~福島」なんていう表示が出ることも
- 大阪市内行きの塚本インター付近は万年渋滞している。ひどすぎる。
- 池田方面行きはこのあたりからすさまじい速度で走り抜けていく車が・・・。140キロで走ってても遅いくらい?しかも車間距離短っ!
- 塚本付近で某日本の新快速に抜かれると、腹を立てる。そしてぶっ飛ばし、捕まる。
- なにせ相手は130km/hだし。
- 運転中に勝負するだなんて。
- なにせ相手は130km/hだし。
- 川西市と池田市で猪名川花火大会が開かれると、池田分岐から北は通行止めになる。
- 池田方面行きの案内標識は、福島ランプを過ぎると「名神高速」の文字だけが何故か「公団フォント」になる。因みに大阪市中心部では「名神高速」の文字も普通のゴナフォントである。
- 大阪府と兵庫県を何回も出たり入ったりしている。
- 確か環状線から行くと、大阪府→加島出入口の後→兵庫県→大阪府→・・・→池田分岐の後→兵庫県→大阪府→兵庫県→大阪府→神田出入口の後→兵庫県→川西小花出入口の後→大阪府となる。
- 大阪市内から大阪空港までずっと大阪府内かと思いきや、神崎川を渡るあたりで一瞬だけ兵庫県尼崎市を通る。
12号守口線[編集 | ソースを編集]

大阪工業大学の横を高架で通る
- カーブも多い。それに加えてオービスも多い。首都高で言うと5号池袋線みたい。
- 近畿道と接続してるようで、していない。
- 2014年やっと守口線と近畿道がつながった。
- 環状線に書いてる「京都」の表示が、京阪国道(1号線)経由なので青い。
- 一般道をアサインされるあたりが「京阪間にろくな道なし」を表現してる。
- 今はE26 近畿道に置き換え済です。場所によっては枚方 1もある。
- 高速で行こうとしたら、11号池田線から名神に入り京都南で下りるルートをたどる事になる。
- ケチな大阪人は新御堂と中環で吹田まで行くのがデフォ。
- 混雑していない時間帯ならこちらでもほとんど時間変わらんし。
- 最近は明らかに車の台数が減っているらしく、新御堂筋が混むこと自体、ほとんどなくなった。
- 混雑していない時間帯ならこちらでもほとんど時間変わらんし。
- キタの話やろ。ミナミからやったら高速使うに決まってるやん。
- ケチな大阪人は新御堂と中環で吹田まで行くのがデフォ。
- 逆に国道1号には枚方から阪神高速を表す緑の標識が。
- 一般道をアサインされるあたりが「京阪間にろくな道なし」を表現してる。
- 第二京阪を建設しているが、直接は接続しない。というか大日あたりの風景を見てたら出来ない。
- 近畿道大東鶴見~門真間につながる予定
- 計画はあるけど100年経っても実現してなさそうな雰囲気が漂っていたりする。国は大阪には投資しないのがデフォだし、府も市も銭はないから大規模投資はしにくいし……
- これが開通すれば豊中~名神経由するルートと門真~第二京阪で巨椋まで出るルートと二つ出来ますよね。そこから京滋バイパスを使えば一気に瀬田まで行けるし。
- 近畿道大東鶴見~門真間につながる予定
- 森小路出口はもともとは別の路線を延ばすつもりで作った。
- 第二京阪道路の門真JCTと繋ぐとちょうどいい形になる。
- 第二京阪道路まで淀川左岸線造るより安上がりに見えるけど、こっちをつくるほうが高くなるらしい。
- 第2環状線を作るつもりだった。
- 第二京阪道路の門真JCTと繋ぐとちょうどいい形になる。
- 扇町~長柄までの距離が短い。カーブ曲がってすぐ。
- 池田線との合流から分岐までが短すぎる。
- 1号環状線と同じで、一部区間は川の上に造られている。
- 南森町のJCT下から扇町までの守口線高架下の北行きは天神橋筋のバイパス的ルート。
- 実は北浜や堺筋本町から梅田へいくときもこれを使えば、めっちゃ速いのだが、タクシーの運転手はあまり使いたがらない。
13号東大阪線[編集 | ソースを編集]
- 終点の「水走」が読めない。
- 「みずはい」と読みます。ラジオの交通情報でも言ってるけど。
- 自分は、「すいそう」だと思っていました。
- 俺は「すいはい」って読んでた。
- 「みずはい」と読みます。ラジオの交通情報でも言ってるけど。
- 地下鉄中央線、近鉄けいはんな線と完全に並走している。
- 近鉄けいはんな線のかつての路線名も「東大阪線」だった。
- 近鉄けいはんな線の高架と2層構造になっている区間もある。
- 法円坂~森ノ宮間は一旦地上に降りる。
- 遺跡があるらしい
- 大阪城から遺跡を見るのに高架になっていると見れないから、一旦地上に降りるように作ったらしい。
- 遺跡があるらしい
- 東大阪市東部のランプは出入り口共に右側。名古屋高速大高線みたい。
- だから中野ランプ付近で右車線をかっ飛ばしているとえらい目に会う。
- 逆に水走・中野ランプから乗る車は煽られることになるか、左から抜かれる。
- 2012年の晩秋に工事を実施。(8日間だけごめんなさい)
- しかし東大阪JCT~水走ICは4日間だけ。一体どうなってる?
- 終点の水走を過ぎるといつのまにか第二阪奈に変わっている。
- そういう意味では半分、阪神高速13号奈良線。でも台数見てると新石切から先へ行く車は、法円坂で東大阪へ向けて走っていく車の半分もないように思うのでやっぱ東大阪線でええわ。あいつらは長田で近畿道へ移っとんかね?
- 第二阪奈じゃ奈良市・生駒方面にしか行けないし、通行料金高いからみんな水走で降りて阪奈道路に行っちゃうから...
- そういう意味では半分、阪神高速13号奈良線。でも台数見てると新石切から先へ行く車は、法円坂で東大阪へ向けて走っていく車の半分もないように思うのでやっぱ東大阪線でええわ。あいつらは長田で近畿道へ移っとんかね?
- 地味に法円坂から長田までは勾配自体は急でないもののアップダウンが激しい。
- おかげで高井田ランプの出口部分が結構高いところから下る羽目になり、ジェットコースターや急流すべりの降下のような感じになる。
14号松原線[編集 | ソースを編集]
- 首都高では当たり前な「終点で高速道路に直結」が、阪神高速で「ほぼ唯一」行われてる路線。
- 「ほぼ」と書いたのは、北神戸線も中国道と接続してるから。但し吹田方面からしか出入り出来ない。(西宮山口JCT)
- 3号神戸線も第二神明と直結してるが、あれは「高速」ではなく「有料道路」。でも首都高にも京葉道路と直結した小松川線があるか。
- 第二神明もほぼ高速。
- 4号、13号は?
- 4号は空連道だし、直結とは言い難い。13号は、あそこが終点じゃない。
- 13号はそのまま第二阪奈に繋がっていたような・・・
- 第二阪奈は「高速自動車国道」ではなく「一般有料道路」だから
- それでも釈然とせんなあ。第二阪奈はなんだかんだ言っても80km規制の高速同然で、本線がそのまま本線になるから文句なしの直結やろ。北神戸線は中国縦貫や第二神明に接続してはいるけど、JCTで分岐する枝線であるにもかかわらず直結と言われるのに対し、東大阪線が直結ではないというのは無茶苦茶。
- 第二阪奈は「高速自動車国道」ではなく「一般有料道路」だから
- りんくうJCTで、関西空港自動車道(阪和道に繋がるやつ)に直結してますがな。
- 12号守口線は近畿道と繋がりました。
- 13号はそのまま第二阪奈に繋がっていたような・・・
- 4号は空連道だし、直結とは言い難い。13号は、あそこが終点じゃない。
- まあ名阪間を直結するルートの一部を成しているというのはいえるからな。
- 途中、地下鉄谷町線と完全に併走している区間がある。
- 阿倍野~平野までは南海平野線の廃線跡を通っている。
- 阪神高速内で唯一、他府県ナンバー車の暴走が鑑賞できる道路。
- 奈良、三重ナンバーが暴走。
- 名古屋ナンバーもね。
- 和歌山ナンバーも。
- しかし、途中でなにわ、和泉ナンバーのVIPにベタベタに煽られ、失速。
- 通天閣の真横を通る。
- 奈良・和歌山・三重・愛知県民の多くが車で大阪市内へ行く時には必要不可欠な路線である。
- カーブが多い。
- というか、急カーブが多い。
- 阿倍野入口が思いっきり西成区。しかもあいりん地区と飛田新地からほど近い。
- 確かに阿倍野区ではない。本来の阿倍野からもやや離れている。
- 市内中心部から一番離れている三宅JCT~松原JCTが片側3車線。意味あるのだろうか。
- 大和川線が直結するため。
- 喜連瓜破の高架がそろそろ壊れそうになってきたので、3年間通行止めにして架け替えることになった。
15号堺線[編集 | ソースを編集]
- 3号神戸線とは異なり、湾岸線開通効果がモロに出た。
- 2007年10月のリフレッシュ工事のため国道26号が・・・。
- 制限速度はほぼ50キロ。
- 1972年5月の千日デパート火災でビルから高速に飛び降りた人もいたとか。
- 商店街のアーケードじゃなかったか。
- 津守から浜津橋付近まで高速沿いの土地を取得してるのは何故なんだろ
- 汐見橋付近のカーブは凄く急な気がする。
- そのせいか、この辺りのボロさが目立つ。
- 堺出入口の先は、国道26号線の高架道路と直結している。
- 堺出口をいつの間にか越えて、気付かすに無料区間の国道26号線の高架に入っている事が多い。
- それが堺方面へ向かう時ならいいが、大阪方面へ向かう時は本当に注意しないといけない。知らず知らずのうちに阪神高速に入ってしまう恐れが・・・。
- ↑ ケチな人ならではの話だったりして・・・。
16号大阪港線[編集 | ソースを編集]
- 常に渋滞している雰囲気がある。
- 途中で1車線になって神戸線の合流があるからね。アレの所為でよく渋滞する。
- 神戸線にもある。そこが混んで困る。
- 神戸線なんかアレやで。海老江で3→2、阿波座で2→1と車線を2つも減らされんねんで。もっとひどい。
- それもこれも阿波座カーブを速度超過で自爆する野郎が多かったから。車線を制限したら速度抑制されて効果はあったが、減らされた分は・・・お察しください。
- 神戸線なんかアレやで。海老江で3→2、阿波座で2→1と車線を2つも減らされんねんで。もっとひどい。
- 神戸線にもある。そこが混んで困る。
- 途中で1車線になって神戸線の合流があるからね。アレの所為でよく渋滞する。
- 波除出口から乗り継げるのは環状線と神戸線だけ。池田線に行くにはわざわざ環状線を半周以上しないといけない。
- 一周5分ちょいやしええがな。普通に流れてたらの話やけど。
- 市内中心部方面行、朝潮橋PAは夕方いつ行っても満車。
- この路線を作ったせいで、地下鉄中央線から見える景色が台無しに。
- 朝潮橋駅付近~阿波座駅付近の高架部分。大阪港駅付近~朝潮橋駅付近は無事に眺める事が出来る。
- この路線が出来る前までは凄く見晴らしが良かったらしい。
- 折角、地下鉄が地上に出ているんだから、それの邪魔にならない様に作れば良かったのに。
17号西大阪線[編集 | ソースを編集]
- 存在意義がよく解らない路線。首都高で言うと目黒線みたい。
- 目黒線はまだ環状線に直結してるからマシ。この路線は、15号堺線の堺方面にしか接続してない。
- 元は第2環状線を作ろうとしてできた道路じゃ無かったかいな。そのせいで盲腸線になったという。
- 国道43号にも安治川-佃に高架区間があったり、出城-北津守に半地下区間があるのは第2環状線構想の名残。
- 元は第2環状線を作ろうとしてできた道路じゃ無かったかいな。そのせいで盲腸線になったという。
- 目黒線はまだ環状線に直結してるからマシ。この路線は、15号堺線の堺方面にしか接続してない。
- 17号線内のみを走る場合の通行料金は、200円。
- 国道43号線が混むため、周辺住民は200円払って渋滞を迂回するために利用する。なので通称「200円バイパス」。堺方面に行く車は少ないと思う。
- 因みに、今現在の通行料金は210円らしい。
- 国道43号線が混むため、周辺住民は200円払って渋滞を迂回するために利用する。なので通称「200円バイパス」。堺方面に行く車は少ないと思う。
- 阪神高速なんば線ではない。
- 実は弁天町で16号大阪港線と交差している。しかしJCTは無い。作ったら都心部&神戸&関空方面へのアクセスもよくなるのに…
- って言うけどな、住之江や堺から関空へ行く車がなんでわざわざ弁天町まで出てくるのよ。神戸へ行くのだって、湾岸経由なんかせんと、環状線から3号神戸線に乗るでしょ、普通は。
- 実は12号守口線(森小路支線)と直結して第2環状線の一部になる予定だった。
- 43号線を南東へ走り続けたい人にとってはちょっとしたトラップ。
31号神戸山手線[編集 | ソースを編集]
- 高速長田駅のそばまで出来たが、そっから先の工事は難儀しそう。
- 工事現場に完成予定図があったから見たけど、今は亡き名古屋高速・吹上Uターン路みたいなのがココに復活する模様。でもあの構造だと、延伸するであろう湾岸線との接続も考慮してる・・・のか?
- 阪神高速31号神戸山手線の開通時に湊川インターのすぐ下までトンネルは完成してました。トンネル出口のとこは公園になってたはず
- 一応、3号神戸線の枝線なので、31号になっている。
- 湊川出入口までトンネル掘るらしいけど、どうやって神戸線と接続するんだろう。
- 今の出入口に沿うように繋がる予定
- 神戸線の項目にもあるが、2010年3月末現在鋭意工事中。
- 2010年12月18日に神戸長田~湊川JCTが開通、神戸線と繋がった。湊川JCTの接続ルートは神戸山手線南行→神戸線東行および神戸線西行→神戸山手線北行。
- ラジオ関西聞いてると、渋滞情報の度に神戸長田出口の名前が出てくる。
- それも湊川JCT直結で消滅した。
- 湊川出入口までトンネル掘るらしいけど、どうやって神戸線と接続するんだろう。
- 白川JCTからまっすぐ山陽道につないでくれないだろうか
- トンネルだらけ。神戸長田出口なんか地下で分岐する。
- 妙な近未来感を演出している。子供が好きそうな感じ。
- 何か新しい区間になる程地下率が高い気がする。2号淀川左岸線や6号大和川線もトンネルになるんだとか。
- 上記の通り、淀川左岸線の正連寺川や大開出入り口もこの方式になった。
- 都市部ではスペースが無いので地下しか通せるところが無いらしい。
- ひたすら下る下る。
- 布施畑から湊川のトンネル出口まで下りっぱなし。トンネル出たら急上昇して、神戸線に一気に合流。
- 湊川の合流部分が阪高のJCTの中でも、極端に短い部類に入る。
- 神戸長田付近で渋滞した場合はその先で右車線が減るのもあって通過するのにかなり要する事となる。
- 湊川の合流部分が阪高のJCTの中でも、極端に短い部類に入る。
- 布施畑から湊川のトンネル出口まで下りっぱなし。トンネル出たら急上昇して、神戸線に一気に合流。
- 明石海峡大橋→垂水JCT→名谷JCT→須磨料金所→月見山→京橋と行くと引っかかるあの慢性的な渋滞を避けてパスするバイパスという感がある。
- 但し、深江でやられた時はどうあがいても引っかかるので悪しからず。但し、渋滞の距離は短くなるのでちょいお得か。
- 距離はこっちのほうが長いが、通行料金と所要時間はこっちのほうが短い。
- なのに、みんな昔の癖で明石海峡~大阪の移動は、なぜか月見山、名谷、垂水周りで行くという謎。
- 意外に使えるのに交通量が少ないのは、神戸山手線のことを知っている人が10人中3人ぐらいじゃないかと思うぐらい存在感が薄いから?
- 料金の改定で31号線経由からのその他の線の近距離利用は若干高くなりました(阪高の利用距離が長い場合、第二神明の料金がチャラになるのでお得に、軽なら上限額が普通車より安くなるのでもっとお得に)是正措置でイコールにしたら良いと思うけどね。
- 是正措置とか意味不明。そんなことしたら、ますます月見山渋滞や長田渋滞に拍車をかけることになる。むしろ本四高速と阪神高速が連携して、このルートをアピールして渋滞緩和をしたって良い位。
- 料金の改定で31号線経由からのその他の線の近距離利用は若干高くなりました(阪高の利用距離が長い場合、第二神明の料金がチャラになるのでお得に、軽なら上限額が普通車より安くなるのでもっとお得に)是正措置でイコールにしたら良いと思うけどね。
32号新神戸トンネル[編集 | ソースを編集]
- 一般有料道路が阪神高速になった珍しい例。
- そのため、標識の色が青色である。
- 阪神高速は面倒見たかったらしいが、神戸市が建設したことで長い間そうはいかず、民営化とETC距離制移行でようやく移管の話が進んだとか。
- 阪神高速が面倒を見るという例では、大阪港咲洲トンネルも阪神高速が指定管理で公営から実質民営化で値下げ→土休日のみ無料→無料開放とサービスが良くなった例がある(夢咲トンネルも指定管理であるが、これは元から無料)。
- 三宮と箕谷・神戸北町を結ぶ神戸市バスが通っているが、有料道路を通るにも関わらず一般の路線バスが使われている。
- 並行する北神急行のライバルにもなっている。
- さすがに210円均一運賃というわけではなく、三宮から箕谷まで440円、その先の神戸北町までだったら490円かかる。それでも神戸市営地下鉄+北神急行の三宮~谷上よりは安い。
- 但し北神急行の神戸市営移管後は地下鉄の方が安くなる。
- ほかに三宮から三木・三田・有馬方面に向かう神姫バスなども通る。
- この路線と7号北神戸線のおかげで、神戸電鉄は準大手の座から引き摺り落ろされた。
- 最初は1本だけだったが、混雑が激しくなったので後にもう1本掘られて2本になった。
- 阪神高速で唯一、排気量51cc以上125cc以下の小型自動二輪車が通行可能になっている。