阿賀野市

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本甲信越 > 新潟下越阿賀野市

 
 
 
   
 

胎内
新発田
聖籠  
新  潟 阿賀野

田上 五泉
加茂  
弥彦 三  条

阿賀野市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 市内のJR羽越線3駅は新潟近郊区間ではあるものの、Suicaは使えない。
    • 2008年春に使えるようになる模様。
  2. 正直、どこだかわからんし、興味もない。(新潟市
    • ちょっと前なら、国道49号の脇にウシがいるところで通じた。今はデカくなったので困る。
    • 興味を持て。
    • 牛がいるところ以前に、49号が直角に曲がるところでは?
      • 国道が曲がるとこなんていくらでもあるだろ。
  3. 2004年4月に水原郷(水原町、安田町、笹神村、京ヶ瀬村)が合併し、市制施行された。
  4. 言葉の節々に濁点が付ぐ。(百円→ひゃぐえん、ささかみ[笹神]→ささがみ、靴→くづ、服→ふぐ、拭く→ふぐ、行く→いぐ、など)
    • かなり広範囲でこの症状が見られる。(by.村上市民)
  5. 他市町村民は「阿賀野市」と「阿賀町」の区別がつかないというか、それぞれなにか理解できていない。名前変えて欲しい。

水原[編集 | ソースを編集]

  1. 白鳥の飛来地、瓢湖がある。
    • 昼間に瓢湖に行くヤツは他の地域の人間。白鳥は昼間は近くの田んぼにエサを食いに行っているというのに…。
      • 白鳥だけを見に瓢湖へ行くわけではなく、鴨に餌をあげたり、遊具ありの公園で遊んだり、特に子供は昼間でも楽しめる。水原の人間でも昼間に行く。普通、早朝や夜には行かない。
  2. 「みずはら」じゃなくて「すいばら」。
  3. サザンオールスターズの故郷(関口は水原出身)なんだぜ。
    • でもムクさんは新発高出身。そのため「新発田市出身」と勘違いしているファンが多いのも事実。
      • 芝高向かいの「たかはし」写真入り色紙があったりする。
        • 「たかはし」のおばちゃん元気か?
  4. 水原の「椿餅」は、外郎のような長方形で笹の葉状の包み紙に包んである。
  5. 御公儀の代官所があった。
  6. 安田と笹神の間に巨大な飛び地があった。
    • そこは自衛隊の演習場になっている。

安田[編集 | ソースを編集]

  1. ヤスダヨーグルトの拠点。
    • 某横綱の好物らしい。
      • 某元日本代表GKの好物でもあるらしく日本代表招集時にチームメイトに「ヤスダヨーグルト送ってくれ、大至急」とツイッターを通じ依頼したとかしないとか。
    • 某声優曰く「ウニと食感が同じ」らしい。
    • 開業当初は六野瀬にあり、建屋も現在と違い小さかった。販売がうまく立ち行かず、これで最後かもしれないという商品開発時にできて「しまった」、社員茫然自失の失敗作ドロドロヨーグルトがバカ受けし、一気にスターダムへ!という噂。(間違っていたら大変失礼)
  2. 新潟県民の遊園地、サントピアワールドもここ。
    • ただ、旧名の安田アイランド→安田町(合併前)は分かりがいいが、サントピアワールドがこことは理解しづらい。
    • 隣に駐車場共有でサテライト阿賀野(競輪の場外車券売り場)&ミニボートピア阿賀野(競艇の場外舟券売り場)が出来た。
      • 競艇は県内初。なぜここに第1号が出来たかは謎(第2号は上越市内に出来る予定)。あとなぜ弥彦競輪開催期間に建設を間に合わせなかった…。
      • ある意味どちらも夢を売る商売だが、中身は正反対な感じ。
  3. 実は瓦も有名なのだが、上の二つに比べるとどうしても…。
  4. ここだけ鉄道が無い。
    • でも高速バスで新潟市内に直行できる。

笹神[編集 | ソースを編集]

  1. 笹岡+神山。つまり合成地名だった。
  2. かつて「新潟ロシア村」があった所。
  3. 実は鉄道駅があるが、中心部や五頭温泉郷への玄関口の機能は無い。玄関口は水原駅。
  4. 合併前の旧町村の中でここだけ阿賀野川に接していない。

京ヶ瀬[編集 | ソースを編集]

  1. 京ケ瀬駅と新潟交通の京ヶ瀬営業所があるが、いずれも旧村の中心部から遠く離れている。
  2. 一般に市町村名は「ヶ」でなく「ケ」を使いたがる傾向がある(龍ケ崎市など)が、ここは「ヶ」が正しい。
    • JR駅は原則「ケ」なのでここも「京ケ瀬駅」。但し上記バス営業所は旧村名に合わせて「ヶ」。
    • 「ヶ」を使う市町村は少数派のようだが、その中には茅ヶ崎市という大物がいる。