電気主任技術者試験
試験 > 試験/試験別 > 資格試験 > 資格試験/技術系 > 電気主任技術者試験
電気主任技術者試験の噂[編集 | ソースを編集]
- 通称「電験」。電気工事士の上位にあたる資格。
- 電気工事士が作業員の資格であるのに対し、電験は監督・現場責任者の資格という位置付けである。
- 本来は電気主任技術者試験の略称なのだが、いつの間にか電気主任技術者の資格の別名となってしまっている。
- 受電電圧が600Vを超える電気工作物(事業用電気工作物)の点検・監督を行うためにはこの資格が必要になる。また、事業用電気工作物に対しては電気主任技術者の資格保有者を必ず配置する必要がある(必置資格)。
- ちなみに受電電圧が600V未満の電気工作物のことを一般用電気工作物と言う。具体的な例としては一般家庭や個人商店などがある。
- 難易度が高い順に第一種(電験一種)、第二種(電験二種)、第三種(電験三種)の3つの階級がある。
- この3つは取り扱える電力の範囲の違いでもあり、当然ながら難易度が高い階級ほど範囲は広くなる。
- イオンモールなどの大型商業施設や大規模な工場の監督になる場合は電験二種の資格が必要。
- 電験一種が必要な場所は発電所くらいである。
- 三種は5万V未満。二種は17万V未満。一種は17万V以上を含めた全ての電気工作物を取り扱うことができる。
- ちなみに日本の電気工作物の約8割は電験三種でカバーすることが出来ると言われている。
- この3つは取り扱える電力の範囲の違いでもあり、当然ながら難易度が高い階級ほど範囲は広くなる。
- 超が付くほどの難関国家資格として知られ、最も難易度が低めの電験三種ですら合格率は10%にも満たない。
- これは電気工事士とは比べ物にならないほど高度な専門知識に加え、高校上級レベルの数学や物理学の知識が必要になるため。並みの工業高校だとトップクラスに優秀な生徒じゃないと電験三種には合格できないと言われているほどである。
- 大学生でも文系や、理系でも化学系や生物系だと結構大変。
- また、法規を含め試験問題の大半は計算問題である。
- 電験三種のレベルは表向きでは「工業高校卒業程度」とされているが、これは電験三種に合格するために必要となる数学と物理の知識が高校の範囲に収まってるという意味であり、実際には高校生が在学中に合格するのはとても難しい。
- そもそも工業高校には(どちらかと言えば)数学が苦手な生徒が多く入学してくるため、むしろ普通科の進学校の出身者の方が有利と言われている。
- 正直言って、試験の内容自体は危険物取扱者の甲種(受験資格が厳しいため表向きは大卒レベルの資格とされているが、実際の試験内容は高校レベル)より遥かに難しいと思う…。
- ただし電験三種は科目合格制度があるのと、有能な参考書が多いのが救いである。
- 一発合格はほとんどムリなので、勉強する科目を絞って科目合格を確実に狙い、3年かけて合格を目指すというのがセオリーとなる。
- 電験三種は最終学歴が高卒の人が現実的に合格を狙える資格試験としては最難関レベルであるとも言われている。
- 最難関の電験一種に至っては司法試験や医師国家試験にも匹敵するほどの鬼門と言われることも多い。
- 三種でも公的検定の1級並みの難易度と言われている。
- これは電気工事士とは比べ物にならないほど高度な専門知識に加え、高校上級レベルの数学や物理学の知識が必要になるため。並みの工業高校だとトップクラスに優秀な生徒じゃないと電験三種には合格できないと言われているほどである。
- 電気通信主任技術者と名前が似ているが、全く別の資格である。こちらは主にネットワークエンジニアが取る資格であり、工事担任者の上位資格である。
- 電験一種または二種を持っていれば、弁理士試験の論文式筆記試験(選択科目)が免除される。
- 三種は対象外。
- ちなみに社会保険労務士(社労士)試験の受験資格にもなっている。ただしこちらも三種は対象外。
- 工業高校のジュニアマイスター顕彰制度では、電験三種の合格者には最高ランクの30ポイントが付与される。
- 電気主任技術者は必置資格であり、一定規模の電気設備には管理者として電気主任技術者の選任が必要になる。
- 資格の難易度もあり、取得している人が限られることからそう簡単に代わりが利かず、辞められると管理者不在となってしまうので、退職しようとすると引き留めにあって場合によっては70歳過ぎでも現役でいられる類の資格の一つである。
- これを持っていると電気工事士試験の筆記は免除になり、実技だけ受ければ良くなる。
- 電験に合格している時点で電工に余裕で合格できるくらいの知識は十分に有していると見做されるため。
- また、電気主任技術者の有資格者は電工一種を無試験で取得することも可能。ただし実務経験は必要になる。
- 機能の制限はあるが、電卓の持ち込みが認められている。
- 現在は関数電卓は不可(2003年度までは一種と二種では関数電卓OKだった)。勿論、スマホの電卓などもってのほか。
- ルートの計算を必要とする問題が多く出題されることから、ルートのボタンがある電卓が推奨されているが、制限時間が短いため、入力前に最適な式変形を素早く行う必要がある。
- 大学教授、研究機関の職員、電気保安法人関係者、電力会社関係者、電機機器メーカー社員、業界団体関係者などが試験問題の作成に関わっている。
- 三種のみ工業高校や高等専門学校の教員も問題作成に関わっている。
- 受験料は三種のみ6千円未満であり安いが、二種以上になると1万2千円以上に跳ね上がる。
- 今までは年1回のみの実施だったが、2022年(令和4年)度から年2回受験できるようになる予定である。
- これは電気保安にかかわる人材を確保する必要があると国が判断したため。
- 社会的に絶対必要な資格であるにも関わらず、難易度の高さもあって人材不足が深刻である。
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
資格試験・検定試験 | |
---|---|
資格試験 | 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系 電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験 |
情報処理技術者試験(IPA) | ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度 |
簿記検定 | 日商簿記(社会的評価) |
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) | MOS | オラクルマスター | Cisco |
英語検定 | 実用英検 | TOEIC |
偽モノの特徴 | 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記 |
もしwiki | もし情報処理技術者試験が○○だったら もし日商簿記検定が○○だったら もし運転免許証が○○だったら |
ざんねんなモノ事典 | IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系 |
関連項目 | ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則 |
業務独占資格 | |
---|---|
車両・船舶・航空系 | 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士 |
技術系 | 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士 |
医療系 | 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医 |
サービス系 | 理容師 | 美容師 | 教員 |
法律系 | 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士 |
経済系 | 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員 |
不動産系 | 宅建 | 土地家屋調査士 |