青山学院大学
青山学院大学の噂[編集 | ソースを編集]
- 青山学院大学、通称「青学」。
- 1~2年生用に厚木にキャンパスを作ったが、不評だったため相模原にキャンパスを移転した。
- それでも相模原って・・・
- 1・2年生たちは今日も青山でのキャンパスライフを夢見ながら淵野辺駅のホームで帰りの電車を待つ。
- 超ド田舎から田舎に引っ越しただけ。
- 理工学部は4年間ここ・・・。
- かつては砧キャンパスなんてものが存在したと言われている。
- それでも厚木よりは何倍もマシ。淵野辺は何にもないけど。
- でも町田へは電車で5分。これは結構デカい。
- カリヨン広場で退屈そうにしてるのは大抵こいつら。
- でも町田へは電車で5分。これは結構デカい。
- 便利なことにラブホテル完備。でも入る人は見たことない。
- 近いうちに文系学部は4年間青山キャンパスで学生生活を送れるようになるんだとか、そうすると「相模原工科大学」の誕生か?
- 青キャン回帰に伴って、相模原では附属校ができるらしい。
- 相模原ではなく、横浜市内の女子高が付属校になるらしい。噂が先行して偏差値が急上昇しているとか。
- 文系も教養課程と専門課程が一体化するんですな。
- 上級生が厚木キャンパス内で行われてる授業の単位を落とすと青山から2時間近くかけて厚木に行くため、通称「厚木返し」と呼ばれた。(ビル街から山の中に大移動)
- 今では「ノベバック」という
- この移転により淵野辺駅に快速が停車するように…ならなかった…orz。
- サザンオールスターズを排出したことで有名
- ”輩出”じゃないのね・・・w
- ラブサイケデリコを、こちらは輩出。
- 槇原敬之も排出。
- 但しサザンでも原と関口はちゃんと輩出。
- ドリカムの肥後に似てるほうも排出。
- 六代目三遊亭円楽、森たけしという「日テレ系腹黒組」も輩出。
- 東京六大学には入っていない。
- 大学野球日本一。
- バスケも日本一になったことがある。
- 卓球も。
- 箱根駅伝も近年は強い。
- ラグビーも健闘してる。なぜか慶應義塾大学に対してだけは闘争心むき出し...。
- ここ最近は法政・明治よりもスポーツ校の印象が強くなってきている。
- だが野球の方は最近低迷…。2014年以降1部から遠ざかっている。
- 2023年ようやく17年ぶりの東都制覇。そして大学野球選手権でも日本一になった。
- 一日一度はキャンパスで本物の美人に会える。
- お洒落なイメージだけど...そうじゃない人も結構いる。
- 相模原学院大学に改称予定。
- 青山キャンパスの土地は日大が所有し、それを青学に賃貸しているらしい。しかも、日大は青学に青山の土地の返還を求めているらしい。
- 返還してやれよ
- 返還したら青山大学とは名乗れない
- 学生には寄付を募るが、チャペルに一番予算が流れる。
- ぼったくりだな。
- PL~青学~東芝(阪神!)~つ~ぼ~い~♪
- 本部の立地やその名前からギャルやチャラ男が多そうに思われるが案外そうでもない。法政大学の方が多かったりする。
- すでに死語となっているが、以前は上智と青山と立教はまとめて「じゃる」とみなされていた時代があった。
- 世間の評価は相変わらず「軟派大学」
- 2009年から3年連続で箱根駅伝に出場。強化指定の陸上部も知名度が上昇しつつある。
- 大学入試倍率も以前より少し上がった気がする。都心回帰だけでなく箱根駅伝効果も少しあるかも。
- 2010年の秋頃ホノルルマラソンツアーの看板が掲げられている時期があった。箱根駅伝で知名度上がる前まではそのようなものはなかった気がする。
- 2012年には出雲駅伝で優勝を果たした。しかし全日本大学駅伝は予選落ち。
- 2015年、ついに箱根駅伝優勝。
- 2年後には3冠&箱根3連覇。
- 箱根駅伝初出場は最下位だった。
- ちなみに戦争中に1回だけ開催された時の話である。
- 陸上部では女子短距離も強く、現役学生が日本代表に選ばれたこともある。美人揃いでも有名で「炎の体育会TV」などのテレビ番組にも度々出演している。
- ただ最近は選手よりも原監督の方が目立っているような…。
- 青山キャンパスの学食にサブウェイが出店した。
- 偏差値は文系学部はだいたいみんな同じで横並び。若干下がる理工学部。
- 都心回帰で「上智大学に追い付け〜!」と意気込んでいるのは一部の関係者だけ...。
- 青学期待の看板、国際政経も今や他大学が同じような学部を作ったために勢いが失速...。
- とは言いつつも…
- 立教の異文化コミュニケーション、明治の国際日本のようなFランチックな名前に偏差値で負けてるのは残念。とうとう上智までカタカナ学部を新設・・・笑。
- 女子アナウンサー界では有力ブランド。
- 学祭のミスコンで選ばれる「ミス青山」は女子アナの登竜門的存在。今やマスコミ界隈でも注目の的。
- 滝川クリステル・森真季・田中みな実・久冨慶子など各局のエース級を多数輩出。
- 「青」山学院だけどスクールカラーは緑。
- 野球部だけ青い。
- ラグビー部は黒。
- 緑の信号機が「青」と呼ばれているのと同じ理論なのではなかろうか。
- 青学=テニスサークルのイメージを持つ人が多いが、2014年度期首時点と2004年期首時点を比べると5つくらいサークルが減っている。2014年度期首の時点では院内サークルが9つ、院外が3つ。
- 2020年度期首の時点では院内が7つ、院外が2つ。
- 2017年夏に大相撲の巡業が開催された。なぜに?
- 渋谷の若者や外国人のファン掘り起こしが目的だったらしい。ちなみに、会場となった青山学院記念館は大学の体育館として規模が大きく、Bリーグのサンロッカーズ渋谷のホームアリーナでもある。
- 嘗ては、某フリーアナウンサーをはじめとして、高卒で国立国会図書館に就職した人物が、二部に入学するというケースが多かった。双方の最寄り駅である表参道駅と永田町駅が、半蔵門線で4分で行ける距離にあるため。
- 芸能人では、川島なお美が二部文学部英米文学科に在籍していた。
- キリスト教活動の一環で聖書や福音書などから抜粋したフレーズを「聖句」として構内各所に貼りだしたり証明書発行機の画面に表示させたりして啓蒙している(本年度の聖句の一覧はこちら)のだが、ベタな学校の法則#宗教校のとおり誰も気にしない。ありがたいことが書いてあるしこれをしっかり受け止め日々の生活で実践できそうなものだが…。
- 例えば2021年4月第3週は「私は悪しき者の死を決して喜ばない。むしろ、悪しき者がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ」(エゼキエル書・33章11節)である。自分だけが正しいと思い込み分断・排斥を煽る偽善から立ち直り(お前もじゃんとか言ってた画面の前の君、ブーメラン刺さってるぞ)清い心を持てるよう主は願っておられるのである。
- 年度でも標語を出しており、2021年は「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネによる福音書・8章32節)である。大学の目的を説いたフレーズであるが、それ以上に神を知ることによってインターネットではどこでも毎日見られるいろいろな罪=悪い感情を排してくれる、というわけだ。
学部別の噂[編集 | ソースを編集]
- 学内ヒエラルキーは概ね 国際政経<文(英米文)<法<文<経済<経営<理工<社会情報
- 総合文化政策、教育(心理)も国際政経レベルの人気学部だけど、とにかく都市伝説じゃないかってくらい学部生を見かけない。
- 総文と教育を加えると、国際政経<文(英米文)<法<総合文化<文<教育<経済<経営<理工<社会情報
- チャラさは、経営=経済<国際政経=文(英米文、仏文)<法<教育<社会情報<文(史、日文)<理工
- 経済も経営も偏差値は結構高い方なんだけど…単位の取りやすさでダラけてしまう輩が多い。。
- ごく稀に見かける総文の人達はおしゃれな人が多い。
- 上のランクに混ぜると、文(英米文、仏文)=総合文化<法となるらしい。
- 社会情報<理工(経シス)<文(史、日文)とも言われている。
- 経営システム工学科は、理工の他の学科からは文系呼ばわりされている。
- 文学部は女子学生の割合が多く、女子の権力が強い。
- そんな女子の勢いに押され、数少ない男子学生は一番後ろの席で肩身の狭い思いをしている。
- 国際政治経済学部は名実ともに青学の看板。
- 帰国子女も多く、内進者にも一番人気。
- 課題が多く結構ハードな為、青学内でも一番勉強してる。
- とは言いつつ、見た目チャラい輩もちゃ〜んといる。
- 周りの誘惑?に負けてしまい勉強そっちのけでオシャレや遊びに嵌ってしまうも輩もいる。当然、留年….。
- 経営学部のアオガクっぷりは圧巻。
- 明るくチャラく楽しくっていう世間一般のアオガクのイメージは経営学部が作ってる。
- のに学内ではアホの代名詞みたいにボロクソに言われる。
- 「"だから"ボロクソに言われる」んだろ。
- のに学内ではアホの代名詞みたいにボロクソに言われる。
- 偏差値も高いしそれなりに人気の学部なんだが…
- 単位が取りやすいから余った時間やパワーを遊びやお洒落に費やしてしまう輩が多い...渋谷という格好の遊び場がある訳だし…。
- 青学出身の有名人ってOBに限っては経営学部出身者が多いぞ!サザン桑田さんしかり、特命係長のカツノリ兄貴、イケメン俳優の桔平さん、サイバー〜の藤田社長etc..ちなみに今をときめく女子アナ軍団は文学部、特に英米文出身が多い。ということで、経営と英米文は青学の裏看板に決定。
- 会計士や税理士の資格取得に向けて勉強している真面目な経営学部生も実は意外と多い。
- そういう学生にとってはそんな「チャラい」イメージが結構いい迷惑だったりする(「大学図鑑」という本もいい迷惑だ!と地味な経営学部生は心の中で思ってる。。)
- 内進者に限っては中小企業の社長の息子なんかが多い。
- 明るくチャラく楽しくっていう世間一般のアオガクのイメージは経営学部が作ってる。
- 法学部は英語の入試問題がアホみたいに難しい。
- 他大の法学部落ちが多いからか全体的にアオガク好きは他学部より少なめ。
- けどロースクールの実績が上がらず、その影響でなのか学部の偏差値も落ち気味。。
- 2017年でロースクールは、遂に募集停止に追い込まれた。
- 2018年の志願者増で穴場学部の名称返上。河合偏差値で青学のトップ学部に躍進。中央法、早慶下位学部と並ぶ。
- 他大の法学部落ちが多いからか全体的にアオガク好きは他学部より少なめ。
- 経済学部は実は看板らしい。
- でも誰も知らない。
- 経営と双壁をなすチャラ学部。
- 実力の国際政経、伝統の英米文、看板の経済
- 稀に、偏差値の総合文化政策とも。
- でもやっぱりみんなチャラいくらいのイメージしかない。
- キャンパス回帰の影響で文系学部の偏差値はきれいに横並び状態。
- 社会情報はiPhone3Gが配布される。
- せっかくのキャンパス回帰も社会情報は対象にならず。
MARCH |
---|
明治大学(Meiji) 青山学院(Aoyama) 立教大学(Rikkyo) 中央大学(Chuo) 法政大学(Hosei) |