青春18きっぷファン
- 18切符シーズンになると、信じられない様な行動力を見せる。
- 逆にシーズンオフは家で大人しくしている。
- 18切符シーズンが近づくと、どこに行こうかと計画する。
- ただ旅行を安く済ましたいだけの旅行ファンもいるにはいるが。
- 2007年春季の青春18きっぷがJR発足20周年記念で、8000円で発売されるという事を知って思わず叫んでしまった18キッパーは少なくないはず。
- 2007年春季は例年以上に18切符旅行者が増えそうな予感。「ながら」の予約はお早めに…。
- 来年(2017年)はJR発足30周年だから、また8000円で発売されそうな予感…。
- ちなみに私はシーズン以外は首都圏近郊有効のホリデーパスで関東を回っている。18きっぷの一回分と同じ値段だが、自動改札対応だし、料金払えば特急も乗車可能。
- 現在は「休日おでかけパス」に改名。
- 逆にシーズンオフは家で大人しくしている。
- 毎年の様にどこからともなく流れてくる、「18切符廃止説」を聞く度にショックを受ける。
- 18きっぷは元々大赤字だった国鉄の経営状態を少しでも良くするために発売開始されたきっぷだが、今はJRの経営状態がほぼ回復してきたため、廃止したいらしい・・・・
- 特にこの会社は今すぐにでも廃止したがっているらしい。
- 2020年現在は売れに売れているので、逆に存続し続けるであろう。
- もともと、列車が空く長期休み期間に少しでも収入を増やすために生まれたのが18きっぷだが、その18きっぷの影響で混雑が生じているのでは本末転倒なのだろう。
- ただ「高速道路1000円化」した今これにすがりたいだろう。無料ともなればこちらは6000円ぐらいで手を打たないと...
- 21世紀に入ると普通列車は少子化の影響で通学生の利用客が減少しているので、本来なら列車の削減にふみきるところだが、18きっぷの人気が高すぎて削減の障害になっている。
- 18きっぷは元々大赤字だった国鉄の経営状態を少しでも良くするために発売開始されたきっぷだが、今はJRの経営状態がほぼ回復してきたため、廃止したいらしい・・・・
- 「ムーンライトながら」には既に10回以上乗っている。
- 大垣夜行の時代も含めればもう乗車回数など数え切れない。
- 「東京からながらに乗る時は日付変更駅である横浜までの切符を買って乗車する」、こんなのは一般常識だと思っている。
- 2007年3月18日からは日付変更駅が小田原に変更される。
- 小田原までは若干高いため、新宿までのきっぷを買い中央線で新宿まで行き、小田急の駅で小田原までのきっぷを買い小田原へ行くと安上がりなのだが、やってる人はいるのだろうか?
- 自分は通路側の席を購入したら原則として小田急線を利用する。窓側なら隣に迷惑がかかるので素直に品川からながらに乗る。
- さらに2007年3月18日からは上りの東京駅到着時刻が遅くなり、下りの東京駅発車時刻が早くなる為、東京での滞在時間が減る。
- さらに2007年3月18日からは下りは豊橋まで指定席になる。
- そのせいで18きっぷ利用者は減った
- 2007年8月下旬のながらに乗るために指定券発売日の10時に窓口で買ったが、未だに(8月6日現在)その列車は「○」(空席あり)
- 漫画・アニメ関係に興味の無い18キッパーにとっては、コミケ期間中のながらの混雑がうっとおしい。
- 逆に漫画・アニメの好きな18キッパーは、何が何でも「ながら」でコミケに行く。「ながら」でコミケに行かないと、コミケに行った気がしないらしい。
- ちゃんと働いている社会人ヲタからは「どんだけ貧乏人なんだよw」って蔑まれている。
- 逆に漫画・アニメの好きな18キッパーは、何が何でも「ながら」でコミケに行く。「ながら」でコミケに行かないと、コミケに行った気がしないらしい。
- 大垣駅での乗り換えの際、いわゆる「大垣バトル(大垣ダッシュ)」が常識だと思っている。
- 主要な駅での乗り換えのことを○○ダッシュといいたがる。
- 地元の利用者にとってはいい迷惑。のんびり旅をしたい18キッパーにとってもいい迷惑。
- なので、大垣駅には道路にあるような速度制限標識(時速10km以下)がある。
- しかし下りが大垣に着いて、途端に人が階段に殺到するので、走ることなんてほぼ無理。ちなみに接続の加古川行きの名古屋方の車両は空いているのでご参考までに。
- それでも前の人を突き飛ばしてまでダッシュする連中がいたりする。そこまでして座りたいのか…。
- 慣れている人はダッシュ組が行った後、のんびりと空いている名古屋方の車両を目指す。
- 美濃赤坂支線に乗るから、車内から誰もいなくなった頃に降りました。
- 最も、米原より西に急ぐ場合、米原で新快速に乗り換えることになるため、大垣でダッシュに成功しても米原での乗り換えが不利になる。
- 主要な駅での乗り換えのことを○○ダッシュといいたがる。
- 18きっぷを使う旅ではムーンライトに乗ることを前提としているため、東京、新宿、新潟、大垣を基準に計画を立てる。
- 目的地まで安く移動する為に18切符を使う者と、鉄道に乗りまくる為に18切符を使う者とに大別される。
- 前者は旅行ファン、後者は勿論テツである。
- 前者と後者を兼任している人も少なくない。
- 前者は金券ショップを使ってまで金をケチろうとしたりする。
- といっても金券ショップにはあんまり置いてなかったりする。
- 最近の18切符は1枚なので、金券ショップで売りさばくことすら不可能。
- 現在でも、金券ショップは使いかけを買い取り、第三者に流すことを続けています。
- それで前誰かが逮捕されていたぞ。
- それは1つの複数人で使い回した例では?
- それで前誰かが逮捕されていたぞ。
- 現在でも、金券ショップは使いかけを買い取り、第三者に流すことを続けています。
- 昨今では金券ショップに代わり、ネット上でのやり取りが急上昇中。因みに私は後者で使うことが多いですが、ネット販売は幾度か使っています(5枚だと端数が出ることが多いため)。
- 金券ショップに売る層はにわか鉄道ファンがむしろ多い。
- 前者は旅行ファン、後者は勿論テツである。
- 各駅停車に3日位乗り続けていても平気。
- 3日間連続乗車のみならず、夜行列車3泊位は常識。基本的に、ロングだろうがボックスだろうがどんな列車でも寝れる。
- 最大の天敵はロングシート。
- 新造された一般型車両の殆どでロングシートを採用している、JR東○本が大嫌い。
- テツの間でも、いわゆる「走ルンです」と呼ばれるような新型車両を一般型車両として大量採用しているJR東○本が大嫌いという傾向が強い。でも、これらに過剰反応するのは18キッパーとテツだけ。
- JR東○本は18キッパーが嫌い。それ以上に、JR○海の18キッパー嫌悪は尋常じゃない。
- その割にはJR束○本は「北海道&東日本パス」などを出していて函館本線夜行「ミッドナイト」廃止&東北本線区間廃止後のフォローをしている…。
- 18きっぷより配分率良いからね…こっちの方が。
- 但し、「ロングシートの方が普段乗ってるからいい」とか稀にこれらの嫌悪が効かない輩もいらっしゃる。
- 足が伸ばせると言う利点もある。
- 混んでる車内では迷惑だろ。
- ちなみに俺の天敵は混んでる時のクロスシート。
- 同意 クロスシートで座れたならまだ良いけど座れなかったら確実に地獄。
- JR世代の車両ならまだいいが、国鉄型だと今となってはシートピッチが狭すぎて、前の人の足の間をちょっと失礼する羽目に…。
- 同意 クロスシートで座れたならまだ良いけど座れなかったら確実に地獄。
- というか長時間乗車する分にはロングだろうがクロスだろうが疲れると思うのだが。
- 一度朝ラッシュ時の大混雑に巻き込まれたら、ロングシートでよかったorロングシートがよかったと思うかもしれない。ただ、そのような場面に遭遇する18きっぱーはあまりいないと思う。
- 足が伸ばせると言う利点もある。
- その割にはJR束○本は「北海道&東日本パス」などを出していて函館本線夜行「ミッドナイト」廃止&東北本線区間廃止後のフォローをしている…。
- JR東○本は18キッパーが嫌い。それ以上に、JR○海の18キッパー嫌悪は尋常じゃない。
- テツの間でも、いわゆる「走ルンです」と呼ばれるような新型車両を一般型車両として大量採用しているJR東○本が大嫌いという傾向が強い。でも、これらに過剰反応するのは18キッパーとテツだけ。
- 駅員のいない自動改札口はさらに強敵
- 東北本線は辛い。全線ずーーーーーーっとロングシート。
- 18きっぷのガイドブックも多く発売されているが、転クロ車を崇拝扱いしオールロング車を悪者扱いしている本もある。
- 新造された一般型車両の殆どでロングシートを採用している、JR東○本が大嫌い。
- 旅をするなら鈍行だ!と思っている。
- たまに特急なんかに乗っても旅情が感じられない。新幹線なんて論外。
- そんなことはない 東京関西間の移動でながらの回送の普通列車に合わせたりしている人もいる
- 特急系が好きな鉄道ファンは18きっぱーへの壁を感じてしまう。
- しかし、現在の青春18きっぷ対応夜行列車の大半が特急型である。
- 18きっぱーは鈍行型の車両が好きな訳ではない。むしろ普通列車に特急・急行型の車両が走ってたりすると大喜びする。
- ただしかぶりつき教信者は例外。むしろ特急も普通車両であるべきだと思っている。
- 乗り得普通列車とはまさにこのこと。
- 東海道線の静岡地域に現れる373系の普通運用などがそれ。
- 普段青春18しか使っていないため、特急や新幹線とかに乗ると所要時間がやたらに短くて驚くことがある(自己体験談)
- 東海道、四国九州方面、新潟方面はずっと「ムーンライト」で移動していたので…新幹線の速度は異常に感じる。
- 同意。
- 通勤電車=乗って移動するもの、特急・新幹線=眺めるもの。
- たまに特急なんかに乗っても旅情が感じられない。新幹線なんて論外。
- 「18切符利用者はマナーが悪い」とか言われると激怒。
- そりゃそうだ。自分の行動を批判されているんだから。
- 批判されるようなことをやっている奴ならただの逆ギレだろ。そうじゃない人からすれば、一緒にされて迷惑だろうけど。
- 同感。「乗り放題」を「乗車特権」と間違えているDQNがDQNな言動をするので、一般18キッパーにとっては迷惑千万。
- 批判されるようなことをやっている奴ならただの逆ギレだろ。そうじゃない人からすれば、一緒にされて迷惑だろうけど。
- そりゃそうだ。自分の行動を批判されているんだから。
- 新潟駅で夜行列車に乗り継ぎ損ねた連中が大挙して翌日の新幹線への便宜乗車を強要すると言う恐喝ヤクザ紛いの事もしている。
- ただしJR東日本の遅延率はそれを批判できるようなレベルではない。
- だからって恐喝していいのか?
- というか列車が遅れても補償しない切符であることを忘れている。
- まあ、どっちもどっちということで・・・
- ここでもやってたが、個人の問題行動と会社の対応を混同してごまかすなよ。
- 全席指定区間のムーンライトながらに指定券も持たずに乗車し、「座って無いから指定券はいらない」とか主張するのもいる。
- 空いている指定席に勝手に座りだすのもいる。
- でも車内での検札時に指定席券の代金を払うと席には座れないが乗車はできる模様。
- こんな事をする利用者は真の18キッパーではない!と、ちゃんと利用している18キッパーは思っている。
- そんなことがあるからなのか、小田原駅には「ムーンライトながらは全車指定席です。指定券がないとご乗車になれません」とポスターがある。
- 下り「ながら」に乗ったら、オッサンが日付変更の事で車掌と口論してた。
- ただしJR東日本の遅延率はそれを批判できるようなレベルではない。
- そろそろ第三セクター線にも乗せて…、と切実に願っている。
- 18きっぷでほくほく線が乗車可能となったが、すぐに中止。しかも中止の発表もどこにもない。
- 三セクによっては18きっぷ利用者をターゲットにした切符を発売する。
- 18きっぷの提示が販売条件としている会社もある。
- 三陸鉄道と肥薩おれんじ鉄道だね。北近畿タンゴ鉄道で最近まで「普通列車乗り放題500円」という神きっぷもあったのだが。
- 18きっぷの提示が販売条件としている会社もある。
- 東北新幹線全線開業した2010年冬のシーズンから、青い森鉄道の青森、野辺地、八戸3駅相互利用のみ特例で、18きっぷでの利用が認められている。
- 今だに「18切符は18歳の人しか使えない」等と勘違いしている人がいる事に驚かされる。
- 「快速には乗れない」と思ってる人も。
- 逆に「特急・新幹線にも乗れる」というものも。
- むしろ本物の高校生はこのきっぷを使っている…というか、使う余地があるのか疑問。
- 昨今の高校は受験戦争の激化と部活競争の過熱により余程の底辺校か余程の上位校でもない限り夏冬春休みは実質廃止で朝から晩まで課外か部活か模試の三択、辛うじて残った休みさえも朝から晩まで宿題で机に縛り付けという有様だから無理だろう。
- だからこのきっぷの発想である「高校の長期休暇はローカル線ががら空きになるから~」というのは現在では崩壊している。
- 昨今の高校は受験戦争の激化と部活競争の過熱により余程の底辺校か余程の上位校でもない限り夏冬春休みは実質廃止で朝から晩まで課外か部活か模試の三択、辛うじて残った休みさえも朝から晩まで宿題で机に縛り付けという有様だから無理だろう。
- 特急ユーザーが乗り換えで使うことはめったにないが18キッパーにとっては主要な乗り換え駅となる駅……村上、黒磯、敦賀、大垣、相生、伊予西条、熱海。
- 黒磯や水戸など、車両の運用が変わる駅に近付くと必ず誰か一人はクロスシートを求めて乗換口に一番近いドア前で待機している。
- しかし、ダッシュしてもオールロングだったりすることも・・・(例:黒磯・水戸・熱海)
- そして、これらの駅では席取り合戦、いわゆる「○○ダッシュ」が展開される。
- 黒磯や水戸など、車両の運用が変わる駅に近付くと必ず誰か一人はクロスシートを求めて乗換口に一番近いドア前で待機している。
- つうか、JRは青春18きっぷのために存在していると本気で思い込んでいる。
- そしてその事をさも正論のように喧伝している旅行会社があり、なぜか廃止予定の鉄道会社を買収しようとでしゃばっている。
- それはTPOをわきまえない某社のことですか?
- 鉄道利用客の多くが、普通列車を乗り継ぐ旅行者だと思い込んでいるところも。ひょっとして、時期関係なく?
- そしてその事をさも正論のように喧伝している旅行会社があり、なぜか廃止予定の鉄道会社を買収しようとでしゃばっている。
- 18切符でも特急に乗れる区間がある事は知っていて当たり前。
- でないと北海道の人は困るのでは?
- 青函特例は北海道新幹線新函館北斗開業に伴い廃止されました。石勝線特例はあるけども。
- でないと北海道の人は困るのでは?
- 青森・函館間を走っていた快速海峡と函館・札幌間を走っていた夜行快速ミッドナイトの復活を今だに望んでいる。
- 旧信越本線・横川-軽井沢間のJR代行バスにまで青春18きっぷで乗ろうとする奴までいる。このため「青春18きっぷでは乗れない」旨を放送するようになったとか。
- そもそも"代行"バスでない件
- ボックスシートに座って車窓を眺めている時が一番幸せ。
- 転換クロスも良いが、やっぱりボックスシートの方が旅情を感じる。
- しかし、そのボックスを一人で占拠しようとする。迷惑な事この上ない。
- 俺旅情に浸ってるぜ的な気分にでもなっているのだろうが、混んでる時でもそれをやるから嫌われる。
- 通勤通学時間帯でも、平気で2・3人で4人席を占領する輩は後を絶たない。地元民は18客を憎んでいるのではないだろうか。
- 18きっぱーは、1日2300円ポッキリで「乗車させてもらっている」ことに感謝し、地元の乗客を優先して行動するべきではないだろうか。
- 「格安って何でしょう」と一度考えるというのも。
- どっちにしろ、JRにとっても、地元客にとっても「お金を払っている『お客様』」なわけなんだから、憎んでる云々は関係ない。
- 18きっぱーは「格安」と言う制約をわざわざ受け入れたという解釈。
- どっちにしろ、JRにとっても、地元客にとっても「お金を払っている『お客様』」なわけなんだから、憎んでる云々は関係ない。
- 「格安って何でしょう」と一度考えるというのも。
- しかし、そのボックスを一人で占拠しようとする。迷惑な事この上ない。
- 転換クロスも良いが、やっぱりボックスシートの方が旅情を感じる。
- ピンク色のきっぷ、いわゆる「常備券」とか「赤券」と呼ばれているものに価値を見いだす。効力は水色のいわゆる「マルス券」と全く変わらないのに。
- 赤券を買いたいがために遠くの販売駅に出かける人がいる。
- 赤券を取り扱っている駅のほとんどがJR西日本。ただし、2007年は岡山地区の多くの駅でマルス券に切り替えられてしまった。他の地区も油断はできない。……などと、マルス導入の動きにむやみに神経を張りつめるのが、赤券マニア。
- 一応津山線の金川駅では赤券が買えます。
- ヤフオクでは、赤券マニアの手により赤券がマルス券より若干高く落札される傾向にある。
- それを知ってか、使いもしないのに転売目的で赤券を手にする奴もいる。2007年春はそういった奴による買い占めにあった悲惨な駅があったらしい。
- もっとも実際、該当駅のそばに住んでるのでもなければ(時間、費用の)割に合わんだろうけどね。
- 販売駅も多く熱転写もある岡姫間はその辺の点では勝ち組だね。その代償に18シーズン時に大混雑するけど。
- もっとも実際、該当駅のそばに住んでるのでもなければ(時間、費用の)割に合わんだろうけどね。
- それを知ってか、使いもしないのに転売目的で赤券を手にする奴もいる。2007年春はそういった奴による買い占めにあった悲惨な駅があったらしい。
- JR奈良線の駅には赤券販売駅を示したポスターが貼ってあり、大々的にアピールされている。
- 赤券を売っているのはJR西日本・JR北海道・JR四国で、かつみどりの窓口がない有人駅のみ。
- ただし、札幌駅・函館駅・高松駅(讃)など利用客の多い駅では、みどりの窓口があるにも拘らず、希望すれば(既に売り切れの場合を除いて)赤券を出してくれる。
- 通販に応じるのはJR北海道宗谷本線内の赤券取り扱い駅、JR四国牟岐線内の赤券取り扱い駅のみ。西は2009年を以て全て終了した(窓口販売はその後も継続)。
- JR東日本、JR東海では1996年に、JR九州では2009年に赤券の取り扱いを全廃した。
- JR北海道では2012年に全廃。
- JR四国は2014年春にPOSでも18きっぷ発券可能となって廃止しようとしたが、
クレーム反響が多かったせいで廃止から一転、急遽印刷して発売日約1週間後から発売。 - この影響で、最近は発売1週間には大半が売り切れるという異常事態。
- 何気にアーバンネットワークもとい大阪近郊区間とその周辺での販売が大半を占める。特に滋賀県と兵庫県に多い。
- それ故かこの区間は売れ行きが比較的緩やかな駅が多い。
- 北陸新幹線開業による経営分離で、首都圏から最寄の赤券発売駅は北陸本線筒石駅からはるかに西へ移ってしまった。
- 滋賀県は赤券販売駅が12駅とおそらく最多。
- 湖西線と草津線のみどりの窓口のない有人駅にある。
- 琵琶湖線と北陸線(滋賀県内)にはないよ。
- 18きっぷのシーズンは、関東周辺なら、上越線の水上~越後湯沢間の普通列車や、東北本線の黒磯~新白河間の普通列車の利用者のほとんど(列車によっては、ほぼ全員)が18キッパー。
- このシーズンのこの区間は、必ず車掌の検札がある。そして、ほとんどの乗客が見せるのが、18きっぷ。だから車掌は、見るだけで検札完了。ただし、その支社にとっては、どんなに乗っていても、何の売り上げにもならない。
- 18きっぷは実態調査によって売上を分配しているので、一概にそうとも言い切れない。
- 西の岡姫、東の垣米。近年になって垣米はほとんどの列車が4両編成30分おきで改善されたが、岡姫は未だに1時間おき3両編成。
- この岡姫のお陰で、徳島県民を除く四国島民はなかなか岡山から東へ出られない。
- 垣米は4両になってから117系(転換クロス)が増えたしな。
- 最近は土日であれば昼間を除き全て豊橋方面からの直通になり6両、8両が当たり前になった。この点はJR東海に拍手を送りたいと思える。
- 「不便なら赤穂線を使え」っていう無言の誘導では?
- 赤穂線使おうが上郡まわり使おうが昼間の岡姫間運行の列車は、どちらも毎時一本運行の野洲発播州赤穂行き新快速からの接続しかないので、結局は同じこと。
- 岡姫間も姫路~相生(赤穂)までは近年新快速が朝の1本除いて8両で運行しているので多少はマシになった。昔は全部4両だった気がするから。
- 2016年現在、日中の直通が廃止され姫路~相生も4両に逆戻り(+姫路と相生の連続乗り換え)。それ以前に晩年の8両直通は3時くらいまで岡山方面と接続してなかったので関係がない。
- 特に「ながら」に接続する垣米間、それに接続する新快速、さらにそれに接続する岡姫間は混雑がひどい。
- 不便な山陽本線か、時間のかかる赤穂線か、金のかかる新幹線ワープか。
- 東北本線・黒磯-郡山間は都心のラッシュアワー並みの混雑にもなる。何しろロングシートの701系2輌でしかも、地元の高校生の利用も結構あるから。
- 途中の駅から乗ったんじゃまず座れない。
- 東海道線の静岡地区もひどい混雑となる。
- 姫路と相生で2分断されたため、実質の難所は相生~岡山である。但し混雑は姫路~相生の方が酷い(地元民の利用がそれなりにあるため)
- このシーズンのこの区間は、必ず車掌の検札がある。そして、ほとんどの乗客が見せるのが、18きっぷ。だから車掌は、見るだけで検札完了。ただし、その支社にとっては、どんなに乗っていても、何の売り上げにもならない。
- 意外や老若男女、いろんな層が利用している。車内の中高年グループがみんな18きっぷを持っていたり、「ながら」がシンデレラエクスプレスと化していたりして驚いた。
- 18切符一枚で社員教育の質がすぐ解る。東日本は殆どがハンコも確認しないで即スルー。
- JR九州の改札口は、押されているハンコが有効かどうかのチェックが厳しい。
- JR四国の改札口では、「それ何の切符?」みたいな反応をされる事もある。
- JR四国で一遍、まだ1回分使える18きっぷを車掌さんに回収されそうになった。(実話)
- 夜の時間帯はチェックが甘い。
- 東日本でも東北・新潟地区などではきちんと確認しているけどな。
- 渋谷とか品川でも愛想よくきっちりと確認されました(2009年春)
- 東京・横浜でも何回使用したかを確認し、丁寧に案内された。東神奈川では入挟印を押して終わり。対応した係員にもよるが、大きな駅ほどきっちり確認する気が。
- 既にスタンプを押しているにも関わらず、さらに入鋏印を押そうとするDQN駅員もいる。
- 18きっぷへの対応は、東海では駅員よりも車掌のほうが厳しい。
- 3セク駅で間違って(ふりをして)18きっぷを出すと、何かくれる(ことがある)。
- JR西日本では入挟印を押してもらう時、「いってらっしゃいませ」と笑顔で声をかけられることが多い。
- 北陸・山陰の駅は笑顔で応じる人が多い一方、関西本線(特に柘植駅)などでは愛想の良くない人もいる。あくまで一部だけど。
- 柘植の駅員が愛想悪いのはいつものこと
- 北陸・山陰の駅は笑顔で応じる人が多い一方、関西本線(特に柘植駅)などでは愛想の良くない人もいる。あくまで一部だけど。
- JR東日本・JR東海・JR九州の駅で若い駅員さんにピンク色の青春18きっぷを出すときは要注意。様式がみどりの窓口で発行されたものと違うので、手間取ったり、スタンプの位置を間違えて押してしまう人もいる。自社管内で発売しない以上、仕方ないとは思うが・・・。
- ただ、東・海・九の駅員さんでも年配の人なら間違えずに押せる。「まだ赤い18きっぷって残ってるんだね〜」と珍しがる人がほとんど。
- 最初に列車に乗車する時、その列車の乗車駅が無人駅の場合、乗車後に車掌またはワンマン列車なら運転士から日付入り乗車印を押してもらうが、車掌・運転士がその対応せず、下車駅の出札で対応する様に言われる事もあります。注意してね!
- 18きっぷシーズンは、始発の時点で席が埋まっている新快速がある。
- 18きっぷの自動改札対応を切実に望んでいる。
- しかし切符の構造上、ほぼ不可能。
- 昔みたいに5枚に分けたら、自動改札対応に出来るかも。
- なんで機械発行のきっぷがあんなにでかいんだろうか。
- あのサイズのマルス券はほかにも結構あるよ。寝台券(個室)とか、経路が13以上16以下の乗車券とか、周遊きっぷの「ごあんない」とか。
- どんなにコアなファンでも18きっぷ初心者向けの本を本屋で見かけると、とりあえずは見てみる。
- しかし必ず見ながら「まだまだだな」と思う。
- ほとんど東京発のルートなので全国の初心者も見て返す。
- 知らない裏技やルートを期待して手に取るが、既に知っている物ばっかりでがっくりと棚に戻す。
- 18きっぷ利用者の多い地域ではアンチ18きっぷの地元民も結構いる。
- 特に大垣とか…。
- 市議会でも問題になったとか、ならなかったとか。
- 姫路相生間もだよ…。相生岡山間は1時間1本のせいで乗客自体少ないからまだ被害は抑えられてる。
- 18キッパーが座席を占拠してしまい、いつも利用している人が座れなくなる…というのが主な原因。
- 相生より東側だけど、上りでいつも座れている車両が相生で埋まって座れなくなるから正直迷惑。別に遅延もしてないのに英賀保で積み残しが起こることもあった。
- ちなみに下りは特に酷くない。下りは相生より西側がメインになるからだろうか。
- 特に大垣とか…。
- 18きっぱーは、網干という難読地名を普通に読める。
- 普通(快速)の2階建てグリーン・指定席に乗れると聞いたらなんかほっとした
- ただしグリーン車の指定席(マリンライナーなど)は乗れない。同様に寝台車も乗れなかったため、国鉄だった頃は勘違いする人が多かったとか。
- 北海道を目指す18きっぱーの北海道&東日本パスへの移行が進んでいる。
- 青い森・IGR線とはまなすの自由席に乗れるから。
- はまなすに限らず別途急行券購入(指定・グリーンも可)になった。
- 海峡線特急の自由席も、自由席B特急券別途購入で乗れるから。
- 新幹線開業しても別途に特急券をつければ新青森-新函館も自由席に乗れるため。
- そっちの方が安いから。
- 使用期間も(連続とはいえ)長いから。
- 東北・北海道は私鉄が少なく鉄道利用はJRがメインになるから、というのもあると思う。
- 青い森・IGR線とはまなすの自由席に乗れるから。
- 目的地に深夜着いて早朝出発しても苦にならないため、ネットカフェや24時間営業のスーパー銭湯に詳しい。
- 18切符シーズンだけ「ながら」を東京~大阪間・15両編成に延長してほしいとか、東京発0:00にしてほしいとか心の中で思っている。
- それなら東海道線経由じゃなくて北陸周り(JR東海の路線を通らない)とかあってもいいじゃん。
- ムーンライトえちごで一旦長岡に行き、長岡から信越線・北陸本線を経由して東海エリアを通らない者もいる。
- それなら東海道線経由じゃなくて北陸周り(JR東海の路線を通らない)とかあってもいいじゃん。
- 夜行快速の廃止や臨時格下げで大打撃!?
最近、気が付くと廃止されてるよね……。 - 単に安さを求めるものはツアーバスとかに流れている(東京~大阪の夜行片道は既にこっちの方が安い)。
- 航空便と18切符を併用する人もいる。例えば関西空港まで18きっぷを利用し、関空-新千歳便の飛行機で北海道入りして、道内で関西の駅のスタンプが押された18きっぷを再び使うという人もいる。
- 列車の接続がよろしくない北海道在住の人にとっては少なくとも片道は飛行機orフェリー必須。
- 最近では、PEACHとセットで使うものが増え……
- 俺のことか?
- 今や他の格安交通手段と組み合わせる事が上級者のやり方となりつつある。
- かつてのワイド周遊券族が18きっぷに流れたように思う。ワイド周遊券なら目的地まで急行に乗れたし、周遊エリア内は特急自由席に乗れたわけだが、今の鉄ヲタはそれ以上に貧しい移動を強いられている…(選んでいる?)
- 年々、利用者層が高齢化している。
- 「ムーンライト」の廃止、高速1000円政策、それにツアーバス・高速バス台頭で若者の利用が減る一方、高齢者のグループが日帰り旅行等で使うケースが増えている。
- 年金生活で、金は無いけど暇はあるおじぃさんの御用達となっている。中には鉄ヲタおじぃさんもいる。
- 18切符を中心としたダイヤを望んでいる。
- 山陰線下関-福知山824列車再運行。大阪-長野「ちくま」夜行急行の復活で「ムーンライトちくま」・大阪-新潟の現役急行「きたぐに」も「ムーンライトきたぐに」とか。
- 全国各地に新快速を走らせてほしいとか。
- 下車率は興津>清水だ。
- 飯時になると静岡>清水>興津になる。
- 興津派は熱海・三島・沼津で補給しているか、飲まず食わずで移動していることも…、
- 清水駅も、駅前に西友とマクドナルドがあって、旅の途中の食料調達にちゃんと役に立っていたりする。
- さらに通は駅前にある清水の魚市場へ行く。昼時には新鮮な魚介類が格安で食べられる。
- 東海道本線の東海区間の始発列車がある所と駅近で飯が補給できる場所を熟知している。
- 長距離を18きっぷ以外の手段(新幹線/飛行機/長距離バス)で移動することを「ワープ」と称し、旅行で使うことを邪道とする人もいる。
- ただし、以前に行ったことのある地点間の移動はOKとする人も。
- バスや地下鉄や私鉄の方が安い時もあるからねぇ。
- 名古屋-大阪・京都間の近鉄特急ワープは常識なり、快適快適っと。
- たとえ当日中に目的地にたどり着けない状態になっても、ワープするかどうか迷う。
- そう思っているのは乗り鉄くらいでは?
- 「旅行効率を上げるためのワープを活用できないのは18きっぷ初心者」と考えている人もいる。
- これで「どうでしょう」っぽいことやろう、って思ってる人、多数。
- 青い森鉄道の一部区間で条件付きで使えるようになるぞ!みんな喜べ!
- 乗車可能な区間は八戸〜野辺地〜青森間。ただし、八戸・野辺地・青森以外の駅で下車すると、乗車駅からの普通運賃を全額請求されるので注意。
- IGRいわて銀河鉄道はなぜやらないのか。
- しなの鉄道も小諸下車OKにしてくれたら…。
- 青い森の場合、八戸・大湊線が他のJR(在来)線に接続しなくなった為。他の所は接続している。
- IGRいわて銀河鉄道はなぜやらないのか。
- 乗車可能な区間は八戸〜野辺地〜青森間。ただし、八戸・野辺地・青森以外の駅で下車すると、乗車駅からの普通運賃を全額請求されるので注意。
- 年齢を問わず、リュックサック+時刻表+デジカメというスタイルの人が乗っていたら、90%以上の確率で18きっぱー。中高年の18きっぱー同士が同席になると、話がはずみ、車内で酒盛りが始まることも少なくない。
- 普通列車の本数がとても少なく、18きっぱー泣かせの区間が各所に存在する。
- 具体的には
- ただし、そのような区間は意外と新幹線・特急の本数が普通列車よりも多い。例えば大曲〜盛岡間・福島〜米沢間は普通列車の本数は1日6本、佐伯〜延岡間にいたっては1日3本しか来ないが、新幹線・特急列車はほぼ1時間おきに来る。
- なので、どうしても時間が合わない時は、乗車券と特急券を買って「ワープ」するのも1つの手。
- 旅行の計画を立てるときは、まず上記の区間から決めていく。
- 乗り物こそ違え「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で県境越えに苦労する姿には同情を禁じ得ない。
- 青春18きっぷの発売時期になると毎日のように民族大移動が起こる駅がいくつかある。
- 新幹線の延伸は喜ばしくなかったりする。新幹線ができると在来線が三セクになり、18切符が使えなくなるから。
- 沿線住民と反対運動をやってみたい。
- 実際、富山・新潟県上越や青森・南九州では多数の「安く移動」派が脱落してしまった。
- 脱落者の需要を見越してか、新興系(旧ツアーバス系)高速バス会社が季節路線を運行している地域もある。
- シーズン中にローカル線車内で時刻表を開いていると仲間かと思って見てしまう。
- 車内検札で客のほとんどが18きっぷを出しているとニヤリ。
- 青春18きっぷのポスター・パンフは毎回趣がある。ので18きっぱーでなくても好きな人は多い。
- 18きっぱーをはじめとする鉄道ファンはどこの写真が使われるかを楽しみにし、写真をみてどこで撮られたものかあてようとする。
- 日本中を飛び回っているが観光地やご当地グルメには疎い。駅から徒歩圏の観光地ならまだしもバスを使わないといけないような観光地は無知の領域。泊まる場所も安さ第一なのでカプセルホテルか安いビジネスホテルにしか泊まらない。
- 18きっぷに限らず、フリーきっぷを使う乗り鉄はだいたいそんな感じだと思うけど。
- 旅の目的が「鉄道」な人はそうかもしれないが、そうでない人はむしろ浮かせた交通費を食事や宿泊のランクアップに使ってもおかしくないと思うけど。
- 行動パターンがだいたい決まっているかの如く、ずっと同じ人を見かけるという事がある。
- 特に紀勢本線は延々と路線が1本しかない、列車の本数が少ないことから、途中で乗り換えがあってもほぼ全線にわたって半日以上同じ面子と顔を合わせる。
- どこでも駅弁を食べる。やや迷惑。
- さすがに混雑したロングシートで食べる輩は...いないと信じたい。
- 北陸新幹線金沢開業にともなう経営分離では、氷見線、城端線、七尾線が飛び地になるので、IRいしかわ鉄道金沢-津幡間、あいの風とやま鉄道富山-高岡間のみ特例で乗車可能。
- 津幡-高岡という初めて「特例区間にはさまれた三セク区間」ができたが、金沢-富山を乗りとおすと金沢-富山の運賃が請求されるとのこと。
- 富山から高岡までだけ乗ると運賃を取られるなどのうわさも。解釈が青い森鉄道と異なる。
- 格安交通手段でありながら、ツアーバスやLCCと違って安全面では通常運賃客と同じ。
- 海外旅行ファンは韓国に旅行する時も重宝している。下関~釜山を結ぶ関釜フェリーで18きっぷを提示すれば、半額の値段で乗れる為。
- 何とSLにも指定席券を追加すれば乗れる。
- JRで運行している蒸機列車は急行列車はなく全て快速列車。
- きっぱーが好きなJR東海保有の車両は311系、313系(ワンマン以外の静岡車を除く)、キハ75系など。
- 播州赤穂駅-西出雲駅直通便が欲しいby島根県民
- (東海道本線経由を常用する人限定)静岡地区には9割ぐらいが憎しみを抱き、1割ぐらいが愛着を持つようになる。
- 静岡地区の駅をなんとなく覚えてしまっている人も多いのでは。
- もちろん安さだけに釣られた非鉄の方が憎しみに流れる確率は圧倒的に高い。
- この区間で泣くくらいならまだまだ初心者という人はある程度いる。
- どちらかというと山陽本線の山口地区の方がきついと思う。車窓の変化が少ないし、転クロとは言え国鉄型だし…。
- 昨今は他の格安交通手段が一般に浸透したせいか、東京~大阪だけだと「18きっぷ」が第一選択肢に入ることは少ない。そもそも通年じゃないしね。
- 実際、通年じゃない上にお世辞にも便利とは言えないこのきっぷを一般人に積極的に勧める気には…。
- 安さ「だけ」に釣られた結果「楽しみにしてたはずの駅弁を食べながらゆっくり綺麗な景色を見る旅行と違う!」と、鉄道嫌いになってしまう人がかなり多いとか、多くないとか…。
- その手の人は新幹線と特急だけで旅した方が幸せになれる気がする。
- 安さ「だけ」に釣られた結果「楽しみにしてたはずの駅弁を食べながらゆっくり綺麗な景色を見る旅行と違う!」と、鉄道嫌いになってしまう人がかなり多いとか、多くないとか…。
- ただ、「何でもある大都会」~「何でもある大都会」以外のシチュエーションだったら有用な場合はまだまだ多い。
- 安く行く手段として青春18きっぷを挙げる人に首を傾げる層も出てきた。
- この切符の最大の魅力はフリー切符であるということだろう。東京~大阪の都市間移動だけが目的の場合、夜行バスを使ったほうが経済的にも時間効率性の面でも勝る。
- 東京~大阪なら、清水(静岡)で降りて散策して海鮮を食ったり、浜松で鰻食ってお城や湖を見たり、寄り道して豊川稲荷へ行ったり、名古屋で降りてみたり、岐阜城や彦根城へ行ったり、京都をぶらついたり、調子に乗って神戸や姫路あたりまで足を伸ばしても同じ値段というのが、この切符のウリだと思う。
- 実際、通年じゃない上にお世辞にも便利とは言えないこのきっぷを一般人に積極的に勧める気には…。
関連項目[編集 | ソースを編集]
鉄道ファン |
---|
分類 | 18きっぱー | 鉄道雑誌 |海外 | ローカル線 通勤電車 | 乗り鉄 | 模型 | フィギュア・萌え・制服 撮り鉄|会社・路線別ファン |