静岡のメディア
静岡のTVの噂[編集 | ソースを編集]
- 熱海周辺は、静岡のチャンネルが映らない。
- 細かく言うと熱海沖に浮かぶ初島に電波塔があるので初島が視認できる場所じゃないと映らない(神奈川に分類される市民 )。
- というか、東伊豆は東京タワーと横浜ランドマークが受信できる。
- 伊東市大室山は在静局から在京局+tvk・mx(タワー波から平塚・小田原の中継波まで)見れる。
- そもそも熱海市は、神奈川県湯河原町と合併して神奈川県に行く予定だった。
- ワンセグ携帯でアナログ波の受信ができましたよ、それも小田原で‥。
- ワンセグって地デジなんですけど。
- 伊東周辺も映らない。
- そのせいか、熱海と伊東では在京キー局全5局(+tvk、MX)がケーブルテレビで今でも見られる、県内でも数少ない地域。一応期限付きとはなっているが。
- ただし、2018年9月30日以って、テレビ東京を除く、在京キー局は見られなくなる予定。直接受信が出来る地域が僅かにあるらしいが。
- 昔は静岡市沿岸まで在京キー局が受信できたらしい。
- 西部地区は名古屋の放送局が見れる為、牧の原を境に関西と関東に分かれる。
- それを言うなら「中京と関東」では?関西では遠すぎると思う。by関東在住者
- 地デジ化で観られなくなる。
- テレビ局名が似たり寄ったりでややこしい。
- 静岡放送・テレビ静岡・静岡第一テレビ・静岡朝日テレビ(テレビ朝日でも朝日放送でもない、昔はけんみんテレビだった(いつのまにかあさひテレビになりました))。
- 県名と県庁所在地名が共通で、地域名や旧国名も使えない所で局数が増えると、そういう事になりがち。山形、福島、新潟、長崎、熊本なんかも苦心惨憺。w
- 岩手なんて「岩手めんこいテレビ」と言うネタ局名使ったからなぁ。
- 宮城県なんかは、仙台、宮城、東北、東日本とうまく分けた。
- 伊豆半島近辺では静岡の民放4局の他に、日テレ、TBS、フジ、テレ朝がなぜか映ってた記憶がある。
- でも北海道にはかなわない。
- 「saku saku」「きらきらアフロ」も放送しない県。(「きらきらアフロ」は長野と静岡のみ未放送) 静岡民放は腐っている。
- しかし「水曜どうでしょう」の放送は意外と早かったりもする。
- それは系列だから。北斗の拳もらんま1/2もフジと同時ネットだった。問題は系列外になると番組購入しない。
- どうでしょうの公式HPを見る限り、系列云々はあまり関係ない模様。「販売」というカタチだから。かといってサスガに系列外には売らないだろうけど。
- だが、ついにSBSで5月2日から「きらきらアフロ」が放送されることになった。けど、水曜25時55分~って
- どうでしょうの公式HPを見る限り、系列云々はあまり関係ない模様。「販売」というカタチだから。かといってサスガに系列外には売らないだろうけど。
- それは系列だから。北斗の拳もらんま1/2もフジと同時ネットだった。問題は系列外になると番組購入しない。
- しかし「水曜どうでしょう」の放送は意外と早かったりもする。
- 毎晩、テレビに県知事が出る。
- ゴン中山の父、中山儀助さんは夕方ワイドショーのレギュラー。
- ゴン中山も父もちどうしようもないヤツ。親父を「儀助」と呼び捨てにして、それに対して、ニヤニヤしながら応対する親父、どちらにも全く評価しない。長幼の序を弁えんか、バカタレが。
- ゴンの父という事から「ゴンチチ」と称し、地域イベントに「ゴンチチが○日来る!」と告知した為、当日音楽グループ「ゴンチチ」が来ると思って集まった人多数。
- 午後2時から夕方4時まで再放送で成り立っている。
- 首都圏もそれは一緒。
- ただし、07年10月からSDTで「ミヤネ屋」SBSで「2時っチャオ!」がネットされるため、首都圏よりもワイドショーの選択肢が増える。
- 12年4月から時間移動する「知りたがり!」がSUTでフルネット。
- ただし、07年10月からSDTで「ミヤネ屋」SBSで「2時っチャオ!」がネットされるため、首都圏よりもワイドショーの選択肢が増える。
- 首都圏もそれは一緒。
- 静岡県のテレビ、ラジオは売れる直前の若手芸人に番組を持たせる。
- 静岡のローカル番組に出るお笑いタレントは大成すると言われている。
- ツービート、とんねるず、くりぃむしちゅー、北陽、ココリコ、チュパチャップス(解散)、DonDokoDon、おぎやはぎ等は、売れる直前まで静岡でレギュラーを持っていた。
- 早寝が原因で「リンカーン」の視聴率が県では最低だと言われていることから、「soleいいね!」で、浜田雅功、さまぁ~ず、キャイ~ンをゲストに起用したら高視聴率を叩き出したという実話がある。でも、効果はいまいちだった。
- それにより売れる芸能人も多く、静岡のローカル番組に出る芸能人は大成すると言われている。
- 東京に近いこともあり、JanJanサタデーなどの番組には若手芸能人が多く出演してきた。
- 酒井美紀の中学生時代を知ってるのは、静岡県人だけ。あの頃は某メジャーリーガーと浮き名を流す子には見えなかったけどなぁ・・・。
- 木藤たかおを静岡県民だと思っている。(実家は愛媛)
- 「お笑いマンガ道場」の視聴率が他県に比べ、ずば抜けて高かった。
- 漫画嫌いなのに、何故・・・??
- ちなみに県内民放4局すべてで放送されたことがある。(SBS→SUT→SKT(現SATV)→SDT)
- 「はしのえみ」は静岡出身と思っている。「こっこ」のCMに出演しているため。
- 昔RCカーグランプリにも出てなかったっけ?
- スマル亭のオネーチャンがはしのえみってガセネタもある。もう15年近く流れてるコトを考えると、ありゃ完全に別人。
- やたらと県内各所で映画・ドラマの撮影をしている。
- 特に中田島砂丘は多い。
- あと清水港。
- 地上デジタル放送が全国に先駆けて試験導入されていることが誇り。
- その分、静岡民放4局は全赤字。なので他系列からの番組購入ができない状態に。
- とくにテレビ東京系列と独立UHF局からの購入は一切無い。よって徳島県を抜いていちばんのテレビ過疎県。引っ越す方はご注意を!
- ただし西部地区では愛知県の放送が映るため、テレビ東京系と独立UHF局系はテレビ愛知で全て見られるので危機感が全く無い。
- しかし総務省により地デジのチャンネル被せが多く今後どうなるかわからない。
- 浜松市中心部では在名局が映らないとの報告多数。ケーブルもテレビ愛知以外再送信打ち切り。そのテレビ愛知も何とか期限延長して貰っている状態。
- 出没!アド街ック天国、ケロロ軍曹は打ち切り。銀魂は未放送。なお2006年9月からはポケモンAG、アバレンジャー、仮面ライダーカブトが打ち切りに...orz。
- しかし、翌月にはポケットモンスター ダイヤモンド&パールが放映されている。
- しかし総務省により地デジのチャンネル被せが多く今後どうなるかわからない。
- しかし、ド関西の大阪ローカル「ごきげんブランニュ」が深夜放送されていたりする。
- 「西成Walker」とか流して、数字取れてるのだろうか・・・アレほど他所でやってもあんまし意味のない番組はない。(でも大阪では人気がある)
- でもやっぱり打ち切り多いorz。今年9月で開運!なんでも鑑定団、ガイアの夜明け、アニメではBLACHとNARUTOその他テレ東系列番組(深夜ゴールデン問わず)が軒並み打ち切られる模様。静岡ってテレ東嫌いなのか??
- 意外にも、「レディス4」が放映されている。
- NARUTOはSBSで金曜深夜に放送されてますよ。
- アニメは打ち切られなかった模様。ただ昔に比べてアニメの放送枠が減っているのは明らか
- 東部ではtvkとテレ東が普通に映ります。
- 明日の天気はヤン坊とマー坊ではなくソーセージおじさんが教えてくれる。
- ヤン坊・マー坊も一応健在。
- ソーセージおじさん=SBS、ヤン坊・マー某=SDT
- SBSでヤン某・マー某をやることもある希ガス
- ソーセージおじさん=SBS、ヤン坊・マー某=SDT
- ヤン坊・マー坊も一応健在。
- 夕方のニュースは静岡市の小中学校の話題がやたら多い。
- 結論としては、静岡のテレビは最悪。
- 春先~梅雨前あたりは、天気予報で「遅霜予報」をやる。霜が着くとお茶っ葉が死ぬ為。
- NHKだと富士山頂と南アルプスの天気もやってる。あと一週間の地震発生傾向とか。
- 浜松には名古屋・RADIO-iの中継局があるのでクリアに聞こえる。
- 牧之原地区なんて、カーラジオではあるが、TFM、Fヨコ、bayfm、名古屋3局(豊橋周波数)、FM三重まで入る。テレビよりラジオが好きな者としては、結構恵まれていると思う。但し、聴く時はリアルタイムでなければならないけど…
- 静岡のテレビ局はやしきたかじんを嫌っている。但し、「たかじんnoばぁ~」には積極的に放送していた。これはytvの勧めである。
- 某インターネット百科事典の静岡県内各局の項目の中継車・お天気カメラ・スタジオ関連の項目が非常に詳しく書かれている。
- 局に金が無いため制作費をケチりつつも数字を取ろうとした結果、無駄に番組制作能力が高い局。
- そのせいか、ピエール瀧のしょんないTV(静岡朝日テレビ)、霜降り明星のあてみなげ(静岡朝日テレビ)など、静岡ローカルでスタートして番組販売形式で、他のエリアでも見られるようになった番組が多い。
- Tverの普及で、全国どこでもネットで見られるようになったのも影響しているだろうけど。
- そのせいか、ピエール瀧のしょんないTV(静岡朝日テレビ)、霜降り明星のあてみなげ(静岡朝日テレビ)など、静岡ローカルでスタートして番組販売形式で、他のエリアでも見られるようになった番組が多い。
アニメ貧県[編集 | ソースを編集]
- 全国で唯一アニメ番組の本数が少ない。静岡県民はスポーツ関連以外には興味がないのと、テレビ東京系列のテレビ局が不在なのが原因。
- 何が唯一か分からんが?
- 「プレイボール」「キャプテン翼(2001年版)」も未放送。スポーツに関連あるのに放送しない静岡って・・・・・??
- 浜松のオタクはアニメの本数の少なさをを愛知のテレビ局でカバーする(CATVで映るため。一部では加入して無くても映る)。
- 東部の人間はCATVでtvk、テレビ東京、TBSなどを見ることが可能なので意外とアニメでは困らない。
- だが県外放送の受信禁止及び再送信の原則禁止という県の条例が今年から執行される。よって来年春までに関東局及び中京局のテレビ波再送信は無くなる。
- そんな条例できるはずがない。
- そんな条例作るんならもうちょっとアニメ放送しろ。なんでわざわざ県外の放送見てると思ってんだ。
- いや、県の方からそんな条例わざわざ作る理由がわからんし。
- いや、とにかく、東京にも名古屋にもこれだけ(中途半端に)近いのに何故???
- だが県外放送の受信禁止及び再送信の原則禁止という県の条例が今年から執行される。よって来年春までに関東局及び中京局のテレビ波再送信は無くなる。
- 2015年現在、東部地区の多くのCATVの区域外再放送はテレ東とtvkだけになりました。
- そのtvkのアニメも最近(2016年現在)は減少傾向で…。
- 伊豆半島東部ならMXも見られる。テレ東・MXが映るだけでもかなり大きい。
- そのtvkのアニメも最近(2016年現在)は減少傾向で…。
- 深夜アニメに限れば熊岡香程度は放送している。ここに来てSBSが「アニメ不毛の地」返上宣言と言わんばかりに深夜編成専門Twitter垢を設置。さて今後が気になる。
- ただ、熊本県と違って最近のテレ東の深夜アニメは「おそ松さん」以外は放送されていないのも事実。
- 「苺ましまろ」が静岡が舞台なのに映らない。「ちびまる子ちゃん」も静岡舞台のアニメなのに、なぜ?
- 苺ましまろはBS-iで見れた。
- 当時は聖地巡礼文化がそれほどでも無かったのが大きかったかと。あと10年遅かったら「苺ましまろ」も間違いなくSBSがネットしていた。
- 同じ浜松舞台のガヴリールドロップアウトはSBSでもネット、至近の豊橋では視聴出来無かった(在名局がネットしなかった為)。
- 当時は聖地巡礼文化がそれほどでも無かったのが大きかったかと。あと10年遅かったら「苺ましまろ」も間違いなくSBSがネットしていた。
- その理由は在静民放の資本関係にある。詳しくはWikipediaを参照。
- 苺ましまろはBS-iで見れた。
- 栗林みな実の出身地にも関わらず、「君が望む永遠」が放送されていない。
- それ以前に栗林みな実を全く知らない人が多い。
- でもSBSで栗林みな実のライブのCMやってたぞ
- そんな静岡にもついに「テレビ東京系列」局ができる可能性が…
- 最近はSUTが深夜アニメを流すようになったため、ある程度は改善されてきている。少なくとも鹿児島には勝った。
- なんと「らき☆すた」が放送されていた。
- 「ちびまる子ちゃん」と「キテレツ大百科」は、夕方のアニメ再放送で不動の地位を占めている。
- 「ちびまる子ちゃん」が静岡では国民的超人気アニメだと勘違いしている。(「サザエさん」は二番手)
- アニメの史上最高視聴率を記録したから、国民的アニメであることは確かでしょう。
- 関西在住だけど、「静岡出身」と言うと特に女の子は「ちびまる子ちゃん」を連想してくれるから助かる。
- テレビ静岡の上層部は中古アニメマニアらしい。
- BLEACHファンはテレビ静岡に感謝している。
- 「ちびまる子ちゃん」が静岡では国民的超人気アニメだと勘違いしている。(「サザエさん」は二番手)
- 夏休みになると毎年のように「名探偵コナン」が再放送されている。
- 私が住んでた頃は「Dr.スランプ アラレちゃん」でした(10年くらい前の話)。
- キャプテン翼もやってた。良いところで夏休みが終わったようだが最近4時頃から始まった。私は見ていないが同級生がOPを歌ったりキャラのイラストを描いていたのには正直引いた。 ハンターハンターをやってた頃もあった。そっちは見ていたが正直最終回(?)が怖かった記憶がある。何故か。
- アラレちゃんを何周も繰り返した後で、リメイク版を再放送し、さらに旧版をまた再放送したのには驚いた。
- 「スレイヤーズ」は放送されなかったが、何故か第2期の「~NEXT」がSUTで放送された事がある。さらに第3期の「~TRY」は、これまた何故かSDTにて放送。
- プラモデルの工場があるのに、最近の「ガンダム」シリーズは1週遅れ。
- しかもターンAガンダムは未放送。
- ガンダムSEED DESTINYが打ち切り。
- BLOOD+も打ち切り。
- 両方ともガセで実際には両方とも最終回まで放送。
- BLOOD+も打ち切り。
- 「サクラ大戦」にいたってはTBSでの放送終了後に放送開始。
- 岐阜から静岡に引っ越してきたと同時に、サクラ大戦が深夜枠で放映開始されたのにはびっくり。おかげで第1話から観ることができました。
- ガンダムSEED DESTINYが打ち切り。
- 実はプラモの工場を兵庫県に移転する計画が密かに行われている。
- 田宮模型のフィリピン工場は既に10年前から稼働してますが何か?
- 現在はガンダムAGEが日5で放送されているので1週遅れというものが解消されている。
- ...が、ビルドファイターズは結局静岡では放送されずじまい。静岡が舞台なのに。
- 遅れてるとは言えBS11で見れただけマシだとは思う。
- 当然ながら、Gのレコンギスタも静岡では放送されず。
- だが、鉄血のオルフェンズは日5で放送されている。
- しかもターンAガンダムは未放送。
- アニヲタが増加しないのでいいことでは?アニヲタは社会の毒。
- 娯楽の選択肢が少ない、というのは地域にとって小さくないマイナスポイント。
- 一時期、県庁・静大・県内模型メーカーが「アニメ立県」を目指して協議していた…のだが、いつのまにか立ち消えになってしまった。
- アニメと無関係かもしれないけど、「静岡ホビーショー」ってまだやってる・・・よな?商業的なモノだからやってるとは思うけど。
- まだやってる。それどころか最近は萌えミリ方面のフィギュアやプラモが出てくる様になって更に繁盛しているとか。
- 福島・新潟・長野と同様にアニメ本数は民放3局地域に負けることがある。
- 逆にワンピースに至っては関西よりも恵まれているかもしれない。
- 2012年、下田が舞台の「夏色キセキ」はSBSでネットされた。更にその年のクリスマスイブには劇場版けいおん(ネット局が非常に少なくほぼ関東ローカル状態)を放送。もしかしたらSBSだけでも頑張り始めたかも…。
- 少なくとも地元舞台作品はきっかりやるようにはなった。
- こんな状態でもノイタミナだけはちゃんと同日ネットでやっている。
- 2014年夏。SDTで「ヤマノススメセカンドシーズン」放映が決まり、静岡県内に衝撃が広がった!
- さらに、2015年上半期には「ラブライブ!」がSBSで放映され、今年の7月に「ガールズ&パンツァー」もSBSで放映。静岡はやればできる子じゃん。
- 「俺物語」もSDTで放映されましたし、2015年10月スタートの「ルパン三世」もSDTで放送される予定。
- 2015年3月を持って、アニメ不毛の地 静岡における伝統(?)だったテレビ静岡の夕方のアニメ再放送枠が遂に消滅する事に・・・。
- ただしテレビ静岡はフジテレビ系列なので、2016年4月の復活枠にまだ可能性が残っていたりする。
- 2016年10月改編でめでたくフジテレビ日曜朝8時半にアニメ枠の新設が決定。ローカルセールス枠のようではあるが、テレ静は既に日曜朝9時のローカルセールス枠を2番組とも放送している上に当該の8時半もアニメ枠なので、現在放送中のテレ東系の番組を枠移動すればそれだけで枠増加になる。果たしてテレ静はどう出るか?
- 2018年2月現在特に変わりなしで、モンハンが放送している時間帯にバディファイトを放送中。移動できそうな枠なんていっぱいありそうなのにとことん頭が悪い。
- 2016年10月改編でめでたくフジテレビ日曜朝8時半にアニメ枠の新設が決定。ローカルセールス枠のようではあるが、テレ静は既に日曜朝9時のローカルセールス枠を2番組とも放送している上に当該の8時半もアニメ枠なので、現在放送中のテレ東系の番組を枠移動すればそれだけで枠増加になる。果たしてテレ静はどう出るか?
- が、ただいまテレビでは番組内にアニメコーナーが設けられている。しかもトムとジェリーが放送されている。
- ただしテレビ静岡はフジテレビ系列なので、2016年4月の復活枠にまだ可能性が残っていたりする。
- 2023年現在、主にSBSがアニメ6区→スーパーアニメ6区枠で地方局としては奮闘しているおかけで、アニメ貧県と呼ばれる事は無くなったであろう。
- 本数では福岡を抜いた。
静岡のTVCMの噂[編集 | ソースを編集]
- ご当地CM/静岡を参照。
静岡新聞[編集 | ソースを編集]
- 5月の連休の記事は「浜松まつり」だらけである。
- 12月上旬に「静岡県市町村対抗駅伝」があり、当日が近づくにつれそれの関連記事ばかりになる。
- これの事なのかどうか不明だけど、御殿場で静岡新聞・SBS主催のマラソンだか駅伝をやった時、スタート地点に「STRAT」と大書きした事があったよなぁ(この本に載ってた)
- 創価学会とべったりかと思ったら批判記事を展開したりしてわけわかんない。
- そりゃ静岡新聞の印刷工場で聖教新聞と日本経済新聞の印刷を代行してるんだから、そうなるよ。
- 地方紙では珍しく論調は保守系…と思いきや、最近はここの受け売りみたいな記事が載ってたりする。
- CMに爆笑問題を起用したことがある。
- テレビ欄が見やすい
- 中日新聞とは犬猿の仲。
- 県内の民放では静岡放送との関係が最も深い。SBS以外の民放との関係は良くない。
- 静岡新聞と関係の深い愛知と岐阜の放送局はないのだろうか。
- 静岡新聞とCBCの関係が最悪なら静岡新聞は中日が大嫌いなメ~テレにベッタリすべきだろう。
- ドS。
- 超ドS。
- 長く、社説のない新聞として全国的に有名だった。
- 実はハワイで唯一の日本語新聞であるハワイ報知新聞社の親会社だったりする。
静岡の放送局の噂[編集 | ソースを編集]
NHK静岡放送局[編集 | ソースを編集]
- 東海地震が来ると言うのに、局舎は築40年以上。
- 2018年3月に移転しました。
- 浜松支局は確か1999年くらいまでは浜松放送局であって、静岡県西部向けの独自番組も放送していた。今でも独自のコールサインを持っているが現在は中継局化されてしまい、浜松から独自に出しているのはNHKラジオのコールサインのみ。
- でも、コレだと所為上は駿河と遠州で別の番組を流す事も可能。詳しくはテレビ静岡の欄参照。
- 金曜夕方のニュースで、地震解析をやってる。んなモン見せられても、専門家じゃないとワカラン気が。
- 続いて富士山・南アルプスの天気です。(夏季限定)
- 「遅霜予報」は民放でもやってる。
- 不定期だが金曜日に3分間だけやっている番組があるが、新聞の番組表にも載っていない。
- 中部では教育テレビが2ch。しかし、西部では教育テレビがフジテレビみたいな8ch。
- 中部は地デジ化後前から2ch。
- 早朝・深夜のローカルニュースは名古屋から放送
- そのため金曜8時から関東甲信越で放送されている「キッチンが走る!」にて、東伊豆町や伊豆市をフィーチャーしても放送しない。
- 愛知県と隣り合っていることもあって、東海・北陸ローカルの中日ドラゴンズの試合の中継を放送。
- 「たっぷり静岡」の歴代キャスターが豪華。というより、これに出たことを機に全国区になる流れ。
TXN静岡(仮称)[編集 | ソースを編集]
- 2011年7月に第一テレビ内に開局予定。(2008年2月現在)
- BSデジタル新規局が2007年12月なので、TXN静岡も2011年12月でしょう。
- さて、名前は何になるんだろう。テレ東系列の社名を考えると、相当難儀しそうだ。
- TVQが例外なんだけど、そのワザも使うのは難しい。旧国名も使えない(駿河・遠江からなるから)。第一テレビの中に出来るなら「静岡第二テレビ」とかになったりして。
- 「テレビするが」はどうだろうか?
- うっかり「富士山」の名前を使って、山梨から総スカン食らったりして。
- 構ってもらいたい病を発症しまくる山梨なんか相手にするな。くだらねえ上に虚しいだけだ。
- 既に空港で使っているから無問題かと。
- 「テレビ東海道」なんてのは…
- 「東海道」という名を使われて愛知県と神奈川県の住民が猛反発するかも…
- 逆に北海道のテレビ北海道との交流は似た名前つながりで交流が増えそう。
- いろいろと紛らわしい気がする。
- 静岡テレビで収まりそうな気がする。北海道テレビ-テレビ北海道の例もある事だし。
- 広島に倣って「テレビ新静岡」とかw
- 「テレビスルガ」でも可。
- テレビ愛知がエリア拡大となると、テレビ愛知自体の局名が変わるかもしれない。
- で、これができると思ったらリーマン・ショックと東北地方太平洋沖地震のせいで消滅しました。更にアニメ不毛が広がるね!(絶望)
- フジテレビが今にも潰れそうなのでテレビ静岡のネットチェンジが現実的だろう。
K-MIX[編集 | ソースを編集]
- これほどまでに放送局とは思えないネーミングも珍しい。
- 化粧品、調味料の名称などと勘違いされやすい。バンドと思った人も(KIX-Sと混同しているものと思われる)。
- 番組名みたい。
- 公称を「FM××(または××FM、総アルファベット含む)」じゃなくしたFM局は、K-MIXが最初・・・だったと思う。
- J-WAVE(1988年開局)が最初ですね。K-MIXと愛称をつけたのは1993年。
- ゴメン、「JFN系列では」と書くのを忘れてた。
- J-WAVE(1988年開局)が最初ですね。K-MIXと愛称をつけたのは1993年。
- それぞれ意味があり、
K…コールサインJOKU-FMのK
M…MOVEMENT
I…INTELLIGENCE
X…EXCITEMENT
という意味だとか。しかし愛称をつけたばかりの時は違う意味だった。- JOKU-FMからKって、なぜJじゃないw
- JOKU-FMの頭の「JO」は日本を表す共通記号。日本にある放送局は国際的な取り決めにより必ず頭にJOを付けることになっている。だからJを最初に付ける訳ないでしょ。ちなみに日本の民放FM局でK-MIXが11番目に放送局免許を取ったから「K」になったらしい。(ちなみに開局は9番目)
- 公称ではないがコールサインから考えて愛称にしているのは他にここぐらいか?もっともコールサイン=愛称だが。
- 化粧品、調味料の名称などと勘違いされやすい。バンドと思った人も(KIX-Sと混同しているものと思われる)。
- 好きだと言う人と嫌いだと言う人がはっきり分かれる。
- …というより、良い番組と悪い番組がはっきりしていると言った方が良いかも。それにしても土曜の昼の番組、いい加減終わってくれよ。過去の遺物に何十年も付き合うほど、ココのリスナーは気長じゃないぜ。
- 静岡市ではなく、浜松市にある。(真っ先に書きたかった・・・)
- テレビ局誘致に失敗したんで、FM局を浜松に作らせたんだとか。
- 開業からしばらくはデパート(遠鉄名店ビル、現在の遠鉄田町ビル)の6〜7階に本社・スタジオがあった。
- 冬の「ゲレンデインフォメーション」のスキー場情報は奥美濃、飛騨、南信、木曽、白馬の順にアナウンスされる。山梨・上信越エリアは無視するあたり、西部偏重なのが伺える。
- 昔は「K・MIX」だったのに、今は「K-MIX」。何でだろう。
- ロゴをコロコロ変えていくうちに、密かに(悪い方へ)変わっていた。
- 聴取率でコミュニティFMに負けてるらしい。(浜松市では)
- どう聞いても「チンチンK-MIXシッズオッカー」にしか聞こえない
- こないだ帰省して、これの意味が漸く解った。確かに聞こえるw
- 本当は「ジーン・ジーン」ww
- そして「チンチン」の次は「ブードゥー教に盧武鉉」と聞こえるらしいw
- 毎年の夏、サークルKでK-MIXの共同企画で「ちゅう」というペットボトルジュースとアイスが販売される。合併されてからはサンクスでも販売を始めた。
- 「ちゅう」のイメージ曲は毎年作られ、CDも出る。
- 「ちゅう」の曲は馬鹿っぽい人にはホントによく似合うけど、個人的には04年の杉山藍センセーの曲が未だに忘れられない。おバカなキャラでは今の廣木の方が勝っているけど、初代「ちゅう」の唄のインパクトは絶大。
- 最近、ココのラジオ局からの嫌がらせが顕著である。やはり、中日新聞が嫌いだからなのか。
- ここのニュースはいちいち「中日新聞の協力でお伝えしたニュース」という。しつこい。
- これが他局のスタイルなら「K-MIXニュース この時間は中日新聞の協力でお伝えしました」になる。
- そりゃ仕方ないっすよ。「静岡エフエム放送」には中日新聞社の資本が入っているし、ニュースの記事配信は、同じ浜松市にある中日新聞東海本社から受けてるという事情があるんですよ(ちなみに「静岡エフエム放送」には社内組織として報道部はありません。)。
- これが他局のスタイルなら「K-MIXニュース この時間は中日新聞の協力でお伝えしました」になる。
- 高橋茉奈アナウンサーが一部でカルト的人気を誇る。
- 2019年3月末で退職しフリーアナウンサー化。JFNのBライン番組に引き続き出演しているが、古巣のK-mixではBライン番組は流れていないのでラジコで聴きましょう。
- 5年・10年サイクルで番組が入れ替わっているのが仕様になっている気がする〈過去の番組表を確認すれば尚更)。