静岡の駅/東部・伊豆
< 静岡の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
東海道新幹線[編集 | ソースを編集]
新富士駅の噂[編集 | ソースを編集]
新 富 士 | |||
しんふじ Shin-Fuji |
◣ | ||
み し ま Mishima |
しずおか Shizuoka |
所在地:富士市川成島・柳島
- 実は北海道にも新富士駅がある。
- 富士駅から身延線を延長するといいのに。。。
- DMV、導入出来るんだろうか。ただ、岳南鉄道と直通させたトコで・・・。
- 某宗教団体の請願駅として、あまりにも有名。
- しかしそこ、今は仲が悪いため使っていない。場合によっては廃止してもいいんじゃないか?
- 大阪・京都からの夜行バスは、富士市ではよりによって新富士駅にのみ立ち寄る。ココで下ろされても、迎えに来てもらわないといけない。タクシー乗る金のある人間は新幹線使うだろうし。
- 富士由比バイパスにすぐアクセスできて便利なのだ。
- 「のぞみ」が270km/hで通過する、東端の駅。「見たい」という方(子連れの人に多い模様)は是非。
- 少なくとも、1回は「のぞみ」が停車した事がある。
- 但し、名目は「殺人犯逮捕の為」。まだ「のぞみ」が珍しかった頃の話。
- 岐阜羽島にも緊急停車したことがある。しかしそれは男性を刺した女が「痴漢された」と勘違いしただけだった。
- それは実際に痴漢されたんだろ。川口市の容疑者が逮捕されただろ。
- そうだっけ?とくダネでやっていたのを覚えてるけど、男性の方は「何もしていない」と言っていると笠井アナが言っていたぞ。
- それは実際に痴漢されたんだろ。川口市の容疑者が逮捕されただろ。
- 竹取物語の壁画がある。
- 駅の地図では南が上。
- 富士市街地行きのバスより、東海道新幹線こだま号の停車の方が多い。
- 当然と言えば当然だが、新幹線の駅の中で最も富士山に近い。新「富士」駅の名は伊達ではない。
- ホームから堂々たるお姿が拝める。新幹線車内でも当駅近くで「旅の記念にご覧ください」と車掌がアナウンスしてくれる。
- 駅全体だと、富士山に最も近いのは身延線の富士宮駅か、あるいはズバリの富士山駅だろうか。
- 御殿場駅も近い。
- 路線 - 東海道新幹線
- バス - 富士急静岡バス
東海道線[編集 | ソースを編集]
函南駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:田方郡函南町桑原・大竹
- 函南駅からの風景は「絶景」。とても東海道線の駅とは思えない。
- 電車を待ってると、熱海側に新幹線がかなり来る。
- 一部の車両が傾いている。降りるときは、車両の中が登りだったりする。
- 函南駅に停車しない普通列車がその昔はあった。
- 東京→名古屋など“とおし”で長距離運行される普通列車は通過。熱海→豊橋などの区間運転の普通だけ停車した。
- 急行東海は半分停車していた。
- 熱海で新幹線を降りて函南に向かう東海道線の乗り継ぎの悪さは時として地獄。熱海と三島という両新幹線駅の間にはこの函南駅しか無いため、新幹線乗継する函南町民よりも東京から来たローカルの東海道線乗継が優先されるためである。
- 熱海で降りずに三島で新幹線降りて戻ったほうが早いことが珍しくない。
- 「はこなん」と余所の人には読まれてしまう。
- 熱海以東からのICカード使用不可トラップはたぶん解消する気はない。
- 熱海までは使えるようになるらしいぞ。
- TOICAエリアの最東端。
- 2014年6月までは出発指示合図が行われていた関係で駅扱いの発車ベルが残っていた。
- ITVが設置されブザーが撤去された。
- 新幹線はITV設置後もブザーは継続するがそれに対し在来線はITVが設置されるとブザーが撤去される。
- 静岡県最後の出発指示合図であった。
- ITVが設置されブザーが撤去された。
- 函南と名乗っているが、駅があるのは函南町の端の山の中。函南町の中心駅は実質大場。
- 待合室とタクシーのりばに面してキヨスクがあったが売上がよろしくなかったようで閉店してしまった。
- その他、以前は駅を背にして右側の坂を下った所にモンマートよろずや(酒屋)、お茶屋、水野商店(八百屋)、鈴木魚店、加藤精肉店、橋本屋(雑貨屋)等、一通りの個人商店が有りそこそこ便利だったが、函南町中心部に大型スーパーが出来て売上が減少し、更に道路拡張に伴い閉店してしまった。
片浜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:沼津市今沢
- 国鉄末期に誕生した駅。
- 駅の目の前には西友と中古屋がある。
- ほぼ南北対称の橋上駅舎である。
- 駅東側の踏切を北側から車で渡ると、強制的に駅前ロータリーに案内される。
- バス - 富士急シティバス 富士急静岡バス
原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:沼津市原
- 二面三線だが、そのうち1線はもう使用されてない。
- 駅舎は木造っぽい外見。
- この駅で乗れるタクシーは「原タク」という他の駅では見慣れないタクシーである。
- 原の市街地は国道の方なので駅前は閑散。
- 由比駅と合わせ技やるモザラーもいる。
- 1997年まで原発があったが貨物列車は2023年現在廃止済み。
- バス - 富士急シティバス 富士急静岡バス
東田子の浦駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市中柏原新田
- 田子の浦港の最寄りはここにあらず。
- 原駅と同じニ面三線の駅。こちらは駅舎側のホームが下りで島式ホームの山側が上り。
- 島式ホームの海側は待避とか回送列車の留置でたまーに使われる。
- 駅周辺は「新田」と名のつく地名が多い。東海道沿いに新田開発がなされたのであろう。
- バス - 富士急静岡バス
吉原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市鈴川本町
- かつては貨物駅
- 岳南鉄道側の駅舎は閑散としている。
- 東海道線ホームでは無作為に電柱が屋根に刺さっている。
- 吉原商店街、と呼ばれる同市の中心商店街からはかなり離れている。
- かつては鈴川駅だった。
富士駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市本町
- 新富士駅の影響で隠れているが、特急『ふじかわ』はここを経由して身延駅に向かっている。
- 駅周辺の信号機は古い信号が多く見つかる。
- 静岡県はLED信号機の普及率が低く、更新サイクルが遅い事が大きいらしい。
- 路線 - 東海道線 身延線
富士川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市中之郷
- 同名の東名のサービスエリアから歩いていこうとは思ってはいけない。
- その同名のSAと同じく富士川が近くに存在する。
- 同名のSAは北へ歩いていくと分かりやすいが、時間に関しては御察しください。
- かつて貨物扱いがあったため、乗降客数の割に線数が多い。
御殿場線[編集 | ソースを編集]
駿河小山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:駿東郡小山町小山
- 関東在住の人からは武蔵小山駅と栃木県の小山駅と間違えるらしい。
- あさぎりが一部停車する影響で誤認する人も多いらしい。
- 開業当初(明治22年2月)は、小山駅と名乗っていた。
- 神奈川県との県境にある。
- 静岡県最北端の駅。
- バス - 富士急行
足柄駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:駿東郡小山町竹之下
- 小田急の足柄駅(神奈川県)まで徒歩6時間ぐらいかかる。
- しかも県道78号線で歩かなければならない。
- それ故に乗換出来ない。
- しかもその峠は狭路で歩きにくい。
- それ故に乗換出来ない。
- しかも県道78号線で歩かなければならない。
- 逆に足柄SAは当駅が最寄り駅。
- 東名足柄バス停にも近い。東京や横浜へ行くならバス停経由の利用がおススメ。
- バス - 小山町コミュニティバス
御殿場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御殿場市新橋
- 新宿から来る特急あさぎりはこの駅まで。
- 昔は東京駅からの電車も来ていた。
- 「富士山口」側の駅舎は富士山をイメージしている。
- 「富士山口」の駅前にはD52形機関車とウ○コの像がある。
- ぽっぽ広場には静態保存車のほか、汽車ぽっぽ・鉄道唱歌が流れる歌碑がある
- 一応「晴れの笠雲」像だけど、やっぱりウ○コとしか
- もう片方の入口は「箱根乙女口」。アウトレットはこっちから行った方が早い。
- 「富士山口」の駅前にはD52形機関車とウ○コの像がある。
- あさぎりが沼津に行かなくなったので、MSEは3番ホームにしか止まらない。
- 駅前からマクドナルドが消えて、その跡地にサブウェイが入った。サンドイッチ好きにはたまらないと思うが…。
- 東名から来る高速バスは主に東口から発着する。
- 一方で一般車は246号が近い事もあって西口の利用が多い。
- アウトレット等の各施設送迎バスも東口発着だが、長らく狭くて歩道もないロータリーだった。2019年に拡張される。
- さわやか御殿場インター店はここから歩いて行ける。
- 首都圏から一番近い店舗なので平日でも100分以上待たされるのが当たり前に。
南御殿場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御殿場市竈
- 旧246号に面する片面ホームだけの無人駅。
- 長泉なめり駅と同じ形態なのだが、こっちのほうがはるかに簡素な駅。
- 隣の富士岡駅と同じ小・中学区であり、中学生が電車通学するのに利用される駅。(市内唯一)
- お隣小山町では足柄~駿河小山間での電車通学者がいる。
富士岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御殿場市中山
- 駒門風穴の最寄り駅。
- 開業当初は軍人・軍属専用駅だった。昭和19年11月に一般客も利用可能になった。
- 因みに陸上自衛隊駒門駐屯地はここから近い。
- 昔はスイッチバック駅であった。今も富士山の絶景スポットとしてその痕跡を残す。
- バス - 富士急行
岩波駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:裾野市岩波
- 駅前が手狭で跨線橋が造れなかったためか、地方の小駅には珍しい橋上駅舎である。妙に縦長。
- 駅のすぐ脇を旧246号が通る。
- 一般的な橋上駅舎と異なり、出口は一か所のみ。
- …という構造から一変。混雑緩和のため上り線に新ホームを付けたし、その脇に新駅舎を設けた。
- この新ホームはスイッチバック跡を開削して造られた。
- 混雑緩和のための新ホームを作る自体も地方の小駅には珍しいことだが、トヨタ自動車東日本をはじめ周辺工場への通勤利用客はもともと多かった。
- バス - 富士急行
裾野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:裾野市平松
- 開業当初は地名に由来する佐野駅だったが、泉佐野駅や栃木県の佐野駅と紛らわしい為、現在の裾野駅になった。
- 但し、現在は平松に属する。
- 因みに市名の裾野市は駅名が由来になっている。
- バス - 富士急シティバス すそのーる
長泉なめり駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:駿東郡長泉町納米里
- 「なめり」を漢字で置き換えると「納米里」になる。
- 漢字の字面だけ見ると近くに基地でもありそうに思えるが実際にはない。
- 無人駅だが、自由通路がある。
- 御殿場線ではあたらしい駅なのできれいで機能的だと思う。
- バス - 富士急シティバス
下土狩駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:駿東郡長泉町下土狩
- 長泉なめり駅が開業するまで長泉町唯一の駅だった。
- 当駅から南東へ25分歩くと三島駅にたどり着く。
- 逆に北西部へ行くと鮎壺の滝に行く事が出来る。
- 下土狩文教線が整備され、三島駅北口には、東に行けばわかりやすくたどり着けるようになった。
- 御殿場線が東海道線であった頃はこの駅が元祖「三島駅」であり、豆相線路(現:伊豆箱根鉄道駿豆線)の分かれ道であった。
- 駅舎が改築され、かなりちんまくなってしまった。
- バス - 富士急シティバス 伊豆箱根バス
大岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:沼津市大岡
- ここから沼津駅まで東海道本線及び国道414号と並走する。
- 北は国道414号、南は東海道本線が並走している。
- 駅構造自体は地方私鉄っぽいが、みどりの窓口が設置されている。
- 沼津市北部にある高校の最寄駅でもあるため、高校生(&金持ち某私立小学生)の利用が多い。
- 地域一番の進学校である沼津東高生専用の駐輪場もある。
- バス - 伊豆箱根バス
身延線[編集 | ソースを編集]
富士宮駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地富士宮市中央町
- ここから大石寺が近いというけど、バスを使わなければ行かれない。
- 当駅を境に富士方面が複線、身延方面が単線になる。
- ただし、ほとんどの列車は身延方の西富士宮止まりとなる。青梅線の東青梅・青梅駅の関係に似ている。
- その逆では?
- ただし、ほとんどの列車は身延方の西富士宮止まりとなる。青梅線の東青梅・青梅駅の関係に似ている。
- バス - 富士急静岡バス
伊東線・伊豆急行[編集 | ソースを編集]
来宮駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:熱海市福道町
- 実は熱海市街地に一番近い駅。
- なのだが、熱海線は手前の熱海までしか来なかったほか、丹那トンネルができて三島方面とつながっても駅は設けてくれないは、駅が造られたと思ったら支線の伊東線にしか設けてくれないは、新幹線が通ると思ったら街外れの熱海駅に通すこととなったなど、とにかく散々な目にあっている駅。
- ついでに特急列車も全通過。たまに冷やかしが来ることはあるが。
- 事実上の東海道線と伊東線の分岐駅。
- であるが、ホームは伊東線にしかないので乗り換えられない。
- ここから丹那トンネルへ徒歩で行くにはかなり遠回りしないといけない。
- しかも行った所であまり見えなかったりする。まあ、慰霊碑とかは見れるけど。
- 駅舎はレトロ風味。
- というか戦前に建築されて、そのまま現在まで残ってるから当たり前といえば当たり前であるが....。
- 2021年4月、とある騒動で話題に。一応お伝えするがこの駅は階段しかない無人駅である。
- バス - 伊豆箱根バス
網代駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:熱海市下多賀
- 特急列車が停車するのだが、無人駅で指定席券売機もない。
- そのため「新しい料金制度」発動の際「事前に指定席特急券を買えないこの駅は未購入罰金をむしり取られるのでは」と危惧された。
- 実際には根府川駅のグリーン車と同様この駅から特急に乗車の場合特急券未購入でも事前料金になる。
- 現在は座席未指定券のみ多機能券売機で購入できるようになっているみたい。
- 実際には根府川駅のグリーン車と同様この駅から特急に乗車の場合特急券未購入でも事前料金になる。
- そのため「新しい料金制度」発動の際「事前に指定席特急券を買えないこの駅は未購入罰金をむしり取られるのでは」と危惧された。
- バス - 東海バス
宇佐美駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:伊東市宇佐美
- なぜかホームの北行きに沼津・静岡方面と書いてある
- 発車メロディーが「みかんの花咲く丘」
- バス - 伊豆東海バス
伊東駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:伊東市湯川
- 一応JR東日本と伊豆急行の境界駅のはずなのだが、直通列車が多すぎて境界間は薄い。
- JR東日本の5両編成が当駅終点なことくらいか。
- 乗り入れるのは5両編成ではなく10両編成。
- JR東日本の5両編成が当駅終点なことくらいか。
- 路線 - 伊東線 伊豆急行線
- バス - 伊豆東海バス
伊豆高原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:伊東市八幡野
- 海からはそんなに離れていないが、駅からの風景を見て「高原」と言う名が付いているのも納得する。
- 駅舎は美術館っぽい外観。
- 車庫も併設されており、多くの普通列車がここで分割併合を行う。
- 昼間でも6両のまま伊豆急下田にはいかせたくないらしい。1日中増解結するのが伊豆急の誇りだとか。
- バス - 伊豆東海バス
伊豆北川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:賀茂郡東伊豆町奈良本
- 「伊豆北川」を初めて見たおばちゃん、「次は『いずきたがわ』だって」。それは「いずほっかわ」です…。
河津駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:賀茂郡河津町浜
- いつの間にか河発車メロディが「天城越え」になっていた。
伊豆急下田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:下田市東本郷
- 列車発車直前になって改札を始める。
- 駅前に足湯がある。
- 駅舎内の土産屋もなかなか充実。
- 夏色キセキファンがよくお世話になる。また駅前のローソンはスフィアファンにも聖地。
- メインキャラの等身大POPが置かれていた。
- 留置線へは一旦本線へ引き返す必要がある。
- バス - 南伊豆東海バス 西伊豆東海バス
伊豆箱根鉄道[編集 | ソースを編集]
三島広小路駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:三島市広小路町
- 三島市の中心地はこっち。
- 昔はこの駅から沼津駅まで路面電車が出ていた。
- 三島大社までは一本道。8月の祭りの際もこの駅から三島大社までの間に屋台が並ぶ。
- バス - 富士急シティバス 伊豆箱根バス 東海バス
三島田町駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:三島市北田町
- 三島大社の最寄駅。ただ初見じゃわかりづらい。
- ついでにいえば三島市役所とイトーヨーカドーもこの駅が最寄。
- 三島広小路駅に向かって3分程線路沿いを歩くと小川を渡った先にしゃがまないと通れないような低いガードがある。
- 田町ゴルフショップがスーパーカドイケに変わった。便利
- バス - 伊豆箱根バス 東海バス
大場駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:三島市大場
- 伊豆箱根鉄道で一番側線が多い駅。
- 駿豆線のみならず大雄山線の車両も隣の工場で点検しているため。
- 三島市に所在するが、駅の利用者の半分は函南町民。
- 裏名称が函南口らしい。
- 駅前商店街がある。
- おすすめは肉のカドヤのメンチカツ
- 「おおば」ではなく「だいば」。
- バス - 伊豆箱根バス
伊豆仁田駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:田方郡函南町仁田
- 仁田大八郎先生が自分の土地を鉄道に寄贈して出来た。
- 駅舎の天井がいい感じ。駅の自販機でジュースかアイスを買い待合室に座って窓から電車を眺めると数百円で至福の時を過ごせると思います。
- 待合室の居心地がそこそこいいので、たまにホームレスが居座っている。
- 近所の人は単に「にった駅」と呼ぶ。にった駅は宮城県登米市にある東北本線の駅。だとか、福島県伊達市にある阿武隈急行線の駅。等と言うと嫌われる。
- そりゃそうやろ、伊豆に住んでいるんだから。
- 1993年(平成5年)4月21日:伊豆仁田駅全面改築工事完成。完成後、数ヶ月で壁に穴を空けられる。(暇人が殴ったのか?)待合室に防犯カメラが設置される。
- 待合室に貼られていた伊豆箱根鉄道ピンバッジのチラシに汚い字で「こんなもんいりません。」と落書きされていた。僕は全種類買いましたwww
- ウイスキーの樽を半分に切ったオシャレな花壇が東側の入口付近に何個か置かれていたが、いつの間にか無くなっていた。
- 2020年3月に地元待望の自動改札機が設置され都会の仲間入りと思われたが、朝以外は無人駅となってしまい結局いなか。
- 駅近くの駐輪場は無料だが、人の目が届きにくいため鍵を2つ掛けないと自転車を盗まれる。子供用の小さい自転車を盗まれた。ショック!!
- おすすめグルメは、田方農業高校に向かう途中にあるほか弁「らんちてい」のから揚げ弁当。
- カンパナッチョのアイスクリーム。
原木駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:伊豆の国市原木(旧韮山町)
- 無人駅だけど自動券売機がある。かつては東側にもう1線あり、たまに工事列車などが止まっていたような気がする。
- 2000年頃までボットン便所だった。
- 柴咲コウ主演の映画「少林少女」の冒頭部分で登場する。
- 1つ三島寄りの踏切が函南町との境目
伊豆長岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:伊豆の国市南条
- 実は旧伊豆長岡町ではなく旧韮山町にある。
- かつては狩野川が町境だった。
- 世界遺産の韮山反射炉は実はこっちが最寄。
- 現在駅舎内のデイリーヤマザキが有る所はかつて伊豆箱根鉄道直営のお土産屋があり、その奥に伊豆箱根鉄道のそば屋と喫茶コーナーがありタクシー乗務員のたまり場だった。現在直営のそば屋は修善寺駅構内でのみ営業している。
- バス - 伊豆箱根バス
牧之郷駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:伊豆市牧之郷
- 無人駅
- 公道からホームに直接入る事が出来る。たまに近所の子供がホームで三輪車に乗って遊んでいる。
- 日曜日は特急踊り子同士の交換を見る事が出来る。
修善寺駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:伊豆市柏久保
- 近々駅舎の工事が行われるらしい
- 駅前駐車場ができる予定
- 伊豆総合高校の最寄り駅
- 実は修善寺工業高等学校があった。2010年より大仁高等学校と合併。
- 修善寺工業。略して修工(しゅうこう)の生徒は男だらけだったので、共学の大仁高校との合併に大層喜んだそうな。
- 地元では伊豆総と呼ばれている。平日は伊豆総生でごった返している。
- 誰かあいつらを鎮めてくれ!(by 中年サラリーマン)
- 実は修善寺工業高等学校があった。2010年より大仁高等学校と合併。
- 伊豆箱根鉄道駿豆線の終点駅
- 未だにSuicaが導入されていない。大雄山線は導入されてるのに。
- JRから踊り子号が乗り入れてくる
- 駿豆線内は特急料金不要の快速列車扱いになっている。
- 定期券で乗車した場合はーお察しくださいー
- 最近緑のストライプのやつが復活した。
- 改札を出て左右と、地図等には記載の無い正面にも出入口がある。
- メインロータリーがあるのは南口にあたる左の出入口1。ただし温泉や市役所方面に行く為の陸橋に出るにはその他の方が近い。
- 関係ないけど、やたらとシャッターを閉めるのが早い。日も暮れない内に半分ぐらい閉められる。
- 1・2番線のホームの先端から富士山が見える。
- 駅のそば屋が安くてうまい。ポテトもうまい。
- バス - 新東海バス
岳南電車[編集 | ソースを編集]
ジヤトコ前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市伝法
- 21世紀に入るあたりまで日産前という駅名だった。
- 文字通り、目の前にジャトコの工場がある。
- この駅から吉原本町どころか本吉原まで近距離。
- だからといって本吉原ダッシュしないように。
- 副駅名と本駅名が似すぎて、副駅名の存在意義が分からない。
- ホームの屋根がどう見てもカーポートだが赤字でお金が無くても屋根を付けようとする辺り好感度が高い。
- 大人気ハンバーグレストランさわやかまで歩いて行ける距離にある。
- 観光客があまりいないので穴場。
- 東京在住の友人がさわやかに行きたいと言うので、この駅で降りた所『こんなの駅じゃねえ!停留所だ!』と大喜びしていた。
吉原本町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市吉原
- 岳南線では貴重な有人駅。
- 貨物輸送をやめた岳南電車の唯一の存在意義と言っても過言ではない。百歩譲って本吉原までは要るかもしれないが、本吉原~岳南江尾間はもっぱら空気輸送だからなぁ…
- ただ平日夕方に岳南江尾から乗車したところ、この駅で10人程、降りる人と乗車する人がいて驚いた。
- 貨物輸送をやめた岳南電車の唯一の存在意義と言っても過言ではない。百歩譲って本吉原までは要るかもしれないが、本吉原~岳南江尾間はもっぱら空気輸送だからなぁ…
- 吉原商店街の最寄駅。吉原中央駅も近くにある。
- 商店街では名物のつけナポリタンを食べましょう。
- 味はナポリタンというよりシーフードトマトパスタといった感じです。
- バス - 富士急静岡バス
本吉原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市今泉
- TSUTAYAの裏にある。
- 駅へのアプローチは隣のバーミヤンの駐車場から入る。道路から見てもそこに駅があるとは気づきにくい(看板はあるが)
- バス - 富士急静岡バス
岳南原田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市原田
- 駅舎内にうまい安い早いそば屋がある。
- が、お客さんのほとんどは車で来る。
- 駅の近くに今話題のハッピーグルメ弁当のお弁当dondonがある。
- 貨物廃止後、貨物ホームは撤去され葬祭屋になった。
- この駅から比奈駅にかけて製紙工場の配管の下を通過する。
- バス - 富士急静岡バス
比奈駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市比奈
- 貨物廃止後無人駅となってしまったが、鉄道模型店フジドリームスタジオ501が入居した。レンタルレイアウトもあり、オリジナルペーパーキットも発売していてなかなか面白い。
- 多数あった貨物側線は撤去されホーム1面2線の駅になってしまった。
- 草むらに物置代わりとして置かれていた(放置されていた?)鉄道車両も解体撤去された。
- 比奈カフェ最寄り駅
岳南富士岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市富士岡
- 御殿場線の富士岡駅とは無関係。
- 駅近辺には学校があり、湧水がある公園もある。
岳南江尾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:富士市江尾
- 「江尾」が難読。
- Ay-oh(エーオ)では当然ない。
- 駅を出ると目の前に新幹線の高架がある。
- 湧き水もある。
- 新幹線の高架をくぐった先にマックスバリュ(イオン系のスーパー)がある。
- バス - 富士急静岡バス