風
風全般の噂[編集 | ソースを編集]
- 空気の運動の一つ。
- なので通常では見えない。
- しかし、砂埃とかで着色されるとその姿を見ることができる。
- 漫画やアニメーションでは細い線の流れで表現される。漫画特有の表現のひとつ。
- なので通常では見えない。
- 世間の事を表す事もある。
- イメージは緑。
- ソシャゲとかでの風属性がこの様な配色だから。
- おそらく、自然系だからか。
- ソシャゲとかでの風属性がこの様な配色だから。
- 病気の一種。
- 多分ほとんどの人がかかった事があると思われ。
- 手洗いとうがいで予防しよう。
- 漢字では「風邪」と書く。
- 「ふうじゃ」とも読む。
- フォークデュオ。
- 「22才の別れ」や「ささやかなこの人生」で有名。
- 2001年に株式会社SeNeTというメーカーが出していたキャラクター文具に「風 -KAZE-」というものがあった。たぶん某アイドルグループのパロディで、↑のフォークデュオとは無関係(のはず)。
- Kawasakiオートバイのユーザークラブ。
- 選挙のたびに吹いている気がする。
- 帆船や風力発電などに利用できる。
- 漢字変換システム。
- スペースキー連打じゃなくて、キーボードの40キーにそれぞれ漢字が割り当てられていてその中から漢字を選ぶ「超多段シフト方式」。
- 日本語は風の表現が非常に多い。
- 日本海軍駆逐艦の命名規則に使われた(気象全般だけど)
- 多神教では結構な確率で神のモチーフにされている。
- ファイナルファンタジーシリーズではメジャーになれそうでなれない属性。
- 水属性よりマイナーで地(土)属性とどっこいどっこい。
- 4大クリスタルには名を連ねているが、バトルシステム上は…。その辺も土とよく似ている。
- お前にふさわしいソイルは決まった!
- 四大元素の1つ。
- なお「空気」に変わる事もある。
種類別[編集 | ソースを編集]
- 新規追加は50音順でお願いします。
あいの風[編集 | ソースを編集]
- 日本海沿岸で夏に吹くそよ風。
- 富山の元JR線。
嵐[編集 | ソースを編集]
- ジャニーズ発の5人組アイドル
- 何かを乱す人達のこと。
- 有名なところだと車かネットか。
- Chakuwikiにもいる。
- 見つけた場合はここまでご連絡を。
- 強風との違いは何だろうか?。
- 陽炎型駆逐艦の16番艦。
- 白露型の「山風」と郵便物の誤配が多発してしまったらしい。
- かつて石原裕次郎が呼んでいたが、現在は5歳児が毎年春に呼ぶもの。
- 台風もこれの一種。
- これが来る前は静かというわけではない。
海風[編集 | ソースを編集]
- 海から陸に吹く風。
- 海と陸の温度差が作り出す。
- 風のアルバム。
- 三菱東京UFJ銀行の支店名。
神風[編集 | ソースを編集]
- 元寇の時に日本に吹いた風らしい。
- 特攻隊
- このように、戦時中の日本では何かあったらこれが吹いてくると信じていた。
- その為か、今ではタブーに近い扱いを受けている。
- アメリカではイスラム過激派の自爆テロもこう呼ばれる。
- このように、戦時中の日本では何かあったらこれが吹いてくると信じていた。
- なお、正体は色々ある模様。
- 弘安の役の際のものは明らかに台風。
- 文永の役の方は寒波にビビって逃げたのではないのかという説がある。
- アニメ制作会社の一つ。
- 神風型駆逐艦ネームシップ。第二次大戦期は老朽艦ながら揃いも揃って輸送に尽力した武勲艦
- 古くからこの風は伊勢神宮の管轄とされてきた。
- 香川県出身で最高位は関脇の元力士。
- 戦後は名解説者としても知られた。
からっ風[編集 | ソースを編集]
- グンマー名物の乾燥した風。
- そこでは、だいたい11月中旬からゴールデンウィーク直前くらいまで吹いている。
- 周囲に山脈があると発生しやすいらしい。
北風[編集 | ソースを編集]
- 文字通り北から吹く風。
- 北なので吹いたら寒く感じる。
- かんたろー
- 寒太郎とは寒の入りのことである。寒の入りから4日目は寒四郎、9日目は寒九郎。
- 「朔風」ともいう。しかし、北風が吹く日は朔日(ついたち)に限らない。
- 旅人の外套を脱がすにあたり強硬な対応をとったが失敗。
グレカーレ[編集 | ソースを編集]
- イタリア語で北東の風
木枯らし[編集 | ソースを編集]
- 秋と冬の間に吹く、強い風の事。
- 2号から先は存在しないらしい。
- 小枯らしではないので注意。
- 吹くのは東京と大阪だけ。
- 紋次郎。
東風[編集 | ソースを編集]
- 読みは鯒と同じ。
- 「とうふう」と言っても問題ないらしい。馬耳東風とかあるし。
- 梅の花の匂いを太宰府まで届けてくれる。
- 西風を圧する。
- 毛沢東が中ソ対立のさなかに発言した。
- 中国国鉄のディーゼル機関車の形式にもなっている。
- 毛沢東が中ソ対立のさなかに発言した。
サンタナ[編集 | ソースを編集]
- メキシコに吹く熱風という意味でサンタナ!
- 名前の由来は聖母マリアの母の聖アンナ(スペイン語:Santa Ana)の名前が付いた渓谷。
- だがこの風が吹くカリフォルニア州やカリフォルニア半島では山火事の原因になるということもあり「悪魔の風」呼ばわりされている。
潮風[編集 | ソースを編集]
- 海岸付近で吹く海水を吹き上げる風。
- 鉄道車両や建物など様々な金属製のものを劣化させる原因。
- 北朝鮮による拉致被害者向けの日本からの放送。
- 宇高連絡船最後の高速艇。
シムーン[編集 | ソースを編集]
- 中近東最強クラスの砂嵐。
- 塵の密度が極めて高いため遭遇した時はうつぶせにならないとまず助からない。
- 中近東でターバンが普及しているのはこれのせい。
- 女同士の恋愛も書いた戦闘アニメ。
シロッコ[編集 | ソースを編集]
- 初夏に北アフリカから地中海を越えてイタリア半島に吹き付ける暑い風。
- 地中海を越えるうちに水蒸気を含む湿った風になる。
- 『機動戦士Zガンダム』の登場人物の一人。
- アフリカでは「ギブリ」と呼ばれる。
- スタジオジブリの名称の由来。
- 台所の換気扇のファンが、このタイプだという御家庭も存在する。
すきま風[編集 | ソースを編集]
- 倦怠期の夫婦に吹く風。
- 建付けの悪い家でもよく吹いている。
そよ風[編集 | ソースを編集]
- 静かな風。
- 実際、静寂の基準になっている。
- 長野新幹線が開業するまで走っていた影が薄い臨時特急列車。
- 列車名は平仮名。
- 何気に定期列車ばりのイラスト入りヘッドマークがあった。
- 列車名は平仮名。
- 人魚姫の本来のオチは人魚姫がこれになって空へと昇るというもの。
ダウンバースト[編集 | ソースを編集]
- 積乱雲の下で起こる下降気流のうち地上に被害を与えるほど強いもの。
- 航空機が離着陸時にこれに遭遇すると高確率で落ちる。
- 対策としては専用レーダーの設置が有効。
- 強さを計る際には竜巻と同じ藤田スケールを使うこともある。
竜巻[編集 | ソースを編集]
- 平野で発生する。渦巻いた強力な風。
- カンザスでこれに巻き込まれると不思議な世界へ行けるらしい。
- インバーターの一つ。
- 代表例.都営三田線6300系。
- 野茂英雄の投球フォーム。
- 大規模火災によって発生する火災旋風とは別物。
- 規模は藤田哲也博士が提唱した「藤田スケール」というもので表現される。
つむじ風[編集 | ソースを編集]
- 竜巻の小さいやつ、と思われがちだが、別物ということになっているらしい。
- 恋人のサンタクローズが雪の町から来るのに追い越すもの。
春一番[編集 | ソースを編集]
- 去年は別れ話をしたけど、これが吹くと一つ大人になって忘れることができる。
- そんなときにどこかの子が隣の子を迎えに来る。
- アントニオ猪木の物真似芸人。
- 2014年に亡くなってしまった。
- 全国的に広く使われるようになったのは戦後に入ってから。
- もともと壱岐の方言だったらしい。
ビル風[編集 | ソースを編集]
- 大きい建物の間で発生する風。
- 名前はこうだが、一応ビルの間に限らず発生する。
偏西風[編集 | ソースを編集]
- 北半球に吹く。西へと向かう風。
- 南半球にも吹く。
- これだけで、世界にいろんな影響を与える凄い風。
- 蛇行すると様々な異常気象が発生する。
- 旧日本軍はこれを使ってアメリカ本土に風船爆弾を飛ばした。
- 飛行機の所要時間が行きと帰りで違うのはこれのせい。
マエストラーレ[編集 | ソースを編集]
- イタリア語で北西の風
- 上記シロッコも含め、グレカーレ、リベッチオと共に伊軍駆逐艦の名前に使われていた。マエストラーレはそのネームシップ。
- こちらもミストラル同様アルプスから吹いてくる風。
ミストラル[編集 | ソースを編集]
- フランス南東部に吹く颪。
- 日本式に命名するなら「アルプスおろし」といったところ。
- マセラティの過去の車種。
- パリとニースを結ぶ名特急だったがTGV開業により廃止された。
- 五島勉の著書によるとノストラダムスが生まれたときに吹いていたというが、信憑性は低い。[1]
南風[編集 | ソースを編集]
- 私の恋が走るために乗るもの。
- 暖かいというイメージがある。
- 高知に行く特急・・・ではない。
向かい風[編集 | ソースを編集]
- 進行方向から吹いてくる風。
- 自転車通学の天敵。
- スキージャンプはこれの方が有利らしい。
モンスーン[編集 | ソースを編集]
- 季節により吹く向きが大きく変わる風のこと。
- もともとアラビア海の季節風だけを指していたが今は世界各地の季節風がこう呼ばれるようになっている。
- 雨季と乾季の違いをもたらすことも多い。
- かつての船乗りはこの風を生かして遠洋航海を行っていた。
- インドでは明確な定義が定められず「モンスーンといえば小学生でも知っているが、気象台は何も知らない」という言葉もある。
やませ[編集 | ソースを編集]
- 東北地方の太平洋側で夏に吹く冷たく湿った風。
- 米の凶作の原因になる。
- 奥羽山脈に冷たい空気が遮られるため日本海側への悪影響はほとんどない。
- この名称が使われるようになったのは実は20世紀に入ってから。
- カッパの着ぐるみがよく似合う。
横風[編集 | ソースを編集]
- 道路標識で唯一、注意標識がある風。当然、その標識の近くには、吹き流しがあって、ドライバーはその流れをみながら運転に注意を払わなければならない。
- 箱根駅伝 においても、とくに3区から4区、7区から8区にかけて、選手を悩ませることが多いらしい。
リベッチオ[編集 | ソースを編集]
- イタリア語で南西の風、リビアから吹く風の意。