首都圏中央連絡自動車道
圏央道の噂[編集 | ソースを編集]
- 首都圏をぐるりと一周。
- ・・・させたいらしい。
- 西半分はともかく、東半分はどう見ても首都圏じゃないだろと突っ込みたくなる区間だらけ。
- 特に千b(略
- まったくもって千b(略
- 本当にt(略 葉
- 南関東メガループってとこかな。相模+八高+両毛+水戸+成田+東金+内房線みたいに...
- 心配すんな、首都圏とは関東+山梨の8県を指す。
- 千bを馬鹿にするな!南房総が潤うんだ!(多分)
- というか地図を見るとだいぶ東側に出っ張ってる気がするんだけど...
- つくばと成田を最短で繋ぐ茨城の事情もあったのだろうが、成田方面のアクセスは東関東道や北千葉道路に任せて、つくば→印西→佐倉と結んだほうが遥かにまともだったのではと今更ながら思う。
- というか地図を見るとだいぶ東側に出っ張ってる気がするんだけど...
- 茨城区間の経路選定にあたっては某政治家が暗躍したとの噂が絶えない。
- 高尾山ICって距離では東京駅から北は栗橋ぐらいまで行ける距離なんだけどなぁ。。境古河って古河を付けたのはそれなんじゃないかと。つくばJCTとか大栄JCTって古河まで行けるだろうな
- 西側もIC予定地が「どこなんだここは」っていう場所だらけ。市の中心地から離れるにも程がある。
- 「圏央道」よりも「圏外道(首都圏外環連絡自動車道)」にするべきだと思うのは自分だけ?
- 山梨県栃木県群馬県茨城県も首都圏だからね。そこから見ると首都圏の中央を通っているよ
- 同じく環状道路である国道16号と接続している場所がある。
- 国道16号も埼玉だけ狭くなってる感じがするわ。八王子は北は幸手まで行ける遠さなのに春日部って。。
- 開通したのはごく一部
- 関越→八王子とつくばJCTから東へ約2キロあたりか
- 八王子までつながってませんけどw(2007年3月現在)
- あ←てっきり八王子までつながっていると思って書いたバカより
- 2007年6月にとうとうあきる野IC~八王子JCTが開通!
- あ←てっきり八王子までつながっていると思って書いたバカより
- つくばJCTからはもちょっとだけ延びた。
- イナシキってどこ?
- 館山道、アクアラインの木更津JCTからも茂原方面へちょこっと伸びた
- 八王子までつながってませんけどw(2007年3月現在)
- 元からある路線につながる形で、途切れ途切れに開通している。
- 実は千葉東金道路の東金IC~松尾横芝IC間も圏央道の一部
- その区間では案内はどっちの名前が使われているの?
- 松尾横芝からアクララインまで繋がったのを機に正式に圏央道に編入
- 2010年春の時点で約3分の1が開通済み。
- 2013年春は開通ラッシュ
- これで浮島~木更津~東金~横芝がつながる
- 横浜や川崎から外房がものすごく近くなった
- これで浮島~木更津~東金~横芝がつながる
- 2014年6月に高尾山~相模原愛川が開通し東名道と中央道がつながる。さらに2014年度中に桶川北本~白岡菖蒲が繋がり関越道と東北道もつながるようで。
- 別に地方から見ればどうのこうのというつもりはないんですが、今(2014年春)現在どこからどこまでがどうつながってるんですかね……(?)関東民じゃないんで地名を見てもピンと来ない……
- 八王子までつながっていなかった頃は、関越道の支線状態だった。
- どこもそんな感じ。寒川北、海老名・相模原愛川、高尾山、青梅・あきる野、川島・桶川北本、白岡菖蒲、境古河、つくば中央、稲敷・神崎と、先が繋がるまでは放射路線の支線・追加IC扱い
- なんで外環からつくらなかった? 圏央道の方が大がかりで都心から離れてるのに。
- トラックを都心に入れない為じゃない?鉄道で言えば武蔵野線みたいなもの。
- 関越→八王子とつくばJCTから東へ約2キロあたりか
- 多摩地方で騒動が起きたりする。
- 「高尾山ぶち抜くな!」と自然保護団体がうるさかった。
- なぜかケーブルカーには文句がつかない。
- 目を付けられた者負け。
- まあ開通に漕ぎ着けたけど。
- 国道20号バイパスのトンネルもあるが文句はつかない。ちなみに高尾山ICとこのトンネルを同時利用すると拓殖大の辺りに出られるので、場合によっては中央道経由よりも早く八王子市街に辿り着ける。
- トンネルを過ぎた交差点を逆方向に曲がれば比較的空いている橋本への抜け道。圏央道から使うメリットはないが。
- 目を付けられた者負け。
- 今更しょうがないけど、あきる野インターからもう少し東側を通れば、高尾山をぶち抜かないどころか、八王子バイパスにつながって、むしろコストも抑えることができたのではないだろうか。
- ちなみに新滝山街道の全線開通により、関越道方面から八王子市街方面に行くのにあきる野ICで降りると便利に。
- そうすると今度は立退きが多くなって余計に開通が遅れてしまう。
- っていうかー無理矢理鷹の巣を計画路線エリアに移動させ・・・
- 薬王院の真下をぶち抜くのはいただけない。せめてトンネル入口に鳥居を作ってくれ。
- なぜかケーブルカーには文句がつかない。
- 正月には寒川神社を擁する寒川北から薬王院を擁する高尾山へひとっ飛びなんて・・・しないか。
- 「高尾山ぶち抜くな!」と自然保護団体がうるさかった。
- 通称「圏央道」。正式名称はココ見るまで知りませんでした。
- 世紀末覇者・圏央・・・と言ってみる。
- ありゃ、リダイレクトが張れてない・・・というコトで貼ってみました。
- お手数かけます。
- 首都「圏」中「央」連絡自動車「道」それぞれの単語のお尻をつないで圏央道
- それでは「連絡」の立場は?
- 連絡してないので問題なし。繋がってからモノを言ってください。
- それでは「連絡」の立場は?
- 案内板の英語標記は「KENO」外国人にはわかるまい。
- 毛の道。
- 今は「KEN-O EXPWY」という表記になってるはず
- 嫌悪の道。
- 今は「KEN-O EXPWY」という表記になってるはず
- 毛の道。
- 八王子以南の神奈川県内は、海沿いの新湘南バイパスまでずっと相模川沿いのルートになる予定。
- 相模川沿いから市の中心地に行く時間を考えると、16号や129号を通ってもあまり変わらない箇所もある(そもそも相模川沿いから中心地までの渋滞が半端ではない)
- 接続の道路は改善中の模様。
- 茅ヶ崎も走るんだ…
- だから新湘南は中日本の管轄なんだ
- なんと2012年度に寒川まで開通。
- この区間は地味に急なS字カーブが多くて走ってて怖い。考えてみればこんな市街地ギチギチの場所によく通したもんだ。
- かなり高いところを走る。
- 田んぼの上を走るので、田植前は相模川が氾濫したように見える。
- 相模川沿いから市の中心地に行く時間を考えると、16号や129号を通ってもあまり変わらない箇所もある(そもそも相模川沿いから中心地までの渋滞が半端ではない)
- 結局、全面開通するのはいつのなるやら・・・、100年後?200年後?
サク●ダファ●リアじゃあるまいし。- 「10年後に全線開通」が目標らしい・・・でも、とある場所をなんとかしないと…。
- 城山町葉山島地区の残土問題は有名。(現在はほぼ解決されたみたいですが)
- 橋にする予定だったけど、残土取り除くのが面倒でトンネル化。
- 城山以前に成田と松尾横芝の間はまだ具体的な計画すら決まっていない・・・。
- 東金IC~茂原市内区間もね…
- 東金~茂原はともかく大栄JCT~松尾横芝は必要ないと思う・・・・成田~松尾横芝は県道成田松尾線(はにわ道)で十分
- その区間の成田側起点である大栄JCTのつくりかけ感が半端ないのだが、あれ大栄JCT~松尾横芝ICが開通するまで放置されるのだろうか…
- 東金IC~茂原市内区間もね…
- 残る区間は新湘南-横横と東関道-東金道以外は2012年度までに全通予定・・・、らしいが延期されるらしい。
- 結局、桶川北本~菖蒲白岡と五霞~つくば中央は開通が2年以上延期されることに。
- 2015年10月 桶川北本~菖蒲白岡間開通。あと残ってるのは?
- 東北~常磐がさらに延期され2017年度、残りはいつになるか分からない
- 境古河〜つくば中央は2016年度開通な。
- 境古河〜つくば中央が2017年2月26日に開通することが決まった。
- 境古河〜つくば中央は2016年度開通な。
- 結局、桶川北本~菖蒲白岡と五霞~つくば中央は開通が2年以上延期されることに。
- 城山町葉山島地区の残土問題は有名。(現在はほぼ解決されたみたいですが)
- 考えてみたら、外環道の全線開通はこっちよりも遅れる気がする・・・
- 外環は東京オリンピックに合わせ2020年までに完成の予定。圏央道は成田付近が未定だからまだ分からんぞ。
- 外環2020年までってとてもじゃないけど完成しないだろ。都内の西側区間プロ市民うじゃうじゃ
- 当の圏央道は成田付近が一応の開通目処が立った一方、藤沢以東が度重なる延期の果てに開通未定になってしまった。
- 外環は東京オリンピックに合わせ2020年までに完成の予定。圏央道は成田付近が未定だからまだ分からんぞ。
- 「10年後に全線開通」が目標らしい・・・でも、とある場所をなんとかしないと…。
- 鎌倉市を通る唯一の高速道路らしい。(少しだけ)
- こいつと西湘バイパスで新湘南バイパスの名が消されるんだろうな…
- なにせ茅ケ崎まで西湘を伸ばすんだから…
- 神奈川県内は新湘南と横浜横須賀道路の釜利谷-湾岸しか出来てない。
- 2010年2月、海老名JCT~海老名が開通。
- 酷かった。何せ河原地区。
- 勝手に人の土地耕してその分を自分の買収地に無理矢理認めさせたり、人の借地を所有権主張してあげくに役所を地べたに土下座させたり、鎌振り回して暴れたり、まるまる半日口角泡飛ばして(マジで言葉通りになるとは)延々と怒鳴り捲ったり・・・・
- 酷かった。何せ河原地区。
- 茅ヶ崎JCTに料金所を作ってしまったあたり、釜利谷-藤沢はほぼ作る気ゼロ。
- ついに本格的に工事が始まった
- 2010年2月、海老名JCT~海老名が開通。
- 国道468号線であることは誰も知らない。
- 東側区間は外環道の整備が進むのでそれほどでもないが、西側区間は外環建設が絶望的なためものすごい勢いで工事してる。首都高中央環状線西側が続々開通するのもそのため。建設目的は中核都市の広域連携からいつの間にか首都圏の交通是正が大きくクローズアップされるようになった。
- ちなみに埼玉と山梨を結ぶ雁坂トンネルは、圏央道によって関越道~中央道が結ばれたことから交通量が減少した。
- 新小仏トンネルが完成した暁には完全無料化でもしないと誰も使わなくなるだろうな・・・普通車で700円以上するもの。おまけにトンネル延長は驚愕の6kmで制限速度は中央道の半分以下だから・・・
- ぶっちゃけ、東側区間は成田アクセス以外建設意義が感じられん…。
- 青梅なんて東京都の奥の方だと思っていたら、圏央道ですぐだった…(by最寄りICが関越道上の人)
- でも青梅ICはかなり市街地から離れてるんだよなぁ。半分埼玉だし。
- 中央道へ行くのがすごい楽になった。おかげで東名を使わなくなった(by名古屋に行くことがある北本市民)
- いちおう東名と外環の接続部では一生懸命重機が動いてはいる。ここより南に関してはもはや川崎市しだいと言うところ。
- ちなみに埼玉と山梨を結ぶ雁坂トンネルは、圏央道によって関越道~中央道が結ばれたことから交通量が減少した。
- 施設の名前は多くが市町村名からついているが時間が経ちすぎてその市がなくなってしまったものもある。新市名に変更されるのかどうかは知らない。
- 菖蒲PAのようにそのままのものもあるにはあるが、大抵は正式決定時に新市名に変わっている。
- 桶川JCTを桶川北本ICと名称を変更。役人さ~ん、ICとJCTの違い分かってます?(笑)
- 上尾道路自動車専用部が開通したら桶川JCTに改称されるみたい。
- もともと自動車専用道路の上尾道路とつなげる予定で作ったんだから桶川JCTで合ってるだろ。上尾道路の開通の見込みが立たないから暫くの間ICにしただけで。
- ちなみに秋田道横手インターは自専道同士をつなぐにもかかわらずICだったり、違いはないようなものである。
- 逆にICからJCTに変更された場所が、鹿児島にある(東九州自動車道鹿屋串良JCT)。自専道同士を繋ぐが、どちらも無料区間であるという違いはある。
- 今世紀中に改称される見込みはほぼゼロである。
- と思ったら首都高(S5)が与野から上尾南までの延伸が決まったので、そう遠くないのかも
- 桶川市内のもう1つのIC、桶川IC(仮)は桶川加納ICに。
- 「桶川市加納」に桶川加納ICがあるので、なんだか桶川北本ICが「桶川市北本」ってとこにあるみたい。
- 他のICなどとの兼ね合いを考えると桶川加納が桶川とは別に加納という自治体があると考えそう。
- 実際に昭和の大合併前までは加納村だった。もっともICの場所は旧桶川町との境ではないけど・・・
- それでも、インター番号が[60]であったり、標識が継ぎ足せるようにするなど、JCT化した際の準備はされている。
- 現状では八王子JCT(中央道)~鶴ヶ島JCT(関越道)~川島IC間の東京都(23区外)・埼玉県区間、つくばJCT(常磐道)~稲敷IC間の茨城県区間と木更津東IC~木更津JCT(館山道・東京湾アクアライン連絡道)間の千葉県区間の3区間しか開通していないが、最終的にはこれらをつないで首都圏を一周させる形になる。
- 千葉東金道路の東金~松尾横芝と新湘南、横横の釜利谷~湾岸も忘れないで
- 2011年2月だか3月だかいよいよ東名の海老名JCT~海老名北ICが開通
- 2011年じゃなくて2010年。先日、無事に開通。
- 2010年春には川島IC~桶川北本IC、つくば中央IC~つくばJCTも開通。ようやく全体の1/3が完成。
- 2011年2月だか3月だかいよいよ東名の海老名JCT~海老名北ICが開通
- 新規開業機関の整備は千葉県と神奈川県側が優先され、埼玉県・茨城県側が後回しに。
- 南関東より、北関東側の整備が最優先だろうに。
- 埼玉の場合、「既に東京外環自動車道が完成していて、関越~東北~常磐を迂回できるから」というのもある。
- 千葉東金道路の東金~松尾横芝と新湘南、横横の釜利谷~湾岸も忘れないで
- 交通量は高速同士を結んでる八王子~鶴ヶ島とそれ以外の盲腸線区間で明らかな差がある。
- 八王子~鶴ヶ島は96年の最初の部分開通の頃と比べると、かなり交通量が増えた。
- 鶴ヶ島~入間で1日4万台近く、一番少ないあきる野~八王子で1日2万台。
- とはいえ、渋滞するのは土日の入間アウトレット渋滞と夏休みのサマーランド渋滞ぐらいである。
- 入間IC手前の本線上にはアウトレットまでの残り距離が掲示されている。
- 休日になると内回りの狭山日高手前の道路情報板に「入間出口 流出までに1時間」なんて表示が出ることも。
- 一方、それ以外の区間は閑散としている。
- 外回りを走っていると、大部分の車が鶴ヶ島JCTで関越道へ流れていく。
- とりあえず、東北道から白岡菖蒲までは開通したが・・・。
- なお、東北道より東側は全線開通しても交通量が少ないと判断されたのか暫定2車線で開通予定。
- つくば~成田(大栄JCT)間はそれなりに需要はありそうだけど・・・阿見のアウトレットもあるし
- つくば~成田間は東側区間では最も需要のある区間。その証拠に、その他の東側区間が開通延期になっても、稲敷~大栄JCT間は延期にならなかった。
- 常磐~東関接続後、混雑期には交通量が対面通行でギリギリ捌ける否かのレベルまで増加。
- 東北~常磐も全通していないにもかかわらず幸手界隈で既に1万台以上/日の交通量があり、全通後に交通量が逼迫する可能性も
- この幸手界隈を筆頭に全通直後から渋滞が多発、交通量の急増に追いついていない様子
- 五霞ICまで2車線化するべきだな。やっぱり埼玉県内は。
- この幸手界隈を筆頭に全通直後から渋滞が多発、交通量の急増に追いついていない様子
- 境古河IC~つくば中央ICが開通したら埼玉県~成田空港の高速バスの多くがこちらに流れる可能性も。
- つくばまで繋がった時点で栃木・茨城へのバスはこぞって移行。群馬も東北道まで繋がれば移行を検討している模様
- 千葉県内には流入路と流出路が平面交差(信号なし)する構造のインターが複数ある。通行量が増える想定は微塵もしてないと思われる。
- 八王子~鶴ヶ島は96年の最初の部分開通の頃と比べると、かなり交通量が増えた。
- 山梨県が密かにこの道路の恩恵を受けている。理由は、関越道でつながる群馬の観光バスツアー客の取り込みに成功しているから。
- 現時点で圏央道唯一のPAである狭山PAだが、いつも車が多く止まっている。
- 一部の区間が2012年度から2014年度以降に開通年度が延期。いつになったら開通するのか分からん。
- 新湘南バイパスを走ると茅ヶ崎迄延びて来てるのがよく判る。けど西久保と言うJCT名は茅ケ崎でもマイナーな地名。素直に茅ヶ崎JCTにしないと他県民からクレーム来るぞ!
- ICならクレームも分かるがJCTの場合は降りるわけではないので構わないのでは?むしろICと区別するためにもICで使わない名前にするのは正しい選択肢に思えるけど。
- なるほど。しかし西久保はいくら何でも・・・って気がする。他県民がイメージ出来るのも重要だと思うな。新湘南バイパスにくっ付くから新湘南JCT。けどいずれ新湘南は無くなるのか。難しい。
- 正式名称が「茅ヶ崎JCT」に決まりました。
- この茅ヶ崎区間、北は新幹線という壁に阻まれ東名には繋がらず、南は新湘南があるだけで、現状ではあまり需要が無さそうな気が・・・。
- 何故か既存の新湘南の区間には番号が付けられなかった。
- その後、寒川北IC~海老名JCT間が2015年3月7日に開業し、箱根や沼津に出る道だけでなく、東名の渋滞を避けて藤沢~横浜新道方面に向かう道としての機能を持ち始めている。
- ICならクレームも分かるがJCTの場合は降りるわけではないので構わないのでは?むしろICと区別するためにもICで使わない名前にするのは正しい選択肢に思えるけど。
- いつになったら全線開通するんだ??今のところつながっているところが中央〜関越だけ。
- 新湘南~東関は2012年度までに全通するはずだったが、それまでに繋がるのは既に全通済みの中央~関越と常磐~東関だけになりそう。
- 2013年6月のプレスリリースで、常磐~東関は2014年度開通予定、しかも「用地買収が速やかに完了した場合」の但し書きつきになった。
- 結局2015年に開通。
- 2013年6月のプレスリリースで、常磐~東関は2014年度開通予定、しかも「用地買収が速やかに完了した場合」の但し書きつきになった。
- 2017年2月に東北〜常磐が開通、6放射の東名〜中央〜関越〜東北〜常磐〜東関が全て(圏央道経由で)結ばれた。
- 新湘南~東関は2012年度までに全通するはずだったが、それまでに繋がるのは既に全通済みの中央~関越と常磐~東関だけになりそう。
- 2013年3月末に海老名から相模原愛川ICまでが開通。外回り線に厚木PAが開設されたが、内回りの厚木PAは開通から4か月以上経った8月8日にようやくできた。
- 4月には木更津から東金までがつながったが、高滝湖PA(内回り)がオープンしたのは2か月半後の7月。外回りはまだできてない。
- 千葉区間は木更津東を過ぎると松尾横芝までひたすら対面通行。その上、内回りの高滝湖以外PAが無いので辛い
- 市原鶴舞まではバスも多いしそれなりに通行量もあるので4車線化してもいいんじゃないかと思うが・・・
- その外回りができるのは2015年度の話である。
- 2015年8月10日に外回りが併用開始。
- 千葉区間は木更津東を過ぎると松尾横芝までひたすら対面通行。その上、内回りの高滝湖以外PAが無いので辛い
- その後高尾山〜相模原愛川IC開通により本格OPEN。
- 相模原ICはすぐトンネルになる
- 4月には木更津から東金までがつながったが、高滝湖PA(内回り)がオープンしたのは2か月半後の7月。外回りはまだできてない。
- 高滝湖がSAからPAに変更となったいま、圏央道で最も規模が広くなるのはまさかの菖蒲PA(駐車場がそれぞれ110台)。
- 菖蒲はこの規模ならPAどころがSAでも十分通用するんじゃ・・・
- 2015年10月31日、菖蒲PAが開店して圏央道で初めてのガソリンスタンド(出光興産)も設けられた。
- そして、2017年2月26日。ついに境古河IC~つくば中央ICまで開通し、新湘南バイパス~東関東道がすべて繋がる。
- ただし、途中にある坂東PAに関しては遅れる模様。
- めでたく2017年2月26日、境古河IC~つくば中央IC間が開通。だが、久喜白岡JCT以東でも混雑が激しいので暫定2車線で足りるのか不安。
- 菖蒲はこの規模ならPAどころがSAでも十分通用するんじゃ・・・
- 木更津~東金間の開業により、それまで堅調な輸送量を保っていた外房線の特急わかしおを減便or快速降格に追いやった(特に茂原・大網からの利用者)。
- 渋滞に巻き込まれず、時間通り目的地に行けるメリットが大きいのに…
- 高速バスを運営する地元バス会社の笑い声が止まらないのは公然の秘密である。
- 実際市原鶴舞バスターミナルは便利だ。交通拠点としても観光拠点としても優秀で、車来場でもコンビニあるし観光地一通り調べられるし日によっては地元物産売ってたりするし・・・それだけに一般駐車場の有料化が痛い
- 因みに茂原や大網から品川・川崎・横浜方面に向かう時は圧倒的に高速バスが優位。
- 千葉南部の神奈川志向を一層強めさせた存在である。(アクアラインの値下げもあるが。)
- 対都心という意味では内房線ほどJRを脅かしてはいないものの、羽田線などでは優位のためバス会社もウハウハの模様。
- 画像にもあるが、海老名JCTの構造が非常に分かりにくい。
- 一回厚木ICの流出路に出てからでないと圏央道に入れないため、実質厚木ICがJCTの役割を担っている。
- この為圏央道に入ると海老名JCTの分岐標識を2回(東名・圏央道→圏央道同士)通過する事になる。
- 外回りは合流短すぎ、内回りは車線減少で早くもガンに
- 東名から圏央道外回りへは結局暫定2車線化された。途中に「並走注意」というあまり見かけない標識が……。
- 気づいたら圏央内回り→東名も暫定2車線化されていた。とりあえず喫緊の課題は去ったか?
- 仮に小田原から来たら厚木西→厚木→海老名(JCT)→海老名(IC)→圏央厚木となる。この間に東名の本線に合流しなくてもいいような構造にしたためこうなった。
- 一回厚木ICの流出路に出てからでないと圏央道に入れないため、実質厚木ICがJCTの役割を担っている。
- あきる野インターチェンジがNEXCO東日本とNEXCO中日本の境界インターチェンジ
- 圏央道にはSAを作るつもりが無いのか?茅ヶ崎から関越・東北は凄い遠いのに・・ガソリン持つのか?
- せめて狭山PAにガソリンスタンド作ってくれれば・・・。
- ガソリンスタンドは延伸開通時に開設される菖蒲PAに設置される予定とのこと。
- 上でも書いたが菖蒲PA→菖蒲SAにしてもいいのでは? 地方の高速の末端にあるロクに施設が揃ってないSAに比べよっぽどSAらしいし。
- まあSAとPAは今は大して区別はない。何か適当になってる。北関東道にもSAはないし、地方のSAはPA並みにしょぼいし。
- 上下線共に24時間営業のガソリンスタンドがあるPAはSAにしてもいいと思う。
- まあSAとPAは今は大して区別はない。何か適当になってる。北関東道にもSAはないし、地方のSAはPA並みにしょぼいし。
- 外回り狭山PA手前に次の給油所までの距離が示してある標識があった。なぜか関越道のSA・PAまでの距離しかかいてなかったけど。
- ガソリンスタンドはさることながら、対面区間は休憩施設自体が少ないのが大問題。坂東に作る計画はあるが待たされる様子。
- 今後、松尾横芝~大栄が繋がれば江戸崎の次は高滝湖・野呂という恐怖で、給油施設なんぞ論外。
- と国も同じことを思ったようで、松尾の近くと神崎の道の駅にPAを作るらしい。
- 今後、松尾横芝~大栄が繋がれば江戸崎の次は高滝湖・野呂という恐怖で、給油施設なんぞ論外。
- せめて狭山PAにガソリンスタンド作ってくれれば・・・。
- ところで湾岸線やアクアラインは圏央道に編入されないんだろうか?
- 湾岸線がNEXCOに乗っ取られるとしたら東関東道じゃね?東京港トンネルより西は「東」関東か微妙だけど。
- JCTごとにIC番号の十の位が繰り上がるので、木更津あたりまで来るとIC番号がすごいことになってる。
- JCT番号はNEXCO中日本は他の高速に合わせ、NEXCO東日本は繰り上がる。ただしNEXCO東日本なのにつくばJCTだけはなぜか常磐道と同じ4-1。
- 木更津あたりの末端区間感は異常。アクラライン経由なら都心から一番近い場所であるが、4車線化はしばらくなさそう。おかげでゴルフ客による車線減少渋滞が休日は絶えない。
- アクアラインもそうだが、平日に通るとクラウンやマークX(≒ゴルフ客、≠覆面パト)ばかり走っている。そんな中セダン以外で走るとなんだか場違い感を感じさせられる。
- おもに西側のハイウェイラジオは、声が優しい。全国これにしようよ。
- 川崎管制のハイウェイラジオは、以前更改された際に話題になった一宮の系譜。なので聞きやすさに関しては八王子管制が蚊帳の外になるくらい。
- 圏央道の開通後、ハイウェイラジオで今まであれば決して聞くことの無かったことを放送するケースが続出。
- 埼玉区間のトンネル、名称が「JR高崎線トンネル」、「旧中山道トンネル」、「国道17号トンネル」って、結構テキトーな付け方だな。
- 東海環状の中央道トンネルと比べればまだトンネルとしての体をなしているだけマシか。
- 分かりやすさという意味では案外アリかもしれない。
- つくばJCT~大栄JCT間では時々牛久大仏が見える。
- カントリーサインが他の道路と比べて簡素。
- 区間によっては市町村名だけがかかれたものばかりだったり、そもそも置かれていなかったりする。
- 外回り側の「稲敷東 出口1.2km」の標識はよく見たら布でできている。
- つくばJCTの圏央道同士の分岐の、つくば中央IC方面の標識も板に布が被せられたものになっている。そこから先が開通したらちゃんとした標識になるのかな?
- 現状ではまだ繋がっていないのに、久喜白岡Jctの経路案内に「つくば方面」の標識があるのは誤解を招く気がする。
- これから繋がる予定だけどまだ繋がっていない場合、〇〇方面と微妙にぼかすことが多い。(実際つくばJCT~大栄JCT間が完全に開通する前のつくばJCTの表記は「成田方面」だった)
- つくばまで行こうとして標識にホイホイついて行くと、境古河で強制的に下道に下ろされてしまい呆然とする。しかも境古河ICから距離がある上に一本道でいけないので、どうやって行けばいいのか分からなくなる。
- 相模原愛川ICから多摩川を越えるまでの区間は東名上り御殿場→大井松田並みのトンネル街道。しかも1本1本が長い。
- 圏央道最長のトンネルもこの区間にある。それどころか4位を除く5位までのすべてがこの区間。
- 山沿いの区間のため、大雪や大雨が降れば真っ先に通行止めになる圏央道のアキレス腱。
- 天井の空いている謎のトンネルがある。上に何もないんだったらトンネルでなく普通に切土でいいじゃん。
- この区間にある相模原八王子トンネルは圏央道で唯一、トンネルが県境となっている(他は橋か平地が県境。)
- 尚、神奈川県以外の関東地方同士の高速道路のトンネル県境は栃木・茨城にある大政山トンネルのみとなっている(群馬県のトンネル県境は全て甲信越地方《長野・新潟》の県境。)
- トンネル内にもかかわらず非常に高低差が大きい為、入口では速度超過を、出口付近では急激な減速を起こしやすい。
- トンネル街道、NEXCO東日本&中日本の境界、トンネル街道に(都)県境等、北陸道朝日IC~上越JCT間と共通する部分が多い。
- 因みに東京都区間はトンネル街道となっている。
- 神奈川は相模原愛川ICあたりからトンネル街道に入り、トンネル街道が終わって数m先は埼玉との県境になる。
- 正直つくばICは必要だったのか・・・?
- 一番不要なのは坂戸ICな気がする。
- 2014年以降、相次ぐ開通と放射高速間の接続で至るところで交通量も増加。混雑期には渋滞も目立つようになりつつある。
- 交通の流れを変えた一方、新湘南藤沢や東関道宮野木以東など今まで考えられなかった場所での渋滞を引き起こすという副作用も。
- 海老名~つくばの各JCTでは連休の度に接続先の渋滞がガンの如く転移するのが当たり前の状態に。小仏トンネルがその際たる例
- ここ数年、西側のお盆前1週間は放射高速間が車列で結ばれてしまう有様。
- 実は一瞬だけ千葉市を通るのだが誰も気にしていない。
- 高速道路ナンバリング採用一番乗り。
- 神奈川北部や鶴ヶ島周辺を中心にインター周辺が物流倉庫銀座となった。
- 道路が狭い。
- 特に久喜白岡JCT以東の片道1車線区間や八王子JCT付近は許せない。
- ちょっとでも交通量が増えたらもう終わり。八王子JCTにいたっては小仏とは無関係に海老名を凌ぐガンに。
- 事故や故障車による渋滞、対面区間では通行止に発展するような事態が週1ペースで圏央道のどこかで起きる有様
- 後者はあまりの惨状に4車線化決定→即工事、前者は大栄~松尾横芝の建設とセットで4車線化への増資が決まるも数年は待たされる様子。
- 2024年度に久喜白岡~大栄の4車線化&大栄~松尾横芝の開通が決まった。松尾横芝~東金は2020年度に4車線化される。大栄~松尾横芝は2車線か?4車線か?
- 水戸から名古屋方面への下りで、首都高回避できると思ってウキウキしてたら片道1車線で泣いた。
- 因みに水戸〜名古屋に行く際には北関東道経由して圏央道に出るか上信越道や長野道を介して中央道に出た方が早くて楽。
- 水戸から名古屋方面への下りで、首都高回避できると思ってウキウキしてたら片道1車線で泣いた。
- 2024年度に久喜白岡~大栄の4車線化&大栄~松尾横芝の開通が決まった。松尾横芝~東金は2020年度に4車線化される。大栄~松尾横芝は2車線か?4車線か?
- ちょっとでも交通量が増えたらもう終わり。八王子JCTにいたっては小仏とは無関係に海老名を凌ぐガンに。
- 特に久喜白岡JCT以東の片道1車線区間や八王子JCT付近は許せない。
- 圏央道経由で成田空港の移動に恩恵あるのは埼玉に入った辺りから。東名や中央道は従来通り首都高を経由した方が早い。
- 因みに神奈川県民は圏央道を利用する場合は藤沢IC〜つくばJCT辺りまで。
- 大体、厚木〜つくばを利用するドライバーが多い。
- 因みに釜利谷JCTを藤沢ICまで開通すると東名からなら藤沢経由して湾岸線に出た方が成田まで早く到着する。
- 大体、厚木〜つくばを利用するドライバーが多い。
- 日の出IC辺りまでは首都高経由の方が早い。青梅ICから埼玉方面になると圏央道経由の方が早くなる。
- ただ、埼玉辺りでも千葉外環の開通後は圏央道が茨城で無駄に遠回り+対面なのも相まって外環経由で行った方が早い。
- 更にはR464北千葉道路の開通により柏から成田まで無料で1時間弱で行けるように。柏付近までは外環でサクサクなのでわざわざ圏央道茨城区間を通る意味がますます薄くなった。
- 茨城でも守谷あたりなら外環経由で行った方が速いのはつくば迄出ないといけない上、対面通行になるから。
- 因みに神奈川県民は圏央道を利用する場合は藤沢IC〜つくばJCT辺りまで。
- 日本唯一、大型貨物、けん引自動車、三輪自動車が100km/hまで出していい区間がある
- ちなみに最低速度も指定されていない。他の高速道路以外の自動車道は「大貨等、三輪、けん引は最高速度80km/h」と「大貨等、三輪、けん引を除く自動車は最高速度100km/h」と「最低速度50km/h」の3点セットで速度規制しているが、ここは「最高速度100km/h」の標識しかない。たぶん手抜き。
- 外環からの通しで路線番号はC4、でもC3同様に首都高ではない。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- JCT/IC・SA/PA
- 事業中区間
- 本線
- 茅ヶ崎JCT(新湘南バイパス)- 寒川南IC - 寒川北IC - 海老名南JCT(新東名:事業中) - 海老名JCT(東名高速)- 海老名IC - 圏央厚木JCT/IC(厚木秦野道路:事業中) - 厚木PA - 相模原愛川IC - 相模原IC - 高尾山IC - 八王子JCT(中央道)- 八王子西IC - あきる野IC - 日の出IC - 青梅IC - 入間IC - 狭山PA - 狭山日高IC - 圏央鶴ヶ島IC - 鶴ヶ島JCT(関越道)- 坂戸IC - 川島IC - 桶川北本IC - 桶川加納IC - 菖蒲PA - 白岡菖蒲IC - 久喜白岡JCT(東北道) - 幸手IC - 五霞IC - 境古河IC - 坂東IC - 坂東PA(事業中) - 常総IC - つくば中央IC - つくばJCT(常磐道)- つくば牛久IC - 牛久阿見IC - 阿見東IC - 江戸崎PA - 稲敷IC - 稲敷東IC - 神崎IC - 下総IC - 大栄JCT(東関東道) |事業中| 松尾横芝IC - 山武成東IC - 東金JCT(東金道) - 東金IC - 茂原北IC - 茂原長南IC - 茂原鶴舞IC - 高滝湖PA - 木更津東IC - 木更津JCT(館山道) (→東京湾アクアライン)
- 新湘南バイパス区間(藤沢IC - 茅ヶ崎JCT)は当該ページを参照。
- 新湘南バイパス
- 東京外環自動車道
- 首都高速中央環状線