香港
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 東アジア > 中華人民共和国 > 香港
俄羅斯 | |||||||||||
哈 | 新疆 | 外 蒙 古 | 黒竜江 | 外 満 州 | |||||||
吉 | 庫 頁 | ||||||||||
塔 | 甘 粛 |
内蒙古 | 吉 林 | ||||||||
西 蔵 |
青 海 |
寧夏 | 山 西 |
北京 | 遼寧 | ||||||
陝 西 |
河北 | 天津 | 朝 | 日 本 | |||||||
河 南 |
山東 | 黄河 | 韓 | ||||||||
江蘇 | 長江 | 東 海 | |||||||||
四川 | 重慶 | 湖北 | 安徽 | 上海 | |||||||
尼 | 不 | 雲南 | 貴州 | 湖南 | 江西 | 浙江 | |||||
印 | 緬 | 老 | 広西 | 広東 | 福建 | 釣 | 琉球 | ||||
泰 | 越 | 澳門 | 香港 | 台 湾 | |||||||
南沙 | 南海 | 海南 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
香港の噂[編集 | ソースを編集]
- 香港人が一生のうちに日本に来る回数は平均して4.7回。これは世界で最高である。
- 東京や京都には行った事のある人が多いので、本屋では「日本温泉地百科」などという本が並び、相当日本でもマイナーな地域が掲載されている。
- 日本の田舎を旅行している中国人はまず間違いなく香港人(か台湾人)である。
- シンガポールの華人もね。
- 「ぶらり途中下車の旅」的な超マイナーな地方都市も観光ガイドの記事になっている。「埼玉行田市で「富来(=フライ。具の少ないお好み焼きみたいな無名郷土料理)」を食べる!つう記事を見た時は軽く眩暈が・・
- 数年前には沖縄ブームが来て沖縄を題材にした香港映画も多数製作された。
- あの映画はレスリー・チャンの黒歴史。
- 中途半端に「北海道?行った事あるよ」などと相づちを打つと、「●●の●●という寿司屋が」ととんでもなくミクロな話をされてついていけなくなることが多い。
- 香港のコンビニには、現地の地図より東京や大阪の地図やガイドブックの方が目立つところに置いてある…しかも大量に!
- 香港人のオタクが推しのイベントの為に頻繁に来日するケースも出ている。
- 日本のアイドルが香港でライブを開催しようものならチケットが即日完売ということも珍しくない。
- 公用語の中国語・英語に次いで習う人が多い言語は日本語。
- 冬でもクーラー全開!
- 昨年冬に某バス会社の車内で23.8度を記録するほど。
- 夏場は20度を切ったバスが「冷蔵庫バス」としてやり玉に上げられる。
- 高温多湿の屋外と、キンキンに冷えた建物内のギャップに体がついていけない・・・。
- 理由は①冷房は来客へのおもてなしの一つ、②空気は冷却すると清浄化されるという都市伝説。
- エスカレーターに乗るときは大阪と同じで右側に立つ。
- というか右に立つのが国際標準
- 左に立つのは東京とモスクワくらいじゃないの?
- 道路は左側通行なのに右に立つ国は少ない。
- 対向者がよけない。
- なので斜めに体を動かしながらすり抜けたほうが良い。
- これが元になって「マトリックス」の戦闘シーンが作られた、はずである。
- なので斜めに体を動かしながらすり抜けたほうが良い。
- サークルKがある。「オーケー便利店(ビンレイディム)」と呼ばれている!
- セブンイレブンは勿論ある。
- 日本法人とは一切関係がないので、サンクスは一切ないし今後ファミマになる事も無い。
- ゴールドコーストというビーチがある。
- ちなみに繁体字では黄金海岸と表記。
- 黄金海岸のホテルに会社のトレーニングで缶詰にされました。南欧リゾート風なんだけど色々なところから中華色の強いものがダダ漏れしてて、目指すところからベクトルの向きが激しく変わっちゃっているような・・・。
- ガタイ自慢のステキなお兄さんたちのグループにも出会えるYO!
- 台風が来ると公共交通機関を含めた全ての都市機能がお休みになる。でも映画館は年中無休なので、台風のときこそ一番儲かってる。
- SEXしてしまうと結婚しなければならないらしい。
- それはない。
- 結構ヤリチン、ヤリマン多い。モテない奴は中国本土行って格安でやってくる。とか。
- その代わり「前戯」という概念があまり無い
- それはない。
- 家賃が世界一高い。
- 世界5位には入るらしいけど、1位じゃないよ。
- 銅鑼湾の商業地の賃貸料は世界トップらしい。
- 東京よりも物価高いのはザラ。例えばかつ家なんて日本国内の1.3倍くらいする。
- ただでさえ可住面積が狭い上に、大陸からどんどん移民が入って来てるから。
- 利便性の高い場所なら中古マンションの部屋が新築時より高い価格で売りに出されることも普通。
- 実は国土のほとんどが国立公園。
- 文房具屋でヌンチャクが売っている。
- 見た事ないな〜
- 楽器屋さんに剣とか槍が売ってたYO!
- それは多分太極拳用。
- 上海より都会だと思われている。
- え?ちがうの?
- 上海よりは圧勝です。あそこはインフラが駄目駄目。
- 全員カンフーの達人。
- 映画の見すぎ…
- 二丁拳銃を撃つと白いハトが飛ぶ。
- 一家に一本、ヌンチャクがある。
- いや、ない。それもちがう。
- 国民の7割がヲタク。
- MTRに乗ると1車両にDSかPSPをしているヲタクっぽい奴が必ずいる。
- 日本の漫画やアニメが絶賛大好評!…むしろそれしか見かけない。
- ネットの発達のおかげで、みんな殆どリアルタイムで日本のオタク情報を仕入れている。情報の速さは、秋葉原や日本橋とそう変わらない…むしろ香港人の方が詳しかったりする。
- 旺角、銅鑼灣、灣仔辺りにオタク系ショップが集積している。
- 中野ブロードウェイと雰囲気が酷似している。
- 香港人もそれが分かっているのか、オタク街の中に「中野駅」と言う名前の玩具屋があって笑いが止まらなかった。
- 観光ガイドでは「男人街に行けば玩具やラジコンが買える」と書かれているが、パチモンばかりなので絶対に買ってはいけない。一方で旺角の現時点や信和中心なら日本の輸入品を筆頭に正規品が多く揃っている。
- 中野ブロードウェイと雰囲気が酷似している。
- ちょくちょく同人誌即売会も開かれていたりする、だいたい日本のキャラクターがメイン。
- 最近は東京で毎夏冬に開かれる世界最大の同人誌即売会とか、日本市場に進出してくる香港人も多い。
- 単に買いに来るだけじゃなくて、本を売りに来ると言う意味。
- アニメキャラのグッズを、大人や子供に関わらず身に着けていたりする。
- 痛車も走っていたりする、個人所有や営業車の別は問わず。
- 香港と大陸との関係を反映して『進撃の巨人』の人気が高かった。
- 巨人を中国共産党に見立てているのではないかと言われている。
- ちょっと涼しくなると皆さん大喜びでものすごい厚着をする。
- 寒くなると毛皮着る人も多いですよね。。。
- どんな高層ビルを見ても驚かないが1ヘクタールの森林を見ると感動する
- 香港の郊外の大半のエリアは国定公園で森林も山ほどありますが。
- 山と坂しかないので、地平線を見た時の方が感動。
- 地図よりもっと西にある
- 九龍城砦は、香港がイギリス領だったとき、唯一中国飛び地として存在していたが中国の役人もおらず、イギリス領でもなかったのでイギリスの法律も適用されなかった無法地帯だった。
- 九龍城砦は世界一の迷路であり、住民以外の地元民だと絶対に迷う。住民の子供達はそれを面白がって隠れ坊に誘いたがる。
- いまは公園ですよ。残念……
- 当時の大砲や額などが飾られている。
- 大砲はかつて城砦の中心部にあった老人ホームの横に飾られていた。
- 当時の大砲や額などが飾られている。
- 九竜城砦ができた原因は統治した当時の英国が中国人の民事行政に全く無関心で、清朝がそれを行うことになり、その役所として設立したから。当然辛亥革命以後は空き家同然で大陸から流れてきた不法滞在者が住み着くようになり、どんどん好き勝手に違法建築を行ってああいう不気味な場所となったのだ。当然本来の持ち主は中国だから英国にとって治外法権で、香港警察も入り込めなかったので余計に暗黒街として見なされることになった。
- 最初は九龍城砦含めてイギリス領になる予定だったのだが、清側が中国の役人を置かせるために飛び地になったもの。一応周辺が埋め立てられる前まで中国本土に船で往来できる桟橋が設けられていた。
- しかし翌年、城砦の役人が爆竹を鳴らしていると、イギリスは激怒して中国の役人が追い出されて以下、中英どちらの法律も及ばなくなる無法地帯になった。
- 実際の設置目的は先にイギリス領になった香港島の監視で清の役人が消えた理由はイギリス側が接収しようとして北京から圧力をかけられたから。
- 第2次大戦後にもイギリス側が城砦を取り壊そうとして国民党政府の抗議で取りやめになったことがある。
- 最初は九龍城砦含めてイギリス領になる予定だったのだが、清側が中国の役人を置かせるために飛び地になったもの。一応周辺が埋め立てられる前まで中国本土に船で往来できる桟橋が設けられていた。
- 九龍には自販機が少ない。
- 行政サービスが及ばなかったため水道は怪しげな民間業者が提供するやや塩っぽい水しかなかった。
- 主要産業はつみれなど食品の加工だった。
- 無法地帯で食品衛生関連の各種法規を無視できコストダウンが図れたため。
- 無免許の歯科医もとても多かった。
- 「家賃が安い」という理由だけで住んでいた日本人もいたという。
- 基本的に西側は普通の集合住宅で東側に賭博場、ストリップ劇場、アヘン窟など怪しげなものが集中していた。
- 街を歩いててもジャッキー・チェンに会うことは無い。
- ええ〜!?絶対会えると思っていたのに〜〜〜、、、
- 友達がTSTで会ったYO!
- 結構あえますよ。
- ジャッキーと試合して負けたい。アザだらけにされたい!師匠!
- ジャッキーは遺産を寄付するらしい・・・・
- ジャッキーチェンはウッチャンナンチャンの内村に似ているということで日本の深夜番組「内村プロデュース」に出演したことがある。
- ジャッキーは香港では評判悪いらしい。
- 「大陸」寄りの発言が多いから?
- ジャッキー・チェンはプライドを捨てて中国共産党に身売りしたから。
- あの悪名高い香港国家安全維持法も支持している。
- ジャッキー・チェンはプライドを捨てて中国共産党に身売りしたから。
- 「大陸」寄りの発言が多いから?
- 香港人は日本の物が大好き。
- ただし、第二次世界大戦を経験した世代や、「軍票問題」などで反日感情もある
- 芸能人には親日も反日もいるからややこしい。
- あとチューヤンは親日発言で干された言う噂だが、別に干されていないと香港人が言っていた。
- 芸能人には親日も反日もいるからややこしい。
- でも、あまり老若男女ともに政治興味ない。MTRで10人に1人はPSPやってらっしゃる。
- ただ、8月は。。日系の会社にイタ電増えますよ。。。
- まぁ一番のお客さんってこともあってか、ホンコンでは日本語が通じる店が多い。
- 日系の商店や日本料理店だと、看板に日本語が入っていたりも多い。やっぱり読めるんだろうか。
- 「一田百貨(YATA)」という取扱い商品のほとんどが日本製品のスーパーもある。
- 日系スーパーの進出や日本のアイドルが人気を博したことにより香港に日本食が広まった。
- 香港人の平均的な対日感情は「文化や一般国民は大好きだが政府は嫌い」という感じと思われる。
- ただし、第二次世界大戦を経験した世代や、「軍票問題」などで反日感情もある
- ガンダム大流行
- 130R。本名は蔵野孝洋。カタカナ表記の「ホンコン」から、ひらがな表記の「ほんこん」に改名。相方は板尾創路。
- 「さん」をつけた場合だけ。
- ちなみに香港返還時には番組収録かなにかで香港にいた。TSTを歩くほんこんさんを見て「香港にほんこんさんがー!」と道行く日本人は叫んだ(自分を含む実話)。
- 出生率1ちょうどだが東京23区よりも高い。
- 三姉妹探偵の本拠地
- 最近、三女が俺の嫁になった。
- え?
- いーや三女は俺の嫁。
- え?
- 最近、三女が俺の嫁になった。
- コンテナ取扱い港の座をシンガポールと争っている。
- 高雄とも争ってる。
- 観光地の屋台や小規模の店で小額の買い物にHKD100札を出すと、まず間違いなくお釣りをごまかされる。香港島側や新界ではこういうことは少ない。要するに、尖沙咀、男人街、女人街、旺角近辺では気をつけろということ。
- 東方不敗先生の出身地。
- ちゃう。東方不敗は元日本人でショウジ・クロスという名を持っている。
- サイコガンダムが現れるところ
- サイコガンダムは機動戦士Zガンダム、マスターガンダムは機動武闘伝Gガンダム。サイコガンダムとマスターガンダムはパラレルワールドのモビルスーツ。
- それはニューホンコン。あの世界では、多分旧香港は何かがおかしくなっている。ちなみにミライ・ノア親子は逆シャアの頃までは確実にその辺に住んでいた。
- イギリス統治の名残で自分の名前に英語のミドルネームを入れる習慣がある。
- 皆さん普通に英語名を持っている。地名も中英併記。
- 香港だけじゃなく、韓国や本土、台湾でも英名を持つ人は意外といる。まあ、漢字もハングルも西洋系には分かりにくい文字だからね。
- 持ってない人も結構いるよ。
- チューヤンはなぜか英語名を隠そうとしてたな(電波少年か何かで聞かれて言うのを嫌がってた)よっぽど一時のノリで冷静に考えたらこっぱずかしいのを選んだな。
- レスリー・チャンは10代の頃ボビーという名前だった。ボビーだったら売れなかっただろう。レスリーという名前に意味があった。
- 皆さん普通に英語名を持っている。地名も中英併記。
- ♪あんまり大きいオッパイは きっと香港マフィアにだまされて・・・♪(以下自粛)-こぼうず隊の「チャンチャラおかP音頭」より
- 最近JUSCOとAPITA(元ユニー)と客争奪戦が行われている。
- 毎年7月1日はデモの日。
- こないだ(2007年5月10日くらい)に大行進をしていた。中国の国家を吹きながら足並みをそろえて歩いていた中学生がいたような…少数ながら日本人も加わっていた。
- 創価学会が九龍のモンコックに存在。
- 直営の幼稚園までありますよ。
- ホンコンは広東語の発音、普通話だとシャンコンとなる。
- 普通話の発音表記ピンインではxianggang、カナで表すと「シァンガン」に近い。広東語わかんないけど「ヒョンゴン」のように聞こえる。
- 広東語のピンインはね、Heunggong。カタカナにできない。
- 無理やり発音をカタカナに直すと「ヘェンゴォン」って感じになる。
- 一説には英語のHongkongは水上生活者(蜑民)の訛りに由来するとも。
- ちなみに、フランス語では「オンコング」と発音する。Hを読まないことによる。
- 広東語のピンインはね、Heunggong。カタカナにできない。
- 普通話の発音表記ピンインではxianggang、カナで表すと「シァンガン」に近い。広東語わかんないけど「ヒョンゴン」のように聞こえる。
- 最低気温が氷点下にならなくても「凍死」する人がいる。98年の冬に寒波があり最低気温4度で老人などが死んでました。ちなみに中国語で「凍」は日本の用法と違い、「こおる」よりも「とても寒い」の意で使われます。寒さで死ぬことにかわりはないのですけど。
- 美人少ない
- 国共内戦の際たいへんな苦労をして香港まで逃げ延びてきた人たちの末裔なので、たぶんそれと関係ある。
- この際男女比がひどく偏ったため、女性にはやたら親切にするという習慣が残っている。
- そういや、強気なお顔の不自由な女性多いわね......
- この際男女比がひどく偏ったため、女性にはやたら親切にするという習慣が残っている。
- イギリス統治時代は美女達はイギリス人の手篭めにされたので、イギリスの血の入ったクオーターの美人も多い。要するに1割の超美人と9割のブスで成り立っている都市である。
- いや、実際美人は1割も居ない。mixでもブスが大半なので。
- 香港人女性は(顔がどうであれ)皆、自分の事をプリンセスだと思っている。
- 道端で彼女のほどけた靴紐を跪いて直す彼氏。
- 彼女の荷物が小さな鞄だけであっても彼氏が持つ。
- 「港女」なる言葉がネットに出現した。決していい意味には使われない言葉らしい。
- 道端で彼女のほどけた靴紐を跪いて直す彼氏。
- いや、10代学生の女の子は結構可愛い、ただし卒業と同時にダダ並に化ける
- どっちかというとハリウッドなどを意識していて、日本人好みの線に向かわないというだけ。アジアンビューティーとしては十分成り立つ人も多い。
- 国共内戦の際たいへんな苦労をして香港まで逃げ延びてきた人たちの末裔なので、たぶんそれと関係ある。
- ケチで見栄っ張りで自分は常に正しい。
- 世界中のほとんどの国がそんなもんですよ。
- 香港映画スターは広東語以外にも北京語、英語を話せるようになって活動場を広めている。
- ジャッキーチェンは上位三ヶ国語以外にも韓国語が話せる。日本語よりか簡単だろう。
- ジャッキーは親日家だが日本語はほとんど話せない。
- ジャッキーチェンは上位三ヶ国語以外にも韓国語が話せる。日本語よりか簡単だろう。
- 「優の良品」という謎のネーミングのスーパーがいたるところにある。
- 「ヤンワィリ」という謎のネーミングの化粧品ブランドもある。TVCMも放映されているが、表示される日本語がこれまた意味不明。
- 「優の良品」はスーパーじゃなくて菓子屋。「ヤンワィリ」は広東語の「。因為你」(「あなたのため」の意味)と発音が近い。要するに日本製に見せかけてるだけ。
- 「OKASHI LAND/零食物語」もある。
- しかも「白い恋人」のパクリみたいな菓子を売っている。吉本レベルか!!
- 香港国際空港の土産屋で「東京ばな奈」のパチもん見たわ。どう考えても日本人「以外」相手に向けて売っているとしか。
- まあ日本企業でも英語の社名や製品名を使っている会社は多いから、それと似たようなものと考えればいい。
- と言うか平仮名の「の」を接続詞を表す漢字として扱っている感がある。優の良品や痩の大学以外にも皇牌の選なんて看板もあった。
- 日系企業まで平気で使用していて、完全に香港製の日本語として溶け込んでいる感が強い。
- 工事現場の足場が竹。どんなに高層だろうが竹。
- 香港に限らず中国はどこもそう。
- 風水を基に設計したからか、個性的な建物がちらほら。建物の真ん中にどでかい穴が開いてたりする。
- 物価がかなり高い、韓国、台湾よりも高い。
- 香港は中華人民共和国の唯一先進国と呼べる地域である。
- 北京オリンピックで大賑わい、中国化されている。
- 近年では北京からの圧力により一国二制度がほぼ無意味になってしまった。
- 一人当たりGDPなら日本を超えている。
- ただしこれは香港は都市国家であるのに対し日本は田舎の部分もかなり多いからである。東京23区に限れば一人当たりGDPは香港と大差無い。
- ↑が書かれた当時から約10年。いまの日本は東京23区ですら大陸にボロ負け。日本よ……
- ただしこれは香港は都市国家であるのに対し日本は田舎の部分もかなり多いからである。東京23区に限れば一人当たりGDPは香港と大差無い。
- シンセンと合併したら世界三位の国際都市になる。
- 中国に次々大都市ができ、超大国化の象徴。
- 香港は日本アニメが超人気。You Tubeではたくさん広東語吹き替えの日本アニメが見られる。
- ポケモンの名前が広東語表記から中国語表記に変更されると言われたらデモが起きたらしい。
- 2003年にSARSや2009年に豚インフルエンザが流行。新型ウイルスの被害に遭いやすい。
- 「香港A型」などは、古くから有名。
- 香港は広東語・英語が公用語だが、一般人の英語の通用度は案外低い。
- 香港人に日本(リーベン)と言っても分からない。日本(ヤップン)なら分かる。
- そりゃそうだ。
- 最近は北京語の放送も増えたな。
- 英語は若い人以外には通用しにくい傾向がある。
- 北京語も通じるが、下手に北京語を話すと大陸人に間違われて塩対応される。しかし日本人と分かった途端対応が良くなる。
- 香港人に日本(リーベン)と言っても分からない。日本(ヤップン)なら分かる。
- 中国本土出身の学生は香港に住みたいために、わざわざ香港の大学に入学している。
- まあ90%が香港で就職を希望しているが、18%しか出来ないらしい。
- ただでさえ東京以上の過密地帯にドカっと来たら、な…。
- まあ90%が香港で就職を希望しているが、18%しか出来ないらしい。
- ここ香港にはジンバブエの独裁者ロバート・ムガベの別荘がある。ムガベ大統領の娘も香港大学に偽名で留学中。
- 白人が大嫌いなムガベにとって中国は良き友人であるな。まあ超豪華生活を楽しんでください。
- 香港の一人当たりの購買力は日本をも上回る。アジアではシンガポール、ブルネイ、香港が日本よりも購買力は上。
- 香港がイギリス領地になった事で、イギリス連邦など英語圏に中国人があちこちに移住してしまった。
- カナダ、オーストラリア、シンガポール、イギリスなど様々。
- 中国返還に反対して英語圏に移住した香港人富裕層も多いらしい。
- 香港人の反日感情は台湾人とシンガポール人と同じように薄い。やっぱこれらの国の人々は日本にも旅行行ける事が出来るからね。
- 大陸はバリバリの反日。恐らく憎き日本と経済格差がある事が中国人の反日感情に拍車を掛けるんだと思われる。
- でも統治時代に大勢の餓死者を出す様な歴史があっただけに、反日な人も多いのが事実。今は親日が上回ってるけど、そういう歴史があった事も忘れてはならない。
- 実はベトナムと縁がある。
- サイゴン陥落でベトナムが共産化し、それを嫌がったベトナム人(7割が中国系ベトナム人)がここにボートピープルとして渡った。しかし香港政府はベトナム難民に頭を悩ませた。
- ベトナム語での警告放送も流されていた。
- 中国とベトナムは仲が悪いが、香港とベトナムはそうでもない。
- 香港人はいつも油っこい中華料理は飽きるので、さっぱりしたベトナム料理が好き。
- 香港とベトナムは仲悪くないので、いっその事香港ーハノイの国際列車も走らせれば?と思った。中越国境からハノイまで三線軌条だし。おまけに観光客に人気でそう。
- もし走ったら『Kiú-liùng-Hà Nội 九龍-河内』という表記になるな。車内食に中華以外にバインミーやベトナムコーヒー、フォーが出たら楽しいかも。
- 香港にベトナム人の出稼ぎ労働者やメイドが増えそう。ベトナム人が香港を見たらビックリしちゃうな。
- 線形からすると途中の衡陽(湖南省)でスイッチバックの必要がある。
- もし走ったら『Kiú-liùng-Hà Nội 九龍-河内』という表記になるな。車内食に中華以外にバインミーやベトナムコーヒー、フォーが出たら楽しいかも。
- ベトナム語と広東語は似たように聞こえる。北京語と広東語は聞いているとかなり違う。
- サイゴン陥落でベトナムが共産化し、それを嫌がったベトナム人(7割が中国系ベトナム人)がここにボートピープルとして渡った。しかし香港政府はベトナム難民に頭を悩ませた。
- 超高層ビルがたくさん建っている!
- 世界でも屈指の高さの超高層ビルが林立している。
- 世界一高いホテル・プール・バーはリッツカールトン香港である。
- ただ、中国一高い高層ビルは本土の建設ラッシュのせいでそっちに奪われている。
- 地震がないから高層化の実現が比較的容易。
- 万が一襲う事態になったらゾッとするな…。足場に平気で竹を使っている辺りも安全意識の低さが伺えてしまうくらいに。
- 線引きにもよるが、数だけならNYよりも多く、世界一だという話も。百万ドルの夜景は伊達じゃない。
- 世界でも屈指の高さの超高層ビルが林立している。
- パシフィックコーヒーと言う、シアトル系っぽい香港オリジナルのコーヒー店が有名。
- スターバックスコーヒーも、もちろん沢山ある。
- ドトールとかみたいな格安系のは無い。と言うかそんなもんあるのは日本くらい。
- スターバックスコーヒーも、もちろん沢山ある。
- 一時期、日本領だった。
- まれに反日家いる。小泉首相の靖国参拝に香港でも抗議活動していたな。
- ペニンシュラホテルは元日本軍司令部。
- 接収中、1階のしゃれたカフェは天ぷら屋として営業していた。
- 統治時代には「青葉区」、「青山区」、「春日区」など日本の様な行政区名が付けられた事もあった。
- 人口密度は東京以上。
- 香港で働き、広州に住み、澳門で遊ぶ。これ最強。
- 香港人は本土に親せきがいるケースが多い。本土の親せきはラッキー。
- 2020年、2030年になればシンセン・広州との経済格差が縮まり、大陸化されていゆく。
- 言論の自由では既に大陸化されたといっても過言ではあるまい…。
- むしろ大陸より酷い状況。若者が街を歩いているだけで武装警察に拘束される。
- 言論の自由では既に大陸化されたといっても過言ではあるまい…。
- 侵略国家の中国本土とはギャップの差が激しい。スイス(香港)とドイツ(中国本土)みたい
- 日本と香港はEU加盟国同士のような関係。
- お互い生活水準が高いから揉め合ったりしない。
- スマホの普及率は日本よりも高い。
- 日本人にとってはSIMフリー機種の聖地…だったが2014年頃から日本でもSIMフリー機種が普通に販売されるようになり、わざわざ香港から取り寄せる必要は無くなった。
- 香港人は基本的に香港出身と本土出身がいる。
- 本土出身の香港人は李嘉誠、ウォン・カーウァイ、フェイ・ウォン、ジョン・ウー、カリーナ・ラウ、クリッシー・チャウ、レオン・ライ、レイモンド・ラム、アンジェラベイビーなど。
- Gガンダムのメイン舞台。
- 英国は返還直前に英国植民地籍パスポートを香港人に乱発。このパスポートは50年間有効で、効力は英国のそれとほぼ同じで、アジアでは日本のそれと並ぶくらい信用がある。
- 最近よく宇宙人に襲撃されているらしい…(映画の話ね)
- 香港人は台湾人と同様に元からいた人と中国本土から亡命した人に分けられる。
- 裁判で裁判官や法廷担当弁護士は馬のしっぽの毛でできたカツラをかぶっている。
- 旧宗主国がイギリスだった名残。
- 過去には知的障碍者の被告がカツラを怖がり裁判にならなかったという事件もあった。
- セブンイレブン多すぎ。香港のコンビニの半数以上はセブンじゃないかってくらい多い。
- 普通に日本でお馴染みの飲料やお菓子が売ってるので、現地の日本人御用達。
- 警察がトップクラスで優秀。
- デモ蹴散らしは、大陸や半島の連中よりマシ。
- ゴダイゴの某曲によると「変態がマウンテンバイク」に乗っているらしい。
- 赤ミニバスすごい。上水から旺角(40Km弱、大体東京から八王子の距離)まで半時間で走破とは強すぎる。
- あれは論外。深夜では130㎞/hでも出せるよ?吐いても知らんぞ。
- 下手すりゃ電車より早い。おそるべし赤ミニバス運転手...!
- 赤ミニバス工会って、ひょっとするとノンプロレーサークラブ...?
- 香港では「亡命ミニバス」というあだ名もある。超高速の代わりに命懸け、ってことかw。
- 赤ミニバス工会って、ひょっとするとノンプロレーサークラブ...?
- 香港に泊まるなら多少金かけてでも、まともなホテルに泊まった方が無難。安宿は中東系のモンが経営している事が多く、客引きが異様にしつこい。予約していた宿の隣のオヤジが執拗に客引きして来て、しかも予約していた宿の人間が一向に出なかったから、マクドナルドで夜更かしする羽目になった俺。
- 歴史的経緯から白人も多いが、中東系などの人種も多い。意外に人種のるつぼな街でもある。
- 略す時は「港」になる(例:港鐵(MTR)、中港(中国-香港))
- イギリス統治下になるまでは、中国辺境の小さな農漁村だったらしい。
- 当時から存続している寺もあるという。
- 深水埗は香港の秋葉原。ただし萌え要素は無い純粋な電気街。
- 香港島を沖縄とすると九龍は奄美となる。
- 習近平が主席になるまではデモは紳士的に行うのが定石だった。
- デモがあるのはむしろ普通というのが香港の光景だった。習近平が国家主席になるや香港の民主主義は徹底的にぶっ壊され、デモどころか街を歩いていただけで香港警察の皮をかぶった中国人民解放軍が連行することもあるという国になった。
- 昔はプラスチックなどの軽工業の一大拠点だった。
- ビニールでできた造花が「ホンコンフラワー」と呼ばれていたほど。
- 世界でも稀な職能により決まった枠も設けられた選挙が行われている。
- 厳密な意味で商業界代表や教育界代表の議員が存在している。
- それでも黒社会(ヤクザ)のリーダーを決める選挙の方がずっと民主的なシステムを持っているらしい。
- 職域代表の大半が本土側の息の掛かった候補者だった。2018年頃からは全員が本土のポチになった。
- ジェンダーによる家庭内での役割分担の呪縛に毒されていないので女性の社会進出も盛ん。
- 90年代には日本のパソナが日本人女性の転職先として香港を推すキャンペーンを行ったこともある。
- 「少数民族」の定義がゆるく数年間滞在している外国人の駐在員や留学生も含まれているらしい。
- 2010年代以降は平均寿命で日本を抜いて世界一になった。
- 最新の統計だと男性は82歳、女性は88歳である。
- 食事が良いのと、良質な医療が受けられるのが理由か。
- 2017年以降、なんの前触れもなく連れ去られ殺されたり中国本土で拘束される人が続出している。
- 本土とは異なり表向きは死刑制度が廃止されたことになっている…らしい。
- 金融センターとしての評価はシンガポールとほぼ互角でアジア圏ではトップクラス。東京よりも上である。
香港の食文化[編集 | ソースを編集]
- 香港で食べられる海鮮料理はほとんどが輸入品。
- とくに貝類は日本産。
- しかし、北海道産帆立貝が100gで100ドル台と異常な値段のものがある。=疑惑だらけ。
- 中国本土からの食材(特に野菜)は地元民すら食べないらしい。
- とくに貝類は日本産。
- 食べ物の屋台が無い。
- 九龍北部から新九龍、尖沙咀、香港島では湾仔あたりに結構たくさんある
- 黒社会のお兄さんたちに有料で守ってもらっている店も多いらしい。
- ビールの税金が0なので、1ダース450円くらいで買える。
- スーパーでは世界のビールが激安で買えます。
- 若者や女性の飲酒率が低い。バーやパブが並ぶ繁華街SOHOでも飲んでいるのは白人と日本人ばかり。香港人は店の外で素面でだべっている。
- 飲茶が美味しいが食当たりにご注意。
- どこの店でも茶がうまい。
- 香港のmcでは早朝はおばさん達の溜まり場になる。以前俺の高校に来た東大の教育実習生がそう言ってた。
- 24時間営業のもあって深夜ではホームレスの溜まり場になる。
- 出前一丁が日本以上に出回っている。「トップシェアで、種類はかなり頻繁に入れ替わるのですが、袋麺だけで常時10種類以上はあります」(日清食品広報部)
- メキシコのまるちゃん現象のようだ。
- ちなみに「出前一丁」は香港ではインスタントラーメン全体を表す代名詞みたいに使われる。
- 現地の食堂(茶餐廳)で麺料理を注文するとき、「出前一丁」を指定すると2~5ドル割増となる。ちなみに指定しなければ、現地ブランドのインスタント麺で出される。
- 基本は現地生産品。日系スーパーなどで日本からの輸入品も売ってはいるが、値段は倍。
- 日本からの輸入品が高いのは台湾などでも同じ。
- 路面電車にも出前一丁の全面広告車が存在する。
- セブンイレブンとか「おかしランド」とかのお菓子の陳列棚を見ていると、ほとんど日本と変わらない。ていうか、夕張メロン味のウェハースとか白い恋人のパチ物とかを輸入してた。
- ポーローパウ(パイナップルパン)というメロンパンみたいな菓子パンをよく食べる。表面サクサク、中しっとりで中々おいしい。ちなみにパイナップルは入っていない。
- エッグタルト大好き。あちこちに専門店がある。ポルトガルからマカオを経由して流行したらしい。
- イギリス統治時代の影響で、ミルクティーをよく飲む。香港界隈には牧場が無い(=新鮮な牛乳が入手できない)ので、ミルクの代わりに練乳をたっぷりと入れるのが香港風。
- 町中五香粉の臭いがするというがそんなに五香粉料理に使うのか?
- 香港の中華料理は世界中から注目される。アジアでは日本とは料理のうまさではNo1を競うほど。
- 大陸はまだ注目されていない
- 香港返還前に腕の立つ料理人は金持ちと共に海外に逃亡したと聞くが…
- 「茶餐廳」と呼ばれるカフェレストランが人気。「美心MX」「大家楽(Cafe de coral)」「大快活(Fairwood)」の三大チェーンの他に個人経営も多い。洋食と中華が融合した独特のメニュー。
- マクドナルドのお冷やも有料。と言うよりお冷やがタダで出るのは日本くらい?
- レモン生姜入りの温かいコーラ(熱檸檬檬樂)やコーヒーと紅茶を混ぜたもの(鴛鴦茶)など、独特な飲み物が多い。