馬
- 時代劇、西部劇には欠かせない。
- でも、戦国時代~江戸時代の日本は小型、短足が多かったので某暴れん坊将軍ようなイメージではないらしい。
- 有名どころはサラブレッド。
- 血統重視なので、生まれて半年で6億つく馬もいれば100万円でも売れ残る。
- なお活躍するかどうかは別問題。
- 血統重視なので、生まれて半年で6億つく馬もいれば100万円でも売れ残る。
- 誰もが一度は言う「馬は旨い」。
- 実際、馬肉はグリコーゲン等も含まれており旨い。
- うまかった、うしまけた。
- 「鹿」とは名コンビ。
- あわせて借力のシンボルとなっています。
- 河に入って逆立ちすると第三のシンボルとなる。
- 虎に遭うと心に傷が付く。
- 馬と鹿を間違えた事が「馬鹿」の語源なんだとか。
- あわせて借力のシンボルとなっています。
- 稀に噺家になる。
- 稀に捕手になる。
- 時代劇に出る馬の中には俳優を選り好みする奴もいるらしい。
- 稀に馬の役以外で時代劇に出る場合は、裏稼業をしているらしい。
- 闇馬。
- 番狂わせなこと。
- 要するにダークホース。
- 耳に念仏や東からの風を当ててもただ聞き流すだけ。
- 合わないと結構大変
- 角が敵陣突入後。正確には竜馬。
- そのコマを使うゲームにおいては、はじめから頭に「桂」をつけた馬も活躍する。
- 実はこれの肉がバレリーナのトウシューズのつま先に入っている。
- 人間との付き合いが旧石器時代頃から始まるほど古いくせに、乗る人間や世話する人間を選り好みするらしい。
- 皇族の方々が乗った車を引いたり、立派な衣装を着たお巡りさんを乗せて走っているのもいる。
- 源頼朝は落馬で死んだ。
- 落馬で亡くなった人は数多いが、頼朝は武家の棟梁なだけに辛いところ。
- これの尻尾の毛が、弦楽器の弓に張られている。けっこう簡単にプチっと切れる。
- 人間以外で、唯一オリンピック競技に出場できる動物。
- 滅びゆく種族、奇蹄目である。偶蹄目のウシと比べると同じだけ育つのに必要なエサが3割増し。
- 白馬は生まれたときは真っ黒で、額の一点の白が成長とともに広がっていく。
- 多くの騎手の証言によると馬の知能は「犬には劣るが、バリエーションは犬以上」とのこと。
- フランス原産の重量馬、ペルシュロンは10馬力出せる。
- 「ばん馬」もお忘れなく。
- UMAではない。
- 顔が長いとこの動物に例えられる(上にもすでに例がありますが)。三国志ではロバに例えられた人もいました。
- 夜にフジ系で人間としゃべる。
- アニメーション関連に於いては「(特に走っている)馬を描くことができたら一人前」らしい。それほど描写が難しい動物だとか。
- 時間の概念では重要な干支の動物。最初の子(ネズミ)より使う機会がある。
- 「正午」「午前・午後」という言葉は十二支の7番目に来る「午」(ウマ)から取られた。
- なお境目であるため、正午が午前なのか午後なのかで揉めることがある。
- 方位でも真南を指す。
- 「正午」「午前・午後」という言葉は十二支の7番目に来る「午」(ウマ)から取られた。
- 純野生の馬はもう絶滅してしまったらしい。
- 都井岬にいる奴は、野生化した馬扱いらしい。
- 神田日勝の絶筆絵。
- 後ろが描かれていないのがまさに未完成という感じがする。
- 彼の記念美術館のシンボルマークにもなっている。