高岡市
保護解除
このページは、「度重なる荒らし)」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし)」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北陸 > 富山 > 呉西 > 高岡市
石 川 |
氷見 | ||
高岡 | 射水 | ||
小矢部 | 砺波 | 富 山 | |
南砺 | |||
岐阜 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 地域の噂 - 高岡市街
- 駅の噂 -新高岡駅・高岡駅・高岡やぶなみ駅・福岡駅・氷見線・城端線の各駅(雨晴駅~戸出駅)・万葉線各駅(高岡駅〜吉久駅・中新湊駅)
- 城の噂 -高岡城
- 寺院の噂 -瑞龍寺・大佛寺・繁久寺・大法寺・西福寺・勝興寺
- 神社の噂 -射水神社・高岡市護国神社・高岡関野神社・気多神社・伏木神社・二上射水神社・頭川神社・戸出野神社
- ファンの巡礼地 -ドラえもん・ゆるゆり・古城公園(true tears)
- 遠足のメッカ -高岡古城公園
- バカ名産品 -銅像、お寺の鐘
- パーキングエリア -高岡PA
- インターチェンジ -高岡砺波SIC・福岡IC
- 道の駅 -万葉の里 高岡・雨晴
- 商業施設 -イオンモール高岡
高岡市の噂[編集 | ソースを編集]

- 形が鳥っぽい。
- 合併前は牛の顔っぽかった。
- 銅器産業が盛んで、お寺の鐘のシェアは日本一。
- 加賀藩二代藩主前田利長の居城があったことが自慢。墓所もある。
- テレビ朝日系のテレビ局が入らないエリアでもある。新聞に北陸朝日放送の欄があっても見ることが出来ないため内心悔しがっている。
- CATVなら可。
- 場所とアンテナ次第でぎりぎり映る
- 高岡駅界隈はセーフ。
- 休みの日にイオン(ジャスコ)に行くと必ず知り合いに会う。
- ジャスコは生活用、大和はおしゃれ用とわけられている。ハレの場でジャスコ製品を身につけていることがバレると笑われる。
- イオンモールの方はおしゃれ用でも可
- ジャスコは生活用、大和はおしゃれ用とわけられている。ハレの場でジャスコ製品を身につけていることがバレると笑われる。
- 戸出を高岡市だと思っていない人がいる。 散居であるため、砺波扱い。
- 伏木や中田も同様に微妙。福岡もそういう扱いになるのか?
- 福岡の発音が九州の福岡とは異なっている
- 牧野は・・・
- 警察の管轄区域再編で高岡警察署管内に入るのを住民が猛反対した。高岡市のうち、牧野地区だけは射水署管内だ。
- 高岡警察署管内に入る事を猛反対した事実はありません、元々射水市が誕生する前から新湊警察署管内だったのを、平成の大合併で射水市が誕生した時に行政のあり方で牧野地区は高岡警察署管内に入れるかの議論が出た時に、高岡警察署側と住民と話し合い安全面や迅速性、コストの面などから、元々新湊警察管内だった事もあり、そのまま射水警察署管轄に移行しただけである。
- 本来旧新湊市を分断して高岡市が入っているという微妙な土地柄の為、牧野大橋が出来た場合は高岡警察署管轄にするという話も出ている。
- 実は、牧野地区を出汁にしつつ、逆にその北の万葉線沿線地区を奪い取る機会を窺っている。
- 伏木や中田も同様に微妙。福岡もそういう扱いになるのか?
- 高岡の人間にとって戸出の人は「戸出もん」氷見の人は「氷見人(ひみじん)」と呼ぶ人が多い。
- 藤子不二雄の出身地(藤子不二雄Aの方は氷見出身)
- その割には、作品を前面に出した街づくりが行われない。鳥取県境港市のように、いっそのこと商店街を作り変えてみては?
- 大和だかの前にあった気がする。
- 県全体に言えることだが、実業志向が強い県民性なので、メディア作品で町おこしをしようという発想があんまりない。そのお陰で損をしている。
- T島みたいに街ぐるみのイベントをすれば人が集まる…か?
- あまり知られていないが、「太鼓の達人」の聖地でもあったりする。
- Aが小学生の時高岡に越してきて、Fと出会いコンビ結成したので「藤子不二雄」の生誕地はここと言える。
- その割には、作品を前面に出した街づくりが行われない。鳥取県境港市のように、いっそのこと商店街を作り変えてみては?
- デパートは大和。
- 「ヤマト」と呼ぶヤツは他県人。
- "DAIWA"って書かれたロゴの方を先に見てしまった(by他県人)。
- 昔は大丸もあった
- 大丸⇒× 丸大⇒○ 丸大は新潟資本の百貨店だったが撤退。その跡はDUOというファッションビルだった。
- HMX-13
- 平日の昼間は大和周辺が巣鴨みたいになってる。
- 営業時間が18時まで(地階・1階は30分延長)と言う特殊事情もあってか、2019年8月25日に閉店するらしい。
- 「ヤマト」と呼ぶヤツは他県人。
- 何故か七夕祭りが8月にある。
- 5大不良中学校で有名な中学校があったが今はおとなしくなった。
- 卒業式などのビッグイベントには、必ず校門前にパトカーが集結するとのこと。現在は知らないが…
- 県内の治安の良くない学校の代名詞として東の新○、西の○野という言葉があったらしい。今は知らんけど。
- 雷の多いエリアでもある。雪が本格的に降る前夜に「ぶりおこし」といわれる過激な雷が鳴るせいで次の日の朝は皆寝不足になる。
- 万葉集で有名な大伴家持関係の遺跡が多いせいか、万葉関係の祭りが多い。
- 「万葉がどうの」は、大部分の住人がどうでも良い事と考えている。
- 特に、小中学生の頃そんな事をうだうだ聞かされても、さっぱり面白くない
- 「まんようシュー」なるシュークリームがある。
- 「万葉がどうの」は、大部分の住人がどうでも良い事と考えている。
- コロッケの消費量が多いらしい。
- コロッケの街宣言をすでに行っており、コロッケ親善大使が、「キテレツ大百科」のコロ助らしい。
- 「高岡大仏コロッケ」を売り出し中。
- 地元の山元醤油はコロッケソースなるものを販売している。
- 2009年、相次いで発覚した誤植事件を機に「立山連邦」として独立を宣言した。
- 誰も気にしていない。
- そろそろ忘却の彼方だな。
- 誰も気にしていない。
- どら焼きが名物らしい。
- 市役所の運動部が全日本実業団リーグで優勝したなんて、高岡市役所だけじゃない?
- アニメゆるゆりの舞台である。作者が高岡市出身。
- 作中の年賀状の住所にも「富山県高岡市」と記述されている
- 富山駅から高速バスに乗って東京ビッグサイトに向かうシーンがある
- 高岡の大和でバレンタインチョコを買うシーンがある
- 氷見線・城端線の色のキハ40も登場する。パンタグラフが付いてるが。
- 高岡の米島は米島姓が多く、元は親戚ではないかと思っている。米嶋神社とか。
- オフィスパークという町名の場所があるが、オフィスはちょろっとしかない。
- 関西で「高岡高校は富山で一番の高校で・・」と自慢したやつがいた。
- 「呉西では有名だけどね。」と根っからの関西人に返されていたが、何で知ってたんだろう。
- 市章がダッシュする人に見える。
- 北陸三県の市町村の中では金沢市、富山市、福井市に次ぐ4番目の人口である。
- 言い換えると、北陸三県の県庁所在地を除く市町村の中では人口が一番多いのがこの高岡市である。
- 女子レスリングの登坂絵莉選手の出身地。
- 昔、高岡温泉という温泉街として作る計画があったが頓挫。
- その温泉は今の万葉荘という所にある。
- 二上山には何気に活断層がある。
- 海老坂断層という国道160号が走っているところが断層
- 国道8号線と国道156号線に挟まれた区間に遊郭があった。道路や建物、寺社に当時の面影が残ってる。高岡市史にも載ってるのになぜか小学校では習わなかった。なぜだろう?
伏木の噂[編集 | ソースを編集]
- 伏木付近はパルプ工場臭い。
- 富山県西部の天気予報で予報が出されているのは高岡市街でも砺波でも小矢部でも福野でもなく伏木。
- 国際航路などを行く大型船舶の船乗りには「高岡」よりも「伏木」の方が有名かもしれない。実際には、高岡だってそれなりに知名度の高い市なので、地理に詳しい人が多い大型船舶の船乗りにはそんなことないだろうけどさ……
- 富山港を含む富山湾内の大型港の統一名称が伏木富山港であり、この伏木富山港は港湾法上の国際拠点港湾にも指定されているため。実際伏木港には大型貨物船が泊まることもある。
- どうでもいい話だけど、海王丸パークができる前は、伏木港に飛鳥IIも寄港していた。
- 富山港を含む富山湾内の大型港の統一名称が伏木富山港であり、この伏木富山港は港湾法上の国際拠点港湾にも指定されているため。実際伏木港には大型貨物船が泊まることもある。
- 伏木港は北前船の寄港地としても栄えていた。
- 東証2部上場の伏木海陸運送の本社がある。
- 上代に富山で最も栄えていたのは、伏木だったりする。
- 歌舞伎の勧進帳のモデルとなった如意の渡しがあったところ。
- 勧進帳の弁慶が義経を打っている銅像が伏木駅に安置されている。
- ここの伏木駅まで路面電車が乗り入れていたのも今は昔
- 中伏木駅には今も路面電車があるが、そちらは射水市。
- 伏木エリアは射水市との境が、特にわかりにくい。
- 伏木支所には、みなと振興課がある。
- 一般的に、市役所の支所というのは、役所の本局から離れた地域の住民向けの諸手続き対応のために造られるもので、それ故、地域住民へのサービスに特化している事が多い中、これは珍しい。
- 伏木万葉ふ頭に大きめのバイオマス発電所を作る予定。
- 街中は坂道が割と多い。
- 国道415号もアップダウンしまくる。
太田の噂[編集 | ソースを編集]
- 氷見郡で唯一高岡市に所属。
- それゆえに氷見との繋がりが強い。
- 雨晴海岸。
- かの有名な立山連峰を海越しに望める海岸として有名。
- 気嵐と立山連峰の冠雪を望むのがベストとされるが、夏の晴れた日でも見事なもんですよ。
- 義経岩や男岩、女岩など、奇岩1つとってもなかなかなもん。
- 義経岩は実際に近寄ってみると分かるが、何処と無く人工的。特に義経が隠れたという洞穴に至っては坑口部をコンクリートで固めているような感じさえする。
- 実際、タレントの出川哲朗がテレビ東京系で放送されている「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で当地を訪れた際、「後から人が造っただろ」的なことを何度も言っていた。
- 義経岩は実際に近寄ってみると分かるが、何処と無く人工的。特に義経が隠れたという洞穴に至っては坑口部をコンクリートで固めているような感じさえする。
- 私見で恐縮だが、北陸で一番の絶景と言っても過言ではないと思う。因みにフランスのヴァンヌに本部を置く世界で最も美しい湾クラブにも認められた光景だから、私見といえど的外れではないものと自負している。
- 綺麗な海越しの立山連峰が望めるかはだいぶ運も絡む。大体日本海側気候のせい。
- 雨晴海岸周辺がヨルシカのヒット曲のMVに使用されたことで、ファンの間では聖地になっているらしい。
- 太田あたりは砂丘らしい。
- 高岡と太田を結ぶ国道415号は渋滞しがち。
牧野の噂[編集 | ソースを編集]
- 新湊市街を分断して射水市の半飛び地にし、牧野地区自体も高岡市街からの半飛び地であった。
- 今はどちらも新湊大橋と牧野大橋で解消。
- この地区により高岡市は富山新港に面しているということに。
- 中新湊駅も高岡市の所属に。
- 文化的には完全に新湊。
- 土地の少ない新湊に代わってか、ロードサイド店が多い。
- 牧野のエバーグリーンというニュータウンみたいなところに人がたくさん住んでいるとか。
- 新湊出身の立川志の輔さんもご愛用の地元の中六しょうゆは、牧野でも結構人気だとか。
- 牧野のスーパーに新港の客も来ている。
- 牧野は高岡市の半飛び地なので、市境をまたぐことが毎日のようにある。(市境をいったんこえないと高岡駅にも市役所にも行くことが不可能。)
- 牧野地区にある牧野小学校は人数が多めらしい。(東京にしてみたら普通かな?3クラスぐらいだし・・・)
- 牧野地区はダサいと思っている人が多いだとか。
戸出の噂[編集 | ソースを編集]
- 戸出を高岡市だと思っていない人がいる。 散居であるため、砺波扱い。
- 「戸出よいとこ、砺波の都」という歌があった(戸出音頭)。元々は西砺波郡。
- 確かに油田あたりと雰囲気は似ていて、砺波扱いされるのも理解できなくはない。
- 戸出駅前にあるジェラート屋は地元の食材(といっても能登や金沢のものもあるが)を使っており結構旨い。
- 戸出民ですら信じていない俗説として巴御前は戸出出身という話がある。
- 戸出野神社のお祭りである幌武者行列で巴御前が出てくるのはそれが理由。
- 戸出の七夕まつりは有名らしい。
- 高岡市全体の噂にもあったが、その日だけは戸出が原宿の竹下通りみたいになるんだってさ。
中田の噂[編集 | ソースを編集]
- 鉄道では戸出駅を使う。自転車で15分くらい。
- 砺波十町(城端町、中田町、井波町、福野町、出町、石動町、福光町、戸出町、津沢町、福岡町)の中では現小矢部市の津沢と共にマイナー。
- 砺波十町では唯一、一度も鉄道が通っていたことがない(井波町と津沢町は加越線があった)。
- 比較的大きな地区なだけに、町内にはスーパーのアルビスがある。
- 中田と般若野、北般若の3つで中田地区。
- 昔は般若野というと、中田地区どころか砺波市東部にまで広がる広大な地域だったが、今や中田地区の中の一部に過ぎなくなっている。
- 15世紀ころまでは北陸道がここを通っていたとかで宿場町として栄えたんだとか。
- 倶利伽羅峠の戦いの源氏方武将、今井兼平は木曾義仲率いる本隊をこの地で待ったとされるなど、歴史もある。
- 中田にある移田八幡宮は、「いかだ」と読むらしい。
- 「中田かかし祭」というお祭りがあり、お祭りの日にはユニークなかかしが勢ぞろいする。
旧・福岡町の噂[編集 | ソースを編集]
- 能越自動車道・福岡インターは旧町域のギリギリの位置にある(高岡市域単位で見てもギリギリだ)。
- 小矢部方向出入口の辺りは小矢部市。
- 福岡PAも合併前はギリギリだった。
- かつて長靴アイスホッケー大会を北海道外で唯一やっていたが、使っていたスケート場自体が閉鎖された。
- 鯉の養殖が盛んである。
- KNBラジオの『相本商店』の午後2時台の「TONAMIX21」コーナーで、成田養魚園のCMが流れる日がある。
- 2009年春からは、「『ご近所ラジオKNB!』となった。
- 鯉の新巻などの鯉を使用した製品を特産品として売り出している。
- KNBラジオの『相本商店』の午後2時台の「TONAMIX21」コーナーで、成田養魚園のCMが流れる日がある。
- 福岡駅がある。(注:福岡市ではない)
- 福岡駅(in九州)と福岡駅(in富山)と間違える人が居るとか居ないとか
- 福岡市に福岡駅は無かった筈
- 西鉄福岡(天神)駅がある
- 福岡市に福岡駅は無かった筈
- 福岡駅(in九州)と福岡駅(in富山)と間違える人が居るとか居ないとか
- 夏の高校野球に福岡高校が出場した時、福岡県の代表だと勘違いされた。
- 主催朝日新聞系の大阪朝日放送でも富山なのに福岡(高校)・・と紹介してた。
- 福岡高校は、岩手県、埼玉県、福岡県にもある(全部県立)。岩手の福岡高校も以前夏の甲子園に出たことがある。
- 主催朝日新聞系の大阪朝日放送でも富山なのに福岡(高校)・・と紹介してた。
- 映画「おくりびと」の滝田洋二郎監督の出身地。ただ、実質はモックンが青木新門氏の『納棺夫日記』を読んだ事がきっかけ。
- 市街地は小矢部川にとても近い。
高岡の交通[編集 | ソースを編集]
- 綿貫民輔のせいで高速道路(北陸道)ICが無いことを恨んでいる。
- 綿貫民輔の支持率がもっとも低いエリア。
- 「だれでも市役所に就職できる」某市長時代、将来のモーターリゼーションなどだれも予想できず、旧社会党と地元地主が高速を拒否したという理由もあるが・・・
- 能越道はいまいち使い勝手が悪いため、不評。
- 富山に行くためにいちいち小矢部・砺波なんて回ってられるか!
- というか能越道は物凄く空いている。というかガラガラ。
- 富山に行くためにいちいち小矢部・砺波なんて回ってられるか!
- やっぱり小杉インターの方がよく使うよね
- やっぱり砺波インターの方がよく使うよね
- 2009年の総選挙で綿貫氏は落選。よって、国民新党の党首は亀井静香氏に繰り上げ。
- 新幹線開業に合わせて高岡砺波スマートICができたが、敷地の半分くらいは砺波市。
- 高岡駅周辺は開業予定の新幹線が現駅併設でないことにさらに怒りを覚えている。
- イオンのあたりにできるらしい。現駅の南1.5km。
- 街の中を市電が走っていて、遠く新湊まで行くことが出来る。(万葉線)
- でも、自転車より遅い。
- いや、いくらなんでも自転車じゃ万葉線に勝てねぇよ。
- 車なら勝てる!(笑)
- とはいえ雪が降ると自転車は使えないのでそういう利用はある。
- いや、いくらなんでも自転車じゃ万葉線に勝てねぇよ。
- 万葉線はなんとか南へ延伸すべきではないかと思うのだが。 イオンモールとか、新幹線 新高岡駅とか。
- 一応バッテリー路面電車の実験などはしているらしい。
- 昔は富山まで行けたらしいが……。
- ⇒富山地方鉄道の旧・射水線のことね。もうとっく昔に潰れたが。
- でも、自転車より遅い。
- 射水線は新湊によって殺されたといっても過言ではない。
- 万葉線だけでも残ったのは奇跡。
- 高岡「ところで『かがやき』は、いつから新高岡に停まるのかね?」 金沢「富山さん、あいつ何とかしてくださいよ」 富山「すいません…マジすいません…」
- 新幹線が高岡駅併設ではなく、さらに各停しか停まらないという事実。新幹線効果によるて損失があるとすればこの高岡を中心とする呉西地方が、その効果が一番大きいだろう。無論利益もあるだろうけど。
- 正直、富山から在来線使った方がよさそうな。
- 一日一往復だけ新高岡駅に停まるかがやきが運転されている。
- 高岡駅は氷見線・城端線と万葉線と北陸本線が接続する呉西の交通の要衝。
- 半分ローカル線だけど...。
- 氷見線と城端線は本数が少なくイマイチ。
- ラッシュ時も対して増発しないので混雑しまくり。
- 城端線はせめて高岡砺波間だけでも毎時2本欲しい。
vs富山市[編集 | ソースを編集]
- 富山藩ではなく加賀藩の一部だったため、富山市よりも金沢市に一方的に親しみを持っている。
- 高岡御車山が、金沢の夏祭に出張公演しているようだが、金沢の人には「富山から来た綺麗な車」という認識しかないようで。親しみを持っているのはこっちだけ。
- 富山市との関係は険悪。
- 一方金沢との仲も親密一辺倒というわけでもない。どちらの味方をするかは時と場合による。
- どこかで高岡市の観光ガイドを手に取ったが、表紙に「金沢から17分!!」とのアピールがあった。
- 富山市の城址公園は、ただで入れる古城公園にくらべ、お金を払って入っても見ごたえがなく、詐欺だと思い込んでいる人が多い。
- 城址公園自体は無料だけど…公園内の郷土博物館と佐藤記念美術館のことか?
- アメリカに爆撃されて綺麗になった富山市を内心うらやましがる人もいる。
- 加賀藩の一部だった時代、商業・文化的に中心だったので、富山市のことを「元田舎」と呼んで内心軽蔑していたりする。
- 実際に呉東の方言には呉西に対し、敬語で話したものが、訛ったものが残っている
- 高岡と富山中部の進学実績競争は、高岡・富山両市の代理戦争である。
- 一時期高岡高が地方公立では類を見ないほどの東大合格者を出していた時期があった。モチベーションの源はもちろん「打倒富山中部!」。
- 県庁所在地の富山市と高岡市は元々比べる事自体が間違いで有ると高岡市民は思っている人が多い為、元々ライバル視する事は無い。
- ただ富山市の方が高岡市よりも発展している事に対して、県庁所在地だから実力じゃねという事は言います。
- 金沢市と富山市はライバルで有り、政令指定都市を目指している富山市は高岡市の協力が必要不可欠なため、金沢市と高岡市の仲を裂こうと必死になっている事は事実である。
- しかし金沢市の道路には高岡市はこちらと言う案内は有っても、富山はこちらと言う案内が無い事から金沢市と高岡市は切っても切れない間柄である。
- そりゃ金沢からは富山より高岡の方が近いからね。お役所が都市間の間柄がどうとか市民の仲の良さがどうとかで道路標識をつけるわけはない。
- 普通は富山県はこちらと言う看板も気をつかって付けるのだがその数は殆ど無い。
- 逆に東金沢IC高速道路の入り口には富山の案内が有り富山市は高速道路を利用する人が殆どである。
- 金沢市高岡町は高岡城が廃城になったときに移り住んだ為付いた町名である。
- そんなに仲が悪いのであれば、石川県に編入すればいいのにね。