滋賀/湖西
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 滋賀 > 湖西
滋賀・湖西 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
湖西地方の噂[編集 | ソースを編集]
福井 | 長 浜 | |||
京 都 |
朽木 | 今津 | マキノ | |
竹生島 | ||||
新旭 | ||||
安曇川 | 沖の白石 | |||
高島 | ||||
大津 |
- 「湖西」と書くと、たいてい静岡県湖西市の影響で「こさい」と読まれるが、こちらの湖西は「こせい」。
- 湖西市はさほどメジャーというわけではないし、普通に読んだら「こせい」になることや湖西線もあることから、「こさい」と読むのは遠州・三河の人くらいでは?
- 「西」が「さい」か「せい」かでいったら「せい」が普通。
- 「関西」は「さい」「せい」どちらもあるけど、今では「さい」の方がメジャーな気がする。
- 湖西線が開通するまでは滋賀一の寒村地帯。今日の湖西の発展は全て湖西線のおかげと言っても過言ではない。
- それ以前にも今津まで汽車が走っていて、スキーの時期には人も来てたらしい。
- マキノ〜比良にかけてが、滋賀で一番朝日・初日の出の美しい地。
- 鈴鹿の山々から昇った日の光が琵琶湖に映る、というシチュエーションは湖西でしか味わえない。
- 逆に言うと、夕日・日の入りは湖東や湖北の方が美しいということ。
- 大津市も元々は湖西地方だが、草津などとの関係が強くなるにしたがい、湖南と見なされるようになった。
- 大津市は湖西でも湖南でもなく湖都を名乗っている。
- 大津市内の坂本から北は湖西と見るべきでは?
- で、高島市1市だけで湖西地方を形成することに。
- 一応瀬田川が湖西と湖南の境らしい。
- 大津市は湖西でも湖南でもなく湖都を名乗っている。
高島市の噂[編集 | ソースを編集]
- 滋賀県で一番広い市。
- でも準過疎地。
- 当初、「西近江市」になる予定だったが、住民アンケートの結果、現在の「高島市」へ。
- 今までの平成の大合併で決定済みの市名を変更した数少ない例(他には岐阜県の海津市など)で、「住民の意見を尊重し、歴史ある“高島”の名を残した」と、地名学者らからべた褒めされた。
- ×地名学者 ◯地名マニア
- 下にあるような髙島屋との提携話も、「西近江市」では持ち上がらなかったと思われる。
- 今までの平成の大合併で決定済みの市名を変更した数少ない例(他には岐阜県の海津市など)で、「住民の意見を尊重し、歴史ある“高島”の名を残した」と、地名学者らからべた褒めされた。
- 百貨店「高島屋」の屋号は、創業者の父が当地の出身であったことから。
- この縁から髙島屋と高島市は積極的に提携を行っており、「高島市髙島屋奨学金」を創設したり、髙島屋で高島市の物産展を行ったり、果ては髙島屋が高島市のふるさと納税返礼品のPRといった事まで行っている。
- 「高島時雨(しぐれ)」と呼ばれる霧のような細かい時雨が日中に時々よく降る。
- 市役所は新旭だが、高島警察署は今津。
- 高島高校も今津。
- 高島郡=高島市と思いきや昭和時代に滋賀郡とちょこっとだけ境界変更したこともあった。
- 長浜市と隣同士になるかも知れなかった。
- 平成21年1月1日より、西浅井等々の編入で遂に隣同士になります
- 正確にゃ22年だね。
- 平成21年1月1日より、西浅井等々の編入で遂に隣同士になります
- 堅田に行かないとほぼ何にもない。
今津の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:近江今津駅
- 琵琶湖周航の歌誕生地。
- 「琵琶湖周航の歌資料館」もある。
- “はこだて”と言えば、北海道函館市ではなく「箱館山」のこと。
- 関西のスキーヤーにはそこそこ知られたスキー場がある。麓にはソバ打ち体験をさせてくれる施設もある。
スキー場から見た琵琶湖 - 「未来日記」で使われたスキー場。
- 頂上付近には「ビラデスト今津」と呼ばれる、琵琶湖を一望できる広大な敷地のアウトドア施設がある。
- 皇太子夫婦もここでの育樹祭に参加。町を挙げての大歓迎ぶりを示した。
- 関西から割と近く日帰り圏で、初心者向け設備がそろっているので近江鉄道運営時代から家族連れには人気。
- 近江鉄道運営時代はJRでセット券販売もあったが、マックアース運営になってからはさすがにない。
- グリーンシーズンも夏のゆり園や秋のコキアが人気(但しコキアの方はしょぼい)。
- その百合を生かした「ゆり根の天ぷら」がここ限定のご当地グルメになっている。
- 琵琶湖バレイや今庄365と並び、大阪・京都から日帰りで行くことができる。
- 関西のスキーヤーにはそこそこ知られたスキー場がある。麓にはソバ打ち体験をさせてくれる施設もある。
- 「処女湖」という池がある。
- 「淡海湖」ともいう。箱館山の裏側にある風光明媚な池で、ハイキングに最適。
- 陸上自衛隊の駐屯地がある。
- 別荘地で有名なのに、ボンボンうるさいんだが…
- 坊主が座禅を組んでいるように見える「座禅草」の日本でも数少ない生息地である。
- これを模した「座禅草もなか」が名物。中は普通のあんこ。
- 大リーガーの大家投手が、今津スタジアムを本拠地とする社会人野球チームの設立を表明。滋賀県民は思わぬ展開にびっくり。
- このニュースを聞いた滋賀県民の反応例
- 「えっ滋賀に野球チームができるん!?」
- 「い、今津!?今津に球場なんてあったん?」
- 「…なんや、プロやなくて社会人か」
- 「…大家投手って…誰?」
- このニュースを聞いた滋賀県民の反応例
- AAが乗り込んでくるので大騒ぎ
- 大胆にも「京都から特急1駅」と書いた別荘地か何かの広告があった。
- あの辺、年月が経って忘れ去られたような造成地がやたら多いような気がする。
- 大阪以西や、京都でも阪急沿線の人、あと私鉄ファンはただ単に「今津」というと兵庫県の今津の方を思い出す人が多そうな気がする。
- 平成の大合併で新旭から市庁舎を移転させることになったはずだが、旧新旭町役場を改築してそのまま使用するという市長の意向に反対意見が出た。もしかすると旧今津町・旧マキノ町が市から分割されるかもしれない。
- 某大手スーパーみたいな名前のうなぎ屋がある。
- しかもその大手スーパーはかつては滋賀県内では平和堂と勢力を二分していた。
マキノの噂[編集 | ソースを編集]
- 日本で最初のカタカナ自治体だった。
- 昭和の大合併で出来た町の名前を採択する時に「自治体名を巡ってもめないように」ということで、旧村名とは別の“マキノ”が選ばれた。「マキノスキー場」に由来する。
- 地名としてはやはり「牧野」が正確なんだとか。
- ↑のマキノスキー場と、海津大崎の桜並木はかなり有名。
- 桜のトンネルを一目見ようと大勢の見物客が訪れ、「花見船」も出される。
- マキノスキー場で大津市内の小学校がよくスキー学習を行うが、積雪が少ないのか、中止になる年度もある。
- マキノピックランドもそこそこ有名。
- そしてメタセコイアの並木道もまあまあ有名。
- ピックランドの近くにある並木道。「冬の●ナタ」の並木に似ているらしく、韓流ファンが時々やって来るらしい。
- ↑マキノソナタと地元民に呼ばれています。
- 冬ソナブーム、韓流ブームの終焉とともに、人気は去るかと思いきや、むしろ年々観光客数が増えているとか。大阪や京都発で、ここと白髭神社、長浜市街を巡るだけの日帰りバスツアーなんかもあるらしい。
- 平成末期以降はインスタ映えスポットということや、丁度いい日帰りドライブの先ということで、関西・中京方面から数多くの観光客が訪れるスポットになっている。
- 有事の際は、滑走路になるらしい。
- ピックランドの近くにある並木道。「冬の●ナタ」の並木に似ているらしく、韓流ファンが時々やって来るらしい。
- 山奥に隠れ家的な旨いソバ屋がある。
- 近年、マキノ駅前にも出店。
- 桃太郎電鉄シリーズで、比較的停まりやすく、そこそこいいカードを売っているカード売り場の駅。
- しかし、近江今津はマイナスの駅で、止まると持ち金が減らされる。
- ドーム川(by大泉洋)がある。
新旭の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:新旭駅
- これまで「風車と菖蒲のまち」として売り出してきたがなんか今イチ。
- 湖岸に「道の駅しんあさひ風車村」があり、風力発電も兼ねる、オランダ風の風車が回っている。が風が無くても回っているのはなぜ?
- 最近、NHKの「生きもの地球紀行」で“カバタ”が特集されて観光客が増えた。
- カバタは、川の水を家に引き込み生活用水とする古くからの設備のこと。新旭には今でもカバタが現役の家が多く、自然と共生した生活が営まれている。
- 彦根でも旧家には昔は多かったっすよ。普通に鯉が飼われてましたな、その中に。最近はほとんど見かけなくなりました。
- 湖東地方のは「カワト」(川戸)という。
- 有名なのは針江生水ですなあ。ここは瀬田しじみのような絶滅危惧希少種が生き残る、琵琶湖の生態系の数少ない最後の砦。因みに、平成の名水百選指定。
- 旧新旭町役場に高島市役所が置かれているのは、今津に新庁舎を建てる金が貯まるまでの暫定処置。しかし、いつ貯まるかは見当も着かない。
- しかし、住民投票で「現在地を維持で増改築」が「今津で新築」の倍以上の差となり、結局は現在の市役所をそのまま維持の模様か。
- 空港は無いのに航空自衛隊の分屯基地も置かれている。
- いつもドカンドカン騒がしいのは空自じゃなくて実は隣にある旭化成らしい。
- 爆着と言って火薬で何かを貼り合わせてるらしい。
- これのおかげで、湖西道路で他とは違う自衛隊の車が結構な割合でみられる。
- いつもドカンドカン騒がしいのは空自じゃなくて実は隣にある旭化成らしい。
安曇川の噂[編集 | ソースを編集]
- 近江聖人こと中江藤樹を尊敬している。
- 中江藤樹は、安曇川出身の江戸時代の著名な儒学者。生家跡には資料館がある。
- 扇骨(読んで字の如く、扇子の骨組みのこと)の国内シェア約90%!
- しかし、そもそも扇骨の需要自体が小さいので、シェア9割といっても大したことない。
- 外国産に押され気味。
- マンホールにも扇骨を描くほど、町としての思い入れが強い。
- 最近、「アドベリー」なる果物を売り出し中。
- ボイセンベリーという種だが、日本ではあまりにもマイナーなため独自に「アドベリー」と名付けているらしい。
- たまに「あずみがわ」と呼ばれる。
- 「世界のナベアツ」こと、渡辺鐘の出身地。
- でも育ちは守口。ちなみにますだおかだの増田とは中学の同級生で中川家の2人は後輩。
- 地名の由来となった安曇川という川の源流は何と京都市内にあるらしい。
高島の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:近江高島駅
- 駅前にでっかいガリバーの像がある。
- その名の通り、ガリバー青少年旅行村というものまであるのだが、あるのは近くに八ツ淵の滝があるほどの山中の端くれ。
- ガリバーホールという音響のいいホールもある。
- そもそも、なんで、この町はこれほどまでにガリバーに傾倒したんやろね。
- その名の通り、ガリバー青少年旅行村というものまであるのだが、あるのは近くに八ツ淵の滝があるほどの山中の端くれ。
- 湖西で唯一の城下町。
- 「高島」という地名だが、高島市の中心というわけではない。
- 高島高校も旧今津町にある。
- 高島小学校と高島中学校はある。
- 位置的にも高島市の南の端によっている。
- 今でこそ今津が中心やけど、やっぱ城下町やったこともあるし、昔は高島市の中心やったんかもしれんね。ワシの妄想でしか無いけど。
- 駅前にある高島総合病院が立て直されて綺麗になりました。
- 伊庭内湖や西の湖に比べると無名の内湖、乙女ヶ池がある。
- 無名とはいえ万葉集にも詠まれたし、公園として整備されていて、そこそこ風情がある。因みにこの池の畔で恵美押勝が斬罪された。
- 特に雪のシーズンは、池に掛かる橋が雪で覆われ、そこそこ映える。
- 拝戸にある水尾神社は、とんでもない歴史がある由緒正しい神社らしい。
- 延喜式神名帳には名神大社として載せられているとか。
- 磐衝別命という垂仁天皇の息子を祀る。因みにこの神様は羽咋氏(後に能登方面に土着した豪族)の先祖でもあるらしく、その辺から、古代から近江、特に湖西は北陸と深いつながりがあったことが伺える。
鵜川[編集 | ソースを編集]
- 近江版厳島神社がある。しかし規模と知名度は大違い。
- 白髭神社。ねずみ取りに注意ね。
- 最近はむしろ、信号のない白鬚神社前で駐車場に入る車や国道を横断する観光客に注意したい。
- 個人的には本家厳島神社の大鳥居がある大野瀬戸より、奥行きのある写真が撮れる白髭神社の方が好みだが、多分少数派だよねえ。
- 因みに夏場は湖水が熱されて水蒸気となり靄みたいになるのか、岸辺から長浜・伊吹山の方向にカメラを向けると後ろに何もないような写真になる。
- 白髭神社。ねずみ取りに注意ね。
- 白髭神社の知名度が徐々に上向いてきている。
- 実は東京浅草にある白髭神社は、この白髭神社の分社。以前は本家より分社のほうが有名だったかも。
- 2010年頃から滋賀県がポスターなどで積極的に白髭神社の写真を多用していたのが功を奏したのかもしれない。
- 白鬚~北小松の間にオービスがある。
- オービスを過ぎたと思えばねずみ捕りもありとこの辺りは道が良いのにとばしにくい。
- 白ひげビーチがある。
- 海水浴場ならぬ水泳場として知られる。因みに夏場以外はキャンプ場になる。
朽木の噂[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:くつき新本陣
- 合併で高島市になるまで、県内唯一の村だった。
- 滋賀のアウトドアのメッカ。
- 県内一の僻地なのに、全集落に光ファイバー敷設済み。
- 過疎化対策の一環。6億円かかった。
- 「鯖のなれずし」が特産。鮒ずしの親戚。
- 鯖街道を走ると鯖寿司(ばってら)を売る店多数。
- 「焼き鯖寿司」も美味い。
- 鯖街道を走ると鯖寿司(ばってら)を売る店多数。
- 山を見ない場所はない。朽木地区の九割が山林。
- とにかくバカでかい。
- 道の真ん中で普通に犬が陽なたぼっこしてたりする。
- キャッチコピーは鯖美庵。
- TV東京の「田舎に泊まろう」にぴったりなところ。
- 全然百貨店っぽくないのに百貨店と称するお店がある。
- 意外に洒落たお店が多い。
- ここを通る国道が土砂崩れに遭っている。
- 現在は新しい道が開業したため、土砂崩れがあっても新しい道を通れる。
- 信長を取り上げた小説・TVドラマではほぼ登場する(浅井裏切りの際のイベント)。
- 朽木スキー場のリフトはよく止まる。特に第1リフトに1度乗ると2回は止まる。
- 関ヶ原の合戦で西軍→東軍に寝返った朽木氏はここの人。
- 京阪出町柳駅前から遠路はるばる京都バスが乗り入れてくる。
- 但し、季節&曜日限定。昔は通年毎日運行だったし、本数ももっと多かったと記憶している。
- 秋から初冬に江若国境の小入峠から朽木谷を望むと雲海が出ることがある。紅葉の時期とかぶると、それはもう幻想的なもの。
- くつき新本陣で日曜日だけ朝市をやっている。そこで売っている栃もちがとてもおいしい。
- 朽木の街は、鯖街道のちょうど真ん中位にある、宿場町であった。
- 古来より京都・小浜間のルート途上であったことに加え、安曇川沿いに琵琶湖岸へ下る街道もあり、今では考えられない程度に交通の要衝だった。