高校の通称/東北
< 高校の通称
高校の通称 > 東北
青森[編集 | ソースを編集]
津軽[編集 | ソースを編集]
- ひろこう(弘工)=弘前工業高校
- 「こうぎょう」って言う人の方が多いかも。
- 「ひろこう」ったら弘前高校だな。
- たか(弘高)=弘前高校
- 昔は弘前高校が「ひろこう」と呼ばれていたのだが、新しく弘前工業高校ができ、弘前工業(ひろさきこうぎょう)を略して「ひろこう」と呼ぶようになったため、区別するために弘前高校を「ひろたが」と呼んでいたが更に略して「たが」と呼ぶようになった。
- 当の弘前高校出身者は「たか」と呼ばれるのを嫌う。弘前市内の中学校の教員は弘高出身者が多いが、弘高をどう読んでいるかで弘高出身か否かの区別が付く。
- でも弘南鉄道「弘高下(ひろこうした)駅」の「ひろこう」は弘前高校だよね?
- はくのう=柏木農業高校(かしわぎのうぎょうこうこう)
- 津軽人の発音に忠実に書くと「はぐのう」(「ぐ」は鼻濁音ではなく普通の濁音)
- がるちゅー=津軽中学校(つがるちゅうがっこう)
- ワロタ。やはり「G」から始まると違うね。
- 卒業生は'つちゅう'と言う人が多い
- でんぱ=弘前東工業(現在弘前東高等学校)
- 更に旧校名は弘前電波高等学校
- せいこう=青森高校
- 青森工業高校が甲子園に出場した時、アナウンサーが「あおこう」と略していたが、地元では単に「工業」と呼んでいた。
- ばがいってんでねえ。いつ青森工が甲子園にいったんだ。おちを聞きたいもんだ。
- 青森西高校は、「せいこう」ではなく「にしこう」
- 青森工業高校が甲子園に出場した時、アナウンサーが「あおこう」と略していたが、地元では単に「工業」と呼んでいた。
- ばた=柴田女子高
- みなみ(弘前方面で)=弘前南高校。新聞などでは「弘南」と略されることもあるが「こうなん」とは読まない。
- まるで「弘南バス」が経営してる私立高校(!?)みたいになっちゃうね、「こうなん」だと。
- 卒業生ですが、自分たちは「南高」(なんこう)と言ってました。弘前市内でしか通じないでしょうが。
- 中央=弘前中央高校
- 女子高だった?今は?
- 夜間高校がある。
- いだこう(板柳高等学校)
- ごたか(五所川原高等学校)
- もっこう(木造高等学校)
- あけじょ(明の星高等学校)
- とうおう(東奥学園高等学校)
- 90年代初頭まで女子校だったことから「とうじょ」「とんじょ」と呼ばれることアリ
南部[編集 | ソースを編集]
- はちこう(八高)=八戸高校
- はちきた(八北)=八戸北高校
- 「きたこう」と思われ。(根城出身)
- さわこう(沢高)=三沢高校
- さんしょう(三商)=三沢商業高校
- さんこう(三高)=三本木高校
- とわこう=十和田工業高校
- とわにし=十和田西高等学校→三本木農業恵拓高校へ
- ももこう(百高)=百石高校
- のこう(野高)=野辺地高校
- ろっこう(六高)=六戸高校→三本木農業恵拓高校へ
- しちこう(七高)=七戸高校
- さんのう(三農)=三本木農業高校→三本木農業恵拓高校へ
- でんぱ、またはこうだいいち (旧電波高校)=八戸工業大学第一高校
- こうだいに (工大二)=八戸工業大学第二高校
- はえこう(八工高)=八戸工業高校
- はっとうこう(八東高)=八戸東高校
下北[編集 | ソースを編集]
- たこう(田高)=田名部高校
- または「たっこう」
- 田子高校と被る。
- おおこう(大高)=大湊高校
- むつこう(むつ工)=むつ工業高校
- 決してむつ高ではない。
- かわこう(川高)=川内高校
- はたこう(畑高)=大畑高校
- だいこう(大高)=大間高校
- 下北には大湊、大畑、大間と「大」のつく高校が多い。
- 大湊、大畑、大間ともに「大」がつくため、通称もおのずと区別した呼び方になったと思われる。
岩手[編集 | ソースを編集]
青森と違って「たか」と呼ぶ風習は基本的にない。
公立[編集 | ソースを編集]
- いちこう(一高)=盛岡第一高校
- 盛岡以外では”もりいち”と呼んでいました
- 正しい発音は「もりょーがいつこう」
- にこう(二高)=盛岡第二高校
- さんこう(三高)=盛岡第三高校
- ↑青森県では八戸高校をはちこうと呼ぶので上記のように書かれると一戸、二戸、三戸高校だと思ってしまう。
- よんこう(四高)=盛岡第四高校
- 四高生は「しこう」と呼ぶらしい。
- 今の正式名称が「もりおかだいしこうとうがっこう」なので、略称も「しこう」です。
- ちなみに、四番目という序列にならうことを嫌った所以があり、また、校訓の一部に「大志」を掲げているため「だいし」という名称に変更になったっぽい。
- その時↑職場の先輩(よんこうOB)が「俺の母校が消えた」と嘆いていた。
- きたこう(北高)=盛岡北高校
- 盛岡地区以外からは「もりきた」と呼ばれることもある。
- もりなん(盛南)=盛岡南高校
- 自分の周りは「みなみ」って呼んでた。
- もりしょう(盛商)=盛岡商業高校...そのままだ
- こず(不来)=不来方高校
- いちりつ(市立)=盛岡市立高校
- もりこう(盛工)=盛岡工業高校
- もりのう(盛農)=盛岡農業高校
- ある程度年配の方々。ズバリ「農学校」
- ひらこう(平高)=平舘高校
- ぬまこう(沼高)=沼宮内高校
- はなきた(花北)=花巻北高校
- きたしょう(北商)=花北商業高校(改称されています)
- えんこう(遠高)=遠野高校
- くろきた(黒北)=黒沢尻北高校
- 黒北生は「こくりょう(黒陵)」という。
- くろなん(黒南)=黒沢尻南高校 + *しょうなん(翔南)=北上翔南高校
- 「こくなん」という説も。
- しょうなん(翔南)=北上翔南高校
- みずこう(水高)=水沢高校
- 世代によって「すいこう」とも。
- 現在は「すいこう」=水沢工業が一般的。
- かねこう(金高)=金ケ崎高校
- まえこう(前高)=前沢高校
- いわこう(岩高)=岩谷堂高校
- かんこう(関高)=一関第一高校
- 一関地区以外からは「せきいち(関一)」
- せきに(関二)=一関第二高校
- せんこう(千高)=千厩高校
- かまこう(釜高)=釜石南高校
- 釜石北高校ができる前は釜石高校だったため、釜石工業高校も同じ発音である(最近の世代は”釜南(かまなん)”といっている)
- ふくこう(福高)=福岡高校
- ふっこう(福工)=福岡工業高校
- のへこう(戸高)=一戸高校
- だいこう(大高)=大船渡高校
- みやこう(宮高)=宮古高校
- みやきた(宮北)=宮古北高校
- すいこう(水高)=宮古水産高校
- かいこう(海校)=宮古海員学校
- こうぎょう(工業)=宮古工業高校
- しょうぎょう(商業)=宮古商業高校
私立[編集 | ソースを編集]
- がくいん(学院)=一関学院高校
- しゅうこう(修紅)=一関修紅高校
- がんこう(岩高)=岩手高校
- がんじょorいわおんな(岩女)=岩手女子高校
- 在校生、同窓生は自虐的に「バガンジョ」とも言う。関係者以外は遠慮しましょう。
- こうなん(江南)=江南義塾盛岡高校
- せんきたorせんだいきたかみ(専北、専大北上)=専修大学北上高校
- はなまきひがし(花巻東)=花巻東高校
- 「はなとう」と言う人もいる。
- みずいち(水一)=水沢第一高校
- もりじょorさかりおんな(盛女)=盛岡女子高校
- 「せいじょ」ということも。
- 2013年度から共学化し、「盛岡誠桜高校」に校名変更って本気!?男子トイレは増築中??
- 「せいじょ」ということも。
- しらゆり(白百合)=盛岡白百合学園高校
- 「ゆりこう」
- すこーれ(スコーレ)=盛岡スコーレ高校
- もりふorもりだいふぞく(盛附、盛大附属)=盛岡大学附属高校
- 30代以上は今でも「カツエン」。
- 元・生活学園高校。
- 30代以上は今でも「カツエン」。
- ちゅうおう(中央)=盛岡中央高校
- 校名変更前は「龍澤ぼんず」。校則でヘアースタイル5分刈りに由来する。
- 元・龍澤高校。
- 校名変更前は「龍澤ぼんず」。校則でヘアースタイル5分刈りに由来する。
宮城[編集 | ソースを編集]
公立[編集 | ソースを編集]
- 仙台市内
- いちこう(一高)、ちゃばたけ(茶畑)=宮城県仙台第一高校
- 男子校。「壱高祭」など「壱高」と書かれることが多い。
- 二高からは「エテコー」と呼ばれたりしている。
- 2010年度より共学化。
- にこう(二高)、ほくりょう(北稜)=宮城県仙台第二高校
- 一高からは「にこを」と表記されている。「あおざる」とも。
- 2007年度より共学化。
- さんこう(三高)=宮城県仙台第三高校
- 男子校。二高からは「YAMAZARU」と呼ばれたりしている。
- 一高・二高には「GOKIBURI」などとも呼ばれる。
- 2009年度より共学化。
- いちじょ(一女)=宮城県第一女子高校
- 2008年度より共学化。名前も宮城県宮城第一高校に。ただし通称は変わらず。
- にじょ(二女)=宮城県第二女子高校
- 2010年度より共学化(元女子高)。名前も宮城県仙台二華高校になり、中高一貫校に。ただし通称は変わらず。
- さんじょ(三女)=宮城県第三女子高校
- 2010年度より共学化(元女子高)。名前も宮城県仙台三桜高校に。ただし通称は変わらず。
- 以上6校を総称して(宮城)ナンバースクールと呼ぶ
- せんたか(仙高)=仙台高校
- せんこうが校内読みでせんたかは仙台工と完全に区別する為の校外読みではなかろうか。
- せんしょう(仙商)=仙台商業高校
- じょししょう(女子商)=仙台女子商業高校
- しこう=仙台工業高校
- 校内読みはこうぎょう、校外読みがしこう。
- となん(図南)=図南萩稜高校(ずなんではない)
- ※仙台市立の高等学校だが「仙台市立」は付けない。これで正式名称。
- 2009年度から仙台市立が付く。
- ※仙台市立の高等学校だが「仙台市立」は付けない。これで正式名称。
- ひがし=宮城県仙台東高校
- にし=宮城県仙台西高校
- みなみ=宮城県仙台南高校
- 校門に「エクセレント・ハイスクール」との看板が有る。
- 名前にセンスが感じられなくて恥ずかしいんだよね……(by 卒業生)
- ついでに言うと敷地内に古墳もある。兜塚古墳。[1]
- 女子は伝統的に可愛い子が多いと言われている。
- 校門に「エクセレント・ハイスクール」との看板が有る。
- けんこー(県工)=宮城県工業高校
- 校内読みはみやこう、校外読みがけんこう。
- たてこう(館高)=宮城県泉館山高校
- たてやまとも。二高曰く「辺境の地にある高校」
- いずこう(泉高)=宮城県泉高等学校
- しょうりょう(松陵)=宮城県泉松陵高等学校
- 二高曰く「謎の高校」
- 青葉区北部、泉区、利府町の住民にはDQN高校としても知られる。
- ひろせ(広瀬)=宮城県宮城広瀬高等学校
- むかいやま(向山)=宮城県仙台向山高等学校
- 野球部のユニが『Koryo』の時代有。向陵(こうりょう)が校内読みだがきっと広がっていない。
- みやぎの(宮城野)=宮城県宮城野高等学校
- 塩釜地区
- まっこう、まつこう=宮城県松島高校
- がまこう=宮城県塩釜高校
- がまじょ=宮城県塩釜女子高校
- 今の中高生はしおこう、しおじょと呼ぶらしいですよ。がまこうはともかくがまじょと言うと怒られます。昔は「男子高」「女子高」と呼んだとか(塩釜出身の母親談)
- たこう=宮城県多賀城高校
- 果たして彼らがこの名称を知っているかどうか・・・
- りふこう=宮城県利府高校
- 梨が名産品であるためか「なしこう」という蔑称もある。
- 石巻・本吉地区
- せきこう、がくりょう(鰐陵)=宮城県石巻高校
- 「鰐陵」は仙台二高の北陵からインスパイアされたものと思われる。
- それをいうなら、東北大医学部の「艮陵(ごんりょう)」が元ネタだと思われます。
- 「せきこう」とパソコンで入力しても「石高」と変換できないからか、石高を「こくだか」と言ってる現役生を見たことがある。
- 仙台二高の北陵は現在の青葉区木町周辺を指す。
- せきじょ=宮城県石巻女子高校。ただし年配の方は「けんじょ(県女)」とよぶ。
- H18年度より改称(石巻好文館高)
- いしこう(石工)=宮城県石巻工業高校
- 石巻高校と石巻工業の読み分けには注意が必要
- せきしょう(石商)=宮城県石巻商業高校
- しじょこう(市女高)=石巻市立女子高校
- しじょしょう(市女商)、じょししょう(女子商)=石巻市立女子商業高校
- みやすい(宮水)=宮城県水産高校
- おなこう(女高)=宮城県女川高校
- いいこう(飯高)=宮城県飯野川高校
- けこう=宮城県気仙沼高校
- にしこう=宮城県石巻西高校(石巻地区)、宮城県気仙沼西高校(本吉地区)
- 大崎・栗原・登米地区
- いわこう(岩高)=岩出山高校(大崎地区では)、岩ヶ崎高校(栗原地区では)
- さこう=宮城県佐沼高校
- つきこう=宮城県築館高校
- とめこう=宮城県登米高校
- わくこう=宮城県涌谷高校
- のーりん=宮城県小牛田農林高校
- いちしょう=宮城県一迫商業高校
- ふるこう=宮城県古川高校
- こうぎょう=宮城県古川工業高校
- れーめー=宮城県古川黎明高校
- うぐこう=宮城県鶯沢工業高等学校 もうなくなるけど、おもしろい読みなので
- 仙南地区
- なときた、なとぺー=宮城県名取北高校
- 「めいほく、きたこう」と呼ぶ者もいる。
- なとこう=宮城県名取高校
- だいしょう(大商)=宮城県大河原商業高校
- はっこう、はくこう=宮城県白石高校
- こうぎょう=白石工業高校
- はくじょ=宮城県白石女子高校
- ざぶん=分校時代の宮城県蔵王高校(旧白石女子高蔵王校)
- かっこう、かくこう=宮城県角田高校
- または単に「かぐだ」(「かくだ」ではない)
- かくじょ=宮城県角田女子高校
- しばのう=宮城県柴田農林高校
- しばのうかわさき=宮城県柴田農林高校川崎校
- しばた=宮城県柴田高等学校
- みやのう=宮城県農業高等学校
- わたこう=宮城県亘理高等学校
- むらこう=宮城県村田高等学校
国立[編集 | ソースを編集]
- でんぱ(電波)=国立仙台電波高等専門学校
- 宮城で「高専」と言えば真っ先に「電波?」と聞かれる
- こうせん=国立宮城高等専門学校
- 丁寧に「宮城高専」と言っても「愛子の?」と返される
- 「名取の高専です」と言って初めて理解して貰える (by宮城高専出身)
私立[編集 | ソースを編集]
- いくえい、ライオン=財団法人仙台育英高等学校
- 団塊ジュニア以上は、暴露本のタイトルから「きょもう」という人がいる。
- がくいん、TG=東北学院高校
- つつじ=東北学院榴ヶ岡高校
- とうほく、なんこう=私立南光学園東北高校
- ふるがく=古川学園高校
- 校名が変わっても、いまだ「ふるしょう(古商:古川商業の略)」という人がいる。
- というか大崎地区以外の人はまず、古川商業が私立高校だったことに驚く(公立の商業高校はどこ?)
- 県北には、商業高校はない。普通科の学校に商業科がある。
- 北部地区には鹿島台商業と一迫商業がありますが…。
- 一迫商業はともかく鹿島台商業は中部でしょ?
- みやがく、MG=宮城学院高等学校
- ときわぎ、トッキー=常盤木学園高等学校
- 「よんほん」珍しい四本ラインのセーラー服から
- ドミニコ=聖ドミニコ学園高等学校
- ウルスラ=聖ウルスラ学院高等学校
- しらゆり=仙台白百合学園高等学校
- めいせい=明成高等学校(旧・朴沢学園女子高)
- ざわ、でもOK。
- しょうけい=尚絅学院女子高等学校
- せいわ=聖和学園高等学校
- みしま=東北生活文化大高校(旧・三島学園女子高校)
- せいぶんとも言う。
- こうだい=東北工業大学高等学校(旧・東北工業大学電子高校)
- でんし、でもOK。
- 大学のほうと区別するため、「こうだいこう(工大高)」「でんしこう(電子高)」と呼ぶ人も多い。
- ぎおんじ=大崎中央高校
- きおんじとは旧校名『祇園寺』
秋田[編集 | ソースを編集]
大館・鹿角・北秋・能代[編集 | ソースを編集]
- ほうめい(鳳鳴)=県立大館鳳鳴高校
- こくじょう/けーじぇー(国情/KJ)=大館国際情報学院高校
- おおだて(大館)=県立大館高校
- →県立大館桂桜高校
- だてこう(館工)=県立大館工業高校
- 市内では単に「こうぎょう(工業)」とも。
- →県立大館桂桜高校
- かつら(桂)=県立大館桂高校
- →県立大館桂桜高校
- けいおう(桂桜)=県立大館桂桜高校
- 上記3校を統合して2016(平成28)年に開校
- はなわ(花輪)=県立花輪高校
- とわだ(十和田)=県立十和田高校
- こさか(小坂)=県立小坂高校
- たかこう(鷹高)=県立鷹巣高校
- →県立秋田北鷹高校
- たかのう(鷹農)=県立鷹巣農林高校
- →県立秋田北鷹高校
- よねこう(米高)=県立米内沢高校
- →県立秋田北鷹高校
- あいこう(合高)=北秋田市立合川高校
- →県立秋田北鷹高校
- ほくよう(北鷹)=県立秋田北鷹高校
- 上記4校を統合して2011(平成23)年に開校
- のしろ(能代)=県立能代高校
- 市内では「のしこう」「のうこう」と呼ぶことが多い。
- きたこう(北高)=県立能代北高校
- にしこう(西高)=県立能代西高校
- のうしょう(能商)=能代市立能代商業高校
- 市内では商業と呼ぶことが多い。
- のうこう(能工)=県立能代工業高校
- 市内では工業と呼ぶことが多い。
- ふたこう(二高)=県立二ツ井高校
秋田市[編集 | ソースを編集]
- しゅうこう(秋高)=県立秋田高校
- なんこう(南高)=県立秋田南高校
- きたこう(北高)=県立秋田北高校(女子校→2008年共学化)
- ちゅうおう(中央)=県立秋田中央高校
- あきこう(秋工)=県立秋田工業高校(市内では工業と呼ぶことが多い)
- かなのう(金農)=県立金足農業高校
- あらこう(新高)=県立新屋高校
- あきしょう(秋商)=秋田市立秋田商業高校(市内では商業と呼ぶことが多い)
- ふぞく(付属)=秋田経済法科大学附属高校(現:明桜高校)
- せいれい(聖霊)=聖霊女子短期大学付属高校
- わよう(和洋)=秋田和洋女子高校
- がっかん(学館)=国学館高校
男鹿南秋[編集 | ソースを編集]
- にしこう(西高)=県立秋田西高校
- ごこう(五高)=県立五城目高校
- かいよう(海洋)=県立男鹿海洋高校
- おがこう(男鹿工)=県立男鹿工業高校
山形[編集 | ソースを編集]
公立[編集 | ソースを編集]
- 山形東高校=ひがしこう、やまとう、やま㌧
- 山形西高校=にしこう、やまにし
- 山形南高校=なんこう、やまなん
- 山形北高校=きたこう、やまきた
- 山形商業高校=やましょう
- 山形工業高校=やまこう
- 天童高校=てんこう
- 東根工業高校=ねっこう
- 寒河江高校=かんこう
- 寒河江工業高校=かんぎょう
- 谷地高校=やちこう
- 左沢高校=ざわこう
- 楯岡高校=たてこう
- 村山農業高校=むらのう
- 北村山高校=きたむ
- 新庄北高校=しんきた
- 新庄東高校=しんとう
- 鶴岡南高校=つるなん
- 鶴岡北高校=つるきた
- 鶴岡中央高校=ちゅうおう、つるちゅうおう
- 鶴岡工業高校=つるこう
- 酒田東高校=さかとう
- 酒田西高校=さかにし
- 酒田北高校=さかきた
- 長井高校=なんこう
- 「ながこう」がなまったものではなく、元々長井南高校だったため。
私立[編集 | ソースを編集]
- 蔵王高校=ざっこう
- 日大山形高校=にちだい
- 山形城北高校=じょーほく
- 酒田南高校=さかなん
- 山形電波工業高校=でんぱ
- 鶴岡東高校=つるとう
福島[編集 | ソースを編集]
公立[編集 | ソースを編集]
- 県北
- 県立福島高校=ふくこう、ふっこう(OBに多い。男子校時代『ふくこう』は『福島交通』の略、といわれてたらしい。)、ばいこう(校章が梅の花)
- 最近レベルが下がりつつある。でも福島県ではまだ1位の座。應援團は随時募集中。
- 福島女子高校=ふくじょ(現在は共学化し橘高校)
- 福島高校も男女共学となり上位層を福島高校へ奪われている。
- しかし福島高の女子が伸び悩み、平成18年度は上位層も戻って来た。
- 福島東高校=ひがし
- ベガルタ仙台の萬代選手の出身校。学力も橘高校を飲み込む勢いかと思われたが最近やや低迷しだしている。
- 福島商業高校=ふくしょう
- 県では一番甲子園に出場しているが、最近戦力が低下している。ちなみに福高よりも歴史は長い。
- 福島西高校=にしこう
- 福島工業高校=けんこう(「ふくこう」と区別するため)
- バレー部が急に強くなった。
- たぶん県立福島工業の略。
- かつて学法福島が学法福島工業高校だった名残かもしれない。
- 保原高校=ほこう、ほばら、ほばこう
- 商業科は独特。スポーツもそこそこ盛んで、過去にはプロ野球の選手も出ている。今は「そんな高校もあったな」レベル。
- かつては県北じゃ福高に次ぐレベルだったのに・・・・・
- 安達高校=たっこう
- 安達東高校=たっぴ
- 二本松工業高校=まつこう
- 福島南高校=みなみこう
- 定時制の福島中央高校は余り話題にならないが…ちゅうおう?
- 福島北高校=きたこう
- 福島明成高校=めいせい
- 旧称は福島農蚕高校=のうさん。お蚕様で発展した福島らしい。
- 梁川高校=やなこう、やながわ
- 県中
- 安積高校=あさか、あんこう
- ちなみに安積高校御舘分校=みたて。
- 新入生はまず應援團に7日間の応援歌練習でみっちりとしごかれる。この行事を乗り越えることで初めて安高生の一員と認められる(らしい)。
- 応援歌練習は上級生にとっては見物、一年生にとっては地獄という奇妙なイベント
- 最近は福島高校と並ぶ屈指の進学校となっている
- 安積女子高校=あんじょ
- 現在は共学化し、安積黎明高校=れいめい。
- 郡山高校=ぐんこう(サッカー全国大会二度出場)
- 郡山東高校=ひがし、ひがしこう
- 共学化前は郡山女子高校=ぐんじょ。
- 郡山北工業高校=きたこう
- 漢字表記は「北高」ではなく「北工」
- 郡山商業高校=ぐんしょう
- あさか開成高校=かいせい(旧安積第二高校。旧旧郡山工業高校)
- 国際交流が盛ん。毎年1回50人ぐらいの外国人を呼んで文化を学ぶ会があるらしい。創立11周年。
- 国際交流会です。
- 高校では珍しく、単位制を採用している。
- しかも二期制である。
- 今年で12周年になった。
- ああ、懐かしい・・・。(by卒業生)
- 元女子高でもないのに女子の数が圧倒的に多い。男女比1:3。(同上)
- 郡山萌世高校=ほうせい
- 「もえこう」でも大抵通じる。
- 郡山駅西口ビルの内部に所在している。
- あさか開成高校から分立して誕生。
- 光南高校=こうなん
- 3-22
- 光南は県南です。
- 須賀川高校=すこう
- 須賀川桐陽高校=とうよう
- 元・須賀川女子高校=すじょ。男女共学化により、元男子校の須賀川高校よりもレベルが上がった。
- 女子の制服が人気で、それ目当てでここに入学する人もいるらしい。
- 岩瀬農業高校=がんのう
- 清陵情報高校=せいりょう
- ゆんゆん
- ゆんゆんの由来は校歌に「ゆんゆん」とあることから
- 船引高校=ふなこう
- 田村高校=たむら
- 違う、「でんこう」だ。(by田村高校出身者)
- 郡山では「たむら」と呼んでいるっぽい。
- 違う、「でんこう」だ。(by田村高校出身者)
- 県南
- 白河高校=はっこう
- 白河旭高校=あさひ
- 伝統的に陸上が強い。06年度は陸上の花形、100*4リレーで全国上位に
- 白河実業高校=じつぎょー
- 「はくじつ」でも大抵通じる
- 東白川農商高校=とうはくのうしょう
- 修明高校=しゅうめい
- 塙工業高校=はなわこうぎょう
- 「はなわ」、「はなこう」でも通じる
- 白河第二高校=はくにこう
- 会津
- 会津高校=かいこう
- 初めて聞いた時には必ず聞き返す。そして「会」って「かい」と読むんだったと再認識する。
- 会津工も『かいこう(KAIKO)』だったと思ふ。
- 会工か会高かで喧嘩になる。
- 初めて聞いた時には必ず聞き返す。そして「会」って「かい」と読むんだったと再認識する。
- 若松商業高校=わかしょう
- 猪苗代高校=いなこう、なわこう(?)
- 湖南高校=こなん
- 湖南は県中じゃないのか?
- 天気予報的には近年会津地方に移管された。
- 湖南は県中じゃないのか?
- 喜多方高校=きこう
- 浜通り
- 相馬高校=そうこう
- 昔はバレーで旧相馬女子高校(現相馬東高校)と県アベック連覇していたが、今はどうしたもんだか。
- 原町高校=はらこう
- 全国高校駅伝(男子)、春高バレー(女子)初出場を果たした。
- 磐城高校=ばんこう、いわこう
- 会話の中でだと地元の人以外はわかりづらい。
- 「ばんこう」と読む人もいるが、OBは絶対言わない。
- 磐城女子高校=ばんじょ、いわじょ
- 現在は共学化し、桜ヶ丘高校=さくら
- 平工業高校=へいこう
- 平商業高校=へいしょう
- いわき光洋高校=こうよう
- いわき総合高校=そうごう、いわそう(旧内郷高校=うちこう)
- 湯本高校=ゆもと、ゆこう
- 海星高校=かいせい(※:旧校名だと小名浜水産=すいさん・おなすい)
- 小名浜高校=おなこう
- 四倉高校=よんこう
私立[編集 | ソースを編集]
- 学法福島高校=がくふく
- 剣道部はなかなか強い。福高落ち以外はガラが悪い。共学だが9割が男子。
- 最近はほかの県立と同じレベルじゃん。IHいった先輩抜けたらたいしたことなくなった。
- 剣道部はなかなか強い。福高落ち以外はガラが悪い。共学だが9割が男子。
- 桜の聖母学院高校=せいぼ
- 幼稚園から短大まである女子高。挨拶は一貫して「ごきげんよう」。
- 福島成蹊高校=せいけい
- ちなみに特別進学科は「せいけい」の後に「とくしん」を付けて普通科と区別をつけている。
- 国公立大進学者も増えた。ただ勉強地獄でたいへんらしい。普通科は...真面目な人もいるんだけど...部活も盛んだし...。
- 中学の時自転車を盗まれて、3年後にここのステッカーはられて帰ってきた経験があるので俺の中では未だに成蹊=底辺女子高。
- 聖光学院高校=せいこう
- 野球は全国区。でも最近蔭りが。
- でも福島では負け知らず。
- 学法石川高校=がくせき、がくいし(高校野球では前者が一般的)
- かつては全国に名をはせた野球の名門校。部員も多い。最近はあと一歩で甲子園を逃している。
- 校内読みはいしこう、のはず。昔甲子園でそう応援していた。
- 応援歌では「せきこう」という表現も使われている。
- ちなみに同じ町内にある県立石川は「けんせき」
- 日本大学東北高校=にちこう
- 駅伝と野球の名門だったが、近年は凋落が激しい。
- 郡山女子大学付属高校=ふぞく、ぐんじょ
- 「ぐんじょ」といえば県立の旧・郡山女子(現・郡山東)なので滅多に使われない。
- たんつき(昔は短大附属だった)
- 帝京安積高校=ていきょう
- あんしょう(昔は安積商業高校だった)
- 尚志高校=しょうし
- 高校サッカーによく出る。
- いわき秀英高校=しゅうえい
- 東日本国際大附属尚平=しょうへいこう