高槻
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 高槻市 > 高槻
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 商業施設 : 大阪の商業施設/北摂#高槻市
- 城 : 高槻城
- 駅 : JR高槻駅・阪急高槻市駅
高槻市街の噂[編集 | ソースを編集]


- 昔は城下町で今でも高槻城跡公園(別名:交通公園)がある。城主はキリシタン大名として有名な高山右近。
- 城の縄張りの名残か、県道からちょっと曲がったりすると狭くて曲がりくねった道に突入する。通行止に直撃する可能性も高い。
- 「府道」やで。
- 城の縄張りの名残か、県道からちょっと曲がったりすると狭くて曲がりくねった道に突入する。通行止に直撃する可能性も高い。
- 最近駅の方がなんだかにぎやか…
- JRの新快速が停まることに誇りを持っている。
- JR高槻に普通か快速しか停まらなかった昔、大阪から慌てて新快速に乗ってしまい、新大阪を過ぎてからそのことに気づき、京都から高槻に帰るはめになった高槻市民が数多くいたに違いない。
- 1990年から1997年までは、同じ新快速でも高槻に止まるものと止まらないものがあった。止まるものと思って乗り込むと、京都で引き返す羽目になった。
- JR大阪から高槻へ帰るとき、今は新快速でも停まるから安心…と熟睡してしまい、やはり京都から高槻に帰るはめになる高槻市民が数多くいるに違いない。
- 京都ならまだマシ。野洲から先だと最悪。
- どっちみちなら草津で降りよう。
- 大阪へ通う高槻市民が新快速に座れるちゅうのはダービー馬のオーナーになるより難しいと聞いたことがあるがどうなのか。
- 6年くらい朝の高槻→京都の新快速を使って座れたのは1ケタ。
- そもそも京都以東からの乗客が座席を離れれば、通路で立っている乗客が先に座るので期待できないのだ。
- 大阪へ通う高槻市民が新快速に座れるちゅうのはダービー馬のオーナーになるより難しいと聞いたことがあるがどうなのか。
- どっちみちなら草津で降りよう。
- 京都ならまだマシ。野洲から先だと最悪。
- 昔の新大阪を出ると京都まで止まらない新快速、十三を出ると大宮まで止まらない特急に乗るのがあこがれだった。
- 北陸本線の直流電化で乗り越した場合の最遠が福井県の敦賀駅となってしまった。おまけに毎時1本……
- 東海道線が形作られる前、京阪神間の官営鉄道だった頃は単線運転であったが、この高槻がちょうど京阪神間の中間点なので列車交換駅となっていた。
- 位置づけ的には芦屋駅とも共通する面はある。外側線からわざわざ内側線の待避線に転線して新快速が止まる所も。
- 新快速が止まることを茨木に自慢しているが、JR西日本は茨木停車を検討しているらしい。
- 茨木の利用客が増えている以外に、皮肉にも高槻の乗降客数が増えて島式ホームでは手狭となり、新快速ホームを分離する必要ができたのも一因っぽい。
- 緩急接続機能を高槻から茨木に移す目論見があるとかなんとか。
- 2016年3月改正では結局茨城停車は実現せず
- 今なら「特急停車」の方が自慢できるだろう(2016年の「はるか」に続き2017年には「サンダーバード」も一部停車)
- 茨木の利用客が増えている以外に、皮肉にも高槻の乗降客数が増えて島式ホームでは手狭となり、新快速ホームを分離する必要ができたのも一因っぽい。
- 一時、高槻のホームドア駅名標に「京」(特定都区市内の京都市内)の文字が間違って貼られていた。「阪」(大阪市内)ならまだわかるが…
- JR⇔阪急の駅は互いに近いものの、土地勘無いと迷いやすい。
- JR高槻に普通か快速しか停まらなかった昔、大阪から慌てて新快速に乗ってしまい、新大阪を過ぎてからそのことに気づき、京都から高槻に帰るはめになった高槻市民が数多くいたに違いない。
- 最近駅前にできたやよい軒が一部のオタクにとっての聖地と化した。
- うわ、知らん…年代ギャップ?やよい軒ってどんな店?
- 「高槻」「やよい」でググってみたら…納得。
- なるほど…。
- 一応「めしや丼」の頃から高槻にはありました。
- 高槻やよいの誕生日である毎年3月25日当日は多くのファンで大混雑。店側もわかっているのか、2015年から「3月25日」限定で日付入りの看板を店の入口前に掲示するという対応。
- 2018年から看板を模した「オレンジ色の」記念カードが付く。
- 年々客が増えるあまり、本社から誘導用の社員まで送られてきた。
- 「高槻」「やよい」でググってみたら…納得。
- 彼らは阪急京都線の高槻駅~水無瀬駅間をやよいおり線と呼ぶ。
- 両駅の間の上牧駅がカワイソスな気がしてきた。
- むしろ上牧駅では「みなせ」「たかつきし」の両駅名が仮名書きで入った駅名標が撮れるのでそれを撮りに行く人も多い
- 両駅の間の上牧駅がカワイソスな気がしてきた。
- なんとふるさと納税のお礼品に彼女のグッズが贈られることになった。
- 30,000円以上納付という決して低くないハードルだが、サイトを見たら「品切れ中」・・・ファンはこういう所だけ地方に貢献するのなw
- 3万円納付というが、ふるさと納税だけに還付があるから実質負担は少ない
- 30,000円以上納付という決して低くないハードルだが、サイトを見たら「品切れ中」・・・ファンはこういう所だけ地方に貢献するのなw
- 一時期JR高槻駅と阪急水無瀬駅にこの2人の広告ポスター(フィギュア)が貼ってあった時期もある。
- うわ、知らん…年代ギャップ?やよい軒ってどんな店?
- 電車に乗っていて高槻駅に到着すると、焼きたてパンの香りが流れ込んでくる。
- 高槻の会社に勤めている友人曰く「駅前の歩道の壁に垂直に自転車が並べられている(PTAのおばちゃんのままチャリ含む)など市民のモラルが低く感じられる」。
- 以前は歩く所の半分以上は自転車が閉めていたものの最近はかなりましになってきている。
- 昔、JR高槻駅前の西武百貨店がオープン前に火災にあっていた事を知られてない。翌年にオープン。
- 名残として西武百貨店前に消防署があった(現在は無い)。
- なぜか繁華街のど真ん中に温泉ほっとる(阪急側)。
- 高槻センター街に温泉が出たらしい。
- 繁華街のど真ん中に温泉を掘っているのを見て、失敗するだろうと思っていたら、本当に開業してしまいました。
- 市役所が以前あった場所はJR高槻駅前のグリーンプラザ3号館周辺。
- 今は阪急の線路の横にある。
- アクタモールの近くに半焼で崩れた廃屋がある。
- JR高槻駅前から西側に向かってアーケード街があるが、駅寄りは再開発されて風景が変わってしまった。
- 北口のことかな。再開発のおかげでバス停の位置がアルプラザや商店街寄りになったため、西武の客足が遠のいてしまった。ちなみに旧バス停はタクシー乗り場となったので必然的に買い物客はバス停に近い商店街を目指すのだ。
- 阪急高槻市駅前に枚方方面からの京阪バスが乗り入れているが、駅前に向かう道がものすごく狭く、かつ人通りが多い。一見するととてもバスが通るとは思えない道だ。
- ぎりぎり人や自転車に接触しない運転テクニックはすごいと思う。
- パチンコ屋・ゲームセンターの利用客の自転車が邪魔。バスの運転手のテクには脱帽。
- 高槻市内ではそうそう見ることができないビジネスホテルや、風俗店の並ぶ道でもある。これをバス路線に入れた京阪バスグループの判断を疑う。
- 全体にJR側よりもごちゃごちゃとした印象が強い。JR側は駅前広場などが整備されているのに対し阪急側にはない。
- かつて阪急の駅前から京阪バスが通る道を抜けた所にダイエーのディスカウントストアであるトポスがあった。
- トポスの前はディーランドで、その前はダイエーやったんやで?エスカレーター付いてたけど、上りだけ?だったなw
- 実は茨木もそうだった。
- トポスの前はディーランドで、その前はダイエーやったんやで?エスカレーター付いてたけど、上りだけ?だったなw
- 関西では唯一松坂屋がある。
今や関西で唯一残った松坂屋 - 最近、三菱UFJのATMがグリーンプラザ1号館の1階から松坂屋の2階の奥に移った。婦人服売り場の中を通るので正直恥ずかしい…
- 北口の三菱東京UFJも西武向かいからミューズに移転統合してちょっと不便に。平日昼間であれば北口では西武百貨店内、南口ではグリーンプラザ3号館の野村證券のセブン銀行ATMを使うのも一つの手ではある。
- しかし、2013年12月からの三菱東京UFJのコンビニ有料化で結局松坂屋やミューズまで歩かないといけなくなる予定。
- 最近城西町のライフ内に三菱東京UFJのATMができたので、車やバイク、自転車を持っている市民はそっちを利用するのが便利かもしれない。
- あそこはショッピングセンターできた時点(2003年頃)からあるからもう10年くらいになりますが…。
- 最近城西町のライフ内に三菱東京UFJのATMができたので、車やバイク、自転車を持っている市民はそっちを利用するのが便利かもしれない。
- しかし、2013年12月からの三菱東京UFJのコンビニ有料化で結局松坂屋やミューズまで歩かないといけなくなる予定。
- 北口の三菱東京UFJも西武向かいからミューズに移転統合してちょっと不便に。平日昼間であれば北口では西武百貨店内、南口ではグリーンプラザ3号館の野村證券のセブン銀行ATMを使うのも一つの手ではある。
- 2014年3月からは関西唯一の屋上遊園地がある百貨店になっているらしい。
- しかし、10年前と比べるとメダル・ビデオゲームがないに等しいらしい。子供の頃に行ったことはあるが、メダルゲームも多くてパラダイスだったね・・・。
- 北側の西武に比べてプライドが高いのか、都心から近い割に未だに閉店時間は早め(早い階は19時)で開業時とあまり変わっていないとの噂もある。
- 最近、三菱UFJのATMがグリーンプラザ1号館の1階から松坂屋の2階の奥に移った。婦人服売り場の中を通るので正直恥ずかしい…
- JR高槻駅構内にゆうちょ銀行のATMが設置されたが、阪急高槻市駅周辺にもゆうちょ銀行のATMを置いてほしい。
- 確かに不便!駅前のみずほ銀行でガマンしろと言うことか…駅舎内に商業施設があるし、医大が最寄だから、あってもおかしくないはずなのだが。
- 阪急駅前周辺は都市銀行(みずほ、三井住友、りそなは支店として、三菱東京UFJはATMが設置)が揃っているのに、ゆうちょ銀行だけはJR方面まで歩く必要がある。
- 2018年1月より平日と土曜の一部時間でイーネットATM設置のファミリーマートでゆうちょが無料で取引できるようになり、利便性が良くなった。
- 阪急の駅前にアニメイトがある。それも創業してから比較的早い段階で出店。それを僻んだ京都市民(出店したのは高槻よりも数年後)もいたとかいないとか。
- 「丹波路」の焼き鳥美味らしい。
- 阪急のほうの駅近くに個室ビデオの「金太郎 高槻店」があるがマッキーとは深い意味はない。
- 福島から関西将棋会館が移転してくることになった。
- 今後関東所属の棋士が遠征するときは京都駅で新幹線を降りることになるのか…。