高知
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 四国 > 高知
高知/テーマ別 |
---|
地域の噂[編集 | ソースを編集]
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 高知のメディア - 高知さんさんテレビ
- 高知の言葉
- 高知の交通
- 高知出身の有名人
- 高知に言いたい
- 偽高知の特徴
- もし日本の首都が高知県の都市になっていたら
- 四国アイランドリーグplus
- サニーマート
- 高知の食文化
- 高知の学業
- 高知の企業
高知の噂[編集 | ソースを編集]
- 基本的に大げさ。
- 土佐弁自体がかなり極端なのではないかという仮説
- 人でもモノでも、「県内」「県外」でまず分類される模様。「四国」という分類は無い模様。
- そもそも四国の人は「四国」という枠で物を考えることはない。
- 高知にあるものは全国にあると思っている。逆に高知にないもの(特にセブンイレブンなど)は全国にも無いと思っている。
- 距離感覚がアバウト
- 時間もアバウト。
- そもそもルールを守る文化が無い。
- この県で五丁目というと上町五丁目を指す。それより多い丁名がないから。
- 少しでいいので、桟橋通6丁目のことも覚えててあげてください・・・。
- おそらく全国で唯一、プラネタリウムというものが存在しない。不要だから。
- 少なくとも昭和45年までは市営球場の近くにあった。
- 何年か前に、高知市の小学生がプラネタリウムを造ってほしいと市長にお願いしたニュースをTVで視た記憶がある。
- 科学館、児童館も存在しない。
- 何年か前に、高知市の小学生がプラネタリウムを造ってほしいと市長にお願いしたニュースをTVで視た記憶がある。
- 少なくとも昭和45年までは市営球場の近くにあった。
- 春のキャンプでタイガースファンが押し寄せる。
- そして「ここ南国高知のタイガースキャンプでは…」と紹介する後ろで雪が舞ったりするとツッコミ所。
- 西武キャンプは負けが続いて撤退した。デパートも同じらしい。ジャスコがあるから構わないが。
- 西武が撤退したのは、系列のプリンスホテルが宮崎の南郷町に建設したリゾート地のPRが理由。選手や監督・コーチは不満たらたらで、「春野のほうがいいが、親会社の意向なので…」と発言している。ようはT元オーナーの独裁。
- キャンプは安芸で行われるが広島ではないため乱闘は期待できない。
- あきとはいうが、春にキャンプする。
- 雪による通行止めがあっても信じてもらえない。
- というか、幡多地方(高知県南西部)は結構雪が降る。
- 西に限らず、山側は結構降りますよ。高知は山と海に囲まれているのです。
- 高速道路もたまに雪で通行止めになる。
- というか、幡多地方(高知県南西部)は結構雪が降る。
- 地方にしては珍しくヴィトン直営店があるが、今となってはオープニングに広末涼子さんを招くべきだったか微妙。
- LVMH(ルイヴィトンモエヘネシー)グループのトップが高知出身だったことが縁で、ヴィトン直営店ができた。
- かといって島崎和歌子さんで良いという選択肢はなかった。
- 案の定、ルイヴィトン直営店は閉店、跡地にはやけに広いコンビニが出店。
- 日本で唯一、ドン・キホーテが出店していない。
- 「大きな犬は気性がおとなしいんですよ〜」と県外のTV番組で聞かされても「闘犬センター」で大暴れする土佐犬を見た小学生は誰も信じない。
- 島本須美さんの故郷。
- アニメ『お〜い!竜馬』では、彼女に声優だけではなく土佐弁の指導も依頼したとのこと。
- 宮尾登美子さんの書かれるような女の世界が実はまだある。
- 高知学芸という中学高校があるが、東京学芸大とはあまり縁がない。
- 上海列車事故で全国区になりました。合掌。
- 飲む機会が多い上に車社会であるため、必然的にツーマンセルの「代行(運転)タクシー」が大はやり。
- 県外から来た嫁さんが驚いてたことに驚いた。
- 最近でこそ最終バスは22時くらいところもあるのだが、少し前までは21時くらいまでしかなく、学生の頃はタクシー代が気になって二次会は酔えんかった。
- 最近「よさこい踊り」が札幌発祥のように思われだしてて内心面白くない。
- 「よさこいソーラン」が発祥だと思っている奴を見るとキれる。
- しかも「よさこい踊り」は、徳島の「阿波踊り」の完全なるパクリ。
- 「パクリ」じゃない。それを言うなら「パロディー」だ!!
- 「よさこい踊り」が阿波踊りほど全国ネットで触れられてないのを見ると、何か腹が立つ。
- そして全国に派生したよさこいが総じて自己満足の馬鹿騒ぎに成り下がっている悲しい現実。
- 高知のよさこいだって、たいして他県のものと変わらなくなってる悲しい現実。
- アエラの「都道府県上流度ランキング」(2006/4)で最下位に。
- ついに人口80万人を割った。
- 世田谷区(人口82万)より少ないのか・・・
- 堺市(人口83万)よりも少ない。
- 高知が県クラスで人口が勝っているのは、山陰だけ!!(45/47)。
- でも人口推計では数十年後に徳島県の人口を上回るらしい。(高知より徳島の方が人口の減少が激しい為)
- 県庁所在地を除くと似た物同士だが、高知市は徳島市よりも人口が減りにくいことが大きな要因。
- 高知県は西日本で一番人口減少率が高い県だが・・・平成21年の人口増加率も高知県は-0.83%で、徳島県は-0.62%
- 新潟市よりも少ないぞ
- 人口が少ない割には地味な県というイメージはあまりない。坂本龍馬のお陰なのか?
- 2013年に75万人を割り、練馬区・相模原市・岡山市・熊本市とほぼ同人口に過ぎない。大田区や静岡市に抜かれるのも時間の問題。
- 2017年6月現在は71万人であり熊本市にも練馬区にも相模原市にも大田区にも岡山市にも抜かれてしまったうえ、足立区にも迫られている。そろそろ70万人を切りそう。
- 70万人を割った。
- なのに、県の面積は四国最大。
- 中四国を含めても岡山、広島に次ぐ広さ。
- 全都道府県の中でも18番目の広さ。
- おまけに人口100万人未満の県の中では最も面積が広い。なので当然人口密度は低い。
- 2017年、面積6位の秋田も100万人を切りました。
- おまけに人口100万人未満の県の中では最も面積が広い。なので当然人口密度は低い。
- 都道府県県面積に占める山林面積の割合は日本一。
- つまり、可住地(人が住める場所)の割合は全国最低であり、可住地の面積は徳島や香川と同等である。愛媛の可住地面積は高知の1.6倍以上ある。広い県でありながら、都道府県面積が全国最小の香川と可住地面積が変わらない点が凄い。
- 高知県全域80%<アフリカのジャングル84%<高知県北部(吉野川流域)88%<ニューギニア島奥地90%とか。
- 京都議定書のCO2基準を、山林面積の割合の多さで楽々クリアしたらしい。
- ドコモショップのCMが異常に多い。
- ナイターがどこ行ってもできん!!
- 四国でナイターが出来る球場があるのは、松山(愛媛)と高松(香川)のみ。
- しかし、阿南(徳島)にも将来、ナイター可能な球場が出来る予定。これで高知はますます四国他県から孤立する事になる。
- アイランドリーグの試合も昼間しか出来ない。(たとえ、平日であろうと…)そのため1日の観客動員数も必然的に四国四県中最も少ない数を叩き出す事に…。
- 四国でナイターが出来る球場があるのは、松山(愛媛)と高松(香川)のみ。
- 四国最長クラスのトンネルが多い。(県境付近。)
- 上記の通り、それだけ山林面積が広いからという事です。
- 四国で唯一本州との連絡橋がない。
- 国道11号も四国で唯一通ってない。高知で一番番号が低い国道は32号線。
- どうやってつながれと?
- 高知県単独で裏四国ですから。
- 平成の合併で四国4県の村の数は7つになったが、そのうち6つは高知県内の村である。
- なかでもブランド名でもある馬路村は合併しない事に決定した。
- 残り1村は徳島の佐那河内村。愛媛は平成の合併で消滅。香川は1970年に消滅。
- なかでもブランド名でもある馬路村は合併しない事に決定した。
- 九州南部に持っていかれたプロ野球1軍キャンプを取り戻そうとしたが、結局うまくいかず諦めたのか、世陸大阪大会に出場する選手のキャンプの誘致のほうに力を注ぐ事にした。
- はっきり言って、高知は四国他3県にあって自分のトコだけ無いものが多すぎる。
- 高知県民は「徳島の方がまだマシ」だと思っているが、徳島県民は「高知の方がまだマシ」だと思っている。
- 徳島より高知の中心部の方が遥かに賑やかですし、全国チェーンの店も多い様に思います。(by徳島県民)
- そうですよ。ワンセグも3局映りますよ。(By高知県民)
- 何もない徳島城と立派な高知城を比べて敗北感を覚える(by徳島県民)
- 駅前は徳島の方が賑やか。徳島の中心街はきれいで活気があるが、基模が高知よりも明らかに小さい。街の構造がかなり違うので単純比較はできない。駅と中心が離れている高知の街はヨーロッパの都市とつくりが同じ。
- 徳島より高知の中心部の方が遥かに賑やかですし、全国チェーンの店も多い様に思います。(by徳島県民)
- 高知県民は「徳島の方がまだマシ」だと思っているが、徳島県民は「高知の方がまだマシ」だと思っている。
- 総人口、地理的兼ね合いなどもあってか全国チェーンの商業施設が徳島や山陰、東北北部や九州南部などの地域と共に1位2位を争うくらい、出店が最後になり易い地域である。故に高知県内にはまだまだ未出店の商業施設がいくつかある。
- 「高知東生」って芸名は高知出身であることからついた芸名なのに、「こうち」じゃなく「たかち」と読む。
- 高知に本店を置く銀行なのに「四国銀行」という名前の銀行がある。
- 買い物に行くならとりあえずイオン高知ショッピングセンターへ。
- 全国区の有名チェーン店が目白押し!ある意味、ここだけ高知ではない。
- 大型シネコンもある。このシネコンのお陰で、高知市内の映画館は壊滅状態に。
- 2008年明けでイオンとあともう1つしか高知県に映画館がない。
- 周辺(高知市以外)に住む人にとってはシネコンあれば足りる(既得権と政治力のおかげでシネコン開業遅れて大迷惑)
- 大型シネコンもある。このシネコンのお陰で、高知市内の映画館は壊滅状態に。
- 片道100キロ近くの道のりを車で走ってやって来る買い物客もいる。
- それならばイオンモール倉敷の方がもっと極端。
- あたご劇場はシネコンでやってくれなかった映画をやってくれる事もあるからなかなかいい。あそこには頑張ってほしい。
- ピンク映画館いつの間に無くなった?
- あたご劇場はシネコンでやってくれなかった映画をやってくれる事もあるからなかなかいい。あそこには頑張ってほしい。
- 全国区の有名チェーン店が目白押し!ある意味、ここだけ高知ではない。
- 修学旅行で広島に行ったら、アーケードのある場所で「○町みたい」と誰かが言った。「アーケード」という言葉を知らないらしい。
- アーケード内は、自転車走行を時間指定で禁止してるが守るものは非常に少なく警官も注意すらしない。
- 高知の英語表記(Kochi)がインドのコーチ(Kochi)という都市の英語表記とクリソツ。
- コーチはケララ州にある。
- 07年の県議会議員選挙では、ふぁーまー土居という人がトップ当選を果たしたが、彼は地元では有名ないわゆるローカルタレント。
- 「スーパーバンド」という2人組の女性アーティストもローカル芸能人として有名。
- ただ、最近になってメジャーデビューしたらしいのですが・・・。
- よく、県内のCMソングとして曲が流れている。
- ただ、最近になってメジャーデビューしたらしいのですが・・・。
- 四国で最も三次産業の比率が高いのは、香川でも愛媛でもなく高知である。
- しかし、二次産業の比率は四国で最も低い。
- 四国どころか、全国的に見ても比率がかなり低い。
- 下から2番目だそうな。瀬戸内の工業地帯からそんなに離れてもいないのに・・・。おそるべき!!四国山地。
- この四国山地のせいで高知は他の多くの分野でも他県と遅れをとっている。たかが小島の山地と侮ってはいけない。
- 実は特定分野では世界シェア90パーセント以上を生産する超優良な企業もあるのだが、雇用数がとても少ない。最も大きな就職先は、たぶんパチンコ業界。
- しかし、二次産業の比率は四国で最も低い。
- 高知県内の離婚率は、1950~60年代あたりは「ずっと第1位」だった。その後も、確実にワースト10位以内に入っている。
- 基本的には会う人会う人皆お友達!宴会の席で招待されていない人が飲んでる事がある。「よう来たね~」とさらに宴会は盛り上がる傾向がある。
- ついでに披露宴なんかでも、飲み食いタイムになった途端に徳利&お猪口(または瓶ビール&グラス)装備で席を立ち、テーブルを渡り歩くおっちゃん続出。だから始まりと終わりでテーブルの面子が違う。
- あれは「独り手酌はマナー違反、飲みたければ返盃で」という奇習があるから。返盃を断るのがタブーなのはその為。
- パトカーより街宣車の方が多い。
- 街宣車より大人の暴走族の方がもっと多い。(ちなみに信号はよく守る)
- 信号が少ないから守るという説もある。
- 高知県出身の力士(幕内力士)が意外と多い。
- 最近では荒勢(関脇)、朝潮(大関)、土佐ノ海(関脇)、豊ノ島(小結)、栃煌山(前頭)。最高位もそれなりにいいところまで行っている。
- 同じ人口80万人以下の県で、島根出身の幕内力士は大正11年1月の若常陸を最後に1人も輩出していない。鳥取でも横綱琴櫻を輩出しているのに。
- ついに2010年3月場所で隠岐の海が島根出身の幕内力士としては88年ぶりに入幕。
- 07年参議院選で安倍首相から報復攻撃を喰らった。
- 右翼勢力、ご苦労様です。てか腐れた安倍政権は要りません。(by右派)
- 当然自民党は負けた
- そう言えば、ご当地の噂で県庁所在地以外の市町村の項目が独立していないのって全国でもここだけの様な気がする。
- 地域の区切りが西部と東部というとても単純なものにしかなされていないのも全国でここだけの様な気が・・・
- 高知市以外は超過疎地ばかりでマトモに人住んでませんから。
- 地域の区切りが西部と東部というとても単純なものにしかなされていないのも全国でここだけの様な気が・・・
- 橋本大二郎氏にとうとう見切りを付けられた。(07年秋、知事職を引退)
- 新知事の候補者はまず、この辺あたりから…(by.宮崎人)
- 橋本氏は次期衆院選に出馬する模様。
- で。今の県知事は誰だっけ?
- 橋本氏は次期衆院選に出馬する模様。
- 新知事の候補者はまず、この辺あたりから…(by.宮崎人)
- 日照時間は全国で2番目に長い。
- なので、県外での日の入の早さには中々着いて行けない。
- 日の入時刻は東京より30分くらい後
- 「かがみ」という地名と「つかさ」という名前のお酒がある。(当然埼玉を舞台としたあのアニメとは何の関係もありませんが…)
- 高知県民に(テレビとかによく出てくる)「公共マナー」の話は、できれば控えたほうが安全策。そのような話をすれば、結局は「土佐者の考える事は、世間では計る事はできない」と反論されかねないから…。
- 平成19年度の全国学力調査では内地でダントツの最下位。
- ちなみに全国で最下位は沖縄県。次いで下から2番目が高知県。
- 経済力もそんな感じですね。
- 一人当たり所得は最下位が沖縄で次が高知。沖縄は若い人が多いからそのうち抜かれそう
- ちなみに所得額は東京の半分以下
- 生活保護受給率も全国ワースト3位か4位。
- 経済力もそんな感じですね。
- 地方には珍しく私立中高が優位。
- しかし高知市内一極集中のため 郡部では「公立優位」。
- ちなみに全国で最下位は沖縄県。次いで下から2番目が高知県。
- 全日本ラリーチャンピョンの奴田原 文雄さんの出身地
- 実は高知市内からは足摺や室戸より、高知道で高松へ行く方が早い。
- 高知道が須崎まで延びたため、一概には言えなくなったが。
- でも室戸はやっぱり遠い。高知東部自動車道も完成の見込み無し。
- 高知道が4車線化されて走りやすくなったのでその気になれば高松まで1時間で行ける計算(注:あくまで計算)
- 幡多郡(足摺方面)への道はあまりに遠いので、NHK高知の出張所が設けられている。高知放送も幡多支局がある。
- 何か和歌山市から県内の田辺市や新宮市に行くより大阪市に行くほうが近い和歌山と似ているような気がする。
- 日本共産党の勢力が結構強い県。当然公明党も強いが。
- 西川きよしが高知出身なのは有名だが、横山やすしも高知生まれだということは知られていない。
- 宿毛市出身の間寛平、中村市(現四万十市)出身の岡本真夜などがいる。また細木数子が幼少時代中村市で過ごしていた。
- あと円広志も。それにしても関西を中心に活躍する芸能人には高知出身が多い。
- で、彼は東洋町で寛平と横山やすしは宿毛と両極端だ。
- あと円広志も。それにしても関西を中心に活躍する芸能人には高知出身が多い。
- 明徳義塾高校には多数の有名卒業生がいる。(朝青龍など)ちなみに朝青龍の名前は四国霊場36番札所朝龍寺の階段を、高校時代に朝青龍が毎日のぼり練習をしていたことから名づけられた。
- しかし他県、他国出身者が目立つ。
- 朝龍寺やなくて青龍寺です。
- 他県からは誰もが「~ぜよ」と言う口癖が付いていると思われている。
- かつて「ズームイン!!朝!」では高知放送の浜ちゃんがよく「ニッポンの高知」と言っていた。
- 韓国映画「Sweet Dreams」の経費踏み倒し問題はどうなったの?
- 「こうち」を変換したら、まず「高地」が出る。「高知」の方が使用頻度は高い気がするが...
- 「拘置」...?
- 交通が不便なのを逆手にした「わざわざ行こう!志国高知へ」というキャッチフレーズがある。「わざわざ」は海洋堂ホビー館や高知龍馬マラソンなどでも採用。
- RKCに対し「ウェークアップ!ぷらす」の放送を要望する人が多い。
- 実は寺よりキリスト教の教会が多い県の1つ。(もう1つは沖縄県。)
- しかし、寺より神社が多いので数としては「神社>教会>寺」となる。
高知の歴史[編集 | ソースを編集]
- 坂本龍馬の噂はこちらへ。
- 坂本竜馬を崇拝し、自分の県を「革命家の県」と思っているが、他県からは「ピーマンが多い県」ぐらいにしか思われていない。
- 「にら」のイメージが強いなぁ(大阪)
- 私見ですが、私は高知県は長曾我部元親のイメージが強いのですが、地元では全然取り上げられないのでしょうか?
- 長曾我部元親を習いたての小学生は必ず「超スケベ元チカン」と呼びます^^;
- ↑は斬首の話題並みの禁句。むしろ「ちょう・・・なんと読むんだっけ?」で途中で読むのをやめてしまう。
- 少しは取り上げられてるそうです。
- 長曾我部元親を習いたての小学生は必ず「超スケベ元チカン」と呼びます^^;
- 西原理恵子や徳弘正也は或る意味「革命家」じゃないのか?
- 西原理恵子も高知が嫌になって脱藩した
- 司馬遼太郎先生も、高知での講演で「いつまでも龍馬龍馬ではいかん」と言ったが、県内のパブリシティーは総じて無視した。
- 愛媛は「坊ちゃん,坊ちゃん」.山梨は「信玄,信玄」,滋賀は「びわこ,びわこ」,佐賀は???
- 崇拝というよりはむしろ、何にでも竜馬と連呼する連中を苦々しく思う人が多い。
- 竜馬の名前を用いた「空港」「郵便局」がある。
- 「よさこい」「くろしお」も同様。
- ただ、最近のは県外出身の知事や市長が間違えたアピールの一環として行ってきた側面が強い。
- JFK空港やジョンレノン空港を例にあげ「人名が空港名につくことは世界では一般的だ」と主張する看板が空港内にあってさらに痛々しさを演出している。
- カナダが造った欠陥機のせいで、名称が嫌な形で全国に知れ渡る事になってしまった。
- 高知でテレ朝がない事も嫌な形で(以下自粛)
- カナダが造った欠陥機のせいで、名称が嫌な形で全国に知れ渡る事になってしまった。
- その空港の名前は、就学・就職などで県外へ引っ越していく者に「脱藩」を強く意識させる。
- つーか周囲にその名称を使ってる人を見たことがない。空港一つしかないんだから普通に「空港」だけで事足りる……。
- 未来に新しく作られるかも知れないだろうが。
- 高知大学は高知医科大学と合併する際竜馬大学になりかけたらしい。
- 「よさこい」「くろしお」も同様。
- 電話ボックスの上に坂本竜馬が乗っている。(上町一丁目)
- 竜馬生誕の地ということで記念碑代わりです。
- 地元CMに「安いぜよ!」とか言って坂本竜馬頻出。いかがなものかと。
- 「○○ぜよ!」と言う地元民はすでに絶滅状態です^^;
- ただ他県民から見ればそのイメージしかない。
- 関東では「水の維新ぜよ!」とおっしゃったそうな…
- 「○○ぜよ!」と言う地元民はすでに絶滅状態です^^;
- 今でも山内家の当主を”山内のお殿さん”と呼ぶ。
- 山内家の時代からずっと財政難のまま。高知城の年表によると、困窮のためしばしば農民が逃散したらしい。
- 財政力指数が全国最下位・・・らしい。(Wikipediaより。)
- 多発する台風への対策、人口過疎な険しい山地に張り巡らされた道路の管理、凶悪な降水量の多さ、暴れ川への治水対策などなど、基本インフラの整備にお金がたっぷりかかるので、県の予算はひっ迫する。
- 財政力指数が全国最下位・・・らしい。(Wikipediaより。)
- てゆーか山内一豊はよそものだったから案外知られていなかったかもよ。
- 何年か前に先代当主が亡くなり、現在(2007年時点)は当主および市内に暮らしていたその近縁は県を出ている。山内家の家宝なども高知県が一括して買い取り、事実上、山内家は高知を離れたことになる。
- 長宗我部の方が有名な気がしないでもない。
- 城下町高知を作ったのは山内家。
- 平安の昔から左遷と言えば高知。
- 左遷どころか流刑地だったという哀しい現実。
- 「土佐はあまりにもかわいそうだ」と阿波に流し直しになった天皇がいる。
- 「土佐」の語源は、「遠くて狭い国(高知平野は狭い)-> とおい・せまい -> と・さ -> 土佐(とさ)」であるとする説もある。
- 高知に限らず、四国全域の山間部には平家の落人伝説が残る。
- 高速に乗って山の間を縫って走ると、ありえないところに集落があるのを見かける。
- 四万十川の河口にある中村市の人たちのルーツは京都。ことばも京都弁。とてもハイソな人たちなので人口4万人の小規模な町でありながら市民管弦楽団があったりする。
- 応仁の乱を避けて五摂家の一条氏が所領だった中村のあたりに下ってきたのが始まり。その後武家化し、中村を本拠地とする戦国大名になったが、実質最後の当主のおかげで信長の野望ファンには「土佐中村」は非常に有名である。
- 明治時代の一時期、現在の徳島県全域が高知県だった。
- 余りにも水害が多いので土佐から高知(高い土地)にした。
- 高知は元々「河内」と書いたのを瑞祥文字使って高知と表記を変えたもの。
- もし「河内」のままだったら大阪と勘違いしそう。
- ベトナム人は故郷を思い出すかもしれない。
- もし「河内」のままだったら大阪と勘違いしそう。
- 高知は元々「河内」と書いたのを瑞祥文字使って高知と表記を変えたもの。
- 廃藩置県の前後に、土佐藩独自の郵便事業を行っていたことはあまり知られていない。
- そのときに発行したローカル切手はファンの間でとても人気がある。
- 一律料金ではなく、配達距離によって値段が決められていた。
高知の日本一[編集 | ソースを編集]
- 都道府県の面積に対する森林面積。
- 最近になって、県内に新築されている公共施設は木造建築のものが目立つ。
- 県の職員の名札も木製のものだったりする。
- 高校のグランドの部室も木造建築にするという、かなりの力の入れ様。
- ただ、木材は火に弱いので万が一の事を考えたらちょっと心配。
- 高知市中心街にあるはりまや橋商店街は全国初の木造アーケード。
- 08.4に新しくなる高知駅も木製の大屋根が駅舎を覆うというとても斬新な建物。
- 行きました。小さい駅だけどとても綺麗だった。
- 最近になって、県内に新築されている公共施設は木造建築のものが目立つ。
- 大川村は離島の自治体を除けば、日本一人口が少ない市町村。
- 奈良県野迫川村と数人〜数十人の差で争っている。野迫川村の方が減少率が高いので近年はしばしば逆転する。
- 土佐電気鉄道の路面電車は日本最古。
- さらに軌道線営業距離は日本最大。
- もとは紙の産地伊野町と高知港を結ぶために作られた鉄道である。
- 土佐和紙は品質の高さからヨーロッパで重用された。歴史の教科書にも載っているさまざまな有名な条約の文書が、土佐和紙の上に書かれたのである。
- ヨーロッパ各国の車両が導入されており楽しい。
- それ以外にも下関や岐阜で走っていた車両もある。
- 都道府県庁所在地別で見たら、年間降水量が日本一。
高知の県民性[編集 | ソースを編集]
- 平成新局はフジ系列が一番多いと思っている。
- さらに、青森や山口には平成新局はないと思っている。
- 高知の県民性といえば、昔から「いごっそう(男性の場合)」と「はちきん(女性の場合)」が「ほめ言葉」なのは、言うまでもない。
- 「いられ」(いらいらしやすい人)という言葉があるから「せっかちな県民性」と思われがちだが、行動はいたって「のろい」県民性。
- 「のろい」県民性ゆえ「いられ」な人が浮き彫りになるため「いられたらいかん(いらいらしたらだめだ)」と諭すために用いられる言葉。
- ただし気は短い。
- むしろ「のんき」と「短気」は1人の中に共存可能。
- 待てないがゆえに「急がばまわれ」が出来ず、非効率的な行動を選択する結果になり、かえって時間がかかる。
- 村社会。
- 大雑把。
- 朝三暮四。目先の満足が重要。まあ、天災が多いこの地では未来が不確かすぎるから。