高知のメディア
高知のメディアの噂[編集 | ソースを編集]
- 宮崎のテレビ局と電波の相互乗り入れしていたら東国原宮崎県知事の公約で今度宮崎に出来る民放新局を含め、6局は見ることが出来ただろう。
- いや、その場合民放新局構想は絶対ありえない。
- 実はココが一番高知ではテレビ放送に恵まれている。
- アニメが少ない。テレ朝のアニメどころが3系列のアニメもろくにやっていない。
- テレ朝のアニメは、ドラえもんと獣拳戦隊ゲキレンジャーしか見れない。
- 他県ではプリキュア開始時に高知ではおジャ魔女時代に打ち切り。宮崎ですら放送されているのに・・・
- 特撮は獣拳戦隊ゲキレンジャーだけで、仮面ライダーシリーズも見れない。
- もやし「ここが高知の世界か・・・。誰もライダーを知らないみたいだな・・・。」
- プリキュアを放送していないせいで、高知で放送してる女の子アニメはきら○ボのみ。
- 2009年6月よりめちゃ○テ委員長にスライドされた。
- 2009年のフレッシュプリキュア!は地元出身の人が主役なのにあの局が放送し始めた現在(放送開始約半年後)になっても放送してない。
- 2010年のハートキャッチプリキュアでは敵幹部の1人が土佐弁を使うらしいが、それを高知で見ることはこのままだと不可。
- ちなみに、その人が出演したアニメが高知で初めて放送されたのは2010年の春(「ポケットモンスター ダイヤモンド&パール」第173話『メタモン・へんしんバトル! 本物はドッチ~ニョ!?』にゲスト出演)。
- 2009年10月からは日テレ系全国ネットの『夢色パティシエール』が放送開始。
- 上で「女の子アニメはきらレ○のみ」(当時)と書いたが、その頃NHKでは『味楽る!ミミカ』をやってた(忘れてた…)
- 『クロスゲーム』もやってない。『絶チル』は放送していたのに・・・
- 日曜朝のアニメは、ヤッターマンだけしか見れない。
- 深夜アニメの概念が存在しない。ただしけいおん(二期)と映画恩赦のマクロスFはさすがに放送された。
- エヴァシリーズ初放送が金曜ロードショーの劇場版だった。
- テレ朝のアニメは、ドラえもんと獣拳戦隊ゲキレンジャーしか見れない。
- 倒産危機の高知競馬があるためJRA絡みの番組・CMが放送できない。
- なのでJRAのCMが県外でウザイぐらいに流れてることを全く知らない。
- 高知の民放HPのレベルが低い。愛媛朝日テレビを見習って欲しい。
- ローカルCMだって静止画ものが多い。
- アイドルの番組は2020年現在東洋町周辺でハロドリが、大月町周辺で日向坂で会いましょうが見れる他は見ることができない。四国の他3県では乃木坂工事中が見れるところがあるのに。
- ちなみにSTUでんつは全域で見ることが可能。
- NHKの「うたコン」も。
- 2020年からはCDTVライブライブもありますが。
- NHKの「うたコン」も。
- ちなみにSTUでんつは全域で見ることが可能。
ANN系列が…無い。[編集 | ソースを編集]
- 四国で唯一、テレ朝がリアルタイムでみれない(スーパーモーニングの一部時間を除く)ので系列局があったらいいのになぁ・・・。
- 高知市の場合、CATVに加入すれば瀬戸内海放送が見られる。
- 徳島は関西から送信してもらっているので、テレ朝系は見れるはず。
- なので勿論、Mステは生で見れない。
- なので、県内には民放が3局あるがテレビ事情は四国一悪い。
- しかも、CATVに加入しても日テレのマストバイ系列局も見れないので「スッキリ!」と「ウェーク」も見れない。
- CATVの再配信を含めると全国の都道府県庁所在地で唯一ANN系列がみれない県庁所在地になる。
- 那覇市を除けば日テレとテレ朝を一切同時視聴できない唯一の県庁所在地である。
- なのでテレ朝の大会(二人三脚大会など)は出場権も無いので一切知らない。
- したがってテレ朝の懸賞に応募できない。
- 富山・山陰の人よりテレビ朝日系列局の開局を望みたい・・・・・・(3局のままではテレビ朝日の番組は番販購入している番組しか見れないため)
- 2局しかない福井と宮崎も忘れずに。
- 山梨は?
- うち1局がに消極的なので実質2局である。
- ANN独占のスポーツ番組も見れない。したがって高知に系列のあるTBSのほうが本当にマシだと思っている。
- 2013年のWBC決勝戦もその一例(テレ朝が放送)。
- 準決勝(TBS系なのでこちらはKUTVで放送)で敗退したので、最悪の事態は回避された。
- プレミア12や2017年WBCも2013年WBCと全く同じパターンだった。
- 2013年のWBC決勝戦もその一例(テレ朝が放送)。
- 某巨大掲示板でも話題になっている。[1]
- 西部・東部の海岸付近や県境付近では他県のテレ朝系列(とスッキリ)が見られるがそれ以外の市町村などではテレ朝系(とスッキリ)は見られないため、テレ朝の番組(とスッキリ)の話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない高知市近辺ではその傾向が顕著である)
- 場合によってはケンカを売られる。
- 「アタック25」の放送が、高知ではやってないので博多華丸さんのあのモノマネの意味がよく解らない人が結構いるのかも。
- 昔、テレビ高知がネットしていた。今思えば放送を打ち切ったのは間違いだったと思う。
- 「アタック孔明25」が高知放送で放映されたが日本一「これってなんですかwww」の反応が多い県と推測できる。
- 富山・福井・山陰・宮崎人も。
- 「アタック孔明25」が高知放送で放映されたが日本一「これってなんですかwww」の反応が多い県と推測できる。
- だからテレ朝について知らない事がいっぱいある。
- アタック25の視聴は不可能だが、おバカさんが主役のクイズ番組なら視聴可能である。
- 昔、テレビ高知がネットしていた。今思えば放送を打ち切ったのは間違いだったと思う。
- MSNテレビでは愛媛朝日放送も載っているが、高知/西部の人しか意味が無い。
- 高知新聞ではANN系列の番組表は朝日放送だけ。理由は高知の民放が(以下×××)
- 朝日放送高知支部があるからABCは特別に載せたのか?
- TXNは見れてもANNのニュースはスパモにじゃないと見れないので非常に悔しい。
- 高知新聞ではANN系列の番組表は朝日放送だけ。理由は高知の民放が(以下×××)
- 日本シリーズではBS朝日のみサイマルがないためどうあがいてもリアルタイムで見られない。特に阪神が出るときは不満勃発。
- ただし、高知放送ラジオでは中継している。
- 黒柳徹子といえば高知ではほぼ見れない「徹子の部屋」ではなくテレビ高知で見れる「世界ふしぎ発見」である。
- BS朝日で見られますけど・・・。
- 「徹子の部屋」は1980年頃にテレビ高知で午前中に遅れネットで放送されていましたが・・・。
- M-1は毎年年明けに放送する。
- なので、高知では覇者が誰なのか了承した上で見るという形となる。誰が優勝するんだろうという楽しみがないので正直、つまらん。
- M-1覇者はニュースにもなるので、年明けの放送まで楽しみに取っとくのは結構難しい。(by.07年の覇者が誰かという情報を年明けの放送まで遮断しようとしたが失敗に終わった高知在住の利用者)
- しかし高知の民放はその不満を「特別に見せているだけでもありがたいと思えよ!」という意味とも言える発言で一蹴した。
- M-1覇者はニュースにもなるので、年明けの放送まで楽しみに取っとくのは結構難しい。(by.07年の覇者が誰かという情報を年明けの放送まで遮断しようとしたが失敗に終わった高知在住の利用者)
- なので、高知では覇者が誰なのか了承した上で見るという形となる。誰が優勝するんだろうという楽しみがないので正直、つまらん。
- 以上の書き込みからわかるように、高知県民は富山県民や山陰人以上にテレビ朝日に異常なまでの執着心を持つ。マジでウケる。by 地デジでもyabが観られる某県民
- どうやらここと山陰に系列局がないおかげで某局は非基幹局らしい。
- だから関西の6chが関西・中四国の基幹局となっている。
- 久米宏は「ザ・ベストテン」の司会を降板以来「A」で20年ぶりに見た、という県民多し。
- 最近だと「古舘伊知郎ってテレビで見かけなくなったな」とかか?
- 関東で「ヒントでピント」継続中なのに同番組が高知未放送のため、県内のローカルラジオ番組で「土居まさるを見かけなくなった」というコメントがなされたこともあった。
- 山陰や宮崎にも言えること。
- 最近だと「古舘伊知郎ってテレビで見かけなくなったな」とかか?
- 以上のような状況を大きく変えそうなニュースが…。
- 高知ケーブルテレビがついに瀬戸内海放送の再送信を開始。
- さらに県内の他のケーブルテレビでもANN系列局の再送信が順次開始される模様。
- しかし発表からここへの書き込みまで2カ月を要するとは…。
- 確かTVhのエリア拡大が発表された際には数日以内に書き込まれていたと思う。
- フジテレビが凋落したので高知さんさんテレビのネットチェンジに期待したい。
- 白バイ事件を大々的に報じたのは、高松のANN系放送局。もし高知にANN系があったら白バイ事件も闇になってたかもしれない。
NHK高知放送局[編集 | ソースを編集]
- 金曜日の19:30~四国では4局共通で「四国羅針盤」というローカル番組を放送してるが、高知放送局は更にそこへ独自のローカル番組を入れてきた。
- おかげで、その番組は高知だけ日曜の朝に放送する再放送という形でしか見る事が出来なくなってしまった。
- 小学生時代の広末涼子がここのニュースのインタビューに答えていたことがある。(VTRも現存する)
- 四国で総合・教育どちらもアナログ親局がVHFなのはここと某地域拠点局だけ。
- NHK初の(災害対策が名目の)FM補完局が2016年度に設置されるらしい。宿毛のNHK第1送信所は津波浸水の恐れがあるからだとか。
- NHK初の「90MHz以上で開局する」ラジオ送信所になるかもしれない。
- 結果的には大分放送局の佐伯局が先に開局したが、その後も隙間を埋めるようにFM中継局を建て続けている。
- 2023年には実質親局補完(とは言っていない)な柏尾山局まで開局。
- AM送信所を建てるような、まとまった土地、浸水リスクのない土地がないからFM局を置きました、とのことだけど、出力100W(既存FM局の5分の1)で十分と判断される高知…。
- 逆に、出力100Wでもいいから開局させたかったとも捉えられる。
- 高知と同じ事情を抱える岡山や山口では、1kWで置かせろ活動を展開している。そこは100Wじゃあかんのか。
- AM送信所を建てるような、まとまった土地、浸水リスクのない土地がないからFM局を置きました、とのことだけど、出力100W(既存FM局の5分の1)で十分と判断される高知…。
- 2023年には実質親局補完(とは言っていない)な柏尾山局まで開局。
- 2020年現在、月曜夕方にとさらじおというローカル番組をAM990kHzで放送している。
高知放送[編集 | ソースを編集]
- 昔日本テレビ系列で放送していた『ズームイン!朝』で浜田容助アナが紹介するときは決まって「日本の高知から~」が決まり文句だった。
- 画面に「高知はどこにあるんだよ」と思わず突っ込んだことがあるw。
- オーストラリアにあるんだよw
- 画面に「高知はどこにあるんだよ」と思わず突っ込んだことがあるw。
- かつて、「クレヨンしんちゃん」をネットしていた。
- 「アンパンマン」の作者の出身地だが、なぜか平日の僻地な時間帯に放送している。
- この件についてはやなせ氏本人も、1996年(記念館建設時)に皮肉めいたコメントを残している。しかもそれが記念館で紹介されている。
- 前述の通りスッキリ!は放送されず8時からはANNのスーパーモーニングが放送されている。
- この番組が足を引っ張っているおかげで、視聴率では他2民放に僅差で負けているらしい。
- さらに高知放送のデータ放送でお知らせ→全国を選ぶと本来流すべき「スッキリ!」がリストに載っている。
- 今は「モーニングバード」なの?
- 2015年4月よりようやく高知でも「スッキリ!」が放送開始。ただ土曜日は「旅サラダ」のまま。
- ニュースネットはNNNのみ加盟だが、ネット番組の編成上では日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット。
- 「モーニングバード」で高知白バイ事件を報道していたので、高知県警の関係者が隠蔽工作の為、「スッキリ!」をマルチポストにて要望していた為。
- この番組が足を引っ張っているおかげで、視聴率では他2民放に僅差で負けているらしい。
- ANN系列が無いため朝のワイドショーは日曜以外テレ朝タイム。
- 1955年に国内民放初の停波ストライキが発生した。
- 今の番組構成のままでは再び停波ストライキの恐れがある。スッキリとウェーク(以下略)
- ただし、自社製作の番組はどんどんHD化率が高まっている。いろいろ言いながら結構投資している。
- 「水谷優子のアニメ探偵団II」はここだけ60分。まんが甲子園がらみだろうけど。
- アナログのチャンネル番号は「8」。フジテレビ系でないのに。
- チャンネル番号は系列ごとに決まっていないから。
- 宮崎行きのフェリーでは、室戸岬の付近までフジ系の関西テレビが映る。高知放送の電波は意外と強くない。
- 大体RKCアナログはKTVアナログの10分の1の出力。実効放射電力も同様。RKC親局は結構弱い。
- 弱いのはデジタル化後も大差ないようである。室戸岬で15chに合わせたらNHK高知総合でなくてABCが映った。
- 大体RKCアナログはKTVアナログの10分の1の出力。実効放射電力も同様。RKC親局は結構弱い。
- デジタルマスターの更新が遅かった。
- 火曜会製作のヒットチャート番組「J-hits countdown」をネットしていない。
- RNB然り。
- 選挙特番で自民も民主も共産も、そして幸福実現党も平等に扱う姿勢は評価に値すると思う。
- 昔、オープニングだけモノクロ映像で放送して気味悪がられた。
- さんさんテレビ開局前はフジの人気番組を放送していた。
- 笑っていいとも!はちゃんとお昼に放送。
- ウソ付け!!夕方放送してたじゃいか。
- サザエさんは月曜19時に放送。
- 笑っていいとも!はちゃんとお昼に放送。
- NKT・RKCとともに「日曜お昼は3色パン」という番組を放送。
- ただ、やってることは「ズームイン!!朝!」といっしょ。
- もちろん出ているアナウンサーも「ズームイン」のキャスターがひとりいた。
- 労働問題を少しでもかじっている人なら、知る人ぞ知る放送局。寝坊でラジオニュースをすっぽかしたアナウンサーにクビを言い渡したけど、逆に訴えられてクビは無効になった。
- マスコットキャラが変わったが劣化している。
- 2011年と2012年のナイターオフシーズンになぜか「Berryz工房嗣永桃子のぷりぷりプリンセス」を放送していた。
- 2012年までは前田有紀(演歌歌手)の番組も。
- 「AKB48明日までもうちょっと。」までネットしていた。
- 2012年までは前田有紀(演歌歌手)の番組も。
- 年明け早々社長がスッキリ!放送開始とradiko参入をにおわす発言して大騒動になった。
- 年明けというのは2015年です。radikoは全国的には後発だけど、四国では2番目(他に参入予定がなければ)
- ラジオの親局は900kHz。高知市周辺の沿岸部(55号線・56号線沿い)なら夜間でもさほど問題ないが、そう遠くない場所にあるBSSも同じ周波数で、他地域からの夜間受信は困難を極める。
- 2015年4月、ついにradikoに参戦!(四国放送と同日。)
- ラジオの王様、チャイムでお目覚め(略してRKC)。
- ここが運営している掲示板が無法地帯になっている、規約を読まない人が多いようで…。
- 2chの「【RKC・KUTV・KSS】高知県のテレビ事情」が上記の裏掲示板状態になっている。
- テレビは当初はTBS系列で開局する予定だったが、四国にマイクロ回線が1本しかなかった上にRNCが日本テレビ系になった影響でやむなく日本テレビ系になったらしい。
テレビ高知[編集 | ソースを編集]
- 昔、テレビ高知の幹部がセクハラで訴えられたことがある。
- 毎年、夏に放送されている「歌って、走って、キャラバンバン」は高知の夏の定番行事に数えられる様になってきている。
- 県内の各地区、市町村ごとで優勝者を選び、県民文化ホールで決勝大会を開くというそれなりの規模はあるカラオケ大会。
- CMのチープさがなんとも。
- しかし、とうとう2016年開催分をもって終了することに…。
- 「探偵!ナイトスクープ」をゴールデンタイムで放送した事がある唯一の局。(独立U局除く)
- 以前は「クイズ!紳助くん」もネットしていた。
- 最近では「シルシルミシル」をゴールデンタイムに投入しやがった。
- テレビ高知に続いて、(一応)対岸のテレビ局もナイトスクープをゴールデンタイムに放送していた。
- どっちもTBS系、でまともなテレビ朝日系列局がないという共通点がある。
- 荒らしのためかHPはリニューアル中。10/1に完了なので長すぎる。
- グラフィックデザインや設備、自主コンテンツなどの分野では、県内放送局トップクラスと言える。
- KUTVニュースのOPは静止画だけど。
- 提供スポンサーが付く可能性がある枠は確かに静止画だが、提供なし前提の枠(日曜18時前など)は動画。
- KUTVニュースのOPは静止画だけど。
- ここ制作のエコ番組は、一部の地域でも放送されてるが、なぜかTBS系列の放送局はなく、ほぼテレ東系番組になっている。
- ジャニーズ番組が大嫌い。MBCも昔はそうだったのだが、今では改善(しかし、タイノッチが打ち切られたので新たにジャニーズ番組をネット)
- JNN系列局で唯一携帯サイトがない。
- 誰も予想だにしなかった「古代少女ドグちゃん」(MBS制作)放送決定。
- じつは1998年4月に遅れネットのアニメ・特撮を一斉に打ち切った事がある(現在は一部のみ回復)。
- 昔TBSの金曜ドラマを同時ネットせずその時間に「暴れん坊将軍」を遅れネットで放送してたことがあった。
- 関連会社の「テレビ高知映像」のツイッターアカウントのアイコンが、ものすごく適当。
- ちなみに同社はFacebookもやっていて、そのアカウントのアイコンは↑と同一。
- フリーペーパーを出していたりする。単なる番組宣伝だけではなく、特集記事もいくつか載っている。
- 「Kochi UHF Television」だから「KUTV」。なのに、「テレビ高知」。「UTK」という略称か、「高知テレビ」という社名でも良かったのではと考えてしまう。
- 開局時、フジテレビ系になる予定だったらしいが、フジ(厳密には関テレサイド)が経営の主導権まで握ろうとした為、自衛の為にTBS系になったらしい。
- 台風で局舎が床上浸水したことで、数日にわたり停波したことがある。
高知さんさんテレビ[編集 | ソースを編集]
ケーブルテレビの噂[編集 | ソースを編集]
- 区域外再送信がほとんど認められないためか、普及率が低い。
- その背景はRKC・KUTVがKCBのANN系列の再送信を頑固拒否しているから。
- 地デジの区域外再送信が在阪局から相次いで認められつつある徳島のCATVが羨ましい。
- しかも徳島は関西波の直接受信も可能。
高知ケーブルテレビ[編集 | ソースを編集]
- 高知市・南国市・春野町・いの町の各中心部で契約可能。
- サンテレビ・テレビせとうちを再送信しているがANN系列の再送信はしていない。
- そのため当然普及率が低い。
- どうやら専用回線を利用していて金がかかりすぎるから2局で限界らしい>再送信(料金が高いのもそれが原因)
- その再送信されている2局はデジタルプランでもアナログ放送をデジタルに変換した物となっており、2011年以降見れなくなるのではと頭痛の種になっている。
- 「ANN系列が…無い。」に書かれているように2011年2月からようやくKSBの再送信開始。
- 代わりにSUN-TVとテレビせとうちの再送信は終了。
その他のCATV[編集 | ソースを編集]
- 区域外再送信あり
- 西南地域ネットワーク(宿毛市・四万十市)
- 四万十CATVとともに愛媛朝日テレビを再送信している。
- 高知さんさんテレビも再送信同意許諾出す。
- 四万十CATVとともに愛媛朝日テレビを再送信している。
- 四万十CATV(四万十町)
- 高知で唯一、南海放送・あいテレビ・テレビ愛媛を再送信しているがさんさんテレビが写らない。
- 旧四万十CATVエリア=旧十和村。
- アナログのみ、愛媛民放4局映る
- 旧四万十CATVエリア=旧十和村。
- 四万十CATV(地デジ)
- 四万十CATV(=新エリア)地デジ6局、地デジBSデジパススルー(110CSデジ映らず>STB使う)
- 愛媛朝日テレビ映るが8:00-19:00だけ。区域外再送信にテレ朝系番組購入局(先行局)が難色とか、いまは試験放送?。(開業は2009年5月1日)
- 高知で唯一、南海放送・あいテレビ・テレビ愛媛を再送信しているがさんさんテレビが写らない。
- よさこいケーブルネット(須崎市・土佐市)
- 今後ANN系列局の再送信が開始されるらしい。
- ANN系列局の再送信が開始。
- 今後ANN系列局の再送信が開始されるらしい。
- 香南ケーブルテレビ(香南市)
- よさこいケーブルネット同様ANN系列局の再送信を開始する予定らしい。
- よさこいケーブルネット同様ANN系列局の再送信を開始。
- よさこいケーブルネット同様ANN系列局の再送信を開始する予定らしい。
- 区域外再送信なし
- ゆすはらCATV (地デジ5局地アナ9局)
- 地アナでは愛媛朝日テレビ映るらしいが詳細不詳(開業は2009年度)
- アナ当時は放送されていたが…。
- 土佐有線テレビ(土佐町・本山町)
- 甲浦テレビ(東洋町)
FM高知[編集 | ソースを編集]
- 通称、Hi-Six(ハイシックス)といわれてる。 (周波数が、81.6MHzなのにちなんで。)
- 実は宮崎の西都辺りまで聴ける。
- 親局の出力が500Wと小さい(地方民放FMは1kWがほとんど)
- 実際のところ平野部は概ねカバーできているので、これで十分なのかもしれない。
- 高知新聞ニュースの開始ジングルがやたらと長い。
- その高知新聞ニュースの枠が年々減少している(2008年時点であった18:55枠、2013年時点であった11:55枠がどちらも消滅している)
- 経営はあまり良くなく黒字と赤字をうろちょろ。
- 地元・高知出身である吉田類の番組を放送。四国4局ネット。
- LISMO WAVEではローカルCMも流れる貴重なラジオ局でもある。
高知シティエフエムラジオ放送[編集 | ソースを編集]
- 公式サイトどころかTwitter、Facebookまで何もかも機能していない。謎に包まれている。
- 事実上、J-WAVEの高知中継局と化している。
- コミュニティFMの出力の割には、国道55号沿いでは室戸まではなんとか聞ける。
朝日放送高知支局[編集 | ソースを編集]
- 緊急時に備えていない。
- 何故、テレビ朝日高知支局ではなく、朝日放送高知支局なんだ?
- 2007年2月6日放送「スーパーJチャンネル」で、「県内にある早明浦ダムが小雨で水不足」の話題を放送した際にヘリ取材があったが、この取材はABCではなく、KSBが取材した。
- あのダムの貯水率が気になるのはあの県だけなので。高知の嶺北や徳島は貯水率なんて関係ない、というか低いほうが良い。
高知新聞[編集 | ソースを編集]
- 略称「高新」
- 購読率の高さは「とくしん」には負けていない。
- ローカル紙の中では屈指?の「朝青龍ビイキ」
- ライバルの大型力士が普通に勝っても写真すら載せない。ていうかその事は殆ど扱わない。
- しかしそのライバル力士が負けたりすると、その事を写真付きで大きく掲載する。 (←まぁ、朝青龍の第2の郷でもあるから地元紙の彼に対する扱いも必然的にこうなってくる訳か・・・)
- だから、彼がどんなに品格問題で他紙に叩かれてもここだけは余りそのような事はしない。
- てゆうか、地元はどこの局も彼の品格問題に関して一切、触れない。
- 品格問題に触れているのは全国ネットのニュースのときだけ
- てゆうか、地元はどこの局も彼の品格問題に関して一切、触れない。
- 夕刊の漫画「きんこん」が人気。
- 山奥ではこの新聞しか売ってない
- よさこい祭りの時期になると関連記事が多く見られる。
- ごくわずかに左翼メディアらしい。
- 朝日新聞の配達員が高知新聞を盗んで逮捕されるという事件が起きた。
- 動機は「家族に見せる折り込みチラシが欲しかった」これでわかるように、この新聞と一緒に配られるチラシの量は中日新聞に匹敵する、らしい。
- 最近になって広告の量は減った気がする。昔は朝刊に厚さ1.5cmくらい、夕刊にも5mmぐらいのチラシがあったけれど、最近では朝刊は昔の半分、夕刊には皆無。
- 動機は「家族に見せる折り込みチラシが欲しかった」これでわかるように、この新聞と一緒に配られるチラシの量は中日新聞に匹敵する、らしい。
- 朝の情報番組の新聞見出しコーナーで報知新聞と聞き間違えて「なんで高知新聞が全国ネットで…」と驚いた事がある。 (←これを書いた私の実体験談。)
- 板垣退助の創立した政治結社「立志社」の機関紙「土陽新聞」から独立した。
- 警察びいきの不公平な報道で有名。詳しくはこちら。
- 判決に反映された事実を報道しただけだろ。
- この事故は裁判所の判決のみならず第三者による中立的な検証サイトでも弁護側の主張に不自然な点があると結論づけられいる。被告・弁護士側の主張だけを鵜呑みにするのも危険。
- 新聞自体も地方紙にしては分厚い。日曜日に40ページと全国紙並み。
- 大昔のラテ欄は簡略すぎる。県内局及びNHK以外はテレビでは高松と岡山の局,ラジオでは在阪2局と大分のOBSしか載っていなかった。
高知の越境電波受信の噂[編集 | ソースを編集]
- 四国山地のせいでほぼ不可能。
- 高知西部の太平洋沿岸では、宮崎の民放が映るらしいが、宮崎は高知よりもテレビ朝日系の番組をやらないので全く使えない。
- 宿毛市では愛媛朝日テレビの電波のおこぼれがかろうじてもらえる。
- 愛媛朝日だけなのはケーブルテレビだろ。愛媛民放4局全てが見れる
- えっ、ケーブルじゃない限り視聴できませんけど。
- 日本一名前の長い小学校・中学校の付近(ほぼ県境)ならわからんでもない(個別のアンテナがないので、多分共同受信)
- その付近は高知県側の集落は宿毛のケーブルテレビのエリアらしいが、愛媛県側の集落はどうしているんだ。
- エフエム大分もちゃっかり受信できる。
- 東洋町では在阪キー局が見れる。
- 逆に高知の電波を他県で受信するのも困難。AMならまだしも、テレビだと一般世帯ではほとんどないと思う。