高知の交通
高知の道路交通[編集 | ソースを編集]
- 台風が来て高速道路が通行止めになると、「迂回路は国道55号線(高知から室戸岬経由で徳島へ向かう道)をご利用ください」などと、ラジオがとんでもないことを言う。
- その国道55号も台風が来たら高波や雨量規制(主に室戸周辺)で通行止めになることがある。
- 国道32号が大歩危・小歩危辺りで通行止めになると、高速道路が川之江まで無料で通れるようになる。
- 四万十川や仁淀川に架かる沈下橋は軽い気持ちで(特に車で)渡ろうとすると命の保障はありません。(毎年、GWや夏休みに観光客がこの橋の餌食になっています。)
- 地元の人も落ちたって話をかなり前に聞いたことがある・・・。
- このところは大半で災害通行止めになっていて渡れない場所が多い。
- そんなところで自動車教習させるってんだからもう・・・てかあの辺の道で教習やってればどんなやべぇ道でも走れそうだ。いや、都市部はキツイかもしれない。
- JR朝倉駅前交差点は、信号が青の場合でも路面電車が横切って通過する時があるので、車で通行の際は注意が必要。
- これは、はりまや橋か土佐市方面へ向かう車に対しての注意事項かな?
- アスファルトの色が何故か白っぽい。
- 舗装してからだいぶ時間が経つと何処もそうなるんじゃない?
- いえいえ、高知のアスファルトは何故か舗装された時から白っぽいのです(最近は他県と同じ色になりつつありますが)。国道195号を徳島から高知へ走るとアスファルトの色の違いがよく分かりますよ。
- 特に脇道なんか入ると、大抵黒から白にカラーチェンジ。
- 石灰石を混ぜてるんじゃなかったっけ?。
- 塩分が多いのかもしれない。
- 黄色点滅信号がやたら多い。街中では夜になると信号が黄色点滅になる。街中以外では昼間から黄色点滅している。信号の意味あるのか。
- 土佐電の電停にも黄色い回転灯がついてる。一般の店舗も真似してるのか黄色い回転灯つけてるので、夜になると黄色点滅だらけ。
- 4車線の幹線道路ですら日中当たり前に点滅してるのはちょっとビビる。夜には主要道路との交差点以外は全部点滅になる。
- まぁ、夜は別にしても、歩行者の押ボタンでちゃんと赤信号に変わるのだから意味あるこたぁある。
- 高知西バイパスには感知信号がいくつかあるが、歩行者や自転車に乗ってる人達まで感知してしまう。なので、誰も横断しないのに信号が赤になることがしばしば。
- 高知でレンタカーを借りて車を運転しては絶対いけない。もし警察車両と事故を起こそうものなら、100%責任がなくても100%有罪に仕立て上げられる。詳しくはこちら。
- 交通死亡事故率トップクラス(人口、自動車数比)
- 道路の車線の使い方を知らないらしく、車が少ない割りに混雑している事が多い。
- 左:走行車線、右:追い越し車線って事ぐらい覚えて欲しい。
- 山ん中の歩道のある道を通ると「歩行者自転車優先標識」を頻繁に見かける。(R32、R194、R439、r16 etc...)
- 県内どこでもガソリンの値段が変わらないらしい。
航路[編集 | ソースを編集]
- 長距離フェリーがことごとく倒産・撤退し、文字通り陸の孤島に。
- 2000年以降、高知〜東京、土佐清水・甲浦〜大阪南、高知〜大阪、宮崎〜高知新港〜川崎が廃止になりましたね。宿毛〜佐伯は唯一のこる高知への海のアクセス。
- 07年1月8日、宮崎への航路が遂に消滅。高知在住の巨人ファンはキャンプを見に行くのが不便になった。
宿毛フェリー[編集 | ソースを編集]
- 一度つぶれ、新会社で運行再開された際に3往復に減便された。
- 夜間運行の便が、上り下りとも、対宮崎方面での「ドリームにちりん」との接続を考慮しているかのような設定になっている。
- 艦これのサーバーに2014年「宿毛湾泊地」が、2015年「佐伯湾泊地」が相次いで設立された。
- 宿毛はともかく、佐伯は現在も海上自衛隊の拠点があるから、関連付けるとしたらそっちになるんじゃないかな。
- 水曜どうでしょうの「サイコロ2」にも出てくる。「謎の町 臼杵」と比べてマイナー。
- だが壇ノ浦レポートの前座として重要である。
宿毛市営定期船航路[編集 | ソースを編集]
- 宿毛市の片島港から鵜来島、沖の島への旅客船を運航している。
- ダイヤを見る限り通学には使えなそうで、お年寄りの通院がメインか。最終が14:30発では…
- 観光利用だと日帰りでも島側で7時間程滞在時間が取れるので使える。
須崎市営巡航船[編集 | ソースを編集]
- 須崎市の浦ノ内湾の北岸と南岸を行ったり来たりする航路。
- 日祝年末年始は全便運休と過疎バスのようなダイヤ。趣味で乗りに行かれる場合は注意。
高知空港[編集 | ソースを編集]
- ANAの大阪路線増発に感謝。
- ボンバルディアなんとかしてくれ
- ついにやってくれたな・・・ ANA機 高知空港胴体着陸
- ボンバルディアなんとかしてくれ
- 去年復活した関空便(こっちはジェット機)がちょっと気にかかる。
- 復活はしたものの、やはりあまり採算を取ることは出来なかった。おかげでジェット機からプロペラ機への降格が決定。そのプロペラ機とは言うまでもなく↑↑の奴・・・。
- ボンバルディア機のせいで今、高知空港の利用客数は減少中。(まぁ、これだけの理由という訳ではないが・・・)
- 胴体着陸を起こしたボンバルディア機は08年元旦に復帰する予定だったが、地元自治体の反発を受けその時期を延期する事に…
- そのプロペラ機でも赤字だったらしく、関空便は11月から廃止になりました。
- 発泡スチロール製の龍馬像の首が折られた。
- ここまですらも遠すぎる西南エリア(窪川以西)では独自の空港開港の動きがある。
高知の鉄道[編集 | ソースを編集]
- JRを汽車と呼び、電車は路面電車(土電)のことを指す。
- JRはディーゼルエンジンなので、ホームに停まると非常にうるさい。地下鉄に初めて乗ったときは驚いた。
- 土電は「とでん」と読む。土佐電鉄の略。
- ややこしいことに「土電バス」まである。
- バスなら環状バスで「よさこいぐるりんバス」と言うバスがある。
- 「とでんに乗る」と言ったら「え?都電?」と言い出す旅行者を見かけることがある。
- 最近「土佐電(とさでん)」に変わりつつある・・・が、これがどうも気に入らない層多数あり。
- ただそっちの方が語呂がいいのは気のせい?
- でもJR土讃線は「どさんせん」、窪川と宇和島を結ぶJR予土線は「よどせん」と「ど」が濁る。ちなみに県内のJR線はこの二路線だけ。
- 「土讃線」と呼ばない。「JR」と呼ぶ。(「東海道線」「山手線」のようには呼ばない。)
- JR線を「汽車」、古くから電化されている地方私鉄を「電車」と呼ぶ傾向は多くの地方都市にあるようだ。
- タバコ屋でJRの切符が売られている。(須崎市安和の無人駅)
- 無人駅のほうが多くなったので、現在は車内で精算することが多いです^^;
- そしてJRにはバスのような「ワンマンカー」が普通に走っています。ほとんど1両編成。運賃箱や整理券があり、まさにバス。
- 北海道で鉄道の廃線が相次いで約10年後、宿毛(すくも)までようやく鉄道が開通した。また近年室戸半島にもようやく鉄道が開通した。けど大赤字らしい。
- しかも宿毛線は、終点の宿毛駅で大事故が起きた。詳しくは「宿毛市の噂」を参照。
- 前者はともかく、後者はそれなりに好調らしいが。
- JR高知駅のホームは3番線まで。上りと下りと特急のやり過ごし用。
- 朝夕と特急を除いてJRも1-2輌編成が多い。しかもガラガラ。車社会やきねぇ…
- 特急すらも高知での系統分離進行で西側では2両が増えた。
- その特急も最大で6輌くらい?帰省シーズンはめちゃめちゃ混むのに普段はガラガラ…
- 何年か前に8両編成の土讃線特急に出くわしたことがある。
- 繁忙期にはガンガン増結するのは四国でも同じ。
- 何年か前に8両編成の土讃線特急に出くわしたことがある。
- 高架化で乗り場は4番線までになった。
- 朝夕と特急を除いてJRも1-2輌編成が多い。しかもガラガラ。車社会やきねぇ…
- 「ごめん」という駅名がある。
- 当然、電車のアナウンスは「次は、ごめん〜ごめん〜」だ。
- その隣は「ありがとう駅」だ。
- ありがとう駅は愛称。本名は後免町駅。
- その隣は「ありがとう駅」だ。
- 「いの」という駅もあるが「帰ろう」の現地語が「いのう」なので混乱する。
- さらに西に行くと高知なのに「とさかも」と言われ、焦る。
- JRではなくなったころ「とささが」。空を飛び九州へ。
- ここまでくると完全に星野卓也(芸人)のネタを見てる感じだ。
- 西の終点の少し手前に「こうぎょうだんち」がある。「土佐竜馬」にするか「ジョン万次郎」にすべきか検討中。
- 当然、電車のアナウンスは「次は、ごめん〜ごめん〜」だ。
- 高知県内の鉄道の電化率は0(但し土佐電は除く)。しかしその高知(高知駅)にも2008年に自動改札が導入されることに。
- JRの昔ながらの木造駅舎は全て取り壊された。
- 高知~後免間の4駅(土佐大津、布師田、土佐一宮、薊野)は全て"何故ここに?"と、思うところにある。基本不便。
とさでん交通[編集 | ソースを編集]
- 鉄道では完全に遅れているが、路面電車の開通はとても早かった。(京都市と時期的にほぼ同じ)
- 清和学園前~一条橋間はナゼこんなに・・・と言いたくなるほど近距離な位置にそれぞれ電停がある。
- 87mしかない。日本の鉄道で最も短い駅間距離。
- 伊野方面に向かう路面電車はとんでもなく狭い道を通って驚く。国内でも一番狭い併用軌道では?
- 二車線の道路の片側に軌道が敷いてあって、伊野方面に向かうときには右側通行になるので車が避けてくれないと進めないため、警笛を鳴らしまくっている。
- 伊野方面は、都市的なイメージの強い路面電車としてはかなり山の中まで入って行く。
- 一説には清和学園の方がゴネたのが原因だとか。
- 終点の伊野駅にかつてあった車庫跡が渋い
- 何年か前までは荒廃した電車の廃車体が眠っていたらしい。
- 市中心部の電停を"スピードアップの為"いくつか廃止にした過去がある。その為、中心部では思ったより歩かされる。
- 乗降客がいない電停はそのまま通過するので思ったよりは速い。
- ごめん・(い)いの
- パンタグラフが異様にでかい
- 一部車両は屋根上の冷房装置もでかい。
- 特に210号車は家庭用のエアコンが2台付いているらしい。
- 車体の上に家庭用の室外機が鎮座しているという何ともシュールな光景が見れる。
- 特に210号車は家庭用のエアコンが2台付いているらしい。
- 一部車両は屋根上の冷房装置もでかい。
- ポルトガルの首都リスボンを走っていた路面電車の車両があるらしい。
- 白い910形。昔はコカ・コーララッピングの533形もあったが現在は四国のコカ・コーラの工場においてある。
- 198形(オスロ市電)・320形(グラーツ市電)もあるが、たまにしか走らない。735形(シュトゥットガルト市電)は現在は福井鉄道で走っている。
- ウィーン市電・ミラノ市電・プラハ市電からも車両をもらったが車庫に入ったままいつのまにか解体された。
- 接近メロディがファミリーマート。
- 低床車「ハートラム」を導入したものの、資金不足のせいか1編成のみに終わっている…
- それでも最近は電停を相次いで改築したりしてる。
- 2018年に新型低床車「ハートラムⅱ」が登場。
- 2013年3月、社長と暴力団との関係が発覚し補助金打ち切りの危機。ただ電車部門は意外と収支が良いらしいから、むしろ危ないのはバス部門か。
- 2014年10月、とうとう高知県交通と合併して社名が変わってしまった。
- 恐ろしいことに電磁大光ブザーが現役な所もかなり有名だ!
- ギィイイイーーーッ!というけたたましく強烈な棘のある音。
- 608号車やハートラム、2000形などは山口電気工業の圧電ブザー(偽電磁大光)が付いていてこちらは独特な高音を発する。
- 名鉄岐阜市内線からの中古は神奈中バスのエアロKやキュービックなどと同じく電子大光ブザーを搭載。
- 電磁ブザー恐怖症の方には名鉄中古おすすめ。
- 近年は車両の老朽化に悩まされている。
- 所属車の平均年齢が50歳台という他社でも考えられないくらいのレベル。
- 比較的若い車両でももうすぐ40行くとかいう感じだし...。
土佐くろしお鉄道[編集 | ソースを編集]
- ごめん・なはり線には「タイガース列車」という列車全体がタイガースカラーに染まった列車がある。
- 公式サイトに何故かフランス語版がある。
- 勿論英語版もある。
- 予土線を通過する18きっぱーにとって、200円お布施するのはお約束。
- 四国島内のフリーきっぷならだいたいお布施不要なほか、「四国グリーン紀行」なら全線乗車可で阿佐線もOK。
- 「あかおか(赤岡)」とか難読でもなんでもない駅がひらがな駅名なのに「香我美(かがみ)」やら「奈半利(なはり)」やらは漢字駅名という謎。
- 各駅にやなせたかしさんが創ったキャラクターがいる。
- 上記に「手のひらを太陽に」号の話題もあるが、「手のひらを太陽に」もやなせさんの作詞。
- やなせさんの死後に開業したあき総合病院前駅のマスコットはやなせスタジオが制作した。
- ほぼJR線と同一視されている。
- 実際JRの路線図を見ても一緒に書かれている。
- 中村・宿毛発で、窪川からJRに入って高知や大阪東京方面へ向かう往復切符も当たり前のように出ている。
- 特に高知ゆきの10回回数券にもなると、乗り方によっちゃ正規運賃以下で特急に乗れる。いいのかい大赤字でそんなに大盤振る舞いして・・・
- 「高知県内のJRを補完する鉄道会社」という印象。
- あえて書いてないのか知らないけど、誰かに方言でごめんなさいと謝ってるような線名ですよね。
- 夏服姿は南国みあるものの、率直に言ってしまうと鉄道員とは思えない出で立ち。
- ごめん・なはり線は本名を「阿佐線」というのだが、知ってる人はいるのか。
- 普通列車にも女性客室乗務員を乗せ、無賃乗車など不正行為に目を光らせている。
- 比較的歴史が新しい路線のわりに踏切がいくつかある。2002年開業のごめん・なはり線にも。
- ごめん・なはり線は鉄道公団AB線で建設された路線としては最も遅く開業していることから、「最後のローカル線」という異名がある。
- 中村線・宿毛線
窪川 - 若井 - 荷稲 - 伊与喜 - 土佐佐賀 - 佐賀公園 - 土佐白浜 - 有井川 - 土佐上川口 - 海の王迎 - 浮鞭 - 土佐入野 - 西大方 - 古津賀 - 中村 - 具同 - 国見 - 有岡 - 工業団地 - 平田 - 東宿毛 - 宿毛
- ごめん・なはり線
後免 - 後免町 - 立田 - のいち - よしかわ - あかおか - 香我美 - 夜須 - 西分 - 和食 - 赤野 - 穴内 - 球場前 - あき総合病院前 - 安芸 - 伊尾木 - 下山 - 唐浜 - 安田 - 田野 - 奈半利
バス[編集 | ソースを編集]
- 路線バスの車両がボロ過ぎる。
- 20年以上前に製造された様な車両が普通に走っている為、バスファンからは聖地として崇められている。
- しかし車両はボロボロなのに、何故か方向幕だけは最新のLED式に交換されていたりする。
- 車体はモノコックなのに方向幕がLEDというゲテモノは、全国でもここだけでは?
- 古い木の床のバスなのにLED・・・
- 全国ニュースにもなった直近の出来事は、松山自動車道での発火事件。そんなポンコツバスで高速道路に乗り入れるな!
- 他県に行くと路線バスの車両が近代的な事にまず驚かされる。
- 路線バスではないんだが、2010年の冬に愛媛県を旅した際、松山道を走行中に高知県交通のバスが追い抜いて行ったんだけど、よく見るとナンバーが「高22」(高知ではない)になっていて驚いた。
- 最近でこそ新車も入るようになったが、地方の例にもれずまだ比率は高い。それでも基幹系統ではけっこう新しくなってきてる。
- 20年以上前に製造された様な車両が普通に走っている為、バスファンからは聖地として崇められている。
- 高知県交通は高知県直営のバス事業者だと思い込んでいた県外人は少なくないはず。
- 岩手に住んでいたことがある俺には…
- とさでんと合併しました。
- 高知県交通が1971年に倒産し(広域路線バス事業者としては戦後初らしい)、県内は大騒ぎになったらしい。
- 思わず吹き出してしまいそうな変な名前のバス停が多くある。
- 詳細は不明だが、1902年ごろに高知と伊野で乗合自動車が走っていたという説がある。
とさでん交通(バス)[編集 | ソースを編集]
⇒#とさでん交通を参照。
県交北部交通[編集 | ソースを編集]
高知東部交通[編集 | ソースを編集]
- こちらも高知県交通の分離子会社。
- 安芸市以東を主なエリアとする。
- 本社事務所と車庫の所在地が、阪神タイガース御用達の球場からとても近い。
- 近鉄バスと夜行バス「国虎号」(奈半利・安芸~大阪・京都)を共同運行していたが、流石に人口が少なすぎたか短命に終わった。
- 台風並みの風雨に遭おうが、ものすごい勢いで国道55号をカッ飛ばす。
- 2019年10月より運行系統が実質的に室戸で分割状態になったため、安芸~甲浦を1本で乗り通すことができなくなった。
- 安芸発の便は室戸ジオパークセンター止め、甲浦発の便は室戸営業所止めになる。なお、ジオパークセンターで多少待つことにはなるものの接続は取られている。
高知高陵交通[編集 | ソースを編集]
高知西南交通[編集 | ソースを編集]
- 四万十市を中心とする幡多地方をエリアとする。
- 高知県交通と、元々この地域で廃止代替バスを運行していた幡多観光自動車から路線を継承。
- 近鉄バスと夜行バス「しまんとブルーライナー」(宿毛~大阪・京都)を共同運行している。
- この路線が人口の少ない地域なのに予想外のヒット。近鉄バスがダブルデッカーを投入するまでになった。
- 目が覚めるような黄色のカラーリングがとても目立つ。
- 中村発高知ゆきの高速バスも走らせているが、現状では土佐くろに遠慮してか1日1往復。
四万十交通[編集 | ソースを編集]
嶺北観光自動車[編集 | ソースを編集]
黒岩観光[編集 | ソースを編集]
高知駅前観光[編集 | ソースを編集]
- 2002年の路線バス自由化の頃に路線バスに参入した(厳密には2001年だが)。
- 当初の参入区間は朝倉~はりまや橋~高知空港。
- 高知大があり、しかも既存空港バスの路線が無い朝倉に目を付けたようだ。
- しかしここの特徴だった筈の朝倉への乗り入れは2012年に廃止。朝倉方面は結局空港バスへの後発参入のダシに使われた格好に。
- 当初の参入区間は朝倉~はりまや橋~高知空港。
- ここも首都圏方面へツアーバスを運行していたが、ツアーバス路線化により新高速バス「スマイルライナー」に移行して引き続き運行している。
- 高知駅の駅前で観光はできないよ、と突っ込んでみる(観光資源ははりまや橋周辺まで出る必要あり)。
佐川ぐるぐるバス[編集 | ソースを編集]
- 路線図を見ると系統がたくさんあるが、殆ど週1日の運行で毎日乗れるのは中心部のごく一部だけである。