高知自動車道
高知自動車道の噂[編集 | ソースを編集]
- 高知県民にとっての命綱。
- 高速道路で川之江方面から南進する際、トンネル出口に「出口雨」という表示があった場合は、たとえ手前が晴れていても豪雨になっていることが、ままあるので注意が必要。
- 四国山地を通過しているため、連続雨量がある一定水準を超えると通行止めになる。
- おまけに雪で通行止めになることも。。
- 四国山地を通過しているため、連続雨量がある一定水準を超えると通行止めになる。
- トンネルがやたら多い。
- 大豊IC~川之江東JCT間は外を走っているよりもトンネル内を走っている方が長い様な気がする。
- 大豊IC~南国ICの間も同じ。(大豊ICのすぐ南付近は4桁トンネルが集中してる。)
- 周りが山ばかりで、多くのトンネルを掘らなくてはいけない。その分道路整備も遅れるので四国の高速道路の中では最も整備率が悪い。これは県内では暗黙の了解となっている。
- ぜひ、高知道をご利用される際はカーラジオ(高知放送900Khzもしくはラジオ第一990Khz)をつけて走行してください。大豊付近では面白事が起こります。(トンネルの中のほうがよく・・・)
- 同じ四国の高速道路の高松道とはそこで明暗が分かれている。
- トンネルの占める割合が5割近い。
- ただ今、高知IC〜川之江東JCT間で四車線化工事実施中。
- しかしトンネルが多過ぎる為、なかなか工事が進まない。
- 一から山を切り崩したりしている。もう一本新しい高速道路を造るのと大して変わらない。
- 南国IC~大豊IC間がようやくほぼ全線4車線になった。しかし川之江までの道のりはまだまだ遠い。
- 笹ヶ峰トンネルがはやく4車線になってくれれば高知道もそんなに苦労はしない。
- ついに4車線化完了!!
- しかしトンネルが多過ぎる為、なかなか工事が進まない。
- 高松道や松山道に負けてても、徳島道には勝ってる気がする・・。
- しかし徳島県民は4車線の高速道路だけを通って京阪神まで行く事が出来る。それがちょっと羨ましい。
- 川之江まで全線4車線化すれば、いずれは高知県民も同じ思いを味わえますって!。(ただし、今のところ当分は高松道径由に限るが・・・。)
- ぶっちゃけそれって徳島道が偉いわけじゃないので・・・
- しかし徳島県民は4車線の高速道路だけを通って京阪神まで行く事が出来る。それがちょっと羨ましい。
- 大豊IC~川之江JCT間にサービスエリアを造ってもらいたい。
- パーキングエリアだけでははっきりいって役不足。
- そのパーキングエリアも上りは馬立(愛媛県四国中央市)、下りは立川(高知県大豊町)と、名称も場所も統一されていない。
- 現在の馬立PAあたりに「翠波高原SA」なるモノを作ってみてはどうだろうか。
- 新宮インターチェンジで60分以内なら途中下車出来るようになった。ただしETC2.0限定で、道の駅霧の森へ立ち寄り専用のゲートを通る必要がある。
- パーキングエリアだけでははっきりいって役不足。
- 新宮ICはとんでもない山奥にある。
- アクセス道もとても高速のアクセス道とは思えない様な貧弱な道。
- ある意味、ここは日本で一番の秘境ICなのかも知れない・・・
- しかし、そのおかげで新宮で作っている「霧の森大福」は大人気で、なかなか手に入らない。
- ある意味、ここは日本で一番の秘境ICなのかも知れない・・・
- アクセス道もとても高速のアクセス道とは思えない様な貧弱な道。
- 山間部やトンネルのイメージが濃い高知道だが、八田トンネル(伊野IC以南)を通過した辺りから平地を走るルートになる。(~須崎)
- 八田トンネルを過ぎると須崎東IC手前まで、トンネルがない。
- 南国SAの下り線は一般道からも普通に中に入る事ができる。
- 須崎東IC付近に「よさこいトンネル」という名称のトンネルがあるが、なぜこの場所で「よさこい」なのか理由が分からない
- GW期間中は毎年の様に大渋滞(特に川之江東JCT~南国IC間)。
- 山奥を通っているので、どんなに渋滞していても一般道に出る事が出来ない…恐るべき高速道路。
- 一つのトンネルを抜けるのに1時間以上かかる事もある。
- おまけに途中のPAも満車で、休憩すら出来なかったりする。
- 普段、高速道路の大渋滞をお目に掛ける事のない高知県人は(反対車線から)この光景を目にするとゾッとする。
- 山奥を通っているので、どんなに渋滞していても一般道に出る事が出来ない…恐るべき高速道路。
- 高知の人はよく高松道にコンプレックスを抱いている。
- 周りの景色、トンネルの多さなどがあっちとは180℃違ってくるからねぇ・・・
- SAが一箇所しかない。
- 南国SAですね。しかもGSは上り線(松山・高松・徳島方面)のみ。
- 高知県唯一のSAでもある。
- 今治・西条~高知のルートだとこれを使うか寒風山トンネルを使うか悩む。
- 須崎西IC~四万十町中央IC間(無料区間)は、四国横断道なのか高知道なのかよくわからない。
- 国交省は前者、テレビ高知のフリーペーパーでは後者になっている。
- 川之江JCT〜川之江東JCT間も高知道。徳島道にした方が線形的にも自然だと思うのだが。
- 2018年7月7日、大雨により新宮〜大豊間の橋が崩落。徳島から高知に行く場合は国道32号を通る必要がある。
- 通れるようになりました。崩落したのは上り線だけだったので、下り線を使ったみたいです。(ただし対面通行です)
- たとえ土砂崩れが起きても下を流れて大丈夫なようにした設計だったはずが、予想外の事態が起きて各方面に衝撃。事態究明のため当面は復旧されない見込みである。
- ちょうど一年後復旧工事が完了し全線4車線に。これでようやく鳴門~高知が全て(高松道経由で)4車線になった。