鳥取市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 鳥取 > 因幡 > 鳥取市
鳥 取 | 岩美 | 兵 庫 | |||
三 朝 |
八頭 | ||||
岡山 | 智頭 | 若桜 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 砂丘の噂:鳥取砂丘
- 城郭の噂:鳥取城 鹿野城
- 神社の噂:宇倍神社
- 駅の噂:鳥取駅
- 遠足のメッカ:鳥取砂丘、久松公園(鳥取城跡)、県立博物館
- ファンの巡礼地:白兎神社・白兎海岸(東方Project/因幡てゐ)
- サイクリングロード:千代川自転車道
鳥取市の噂[編集 | ソースを編集]



- 島根県鳥取市、ではない。
- 合併で山陰初の20万都市。
- 既に20万人下回りそうな気配
- 実際下回った。
- もともと鳥取市の人口増加は周辺町村からの移民のため。そこを合併したからもう増加は望めなさそう。
- 合併で面積がやたらとでかくなった。
- 松江市と東出雲町が合併したら県庁所在地の中で人口最下位になる。
- 2011年7月に松江と東出雲町が合併…。
- 既に20万人下回りそうな気配
- それでもって山陰初の特例市。でも合併で市域が広くなったため、人口密度は松江市のほうが高い。
- なぜか大阪と東京の文化を好む。というか広島を向いていない。
- 東京へは飛行機、大阪へは列車があるが広島西空港便はあっさり消滅。
- 実際は東京へは飛行機のほか、キャメル号もあり。
- 鳥取空港があるせいで出雲号が廃止されたり、高速道路がやってこなかったりとろくなことがない。
- 名古屋便もあるがいつまで保持できるのやら。
- 廃止になったっぽい。
- 実際廃止になりました。名古屋線は中部空港発着国際線乗継路線を狙っていたようですが、距離的に中途半端なせいか、因美線+智頭急行+新幹線(はくと+新幹線)という強敵の前に自爆しました。
- 残すは羽田便が4便のみ…
- 現在5便に増便目指して運動をしている。
- 廃止になったっぽい。
- 米子市だって東京大阪思考や。米子自動車道がそれを示している。なんというか、規模が段違いだもん。
- 単純に交通の便が広島に比べて大阪・東京の方が良いからだと思う。
- 雲伯でさえ岡山指向はあれど広島指向ではないぞ。お役所はともかく。
- 夏になると岡山ナンバーの車が大挙して(海水浴に)訪れるのを好ましく思っていない。
- 県内のラジオでは夏季に交通情報で「県外車に注意しましょう」と放送する
- いや、本と、マナー悪いから来て欲しくないよ。
- 戦時中の大地震・戦後の大火と災難続きだった…しかし現在は防災都市として復興。
- 兵庫県北部と接しているため、関西との帰属意識が異常に高い。
- 関西から見れば、鳥取県に接している部分は関西と思われていない。
- 事実兵庫県の但馬西部は鳥取との結びつきが強い。
- この前、鳥取市の経済連合会が「道州制導入なら関西州に」と議論していた。
- いやいや、中国州か山陰州で。こっち見んな。
- こちらも関西への帰属意識が強い嶺南(福井)人から言わせれば経済的なつながりはあるかもしれないがそれ以外は関西の要素はない。
- ↑てか、福井も分裂するかも知れんのだろ?だったら結局嶺南の方も北陸のままで終わる可能性もあるでしょ。人のこと言えんと思うがなぁ。だいたい、鳥取と関西のつながりもよく分からん奴は書き込まん方がええと思うけどな。
- 元大阪人だが、政治経済はさておき新快速で繋がる敦賀の方が鳥取よりはるかに身近に感じる。
- そのためか、近畿地方でもないのに鳥取県は関西広域連合に加入している。そういう意味で徳島県と似ている。
- 徳島は関西ローカルのテレビでニュースや天気予報が映るけぇ、徳島は近畿っぽい。(by但馬人)
- 鳥取も徳島も県庁所在地が近畿地方に近い東部にあるという点でも共通点がある。
- 関西から見れば、鳥取県に接している部分は関西と思われていない。
- メインストリートの若桜街道は、両側合わせて3車線で中途半端
- メインとは名ばかり。実際、昼間なのに誰一人通行人が居ないという写真が存在する(コラでなく)
- 確かに。でも駅から県庁近くまで延々商店街つーか道の歩道部分のアーケードが続くのはまだ立派と思うよ。
- 右上の写真に人が居なくてシャッターばっかなのは早朝のためなので。
- 本当は城下町であることをアピールしたいのに、砂丘が日本一だから砂丘を前面に出してPRせざるを得ない。
- 城下町をアピールしたくても、城跡しか無くてインパクトに欠ける。
- 地震と大火で武家屋敷などの城下町の名残といえるものがほとんどが無くなってしまったのも原因のひとつ。
- お城が復元されるようですが、30年の歳月と約51億2千万円・・・もう少し何とかならんかったのか・・・。
- 30年以上前に鳥取城跡ロープウェーがあったが廃止されてしまった。
- 石垣を崩れるのを防ぐための丸い石垣は復元されていた。ぱっと見は現代アートみたいなの。
- 羽柴秀吉による飢え殺し(兵糧攻め)で有名な城なのに。
- いくら条例があるとはいえ、寂しくなるほど街の見通しがいい。高い建物が少ない。
- お天気カメラで市街を映されると悲しくなるほどビルが少ない。
- よって、陽当たりの良い通りが多い
- 鳥取駅を出てすぐはそこそこ立派だが少し進めば普通の商店街。
- 桃鉄全国編では(鳥取には)農林物件しか置かれていないため、どんなに借金をしても買占めが崩れる心配がない。
- なので、鳥取駅前から梨畑が広がっていると勘違いしている桃鉄ファンもいそう・・・
- お隣の県の蕎麦屋しかない街といい…
- 徳島もすだち園とみかん園しかない…
- なので、鳥取駅前から梨畑が広がっていると勘違いしている桃鉄ファンもいそう・・・
- 自動車学校の横の交差点は、歩行者は横断禁止になっている。
- ま そこに歩道橋はある。昔は女性が利用したくない歩道橋だったそうな
- 歓楽街の中に病院がある。
- 最近になって道路の拡幅工事がいたるところで行われるようになったが、まだ車線変更に慣れていない住民も多い。
- そもそも車線変更までして急ぐ気質が薄い可能性がある。
- 正直言って店の数で米子に負けている。
- 郊外にある大型ショッピングモール1つで満足するから。
- イオン
- 郊外にある大型ショッピングモール1つで満足するから。
- 歓楽街でも夜10時を過ぎるとほぼ人が歩いていない。
- そんな中でオススメ出来る居酒屋は「もつむね」や「てんまり」くらい。
- 映画館が泣きたくなるほど少ない。
- 1館閉鎖して残るはたった1館(2スクリーン)、西部はいいなぁ…。
- 「フェードイン」という名前の映画館がフェードアウトした。
- 米子市に激しく嫉妬する。
- 鳥取県の県都だが電車は走っていない。鳥取県で電車が走っているのは伯備線と米子周辺だけ。
- 先日鳥取市に巨大デパートができた。島根県以外の他県民からすればどう考えても金の無駄遣いとしか思えないくらいでかいらしい。
- 鳥取大○は見た目は以前と変わらないが、地下を大拡張したらしい。
- 北ジャスか、鳥取北ジャスコのことか。確かにあれは相当でかいぞ。都会からすればそうでもないだろうが、鳥取県であんな馬鹿でかいデパート建てて採算はとれてるのか?
- 山陰最大のショッピングモールという触れ込み。ライバルがいないから一極集中で儲かるのかも。
- できた当初はおそらく山陰最大だっただろうが、現在山陰最大は日吉津村のイオンモール日吉津だろう。
- ちなみにジャスコが市内に3店舗もある。(ジャスコ津ノ井店も加えると)
- イオン津ノ井はスーパーだけだがマックスバリューではない。
- 前はダイエーもあったんだけどね・・・
- 現在は鳥取市役所駅南庁舎。
- 同規模の他都市と比較して駅前広場が無駄に広い。
- 鳥取駅が高架化される前は駅舎の他に貨物取扱設備や機関区等があったため。現在それらは隣の湖山に移転した。
- 鳥取県で唯一のコミュニティFM局「FM鳥取」がある。米子市に対して自慢できる数少ない点。
- 米子も2010年6月に「DARAZ FM」が開局するのでもう自慢できない。しかも全国でも珍しいFM802再送信が予定されてるので余計に、、、
- 鳥取県民文化会館は現在、'08年4月1日よりとりぎん文化会館に改名された。
- 梨花ホール
- 「りんか」ではない。ちなみに建物の前には梨の木がある。
- 梨花ホール
- '08年3月25日に中国・四国地方初のAPAホテルが進出した。
- 鳥取ビル内にあったニュー鳥取ホテルを取得したもの。
- ウンコ橋と呼ばれている橋があるらしい。設置されているモニュメントがそれっぽい(鳥を抽象化したものらしいが…)。
- サイコロの旅で当地を訪れた「ミスターどうでしょう」こと鈴井貴之氏に、「全然何も無い」とか「二度と来ない」とボロクソに言われてしまった。
- 次に来たのはあの原付西日本の時。砂丘に落書きやらなんやらで災難な目にあってましたな。サイコロの時に言った悪口への復讐?
- 再放送になってから問題に気づくとはね…
- 発覚は日本海テレビでの初放送時。しかし、それ以前にサンテレビ(リターンズ)でも視聴できたはずだが、当時は気付かれなかったのかしら。
- 再放送になってから問題に気づくとはね…
- 次に来たのはあの原付西日本の時。砂丘に落書きやらなんやらで災難な目にあってましたな。サイコロの時に言った悪口への復讐?
- 駅南にある中央図書館では、バカ日本地図とバカ世界地図が借りられる。
- 2010年3月にやっと高速が。
- 県庁所在地としては規模が小さいので「日本の県庁所在地で最小の・・・」「日本の県庁所在地で最後に・・・」等がしばしばある。
- 最も人口が少ない県庁所在地。そして最も地価が安い県庁所在地(地価は調査年によっては前橋市を上回っていたこともあるが)。
- 高速道路が開通したのは県庁所在地で最後。
- FM鳥取が開局するまで民間ラジオ局(NHKを除く)のない県庁所在地だった。
- BSSラジオは米子市、FM山陰は松江市にあるため。
- 奈良市もなかったがFM鳥取より先に開局(ならどっとFM)。
- 入国管理局が米子空港まで行かないとない。日本で最も入国管理局が近くにない県庁所在地だったりして。
- やたらと市内に温泉が湧いている、駅前ですら温泉街。なので市街地付近ではボイラー式銭湯よりも温泉の方が多い。
- 他県の温泉街と異なり殆どの店でそれぞれ源泉を持っている。これは全国でも稀であるということに市民は気づいていない。
- 駅前に商店街があるが、夜7時には人っ子一人いなくなる。
湖山[編集 | ソースを編集]
- 鳥取大学付近にスクランブル交差点が設置されているが、それは通行量が多いからではなくマナーが悪かったかららしい。
- かつては自動車の正衝突事故が頻発していた。
- 日本一大きな池である湖山池がある。
- 湖ではない理由は「昔から池と呼んでいるから」と特に根拠はないらしい。
- 池畔には鳥取大学があり実験で使われた化学薬品が池に流されているらしい。
- 学生が多いため周辺にはアパートが多いが名前は「レイク(湖)○○」はあるが「ポンド(池)○○」というのは無い。
- 市街地から離れているが学生が多いため東側は店が多い。
- 青島には幽霊が出るという噂。
- 湖山町にある踏み切りは、単線なのに全て“開かずの踏み切り”である。
- 鳥取大学の近所は学生のためのアパートだらけ。
- 大学生の入居が多いから鳥取市内にしては家賃相場が高い。でも、県外、特に関西方面からやって来た学生はカモられている事に気づかない。
- 鳥取空港のターミナルビルがあるところ。
賀露[編集 | ソースを編集]
- 鳥取港があるが、地元で鳥取港と言っても通じない。
- 地域の名称から賀露港とか賀露漁港と呼ばれている。
- カニがメインの水族館がある。(かにっこ館)
- 水族館でカニを見たあとにカニを買って帰ることができるよう、すぐ隣に海鮮市場がある。見て楽しませるだけではなく、それを食って二重に楽しませるという恐ろしさ……
浜坂[編集 | ソースを編集]
- 鳥取砂丘の内、旧鳥取市内のエリアはすべて浜坂。
- でも、馬の背とか、砂丘美術館とか、砂丘会館など、主要な観光施設は全部福部村。
- アリドドームとかいうドームがある。
- 鳥取大学がやってる施設で、日本で唯一の乾燥地・砂漠研究の施設。日本企業のアフリカ進出時の研究なんかで、よく使われている。
末恒[編集 | ソースを編集]
- 末恒地区は、美萩野や中茶屋等、湖山池の縁、コナン空港の手前から小沢見、内海中、御熊までとそこそこ広い。
- あの白兎海岸もここにある。
白兎[編集 | ソースを編集]
- 神代に大國主命が、この地でワニに背中の皮を剥がれた白兎に親切をしたという話が、今でも伝わっている。それくらいに歴史のある地。
- この故事にちなんで、「日本で初めてのラブストーリーの発祥地」を名乗っているが、記紀神話を現代語訳でもいいからある程度理解している人でないと、どうしてそうなるのかさっぱりわからないと思う。
- なぜか「大黒さま」の歌碑がある。
- 近海で、ワニがうようよ泳いでいる。
- にもかかわらず、海水浴場がある。
- 白兎海岸は、ちょっとした観光名所だが、鳥取砂丘ほどネームバリューは高くない。
- 白兎神社には、白兎神が祀られている。
- 参拝客の多くは、単純にワニを騙したのがバレて背中の皮を剥がれた可哀想なウサギがなんで祀られているのか、さっぱりわからないと思いながら、賽銭を払い、柏手を打っている。
津ノ井[編集 | ソースを編集]
- 若葉台は鳥取でもっとも平均年齢が若いエリア。
- 鳥取では数少ない上場企業の本社がある。(日本セラミック)
- 空山から鳥取市街を眺めると、それなりに見晴らしがよい。でも車ではいけないので、デートには使えない。
- 鳥取環境大学という私学のような名前の公立大学があるが、何が学べるのかよくわからない。
鳥取駅の噂[編集 | ソースを編集]
→鳥取駅を参照。
編入自治体の噂[編集 | ソースを編集]
国府[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:宇倍神社
- 「鳥取プレイランド」が有名。しかし、廃墟マニアの間で…。何でも値段設定が安すぎたのや阪神大震災とかが祟ったらしい…。
- 幼稚園の頃に結構行ったことがあるけど、最近、地図で確認した相当山奥だった。ようそんな所に連れって行ったなうちの親は…。
- 最近廃墟が壊され、田んぼになったらしい
- サーキット場になったらしい
- 旧国府町を編入したことにより、鳥取市は兵庫県と接するようになった。
- 東端は兵庫県と接するが、西端は鳥取市街地に近く鳥取市側の集落と一体化している。
- これは昭和の時代に宇部野村(国府町西部)が鳥取市への編入合併勧告を拒否して大成村(国府町東部)と合併したため。
- その後もベッドタウン化が進んだため合併話はあったものの、平成の大合併まで行われず。
- 鳥取県で初詣参拝者が一番多い宇倍神社がある。
- 県の東部庁舎の斜向いが、国府町新通り。こんなところに市境がという感じだった。
福部[編集 | ソースを編集]
気高[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:浜村駅
- 難読地名と言われる「気高」(けたか)は実は合成地名である。
- 明治時代に行われた「高草郡」と「気多郡」の合併で誕生した地名で、歴史も100年ぐらいだったりする。
- ただ、うまい具合に語感は良くなった(「気高」い)。
- 鳥取は東部が合成地名、中西部が東西伯+日野となかなか大雑把な郡名に対し、こちらは合成地名。岩美郡は邑美(おうみ)郡+法美(ほうみ)郡+岩井郡。八頭郡は八東郡+八上(やかみ)郡+智頭郡。
- 日野郡自体は大雑把な地名ではない。律令制の時代から続く歴史の長い地名であるのだが、それを知ったうえでそう書いたのか?
- ここにも「郡家」の地名がある(現:八頭町のと同じ)。
- 警察署名が未だに昭和の大合併以前の名前「浜村」のままだ。
- 1950年代に合併して誕生したが、当時、勝谷村が鹿野町へ入ったせいで、町の形がωっぽい感じだった。ブルネイと形が似ていた。
浜村[編集 | ソースを編集]
- 貝殻節発祥の地。
- 板屋貝漁に飽きた漁民が気を紛らわせるために歌ったのがはじまりだとか。
- 浜村温泉
- 今は廃れて旅館が一軒あるのみだが、明治の頃には三朝温泉や皆生温泉を凌ぐ、鳥取県下第一の温泉街だった。
- 小泉八雲に「日本の美しい村の一つ」と評されたことがあるらしい。
鹿野[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:鹿野城
- 旧町役場の位置、殆ど旧気高町との境だった。
- そこそこコジャレた城下町が見もの。
- 実は、鳥取藩とは別に鹿野藩というのがあったらしい。
- 鹿野藩は鳥取藩とは別の藩ではなく出先機関みたいなもん。
- 実は、鳥取藩とは別に鹿野藩というのがあったらしい。
用瀬[編集 | ソースを編集]

- 駅の噂:用瀬駅
- 流しびなで有名。
- 訪れたときには用水路で鯉のぼりが流れていました。
- 読み方:
ももがせ- 正しくは「もちがせ」ですね。
- orz 地図を空目してました…
- 正しくは「もちがせ」ですね。
- 昔の宿場町。町並みはそれっぽくていい感じですよ。用瀬も、鷹狩も。規模と知名度では智頭に及ばないかも知れないけれど。
河原[編集 | ソースを編集]

- 道の駅:清流茶屋 かわはら
- 警察再編による移管先は鳥取市の警察署じゃなくて智頭警察署。
- 高速道路のインターチェンジは現時点ではここが北限。
- 河原駅はここじゃなくて八頭町に。
- しかし、八頭消防署は八頭町ではなくここにある。
- モロ、アベコベだ。
- 表記は「かわはら」だが市民の多くは「かあばら」と呼んでいる
- しかし、八頭消防署は八頭町ではなくここにある。
- 右に画像がある通り河原城というインチキ城郭がある。
- これのせいで河原藩という支藩があったと勘違いされ易いが、そんなものはない。
青谷[編集 | ソースを編集]
- 山陰道(青谷羽合道路)の青谷ICがある。鳥取市が旧青谷町を編入したため「高速道路(自動車専用道路・バイパス等を含む)がない県庁所在地」を脱した。
- ただし西方向は未開通区間があり、東方向も鳥取市中心部まではかなり離れている。青谷ICから鳥取市中心部(鳥取西IC)が繋がるのは何時になるやら。
- 長尾鼻がちょっとした名所。灯台もあって、景勝地としてはまずまず。
- 山陰の場合、ここよりも遥かに美しい海岸がそこら中にあるので、全くと言っていいほど知名度がないけどね。
- 青谷上寺地遺跡という縄文~弥生にかけての遺跡がある。大体B.C.3世紀~A.D.4世紀にかけて存在した村落の跡らしい。
- 倭国大乱で殺されたと思われる人の骨が200体近く見つかっている。
- 大脳と頭蓋骨がしっかり残った状態で見つかった人骨を調査すると、父が縄文人で母が渡来人だったと思われるとする研究結果が出た。その人骨の情報を元に、京大でその人の顔の復元画を作成すると、平井知事曰く「そこらへんに居るお兄ちゃんと同じ顔」だったらしい。
佐治[編集 | ソースを編集]
- 旧佐治村および用瀬町を編入したことにより、鳥取市は岡山県と接するようになった。
- 因州和紙の2大産地の1つ(もう1つは青谷)。
- 国内有数の天文台「さじアストロパーク」があるが、国道から外れた山中にあり(路線バスは来ずバス停から坂を延々登る必要あり)、ふだんは閑散としている。
- ここの反射望遠鏡は完成当時口径が国内最大だった。
- サントリー社長だった佐治敬三氏とは関係ないようで、実はある。
- 「さじアストロパーク」の開園時から名誉園長に就任していた。但し佐治氏本人は村とは縁もゆかりもなかった。