鳥取/伯耆

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本中国地方 > 鳥取伯耆

鳥取・伯耆
島根 米子 伯耆 鳥取
  因幡
広島 岡山

伯耆地方の噂[編集 | ソースを編集]

境港 日=日吉津 
     

北栄 湯梨


米子 倉吉



江府
日南 日野 岡   山
 
弓ヶ浜の砂浜
  1. 中部(倉吉市と東伯郡)は鳥取の中でも最も田舎。
    • いやいや、日野郡でしょう。(by江府町民)
    • 最もが付くならもっと山奥でしょう。
    • 鳥取県を三つに分けたら中部が最も田舎。
  2. 難読地名の一つだと思う。
  3. 方言が東北に近い。
    • それは米子とか西伯耆周辺の方言。東伯耆の倉吉周辺の方言は異なっており、因幡の影響を受けている。
      • 倉吉弁は因州弁の影響を受けているというより、因州弁の亜種に近い。西伯弁は出雲弁の亜種みたいな感じで、出雲弁とまとめて雲伯方言というらしい。
  4. 牛骨ラーメンが人気。
  5. 東伯と西伯で別の文化圏。
    • 倉吉あたりまでいくと、米子より鳥取のほうが文化的親和性は高い。

米子市の噂[編集 | ソースを編集]

米子市

境港市の噂[編集 | ソースを編集]

境港市

西伯郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. クラブでのコール&レスポンスみたいな郡名。
  2. 汗入郡と会見郡の統合で誕生。

大山町[編集 | ソースを編集]

  1. 合併で前からあった町名を継承したが、新役場は旧名和町。
  2. 実は指定金融機関が鳥銀。ごうぎんの支店もあるのに、なぜか鳥取銀行を使い続ける大山町。
    • 西伯ではここだけ。

大山[編集 | ソースを編集]

  1. 国内最大の弥生遺跡である妻木晩田遺跡が存在するが、知名度は吉野ヶ里遺跡に比べると圧倒的に低い。一応向こうの2~3倍の面積がある。
    • 遺跡のある場所は元々京阪がゴルフ場を造ろうとしていた所。
  2. お笑いコンビ・ガンバレルーヤのツッコミ担当であるまひるの出身地。
    • 実家は後述する伯耆町岸本地区にあり、出身中学校はイモトと同じ岸本中学校である。ちなみに高校は米子松蔭。

名和[編集 | ソースを編集]

  1. 何と言っても名和長年。彼を祀った名和神社がある。
    • 流罪地隠岐を脱出した後醍醐天皇をサポートし、その後も南朝方で戦った。南朝正統教育が徹底していた戦前なら知らぬ者は殆どいなかったのでは。
    • 「名和駅」は名和町の中心部ではなく、名和神社の玄関口にある(中心部にあるのは御来屋駅)。開業した頃は戦前(明治時代)ですから。
  2. 御来屋駅の近所にある海岸展望台は割といい景色。
  3. 名和神社がなければ典型的な日本海側の寒村・漁村。
    • 名和駅と御来屋駅の間に街が広がる。

中山[編集 | ソースを編集]

  1. 一応温泉がある。他には?
  2. 大山に引きずられて「ちゅうせん」と読む訳ではない。普通に「なかやま」である。
    • 因みに「小山」は近くにはなさそう。

日吉津村[編集 | ソースを編集]

  1. 人口あたりマクドナルドの店数が日本一多い。
    • 人口1万人あたりの店舗数が6.43。いくらなんでも過剰かと。
      • ジャスコの中に1店あり、そのジャスコの向かい側にもう1店ある。ちなみに日吉津の人口は3200人ほど。
        • 某牛丼屋も。
  2. 王子製紙の工場があるから金持ちで合併しない。
  3. MOVIX日吉津」がある。村なのに(他にはさいたま、神戸など)。
    • この前、爆破予告があって騒ぎになりました。
  4. 「ひよしづ」とかじゃなくて「ひえづ」。
  5. 米子に包囲された形だ。
    • 実はかなり前から包囲されてる(淀江と確か数十メートルの距離)
      • 昭和20年代から。
      • 旧淀江町と2~3百メートルの距離。
    • 米子との間の日米地位協定の運用改善を求めている。
    • ガンビアとの連携を模索しているらしい。
  6. ジャスコ日吉津店は山陰1の大きさらしい(10月現在改装中)
    • 平成20年10月24日改装オープン。
    • 毎日、村の人口以上が来店する。
      • 客の大半は米子からってこと?
  7. 明治時代から合併していないらしい
    • そのため面積も県内一狭い。ただ、平成の大合併前に存在していた佐治村(人口2800人)には人口で勝ってた。ちなみに佐治の方が面積は約7倍ほど広い。
      • 全国市町村面積ランキングでもかなり下の方にある。
      • 人口は1970年2259人、2010年3336人とほぼ一貫して増え続けているのがすごい。
  8. コンビニはYショップ1個(それもR431から外れたところに)しかない。
    • ただ、国道沿いにローソンがあった痕跡はある。
    • 現在はR431沿い、イオン西館入口の反対側(南側)にセブンが出来ている。
  9. 村内に中学校がない。村民は米子市にある蚊屋中に通っている。
    • 蚊屋中です(ちなみに米子市日吉津村組合立)
  10. イオン日吉津の近くを幹線、国道9号線が通っている。
  11. スタバがある(本土にある村では唯一、他は沖縄県の北中城村読谷村)

伯耆町[編集 | ソースを編集]

  1. 「伯耆の西」の意味の名前の郡に「伯耆」の名を丸ごと名乗った町名がドドーンッ!!!
  2. 「ほーけちょー」とも読める気がする。
  3. コミュニティバスの名が「伯耆町型バス事業」。

岸本[編集 | ソースを編集]

  1. 珍獣ハンター・イモトは旧岸本町出身。
    • 出身中学校は岸本中学校、高校は米子西高。
    • 山陰が世界に誇れる人物。
  2. こちらも世界的な写真家・植田正治の作品を展示した植田正治写真美術館がある。展示物も勿論だが、建物のデザインや立地にも意匠が凝らされている。
  3. 桝水高原の天空リフトの先には恋人の聖地がある。
  4. みるくの里のソフトクリームは本当に有名。行楽シーズンは行列必至。
    • みろくの里」と混同しないように...とはいえ地元民は混同することなど無いが。

溝口[編集 | ソースを編集]

  1. 鬼の伝説があるらしく、橋のたもとや山の上に鬼の像がドドーンッ!!!
    • 日本最古の鬼伝説らしい。第7代孝霊天皇の頃というが、その代って定説では欠史八代(架空扱い)・・・
      • 西伯には孝霊天皇に関係する伝承が残る地域が多い。上石見とかもそう。
    • 「おにっ子ランド」という遊園地?まである。
  2. 「白水」といういかにも清水がありそうな地名があるが、読みは「シラミ」。

南部町[編集 | ソースを編集]

  1. 西伯郡南部を「南部地域」と呼んだことからついたが、この場合「南部地域」は米子市域や伯耆町域もちょい含まれる。
  2. 合併した西伯町と会見町それぞれでは、以前より敵対意識が増している。町民のほとんどに合併したという意識はなく、早く分離してほしいと考えている者も多い。また、人口が多かった西伯町側は、会見町を吸収合併したとしか考えていない人が多い。
  3. 青森県にも同名の町がある。和歌山県にもあるが、こちらは「みなべ」。

西伯[編集 | ソースを編集]

  1. 江戸時代には宿場として栄えた法勝寺であるが、現在では人がロクに歩いておらず、猫の姿くらいしか見ることができない。
    • 阿賀のあたりは最近ナフコとかセブンイレブンが出来て、なんとなく栄えてきた印象。そして何故だか国立音楽院(本校舎は東京・世田谷区所在)の南部校なる施設もここに開校している。

会見[編集 | ソースを編集]

  1. 日本最大級のフラワーパークである、とっとり花回廊がある。江府インターから近いためか、意外と観光客は多い。
    • 園内の看板には普通にハングルの併記がある。園内放送も韓国語版がある。
    • 伯耆町との境にある(敷地は一部跨っている)ので、会見の中心部より隣町の伯耆溝口駅からの方がはるかに近い。
  2. 赤猪岩神社は再生神話で有名らしい。
  3. 「かいけん」ではない

日野郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. かつての郡役所所在地が平成大合併で西伯郡に行っちまった。
  2. 三町とも、他県に同音の市がある。日南市、甲府市、日野市。

江府町[編集 | ソースを編集]

江美城跡
  1. 何故か旧「神奈川村」があった。
  2. 走るコンビニできる。(ローソン)
    • コンビニがやっているから珍しいだけで、走るスーパー(?)なら別段珍しくないはず。
      • 正確には町内スーパーの移動販売車なので、「走るコンビニ」は間違い。ただし、ローソンの商品も一部販売している。
  3. 県内の市町村の中で人口最下位。県内唯一の村である日吉津村よりも人口が少ない。
    • しかし年に一度、江尾十七夜のときだけは町の中心部が人でごった返す。
      • 約500年の長い歴史を持つ祭りだが、昨今の萌えキャラブームに乗ってか最近「えびちゃん」なるイメージキャラクターが登場。デザインしたのは地元の方…かと思いきや、埼玉出身のイラストレーターさん。どんな縁があったんだろうか…。
  4. 町長が町の色んな人と座談会をやってそれをYouTubeで配信している。月イチで開催しているらしい。田舎の寒村にしてはITを使いこなせている。
    • でも町民のほとんどが使い方がわからず、誰も見てないのが残念なところである。そもそもネタが堅苦しくて誰も見ないというのもあるが。
  5. 江美城跡があって模擬天守まで設けてあるが、お城があったのは戦国時代で、時代考証はむちゃくちゃ。
    • 肝心の城跡(本丸部分)はきれいに畑として整備されている始末。まあこれはこれで面白いが。
  6. 江尾の街は、レトロな感じで素晴らしいが、もともと宿場町だった根雨と比べるともう一つパッとしない。
  7. チロルの里を謳っているが、イタリアのチロル地方とは特に関係はない。
  8. サントリー奥大山の天然水はこの街で採水されている。

日野町[編集 | ソースを編集]

  1. ここの商工会は、webコンテンツを無断使用したとしてトラブルになっている。詳しくは「砂鉄販売」で検索。
  2. 昭和の大合併時、「日野村」が合併で一度消え、その数年後に再び合併で「日野町」に。
  3. 役場は旧根雨町で、警察署は旧黒坂町。

根雨[編集 | ソースを編集]

宿場町だった根雨
  1. 出雲街道の宿場町だったところ。
    • 一応、津山・作州勝山経由でやってくる出雲街道と、新見方面からやってくる街道の合流する場でもあったらしい。
  2. 根雨駅にはなぜか特急が停まる。
    • 伯備線の途中駅、高梁や総社ですら無人化されても、新見と根雨だけは有人だったりする。(2023年1月現在)
  3. 根雨はなぜかこの程度の田舎町にしては色々と揃っている。
    • 役場があるのは当然として、地元地銀(ごうぎん、鳥銀)の支店もある。西伯ではそこそこの規模を誇るスーパー丸合も店舗を置いている。紹介できる仕事があるとは思えないが職安もある。
      • でもなぜか置かれない警察署。
    • 日野町の中心というよりは日南町も含めたエリアの中心地という感じ。でも江府は米子を向いているので、日野郡全体の中心にはなれていない。
  4. 根雨にある町立図書館。この規模の街にしては充実している気がする。
    • 出雲街道沿いに面していて、駅にも近い。関係者に聞くと街歩きの合間の小休憩や電車の時間待ちにも使ってくれて良いとのこと。
金持[編集 | ソースを編集]
  1. 金持は「かねもち」じゃなくて「かもち」。あれ?「ね」は?
  2. その名前だけで一躍有名になった金持神社がある。

黒坂[編集 | ソースを編集]

  1. 根雨にはない警察署がある。
  2. 黒坂町は1950年代に根雨町と対等合併したが、それから70年で黒坂の地位は完全に落ちた。
  3. 元々は城下町。
    • 今も集落の町割りは城下町時代の名残。
    • なので、地元民のプライドは高かったのだが、今は根雨との競り合いに勝負がついて見る影もない。
  4. 城門と街を結ぶ大手筋的な道路をぶっ壊して駅が設けられた街。

日南町[編集 | ソースを編集]

  1. 毎年100km走らせ、完走した人に抽選で山林をプレゼントするマラソン大会をやっている。
    • 住宅用の木がプレゼント。
  2. 町では唯一3つの県と隣接する。
  3. 決して宮崎県ではない。
    • その宮崎県のほうの小学校に毎年雪を送っている。
    • 広島東洋カープの春季キャンプ地もここではない。
  4. 天気予報ではなぜか茶屋。
    • アメダスがそこにあるから。
  5. 「むかごめし」が有名。
    • むかごと言う秋の味覚の自然薯をあごだしで炊きこみご飯にしたもの。

石見[編集 | ソースを編集]

上石見の街と大倉山(右奥)
  1. 伯耆だけど石見。
  2. 大石見神社は、大国主命が2度目の八十神の迫害で命を落とした後、華麗なる復活を遂げた場所らしい。
  3. 実は石見は西伯で唯一、雲伯方言・ズーズー弁を喋らないという変わった地。
  4. 神戸上。絶対読めない地名。
  5. 作家・井上靖の家族の疎開先だった。
    • 家族にあうために石見にやってきた井上曰く、当地は「天体の植民地」らしい。
  6. 北にある大倉山。きれいな円錐状の独立峰で郷土富士認定されても良さそうなもんだが、そんな話は特にない。
  7. 国民民主党の前なんとか議員の母親の生まれ故郷らしい。

日野上[編集 | ソースを編集]

  1. 生山駅がある。
  2. 町の中心部に当たる霞から町の玄関口の生山まで、なんだかんだで2kmくらい離れている。
  3. 宮内にある樂樂福神社。なんて読むんじゃ?

阿毘縁[編集 | ソースを編集]

  1. 伯州刀工の始祖として知られる伯耆安綱の出身地らしい。
  2. 日南町の天文台があるところ。
  3. どうも梵語由来の地名らしい。
  4. 一山越えれば出雲横田という土地だけあって、かつてはたたら製鉄で財を成したという旧家もある。
  5. 解脱寺というそれなりに整備された庭のある寺がある。

倉吉市の噂[編集 | ソースを編集]

倉吉市へ。

東伯郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. ソフトバンクのCMに羽合温泉が登場して有名になった湯梨浜町、まんが王国鳥取で有名になった北栄町、琴浦さんで有名になった琴浦町…あれ?三朝町は?
    • 鳥取に嫌味なCMか…。
  2. 河村郡+久米郡+八橋郡で誕生。

琴浦町[編集 | ソースを編集]

  1. 琴浦町民の約9割は、アプト(琴浦町のスーパー)がデパートだと思っている。
    • 9割はあんまりでしょう。1万人以上が思うものか。
  2. 居酒屋(○円)が新装開店して2ヶ月で潰れた。
  3. 琴浦町は東伯町と赤碕町が合併して誕生したが、連携がとれていない。
  4. 琴浦町民は、成人式後の打ち上げは100%「大山の滝」で行なっている。
    • 100%なんてありえない。ネタ殺し
  5. 過去にカラオケボックスが4店舗あったのに、今はゼロ。
  6. ふろしきまんじゅうが名物らしい。
  7. 八橋は「やばせ」と読む。
    • 警察署も「琴浦警察署」と言わず「八橋警察署」。
  8. ヒロインの名前の由来ということで「琴浦さん」とコラボ。しかも、アニメ化前から。
    • 原付のナンバーにも琴浦さんが登場。結構力を入れている。
    • 原作は完結したが、「琴浦さん」の登場人物一行が琴浦町を訪れる漫画が町の公式サイトで描かれている。
  9. ブロッコリーがよく獲れる。

東伯[編集 | ソースを編集]

  1. 中心部は「浦安」。
    • 鼠の国もタワーマンションもありません。
      • 「じゃない方」の、浦安。←浦安駅で検索するとここも出てくることを逆手に取ったキャッチフレーズ。千葉の浦安でも琴浦町のPRが行われた。
  2. 「白バラ牛乳」でおなじみの大山乳業農業協同組合本部がある。

赤碕[編集 | ソースを編集]

  1. 2010年1月に他界した元阪神投手・小林繁氏は旧赤碕町出身。
    • 小さな漁村でも、氏が現役時代に登板すると小林繁一色だったそうな…。
  2. 名和ばかり目立つのでそちらと勘違いされ易いが、後醍醐天皇と名和長年らが立て籠って鎌倉幕府方と戦った「船上山」はこちらにある。

北栄町[編集 | ソースを編集]

  1. 嘗て自動車運転免許試験場があった。現在は湯梨浜に移転。

大栄[編集 | ソースを編集]

米花商店街(in大栄町)
  1. 旧大栄町は名探偵コナンの町。しかし境港あたりと比べると知名度で負けている。
    • でも妖怪の町があるおかげで、ついでに寄ってみる人は多い。もしそれが無かったら…。
    • 青山剛昌ふるさと館とか米花商店街とか。因みに街の中心駅はコナン駅。
  2. 小林繁氏の母校・鳥取中央育英高校(旧・由良育英高校)がある。駅伝でも有名。
  3. 「お台場公園」がある。
    • 隣町には「浦安」がある。
      • さらに千葉のほうの浦安駅の住所が浦安市北栄
  4. 西瓜(スイカ)も有名。

北条[編集 | ソースを編集]

  1. 昭和の合併時に下北条村と中北条村とで成立した。
    • 上北条村は倉吉市に行ってしまった。
  2. 旧町の役場や小・中学校(旧町唯一)など主要施設のすぐそばに倉吉市との境が。
    • 上北条の件が影響?
  3. ぶどうの産地であり、「北条ワイン」もある。

湯梨浜町[編集 | ソースを編集]

  1. 旧羽合町の名残で夏になるとアロハシャツを役場の全職員が着る。
  2. この気候条件に椰子の木は植物虐待である。       
  3. 未だに合併したという自覚がない。
  4. 北栄町から自動車運転免許試験場が移転した。
    • 鳥取県内で運転免許を取る人がよくここのお世話になる。
      • 関西方面からも合宿免許で取りに行く人が多い。
  5. 「ゆなしはま」ではない。
    • 正しくは「ゆりはま」。
  6. 若桜村との合併が無くなった経緯がある。
  7. 京産大の「鳥取県ふるさと創生応援隊」と県内で最もコラボレーションしている自治体。(特に泊地区)

羽合[編集 | ソースを編集]

  1. ネタのためだけに必死になって羽合の名前を残そうとした。
    • 「いつか市制を敷いたら羽合を復活させてやる」と、よそに住む地理オタクがわめいてます。
    • 地元民に言わせりゃ、「人口が足らんし、増える見込みもないけぇ、市制は無理・・・」
    • 「羽合」という地名の起源は少なくとも鎌倉時代までさかのぼる由緒正しい地名。鎌倉時代に「伯井田」だったのが、戦国時代に「羽合田」、江戸時代に「羽合郷」となり、現在に至る。

東郷[編集 | ソースを編集]

  1. 旧東郷町民(特に松崎周辺)はエーコープ東郷店のことをセンターと呼ぶ。
    • おそらく以前の名前が「東郷生活センター」であったことに由来する。
  2. 中国風の巨大庭園がある。鳥取県と中国河北省が友好関係だったことに由来するとか。
    • コスプレイヤーに大人気のスポット(イベントもしばしば行っている)。なので近くを歩いていると急に格闘系ゲームキャラ風の格好をした女子に出くわし、びっくりすることも。
    • 園側でもコスプレ衣装を貸してくれる。中国コスプレ¥500と格安。

[編集 | ソースを編集]

  1. 明治以前からずっと合併せずにやってきていたらしい。
  2. 泊駅のある所は「泊」ではなく「園」。
    • 小さな村なのに最寄駅が中心部からずれてしまっている。
  3. 「グラウンドゴルフ」というスポーツの発祥地。
  4. 日本海に面した漁村でもある。

三朝町[編集 | ソースを編集]

女性どころか人ひとり居ない…
  1. 河原風呂ではオヤジの裸が昼間から見られる。
    • たまに女性もいる。
      • ちょっと風呂行ってくる。
    • サギが見つけたんだっけ、この河原風呂?そんな所からしてベタな温泉街の法則が適用されている。
  2. 山では、たまにツチノコが出るので注意。
  3. 山奥なのに場違いなメタルカラーの外灯が虚しさを漂わせている。
    三朝温泉の歓楽街.JPEG
    • というか街が全体的に虚しい。それも冬場雪の日の夕方4:00頃なんかは特にそんな感じがする。鉛色の空とまだそれほど泊り客が居ないのが輪をかけている。特に橋を渡った所にある歓楽街。
    • 城崎とかと比べても人の入りとか温泉としての格式とかで遜色があるわけでなく、宿泊客も多いのになんなんだろね? でも、なんとなく旅情を誘う感じがするのは個人的には三朝だなあ。
    • 一歩路地を入れば、そこは「全壊」の紙が貼られた建物。阪神大震災、東日本大震災ほど人的被害がなかったため、そっと被災地である事を忘れられている。
  4. フランスの温泉町ラマル・レ・バンと姉妹都市なのが自慢である。
  5. 植木等さんが、温泉治療に来ていた。
  6. 読み方は「みささ」。
    • 旧国鉄の急行の愛称にもなっていた。
      • その急行、元々は倉吉行だったが晩年は鳥取止まりで、名前と実態が合ってなかったそうな。
  7. 投入堂で有名な、三徳山がある。どうやって、あんな所にあんなもんぶち込んだのだろう?
  8. 実は、岡大病院の湯治施設がある。国内で国立大の温泉療養施設があるのは珍しい。
    • ここの温泉が世界一のラドン含有量らしく、それに目をつけてのことらしい。
    • 鳥取中部地震以来中止になっちゃってます・・・。
  9. 「依山楼岩崎」という旅館が、宿泊中スマホの使用を禁止する「デトックスプラン」というプランを始めてニュースで話題になった。