鹿事典
鹿各種[編集 | ソースを編集]
→鹿
鹿肉[編集 | ソースを編集]
- ジビエの代表。
- 21世紀に入って消費量は右肩上がりに増え、2020年代前半には1000tを超える見込み。
- ドイツでは4万t程度なので、日本はまだ少ない。
- 21世紀に入って消費量は右肩上がりに増え、2020年代前半には1000tを超える見込み。
- 通称、もみじ
- たぶん百人一首「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき」由来。
- 花札由来説もあるけど、その花札の絵柄も百人一首由来のような気がするし。
- たぶん百人一首「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき」由来。
- 生肉は食べちゃダメ。
- E型肝炎とかになる。
- 冬の風物詩
- 猟期が冬なので、冬に多く出回る。
- 本当は、夏が旬。
- 有害駆除やら一時養鹿やらで夏も流通してる。
獣害[編集 | ソースを編集]
- 鹿威し
- 竹でできててパカーンって鳴る奴。
- もともとは音で害獣を追い払うのが目的。
- 庭に置かれてる。
- 鹿垣
- 鹿や猪を防ぐために造られた石垣。
- 猪垣ともいう。
- 主に江戸時代に造られた。
- 小豆島の鹿垣は特に大規模。
- 能古島の鹿垣は、黒田藩の鹿の猟場指定されたために鹿を駆除できないことからの苦肉の策。
- なので廃藩置県後は鹿が狩りつくされ、鹿垣は不要になった。
- ディアライン
- 鹿がものすごく大量にいるところでは、このライン以下の下草や葉っぱが消滅する。
- 高さ2mくらい。
- 鹿が食べ尽くしたせい。
部位など[編集 | ソースを編集]
- 鹿角
- 鹿の頭部に生えている枝状の硬い物体。
- 基本、オスにしかない。
- セックスアピールと性的闘争のための道具。
- トナカイだけメスにもある。
- 年取るとメスでもホルモンバランスの崩れで生えてくることがある。
- 毎年生え変わる。
- あんな巨大な器官が毎年生えてくるのは頭おかしい。
- 鹿糞
- 鹿のフン ふんふんふーん
- 吉永小百合の名曲「奈良の春日野」。
- 丸くて粒状。
- 生息状況確認のために糞塊調査というのがある。
- お菓子にもなる。
- 奈良土産の「御神鹿のふん」
- 本当はチョコピー。
- パッケージは明石家さんまに似ているが、さんま本人により別人認定されているので問題はない。
- アイスに散りばめられたりもする。
- これは麦チョコ。
- 奈良や宮島で売られている。
- 本物の鹿糞は食用にならない。犬が食べちゃったりすることはあるけど。
- 奈良土産の「御神鹿のふん」
- 鹿茸
- 表面が皮膚で覆われたまだ柔らかな鹿角。
- 生薬になる。
文化[編集 | ソースを編集]
- 印伝
- 鹿革を染色し漆で模様を描いた加工品。
- 鞄、武具、ベルト
- 印度伝来革製品の略らしい。
- 鹿柄もある。
- 鹿の子模様
- ニホンジカの背にある斑点模様。
- 伝統的な和柄に使われる。
- 密度の高い細かい水玉模様。
- この模様があるのでニホンジカは中国語で梅花鹿という。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- Chakuwiki馬・鹿愛好会(バカサークル)