鹿児島の言葉
鹿児島の言葉の噂[編集 | ソースを編集]
- 酔っ払うと日本語が通じない。「てげ!」「てげてげ!」・・・???
- これは鹿児島県人以外でも田舎人はだいたいW
- てげてげ=ほどほど、大概という意味。
- この「テゲテゲ」は他県民から見ると、凄く腹立たしい限りである。
- 『てげてげ』は『適当に』って意味では?
- 宮崎でも「てげ」「てげてげ」は頻出です。
- でも宮崎だと「てげ」一つだと「超」という意味なんでしょ。鹿児島だとどっちも同じ意味。
- 「たいがいに」という言葉が訛ったのではないでしょうか?(by東京生まれ横浜在住祖母は鹿児島生まれ)
- 酔っぱらって初めて会話が成立する。議会、社内会議、公民会、PTA・・・。その結果生まれたものは、全て歪んだものばかりである。
- こらこら、酒が飲めない俺はどうすればいいの(笑)。
- テレビで鹿児島弁が出るとほとんど字幕で訳が出る。
- 別に鹿児島弁だけじゃなくて、琉球言葉、津軽弁、方言のきつい年寄りなんかは、そうじゃない?
- 鹿児島弁の字幕が、たまに誤訳されていると県民は憤慨する場面が多い。
- 「薩摩剣士隼人」は地元のKTSでは字幕なしだが、TOKYO MXでの放送では字幕が付いたらしい。
- その薩摩剣士隼人、例え鹿児島県内向けの放送であっても、奄美の言葉には字幕が付いている。
- 鹿児島県人同士でも出身地によっては言葉が通じない場合がある。
- 地形的な事情で圏域ですら最近まで交流が少なかったので当然。例えば北薩(熊本弁に近い)と南薩(きつい鹿児島弁)でも語彙が180度違う程。特に年寄り同士の場合は相互の会話やコミ二ケーションすら成立しないケースも多々ある。
- 更に離島部は琉球語に近いため、更に成立しにくい場合もある。
- 若者と年寄りの会話も成立しないことがあり、「話を聞かんねー!」と怒られる。
- 鹿児島弁の通訳士が職業として成立している。
- これはガセですが、ただ県内の人が多く集う鹿児島市内にはそういう役周りが出来る人はたまにいますよ
- 県最北の地、長島は天草弁系統。奄美は言うまでもなく琉球系。
- 「黒板消し」のことを「ラーフル」と呼ぶのが全国で通じると思っている。
- 「黒板消し」を作るメーカーでも「ラーフル」と言ってるそうですが、なぜ「ラーフル」なのかは分からないようで…。
- 「ラーフル」はオランダ語らしい
- 「おい!コラ警官」発祥の地。もともとはかごっま弁らしい。
- コラは怒号でなく本来は「ああ…」などのような感嘆符。標準語に取り込まれた単語として往復ビンタの頭(ビンタ)もある。
- 「へぇ」には「おなら」「火山灰」「塀」「蝿」の四つの意味があるそうだ。
- へぇー
- 鹿児島弁は母音を詰めて発音するので、けぇは「来ぇ」「貝(けぇ)」となる。ちなみにもしもしは「もしもぉっ」となる
- 似例として「く」(発音としては{くっ}←{っ}は{く}の破裂音として)が挙げられる。「来る」「食う」「口」「靴」「釘」「茎」などの意味。
- 東京の発音を敵視する傾向があり、それを喋る者は何かと排斥されがちになる。これは子供から老人まで年齢を問わない。(ただし、それ以外の方言を敵視することは少ない)
- 東京発音をすると教師に怒られる。
- 1970代生まれだが、そんなことはなかった。必ず「県外からの転入者?」と聞かれたけど。
- 敵視してはいない。染まる事は心理的に嫌われる。ただ、小学校等では国語の読書、全校集会等で標準語又は唐芋普通語で発音する。
- 東京発音をすると教師に怒られる。
- 形容詞が正しく活用出来ない。「楽しいでした」「うれしいでした」と先生までもが平気な顔して言う。
- ひどいのになると「楽しかったでした」「うれしかったでした」のように英語の大過去のような二重の過去形になる。
- 「よかったでしたねー」と言われ、なんともいえない違和感を覚えた。
- 現役の中学生だが確かにあった。違和感は感じていたが先生とか誰も突っ込まないので不思議に思っていた。
- 太平洋戦争中に暗号が傍受されてると知った海軍当局は薩摩弁を早口で喋らせて応急の暗号にしたとか。もちろん米軍は解読できなかったそうだ。
- そうでもない。なぜなら米軍の二世部隊には親が鹿児島出身の移民の人が多かったから。
- 実際、ドイツから日本に新型の潜水艦を輸送する時に、両国間の連絡は早口の薩摩弁で行っていた。傍受した連合軍も日系情報員を動員した結果薩摩弁だと分かったが、その頃には潜水艦は日本の制海圏に入っていたという。要するに暗号というのは絶対解読されない必要はなく、機密保持が必要な間だけ解読されなければいいという事か。
- ついでに言えば、鹿児島弁自体、戦国時代に当時の古語を故意に取り入れ疑似暗号されたものである。関係のない京都弁と単語を同じにする表現が多いのはこのため。
- そうでもない。なぜなら米軍の二世部隊には親が鹿児島出身の移民の人が多かったから。
- 「ボボ」や「マンズ」は女性器の事を表す。鹿児島県内では「ボボ・プラジル」や「マンズワイン」は禁句である。
- 枕崎付近では「まんず」は言うが「ぼぼ」は通じない。
- 朝から「お疲れ様」を使う。
- 朝でも晩でも人に会えば時間の区別なく「おやっとさぁ!」、英語でいうなら多分、HOW are you,fine and you?じゃねーの。
- 「そうです」「そうだよ」のことを「です。です。」「だよ。だよ。」と言う。
- テンションが上がると「だがね、だがね。」になる。
- さらにテンションが上がると「ほいで、ほいで。」になる
- 「行く」「来る」の用法が逆である事が多い。例:「今から、そっちに来るから」(発言者が今から行動を起こす場合)「今から、こっちに行く?」(発言者が相手に問う場合)
- 主に掛声として「チェスト」あるいは「チェスト・イケー」と言う。スポーツの大会等では他県とあまりに違う掛声ですぐ居場所がわかる。
- 正直、使ってる奴はまずいない(笑
- 日常会話でめったに使う言葉ではない。どちらかというと応援などでエキサイトし感極まって、無意識のうちに思わず口を突いて出てしまう文句。
- 厳密には意味が違うが、ファイトー!!活!!勝っとばせ!とか言う感じで使うと捕らえても大筋では間違えではない。
- 正直、エキサイトして無意識に出てくる掛け声ではない(鹿児島市民)。
- 厳密には意味が違うが、ファイトー!!活!!勝っとばせ!とか言う感じで使うと捕らえても大筋では間違えではない。
- 日常会話でめったに使う言葉ではない。どちらかというと応援などでエキサイトし感極まって、無意識のうちに思わず口を突いて出てしまう文句。
- 正直、使ってる奴はまずいない(笑
- 相槌は「だからよ!!」。アクセントは「ら」でなければならない。
- 鹿児島人から「だからよ」を奪ったら会話にならない。
- 「だからよ」はからいも標準語。正しくは「ほいでよ」。
- 「だからよ」のアクセントは「か」、「ほいでよ」のあくせんとは「ほい」。
- うちんとこは「だからよ」のアクセントは「だ」。地域差がここでも出る。
- 「だからよ」のアクセントは「か」、「ほいでよ」のあくせんとは「ほい」。
- 初めて鹿児島へ来た人には、コリア語か中国語に聞こえる。
- 連音や二重母音、詰まるような子音もが多いから、実際韓国語に結構似ている。
- 長渕剛は鹿児島弁の歌を作っている。
- 標準語に翻訳不可能な言葉「いしたっ!」
- 水・液体・粉・その他何かが飛んできたときに発する言葉(独立語)。
- この言葉が出ると一発で鹿児島県民だとバレる。「お客さん、あんた…鹿児島県民…だね!!」
- 標準語はもちろん、他の方言にも存在しない。
- 宮崎弁にも「いりっ」など同系統の言葉がある。
- さらに地方によって「いしちゃっ!」「いしてっ!(特に川薩地方)」「いっちゃび!」がある。
- 「ついたち」を「いちにち」、「いつか」を「ごんち」、「むいか」を「ろくんち」、「なのか」を「しちにち」、「ようか」を「はちにち」、「ここのか」を「くんち」と言う。本人たちはこれが標準語だと思っている。
- 酔っぱらって正体がなくなることを「ほがない」とか「ほがねえ」という。
- 地域によっては、ミスをしたり、常識的なことをしていなかったりする人のことを指す場合もあるらしい。
- かつてこの言葉の語源は「穂がない」だと思われていたが、実は「本地なし」が語源だということが平成に入り判明した。何が面白いって東北でも酔っぱらって正体がなくなることを「ほんじなし」とか「ほでなす」等というということ。おおむね京都から500kmを超えたエリアに分布するらしい。
奄美ぬ言葉ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 奄美大島の名瀬ではバナナのことをウムィといったらしい。
- 何が面白いって、同じ島でも奄美空港のあたりとか、瀬戸内へ行くと、バシャンナリと言ったとか。島の中でも方言周圏論的な動きがみられる。
- 沖永良部島では「心」を「キム」というエリアと「チム」というエリアがある。
単語集[編集 | ソースを編集]
- 「おじゃったもんせ」= 「いらっしゃいませ」
- 「~せん」=「~だよねぇ」~せんは川内弁じゃないか?
- 「けーけけっけー」=「貝を買いにこい」
- 「貝」=「け」、「買い」=「け」、「に」=「け」、「こい」=「け」
- 「けをけけけ」って言わない?
- 「けをこけけ」じゃない?」
- 「貝」=「け」、「買い」=「け」、「に」=「け」、「こい」=「け」
- 「やっせんぼ」= 「弱虫」
- 「うったくる」= 「殴る」
- 「けしめ」= 「死ね」
- 「はよ」=「早く」
- 「わっせ」=すごい、すげぇ
- ややすごいなーと思ったら、「わっせ」
- もっとすごい時は、「わっぜ」
- もっともっとすごい時は、「わっげ」
- かなりすごい時は「わっっっっっげ!」
- ラスボス級にすごい時は「わっぜぇか・・」 ←あきらめが入ってる
- 「こけけ」=「ここに来い」
- どこかにここけ王国があったような。
- 「どけけ?」=「どこ行くの?」
- 疑問系に「〜け?」というのは当たり前。「これけ?」「どこけ?」「今日って○日け?」などなど。
- 「てそい」=「面倒である」
- 「だからよ」=「そうだね、だよね」など同意を表す
- 年寄りになると「やっでよ〜」や「じゃっでねぇ〜」なども多い。
- 上の活用で「やっどんからん」=「そうだけれども」
- 「ラーフル」=黒板消しの事。オランダ語のぼろ布に由来。
- 「からう」=背負う
- 例えば、「走るが」って表現、イントネーションや文脈によって「走るって言ってるでしょ!」の意味にも「ねえ、走ろうよ」の意味にも「走るからねぇ・・・」の意味にも「いいよ、OK。走るよ」の意味にも、オールマイティーに使ってましたが他の人どうでしょうか?
- 「だいた(だれた)」=疲れた。
- 「なおす」=「片付ける」
- 「はんとける」=「こける」
- 「むぜぇ」=「かわいい」
- 「かっかい」=「おんぶ」
- 「びんずら」=「肩車」
- 「せっくみ」=「行列の途中に割り込むこと」
- 枕崎付近の言葉(当然ですが≠鹿児島全域の言葉ではないです。串木野の方まで言ったら半分通じなくなるらしいです)
- 「こん」=「これ・この」
- 用例:「こんみんはうんまかぁー(この水はうまい)」
- 「こんたぁ」=「これは」
- 「あん」=「あれ・あの」
- 「みん」=「水」もしくは「耳」
- 「おい」=「俺」
- 特に注意「わい」=「オマエ」
- 「わや」=「てめー」
- 「まんず」=「女性器」
- 「おと」=「弟」
- 「さんか」「寒い」
- 用例:「今日はさんかか?」「外はさんかが」
- 「こん」=「これ・この」
- 枕崎付近では通じない鹿児島弁
- 「さかし」=「元気な・健康な・壮健な」
- 「ぼぼ」=「女性器」
- 北薩・川薩の言葉
- 「わっざれか」=「わっぜえか」が変化したもの
- 「(し)やんお。」=「(し)なさい。」
- 「…じゃらお。」=「…だろ。」
トークに、鹿児島の言葉に関連する動画があります。