鹿児島中央駅
日本の駅 > 九州 > 鹿児島 > 鹿児島市 > 鹿児島中央駅
鹿児島中央駅の噂[編集 | ソースを編集]
かごしまちゅうおう | ||
◄ | Kagoshima-chuo 鹿児島中央 (鹿児島市) |
► |
せんだい Sendai |
|
所在地:鹿児島市中央町・武
- 九州新幹線が開業後、JR九州管轄の駅の中で一日あたりの平均乗降客は大分駅、折尾駅を抜き去り、堂々の第三位に浮上、博多駅や小倉駅に次ぐターミナル駅に飛躍した。福岡の私鉄駅を含めたランキングでもベスト10以内に入るようになった。JR九州の旅客収入・利益率も第二位。
- そんなに、うれしいか。よかったな。どうせ2~3万くらいだろう、乗降客。
- 11位ですね。
- 約37000ですね。これで上位に入れる、それが九州の今の現実ですね。
- どちらのお方か知らんが、いらんこと言いなさんな。笑えないじゃないか。
- 五大都市圏以外は車社会なんだし、目当ての場所が駅から遠かったら使わないし…
- 新幹線を除けば福岡県内と違ってローカル輸送はお寒い…
- まあ、東京の都市の駅なんつっても、人こそ10万いるが通勤通学客ばかりで旅客収入的にはお寒い台所事情…なんてところもありますから。
- おっと、乗降客数約15万なのに駅前に飲み屋とコンビニしか無い俺の最寄駅の悪口はよすんだ。
- 駅構内も周辺部も含めて熊本駅よりは何十倍も栄えている。よく熊本からはじめて来鹿した人の大半は、改札を出ると人通りの多さに驚き眼を皿のようにして駅構内や周辺を探索するらしい。
- 俺は思った…熊本駅前を再開発しても、この駅やあの駅(長崎駅)のようにはならないと。(byある一人の熊本市の人)
- 鹿児島出身の俺から言わせてもらうと、熊本駅は再開発さえすれば小倉駅に匹敵するくらいにはなるはず。
- 熊本はね…JRQはいつになったら熊本駅改築に着手するのやら。
- 九州新幹線が熊本駅に来たらだろう。
- 博多駅だって1963年に現在地に移転した時は周りには何もなかった。だが今では天神に肩を並べるほどの賑わいぶりに変貌したのだから、熊本駅周辺も再開発すれば変わることは充分可能。今では新幹線も発着してるし。
- 鹿児島中央駅近辺を歩いて「西之表で都会 鹿児島が大都会」は強ち笑えないかもしれないと感じたby神奈川県民
- 駅周辺は万全となったが、問題は駅を出た後の、観光案内板の未整備率。とりあえず桜島でも眺めておけ・・ということか?
- 元「西鹿児島」駅。年寄りの一部は未だに「ちゅうおうえき」と口を突いて出ないらしい。
- トイレ等の備品は今でも「西鹿児島駅」と書いてある。(てーげぇ、てーげぇ精神である)
- そういう情報いいな~
- 田舎の人は「中央」という言葉が好きだ。
- 「西駅」って言っていた頃が懐かしい。。
- 年寄りは今でも皆「西駅」としか呼ばない。
- なんで駅名変えたの?「西鹿児島」のままでもよかったと思うんだけど・・・
- かつては東京や新大阪からの寝台特急も「西鹿児島行き」だったし、知名度も高くて違和感なかったのに。
- でも市の代表駅が西鹿児島駅では何かおかしいような気もする。(同様の例として堺東駅や東岡崎駅などがある)
- 駅名が変わるのとほぼ同時に、国鉄時代の面影も消えてしまった。「西鹿児島」だとJRよりも国鉄という感じがなんとなくするし。
- 「ざぼんラーメン」の運営会社は2018年まで社名が「西鹿児島駅構内食堂」のままだった。
- 一方で令和になっても「西鹿児島駅前朝市通り会」は健在。
- あえて西駅のままにしているらしい。
- トイレ等の備品は今でも「西鹿児島駅」と書いてある。(てーげぇ、てーげぇ精神である)
- 正直『新鹿児島駅』の方が良かったって人が多い。『鹿児島中央駅』はなんか今でも違和感がある。
- 違和感からか、改称後もあえて「西駅」とという略語を使う人が多い。その一方、「中央駅」という略語もかなり浸透してきた感がある。
- 新鹿児島駅だと鹿駅に対応する新幹線専用駅の意味になる。
- そんなことないでしょ。新大阪・新横浜は在来線も走っているし。それに新札幌なんて新幹線無いし。
- 街の象徴として「鹿児島駅」がベストだった。現「鹿児島駅」が「上町駅」に改名していれば上町の名も広まるし、丸く収まっただろうに。
- 大賛成!
- 紛らわしいことにならんか?(「旧」鹿児島駅と「新」鹿児島駅でごっちゃになる)
- そもそも、「新」駅じゃないし。
- いっそのこと、武駅に戻すか。
- 実際『鹿児島中央駅』か『新鹿児島駅』のどちらにするか新駅の名称を迷ったあげく、市議会に投票にかけられるまでだった。
- 名ばかりの中央という点では千葉中央駅と同じ。中央弘前駅と横須賀中央駅は正真正銘の中央だから。ニュータウンにより出任せでつけられた千里中央駅、和泉中央駅、西神中央駅もある。
- そもそもニュータウンの中心にある駅に「中央」のつく駅が多いと思う(他に千葉ニュータウン中央駅・日生中央駅などがある)。
- 高井田中央駅もお忘れなく。ここの場合同じ大阪府内のJRに「高井田」駅があったため中央大通の「中央」を駅名につけただけ。
- 中央林間駅「・・・」
- 「名ばかりの中央駅」ではないやろ。正真正銘の鹿児島の中心駅。
- 地下通路の絵文字は 市電とJRが紛らわしい。
- 「鹿児島中央」は5文字で多い。どこかの駅の行き先案内表示機では「鹿中央行き」と省略されている。
- それは伊集院駅である。
- いっそのこと「鹿児島行き」と書いてしまえばいいじゃん、とも思うが、たまにホントに「鹿児島行き」の普通電車が来るから、そうもいかないらしい。
- 鹿児島中央駅はほんとに九州で一番規模が大きい駅だろうか?
- 一応、九州で駅舎がいちばん大きいらしい。
- 朝行くと寂しいですが・・・
- JR九州が進めている複合商業施設アミュプラザの売場面積が小倉、長崎、鹿児島の三箇所の中で一番広い。ただ、小倉は店舗のあり方が長崎、鹿児島とちょっと違うので一概に比べられない。ということで、駅規模の大きさとは、まったく関係ない。もし、鹿児島中央駅が九州で一番大きな駅だったら、こんな、変てこな事はないですね。
- そもそも鹿児島アミュは駅ビルと呼ぶべきなのか。
- 少なくとも、鹿児島県で一番規模が大きい駅なのは間違いない。
- 新しくなった頃は、すっきりした形に鮮やかな色合いで周囲の見通しもよく景色の中に映える駅舎だったのに、今というもの、外からまる見えの電柱を屋上から生やし壁には広告が貼られた挙句に周囲の立体駐車場やらショッピングモールに呑まれ、景色もすっかり雑多になってしまった。
- 駅舎拡張工事により、東口の色が真っ黒になることが決定。赤は赤で違和感あったが黒も・・・
- いつ塗り替えられたの?最初見た時驚いたんだがw by東京在住薩摩人
- 鹿児島は黒推しだからね。黒豚、黒毛和牛、黒麹焼酎、黒酢、黒砂糖・・・
- 一応、九州で駅舎がいちばん大きいらしい。
- 全線開業の時に導入された発車メロディーが「おはら節」で結構かっこいい。
- 日豊本線は鹿児島駅まで。西駅~鹿児島駅間は鹿児島本線。だが、客から駅員まで誰も気にしない。
- 鹿児島本線と日豊本線の境界駅は鹿児島中央駅と思い込んでいる人は地元民ですら多い。
- 1997年までは西駅~東京駅直通列車の寝台特急はやぶさが存在した。今は新幹線でも直通は無い。
- 市バスはともかく、市電は未だに拠点駅が鹿児島駅前の運行形態なので結構不便。
- 1系統の沿線に行くためには郡元で乗り換えが必要なことが多い。谷山線は指宿枕崎線と平行しているので鹿児島中央からはそっちを使えということか?
- 鹿児島・日豊・指宿枕崎の3方面とも列車がほぼ同時刻(およそ3分内)に発車してる気がする。夕刻には鹿児島線vs指宿線の並走とかよく見る気が…
- 鹿児島本線の終着駅ではない。
アミュプラザ鹿児島・フレスタ鹿児島の噂[編集 | ソースを編集]

初売り@アミュのバーゲン
- オープン当初、本気で観光の目玉にしようとしたらしい。
- 観光スポット化の目論見はJR九州が考えたプラン。
- 別にいいだろう。JR九州がやってる商業施設なんだから。
- あそこは観光地ではないでしょ。商業施設。現に天文館との人の行き来が物凄く増えたんだとか。
- アミュ広場は、すっかり鹿児島の屋外プロモーション活動の聖地化してしまった。長渕剛がゲリラライブを慣行した時は予告なしで群集が最終的に一万人集まった程。
- おかげで、それまでプロモーションとか行われていたダイエー鹿児島店でのイベントが激減したな。
- 鹿児島にはそれまで、他県には当たり前のようにあるショッピングモールというものが存在しなかったからねぇ… イオンもヨーカ堂も知らないからさ、鹿児島人にとってアミュはかなりのサプライズだったんだよ。
- それにしても、いまだに、アミュ、アミュと大騒ぎだな鹿児島は。小倉はこんな騒ぎはなかったな。
- ほんの近くに大都市があって、自身も大都市であるところと比べられても困るよ。
- イオンやヨーカ堂は郊外型のショッピングモール。田舎にしかないから比較対象じゃないw。比較するならルミネだろ。
- それにしても、いまだに、アミュ、アミュと大騒ぎだな鹿児島は。小倉はこんな騒ぎはなかったな。
- 観光スポット化の目論見はJR九州が考えたプラン。
- 鹿児島で唯一の『スタバ』があるが地元民には、さほど人気がない。
- 2006年10月に天文館店が開店するのでようやく唯一の店でなくなる。
- 意外に知られていないが、オープン当日の売り上げは、スタバ全世界全店の中でも第2位を記録している。ちなみに第1位は長野店。
- その近くのDJブース;アミュスタジオでは嫌われ者宮崎人のポッキーが月-木で公開生放送をしている。
- ただのコーヒーショップが話題になる鹿児島っておもしろ~い。
- 話題にもならなかったぞ。つーか出店場所が悪すぎるのが原因だな
- アミュスタジオに有名人のゲストが入る日には、平日の昼間でもガラス越しに人垣が出来る。
- フレスタかごしまは、駅舎へのエスカレ-ターの真下の目立たない場所に立地しており。サーティワン、ケンタッキー、カメラのキタムラがある。
- それがどうした、日本全国くさるくらいあるよ。
- フレスタの地味さは異常。なんであんなところに造ったのか。
- サンフレスタは駅の東西を跨ぐように位置している。アミュ開業前は繁盛していたが現在は静かな盛り上がりが続く。
- 開業前からほとんど繁盛していない。繁盛してたのは駅舎建て替えてからしばらくだけ。
- ついにサンフレスタは2009年1月31日で閉館し、2010年にビックカメラがオープンするらしい。
- その中にはお気に入りの書店も含まれていた。お店のファンだっただけに閉店は残念だorz。
- 春宛堂書店中央駅店は学生・生徒の立ち読み場で買う客が少なかったしな。中央駅附近なら品揃えならアミュプラザの紀伊国屋書店であることは解っているんだが、コンコースにJR東日本やJR西日本の駅みたいに雑誌や新刊本中心の本屋さんのKIOSKみたいなものがあればいいんだが。
- その中にはお気に入りの書店も含まれていた。お店のファンだっただけに閉店は残念だorz。
- なお、Jリーグのサンフレとは無関係。念のため。
- フレスタかごしまは西口のビックカメラとその向かいの以前サーティワンや春宛堂などがあった場所と2階のみやげ横丁から西にある駅舎内の店舗を差す
- 東口1階はアミュ・サテライトと呼ばれ、フレスタかごしまとは無関係
- 映画館は「鹿児島ミッテ10」。直訳すると鹿児島中央。まんま。
- 天文館の映画館全滅に貢献した…ってか、ここはシネシティ文化の運営会社(有楽興行)も絡んでいるのだが。
- 鹿児島で大人向けな(深夜)アニメ映画を上映するといえば大概ここ。
- ライブビューイングも鹿児島では大概ここが会場になる。
- 例外はアイドルマスター ミリオンライブ!の5thライブ(シネマサンシャイン姶良)。
- 2018年に鹿児島初のIMAX導入館となったが、シネマサンシャインにはある4DXは見送り。
駅前の噂[編集 | ソースを編集]
東口[編集 | ソースを編集]
- 東口は、いわば表口である。
- 桜島口だよね。
- 駅正面から、銅像をバックに桜島の大パノラマである。
- 市電の中央駅前電停は、軌道敷に芝生が植え込まれていておしゃれ。
- 公共地下道は幅広で明るい為、子供や田舎から来た人の一部が「地下街」だとはしゃぐ時もある。
- そもそも店舗どころかトイレすら存在しない。あるのは交番だけ。
- 地下街…?地下通路だろ
- まぁ街の規模的にも特に必要なわけではないしね。
- 水害のトラウマからか、「あぁ、地下街……ね、、」みたいな、欲しいが怖い的な微妙な反応が返ってくる。
- 駅が2階部分にあるので、下りて上がっての地下通路より雨灰しのげる屋根付きペデストリアンデッキの方が良かったかな。どうせ地上から桜島が見えにくくなるとかで地下通路に決まったんだろうけど。
- 最近は中央駅東口経由の路線バス路線が増えた。
- いわさきグループの路線バスは、JRや行政の対応に難癖をつけて、東口バスターミナルへの乗入れを拒んでいたが乗客減や観光客から再三の苦情は背に腹を変えられず、最近ようやく乗入れするようになった。
- 高速バス、空港リムジンバスのりばは、少し離れて南国ビルの1階である。
- 一番街は変わらず庶民的だが、一部で大規模再開発ビルも着工するらしく動向が気になる。
- 南国ビルは数年後、超高層のツインタワーに再開発される構想があるらしい。
- 正確には「あった。」が正しい。
- そんなもん作って、そこに何が入るの?だいいち、ペイ出来るの?
- 旧日生ビル跡は西鉄系のホテルが入るってきいたけど
- 「ソラリアホテル」が建ちます
- 正確には「あった。」が正しい。
- 100m級のビルらしいけど、景観に釣り合わないことこの上ないな
- 南国ビルは数年後、超高層のツインタワーに再開発される構想があるらしい。
- 駅前朝市は、以前に増して観光地化した。
- 実は今では天文館よりも美味しい呑み所、食い所が多いらしい。
- むつごろう焼きの店には、列車通学する学生がよく集まる。
- でも店主の気分次第で開けたり閉めたりする。6の日(6のつく日は60円で食える)でも平気で休んでたりする。
- 徒歩5分ほどのところに屋台村がオープン。3年ごとに店舗が入れ替わるらしい。
- むつごろう焼きの店には、列車通学する学生がよく集まる。
- 立体駐車場連絡通路にあるコインロッカーには、つけ揚げを食べて「トランス状態」に陥った阿藤快の一面広告が施されている。(↑写真)
- アミュプラザ鹿児島10周年を迎える2014年秋、鹿児島中央駅東口の大階段辺りにアミュプラザ別館(仮名称)が開業しテナントの一部に東急ハンズが出店予定。
- これが影響したのか不明だが、カメラのキタムラやパスポート(雑貨屋)、アミュスタジオが閉鎖になっている。
- スターバックスはキタムラ跡に移転した
- 工事は2013年6月11日から
- 2014年9月「アミュプラザ鹿児島プレミアム館」としてオープン。工期は意外と速かった。
- 新幹線ホームの延長線上にあるため、宮崎延伸&直通が困難に。
- 東九州新幹線作るにしても西側分岐の方が安上がりだから何の問題もない。
西口[編集 | ソースを編集]
- 西口も最近、東口を凌ぐ程に見違えるように変貌した。
- 実質、表側と同じような規模・体裁になった。駅裏ではない。
- 5年ぶり(前回の訪問は新幹線開業以前)訪問した人はあまりの変わり様に自分の眼を疑った程。
- どう見ても、鹿児島のオーラを感じない。福岡の西鉄の高宮~薬院駅前と変わらない風情。
- 東口の(桜島口)みたいに、西口にも(武口)or(西田口)or(城西口)みたいな別名があるのかと思ったら、単に西口のままだった。
- 鹿児島実業などの通学バスの発着所があり、また近所に高校が多いので学生の街。鶴丸高校の生徒と鹿児島高校の生徒は通学ルートを分けている。
- 『出合い杉』は、学生の待ち合わせスポット。以前、東口広場にあった屋久杉の切り株をオブジェ化してある。
- 正式には『出逢い杉』らしいです。
- 出逢いを求めて座ってみましたが、見事に何もありませんでした・・・
- 西口エスカレーター詰の春宛堂書店中央駅店では、いつも学生ばかりが立ち読みをしている為か、閉店になる。
- 高校生を学生というか、普通は大学生、大学院生なんかを学生というんじゃないか。高校生は高校生だろう、違うか。
- 一般に云う。学校教育法では厳密にはどうこうなどという話は無しだ。
- 『出合い杉』は、学生の待ち合わせスポット。以前、東口広場にあった屋久杉の切り株をオブジェ化してある。
- 西口ロータリーの薩摩切子塔は、夜はとても綺麗だ。
- 昼間は目立たない
- 全然、駅裏の街という感じではない。大手私鉄沿線の中規模駅前のようなゴッタ煮的風情の商店街があり閑静な住宅地もある。
- ぞうさんの鼻通り、西田本通りは、駅と関係なく栄えている。
- 鹿児島のヲタの聖地、ひょうたん書店がある。
- 宮田通り辺りは踏切が近い喧騒がただよう街。
- え、高架じゃないの!
- 昔、西鹿児島駅←→鹿児島駅間で、市営の路面電車が一部高架だったよ(笑。
- それ、上町線であって、鹿児島駅間というのはどうかと。
- 昔、西鹿児島駅←→鹿児島駅間で、市営の路面電車が一部高架だったよ(笑。
- (鹿児島レベルでは)開かずの踏切。
- 歩道橋があったが、老朽化のため撤去された。
- 国土交通省の抜本的な対策が必要な踏切リストに入っている。
- え、高架じゃないの!
- 西鹿児島駅から鹿児島中央駅に改築された東口以上の信じられない変わりぶりは、以前の西口を知る人間を不安にさせるほどである。
- 2010年春に九州新幹線駅舎の増築部分にビックカメラの進出が決まった。
- 現状の福岡天神1号店と2号店を併せても九州最大の店舗面積である。
- 誰も熊本を飛び越えて出てくるとは予想してなかったので物凄い反響があった。
- また、ビッグカメラがベスト電器に業務・資本参加した為、東口近くにあるベスト電器鹿児島本店(FC経営店)との関係がどうなるのか、一部で話題になっている。
- 色々あって鹿児島のベスト電器はエディオンに替わりました。
- ソフマップも遅れて来た。しかも九州初!
乗り入れ路線[編集 | ソースを編集]
九州新幹線 鹿児島本線 日豊本線 指宿枕崎線 鹿児島市交通局
- 日豊本線は入れるべきでしょうか・・・
- 「乗り入れ」だから入れるべきだと思います。日豊本線が届いてなくとも。