鹿児島本線
鹿児島本線の噂[編集 | ソースを編集]

- 元々は門司港~鹿児島間の路線。しかし2004年の九州新幹線開業で八代~川内間が第3セクター化されてしまった。
- (門司港方面から見て)鹿児島に達しないのに"鹿児島"本線。
- これじゃ鹿児島本線を名乗るのが偽りだ。せめて路線名を変更するべきだ。
- 北九州本線?
- 筑肥線は既に肥前にあるしなぁ…福熊線とかはダサいし。九州縦断ラインとかそういう名前になりそうな。
- 熊本本線は?
- いっそのこと九州本線でいいと思う。
- それか、「福北ゆたか線」や「えびの高原線」みたく、門司港~博多に「門司港レトロ線」、博多~大牟田に「JR大牟田線」、大牟田~熊本~八代に「肥筑ありあけ線」という風に愛称をつけることも考えられる。
- 門司の「門」と八代の「八」を取って門八線。モンゴル800が沿線出身だったら面白かったのだが。
- 奈良線よりかはマシ。(どっちの方面から見ても奈良まで行ってないから)
- 奈良線はほとんどが奈良まで直通しているから大丈夫では?
- これじゃ鹿児島本線を名乗るのが偽りだ。せめて路線名を変更するべきだ。
- また分断路線か
- 門司港~八代が鹿児島北線、川内~鹿児島が鹿児島南線?
- (門司港方面から見て)鹿児島に達しないのに"鹿児島"本線。
- 時期と区間にばらつきがあるが、国鉄型の特急型気動車の全ての形式の走行実績があるのは、この路線だけ。
- まさかキハ183とキハ185が九州にいるなんて誰も思わないからなあ。
- 新幹線の名称はミニ新幹線を除き並行在来線に由来しているが(例:上越新幹線→上越線、山陽新幹線→山陽本線)九州新幹線と北海道新幹線は違う(九州新幹線→鹿児島本線、北海道新幹線→函館本線)
門司港~荒尾[編集 | ソースを編集]
- 博多~鳥栖間は特急列車過密区間。
- ここを「有明」「リレーつばめ」「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の各特急が通る。
- 「みどり」と「ハウステンボス」はたいてい連結されている。
- たまに「かもめ」+「みどり」+「ハウステンボス」という世にも珍しい3列車併結特急が走る。
- 11両編成で通り抜けもできないから、ホームの待ち位置を間違えると大変。
- 東北新幹線(特に「はやて」と「こまち」)において、下りは大宮で、上りは仙台で待ち位置を間違えるよりは…。
- 11両編成で通り抜けもできないから、ホームの待ち位置を間違えると大変。
- 「ゆふ」「ゆふいんの森」「ゆふDX」も忘れないで下さい。
- ここを「有明」「リレーつばめ」「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の各特急が通る。
- 古賀・筑前新宮間に2駅新設される。快速は止まらないそうだが、朝夕停車から全停になる可能性はある。快速の停車駅の増加に歯止めはかかるか。
- できるのは、古賀市の鹿部駅と新宮町の上府駅。新宮町初のJR駅!
- 鹿部駅じゃなくてししぶ駅。
- 新宮町のほうも「新宮中央駅」に。
- ちなみに、筑前新宮は「福工大前」に改名した。
- 博多駅近郊の新駅設置ペースは尋常じゃない。電GOプロ仕様に登場した後だけでもかなりの駅数。
- できるのは、古賀市の鹿部駅と新宮町の上府駅。新宮町初のJR駅!
- 「準快速」なんて列車が走ってる。
- そんなものより「新快速」「通勤快速」でも作ってほしい。
- 九州新幹線が全通したら、出来るかも。
- 運行区間は・・・門司港(下関)~熊本あたりまで?下関発着はオールロングが入りそうだからなぁ。
- 準快速なんか走らせるよりも特別快速を復活させ、折尾-博多ノンストップとして小倉-博多50分で運転させるべき。今の糞快速の停車駅やスピードなんか見ると、JR東のアクティー以下だ。まさにJR九州の特急誘導が酷いかがわかる。
- そうかあ?便数多いんだから皆快速使ってるよ?
- それ現行の特急と運賃&料金・速度が大差ない件について。特急40~60分(最安)1300円、特快50分1250円では特快の存在意義があまりない気がする。むしろサービス的な意味で改悪になりそう
- 「区間快速」の親戚。あえて言い換えるなら「区間各停」。
- 普通以外で、遠賀郡三駅(水巻・遠賀川・海老津)停車が準快速で通過が快速。しかし準快速廃止して準快速枠を普通と快速で分け合う法は取れなかったものか…。
- 教育大前(宗像市)を忘れないで!準快速の前後には折尾(一部は遠賀川)までと赤間からの普通列車が出ている。実質、折尾~赤間の快速が一本減ったようなもの。
- 尤も、北部九州の快速は区間快速地獄なのだが。`11年度ダイヤ改正時点でパターンは準快速含めて10種類以上。
- 普通以外で、遠賀郡三駅(水巻・遠賀川・海老津)停車が準快速で通過が快速。しかし準快速廃止して準快速枠を普通と快速で分け合う法は取れなかったものか…。
- 実質的な仲間もいます。
- 2018年ダイヤ改悪で快速を1本減らし「準快速」を区間快速に。赤間の折り返しはダイヤ編成で問題なのか、普通も福間折り返し。北九州市西部・遠賀郡だけでなく宗像市もつぶすつもり。
- ラッシュ帯でもないデイタイムの「そりゃ空気輸送だろうな」って所の減便をデカデカとピックアップする辺り、アンチって害だなって(小倉~博多間の普通1本が分断されたことで折尾~海老津間が昼間のみ更に1本減っているため、そこがかなりの痛手なのは事実ではある)
- 都市圏で宅地化されつつある遠賀郡に対するヘイト。
- ラッシュ帯でもないデイタイムの「そりゃ空気輸送だろうな」って所の減便をデカデカとピックアップする辺り、アンチって害だなって(小倉~博多間の普通1本が分断されたことで折尾~海老津間が昼間のみ更に1本減っているため、そこがかなりの痛手なのは事実ではある)
- 2018年ダイヤ改悪で快速を1本減らし「準快速」を区間快速に。赤間の折り返しはダイヤ編成で問題なのか、普通も福間折り返し。北九州市西部・遠賀郡だけでなく宗像市もつぶすつもり。
- 実は東武にもかつて準快速という種別が存在したことがある。
- 「荒尾/大牟田/荒木(始発)―各駅停車→久留米―快速運転→南福岡―各駅停車→博多/吉塚―快速→小倉/門司港(終点)」…という極端な例は朝だけだが、快速運転する区間が全く違う列車が全て区間快速に統一されてしまう。どうにかして本数を減らし過ぎないようにした努力の跡は見えるが福岡市圏内は誤乗が多発しそう…
- そんなものより「新快速」「通勤快速」でも作ってほしい。
- 九州新幹線の全通後、鳥栖・久留米以南の特急が全廃か半減か気になるところ。
- 「有明」を残すか否か。高速バスと値段面で対抗するつもりがあるなら前者、時間で勝負するつもりなら後者だろう。
- 博多・熊本で時間勝負をするとなると、新幹線の途中駅通過が多くなり、結果今度は西鉄特急が強力なライバルとなるため、「有明」は荒尾発着となる可能性もある。
- 消えるとなると、豊肥線電化の意味が疑わしくなってくる。
- 高崎線の新特急のような形で残すか、特急を全廃し京阪神・中京に次ぐ新快速を誕生させるか。
- JR九州の特急偏重ぶりを考えれば、前者の方が可能性が極めて高い。実際「きらめき」という高崎線の旧新特急のような列車を走らせているし。
- 実際に「有明」1往復が残ったが、後に廃止されて長洲以南は普通のみに。しかも荒尾以南に設定されていた快速「くまもとライナー」も2015年に廃止された。
- 「きらめき」は並行する新幹線がJR西日本というのもあるだろう。「踊り子」や「びわこライナー」もそうだが。
- 「有明」を残すか否か。高速バスと値段面で対抗するつもりがあるなら前者、時間で勝負するつもりなら後者だろう。
- 国鉄が九州初の電車として421系を送り込んだとき、最初の冬に断熱性と暖房容量不足が指摘された。
- ちなみにほぼ同一設計の401系は北関東で使って何の問題もなかった。
- 北関東と北部九州の冬の寒さは質が違う。北関東は朝晩こそ底冷えが強いものの昼間は晴れて暖かいのに対して、北部九州の冬は曇りがちで玄界灘からの北風が強く昼間も体感温度が低いという違いがある。
- まさしく特急乱発街道!
- 特急はほぼ廃止&快速の増発はなしとのこと。大牟田の方は西鉄を、その他新幹線が通らないエリアの方は普通電車をご利用ください。
- 3両を3つ繋いだ快速何とかなんないの。気持ち悪い。
- んな気に掛ける所か?と。ただでさえデイタイムは多くて6か8両なのに9両固定編成作ったって潰しが効かなくなって扱いづらくなるだけでしょうに
- 博多~荒尾直通の列車が大幅に減らされる模様。
- それ以外の区間も減便気味で苦情が殺到しているらしい。
荒尾~八代[編集 | ソースを編集]
- 熊本では熊本駅の「フレスタ」を車内中に宣伝しまくってる普通列車が一日に何本か走っている(外観がかなり派手)
- 荒尾以南の普通列車は日中でも中がとても暗い。
- 乗客少ないから改善されないかも。
- 九州新幹線開業後は大牟田~熊本需要が在来線に残る(と思われる)ので、多少は改善されるだろう。
- 乗客少ないから改善されないかも。
- 荒尾以南は普通しか走らない、快速は無い。
- 九州新幹線開業後、快速「くまもとライナー」新設。最長で鳥栖 - 八代間の運転、荒尾 - 熊本間が快速として運行。熊本以南も飛ばしていい駅があるような・・・
- しかもロングシートの時もある。
- 2014年3月のダイヤ改正で快速が全便西里駅停車。出たよ、JR九州お得意の必殺快速停車駅増やし!
- 西里駅はもともと田原坂駅同様普通列車の一部通過駅だった。事情が変わったのは熊本保健科学大学ができたから。
- しかし残念ながら「くまもとライナー」は2015年でなくなる
- 九州新幹線開業後、快速「くまもとライナー」新設。最長で鳥栖 - 八代間の運転、荒尾 - 熊本間が快速として運行。熊本以南も飛ばしていい駅があるような・・・
- 2016年3月のダイヤ改正で「九州横断特急」の運転区間短縮および「くまがわ」廃止により宇土~八代間から特急が消えた。
- 熊本~宇土間を含まないのは同区間には「A列車で行こう」が残るため。
- しかしその1年後、熊本〜人吉に「かわせみ やませみ」誕生。
- ↑にあるように普通列車の一部通過駅だった田原坂駅だが、2018年3月のダイヤ見直しでなぜか全列車停車駅に。西里駅と違って周囲に何か出来たわけでもないのに、何ゆえ?
川内~鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 鹿児島地区や日豊本線延岡以南はボロばっかり走っていたが、2003年から新型の817系が走るようになった(但し福北ゆたか線からのお下がりではあるが)。
- 第3セクター化された肥薩おれんじ鉄道区間は電化されているのに気動車運行。
- ただし、JR貨物の車輌が通過する為、通電は24時間されている。また、このJR貨物の通行料金は肥薩おれんじ鉄道では大事な収入源でもある。
- そもそも、JR貨物は肥薩おれんじ鉄道に出資している。
- ただし、JR貨物の車輌が通過する為、通電は24時間されている。また、このJR貨物の通行料金は肥薩おれんじ鉄道では大事な収入源でもある。
- この路線こそ操舵機構付振り子式台車を備えた特急を投入すべきだった。
- 鹿児島市田上の半高架の区間は非常に中途半端。新川改修工事と合わせて完全なる高架にすべし。
- 2009年、構想数十年を経て広木駅が開業したが、隣接する住宅地のうち一つは歩いて10分ほど(場所にもよる)の山の上にあり、もう一つは崖に阻まれ歩いて行くことすらできない。
- 西駅~鹿児島駅間は誰が何と言おうと鹿児島本線。だが、事実上の日豊本線。
- 「ぼくらの七日間戦争(原作)」には主人公たちがこの区間の駅名を体育教師に言わせようとするシーンがある。
- なお、その当時より3駅増えている。
- 木場茶屋~串木野と東市来~鹿児島は複線区間。八代以南は単線のイメージだが、せめて串木野まで複線にしろよと思えるぐらいの距離はある。
- 阿久根と違って串木野に悲壮感が無いのは、やはり鹿児島本線に組み入れられて鹿児島都市圏?にあるのも大きいのだろうか。
駅[編集 | ソースを編集]
- 門司港~荒尾
- 門司港 - 小森江 - (山陽本線←)門司 - 小倉 - 西小倉(→日豊本線) - 九州工大前 - 戸畑 - 枝光 - スペースワールド - 八幡 - 黒崎 - 陣原 - 折尾 - 水巻 - 遠賀川 - 海老津 - 教育大前 - 赤間 - 東郷 - 東福間 - 福間 - 千鳥 - 古賀 - ししぶ - 新宮中央 - 福工大前 - 九産大前 - 香椎 - 千早 - 箱崎 - 吉塚 - 博多 - 竹下 - 笹原 - 南福岡 - 春日 - 大野城 - 水城 - 都府楼南 - 二日市 - 天拝山 - 原田 - けやき台 - 基山 - 弥生が丘 - 田代 - 鳥栖 - 肥前旭 - 久留米 - 荒木 - 西牟田 - 羽犬塚 - 筑後船小屋 - 瀬高 - 南瀬高 - 渡瀬 - 吉野 - 銀水 - 大牟田 - 荒尾 - (熊本・八代方面)
- 荒尾~八代
- (門司港・博多方面) - 荒尾 - 南荒尾 - 長洲 - 大野下 - 玉名 - 肥後伊倉 - 木葉 - 田原坂 - 植木 - 西里 - 崇城大学前 - 上熊本 - 熊本 - 西熊本 - 川尻 - 富合 - 宇土 - 松橋 - 小川 - 有佐 - 千丁 - 新八代 - 八代 - (肥薩おれんじ鉄道)
- 川内~鹿児島
(肥薩おれんじ鉄道) - 川内 - 隈之城 - 木場茶屋 - 串木野 - 神村学園前 - 市来 - 湯之元 - 東市来 - 伊集院 - 薩摩松元 - 上伊集院 - 広木 - 鹿児島中央 - 鹿児島 - (日豊本線)
関連項目[編集 | ソースを編集]
九州旅客鉄道 |
---|
在来線 / 路線別:鹿児島本線 | 日豊本線 | 長崎本線 | 豊肥本線 | 筑肥線 肥薩線 | 筑豊本線・篠栗線 |