鹿島線

提供:chakuwiki

鹿島線の噂[編集 | ソースを編集]

佐原駅0番線にて
  1. アレが無ければ水戸まで繋がるはずだった。
    • アレって何?
    • 鹿島線と大洗鹿島線は、計画としては一体みたいなものだったからね。大洗鹿島線が出来上がるのが10年早かったら鹿島線になったんだろうかな。
    • 国鉄再建法施行後も予算がついて建設が続けられていましたが何か?
  2. 終点の駅が通常貨物駅なので鹿島神宮駅で折り返し。
    • 水戸へ行くには大洗鹿島線への乗換えを強いられる。
    • 佐原行きの電車…水戸行きのワンマン列車と比べると「需要と供給がつり合っているのか」と感じてしまう車内。
      • 鉄道ファンには嬉しいけど・・・確実に2両で間に合う気が・・
    • 昔は千葉から直通している列車も多かったような気がするのは気のせい?
    • 特急あやめが、普通列車として朝と夜、鹿島神宮駅を発着する。
      • 90年代初等ぐらいは5往復ぐらいあって日中も走っていて全区間特急だった。
        • 本数が減ったせいでバスは(ry
  3. 気動車より運行本数が少ない。
    • それでも一日一本久里浜発→成田→鹿島神宮、の横須賀線直通がくる。(成田~鹿島神宮間4両・グリーンなし)
    • 一方、東京行きの高速バスは日中でも20分毎に来る。
      • バスに圧倒的に負けている鉄道って・・・。何か岡山県津山市を思い出した。
    • 2002日韓ワールドカップのときは東京から11両編成の直通快速が何往復も走った。乗客の4分の1ぐらいアイルランド人(!)で、缶ビールのゴミの山がすごかった。さすがビールの本場!
    • 朝夕も1時間に1本時間によっては2時間待ちもある路線なのに山手線みたいな車両を走らせる意味なんかあんのか!?。日中は1両編成のワンマン運転すればいいべ。
      • わざわざ鹿島線だけのために1両編成の電車を作るのはむしろ手間だよ。
        • 電化されてるからって電車を走らせる必要はないよ。キハ110系で十分。
          • わざわざ鹿島線だけのために1両編成の気動車や運転士や給油施設などを持ってくるのはむしろ手間だよ。
            • だったら臨海鉄道と共通運用にしちゃえばいいだけの話。あるいは、JR3種の鹿島臨海2種とかな? これなら「むしろ手間」にはならんだろ? ん?(ま、ないだろうけど)
      • 2両ワンマン運転になってしまった。
  4. 潮来市内の駅前にどでかいネオン看板。
  5. 昔(10年位前?)水戸から大洗鹿島線、鹿島線、成田線と乗り入れて成田空港を目指す「水戸成田エクスプレス」計画が持ち上がったが実現せず
  6. 香取で成田線から分岐するとほぼ全線に渡り何もない田んぼの中を高架で抜ける。高所恐怖症の人はまず利用できない。
    • 特に北浦橋梁なんか…
    • 車窓の眺め、最高でした。個人的に最高ランクあげても良いと思った。
      • ほぼ全線に亘って気持ちの良い高架で、切り通しとトンネルを抜けて再び高架と、本当にゾクゾクした。
      • 見晴らしが良いので日の入の頃に乗るとちょっと感動する。
    • 貨物列車が通るので、橋などは頑丈に作ってあります。
  7. 茨城県内でも直流電化だっけ?
    • 直流です。大洗鹿島線も電化してたら鹿島スタから交流ってこともあったでしょう。
      • その場合、大洗鹿島線の電車は強制的に交直両用にさせられていたか、スタジアム駅が常設駅になっていたか…
  8. 利根川橋梁、北浦橋梁と、短い線区なのにおそろしく長大な橋が2本も。どう考えてもローカル線には過ぎた建造物。
    • 香取~鹿島神宮の短い区間に2つの大きな川、1つの水道、1つの湖という大盤振る舞い。乗り鉄には堪らない。
    • 利根川橋梁はトラスがあるからまだいいけど、北浦橋梁は何もないので先頭車両から前を見ると転げ落ちそうで怖い。
  9. 変換すると「貸しません」になって、ちょっと萎える。
  10. 十二橋駅はかなり孤独な駅だと思う。
    • 与田浦干拓地にできた駅なので、利用者の大半は釣り客。
    • 最近になって駅前の駐車場が整備された。
  11. あやめ祭り期間中の休日は、水戸からマリンライナーはまなすがやってくるが、茨城県の意地か潮来で折返してしまう。
    • 香取-鹿島神宮に限れば、鹿島線を途中で折り返すのはこの列車だけ。
  12. 特急あやめが絶滅しかかっている。
    • 昔から対東京の需要があるのに料金必要な列車で移動することを嫌う傾向の人が多かった。なので、高速バスができる前は2時間以上かけ、各駅を乗り継いでいくのが当たり前だったというのもある。
      • そして2015年3月、定期の「あやめ」が絶滅(ただしあやめ祭り期間中は、新宿始発の臨時特急「あやめ祭り号」として期間限定ながら復活)。
  13. 高速バスより本数が少ない
    • もはや、本数・需要ともに高速バスに相手にされていないレベル。
      • 単線区間あるわ線形も良くないわ高速道路と較べて遠回りになるわ、内房線木更津以南といい勝負(もちろん悪い意味で)。
  14. 鹿島線を貸しません」っていうダジャレは鹿島線利用者なら知ってると思う。
  15. まさかPasmoが途中から使えなくなる路線だとは思わなかった……(by成田から潮来まで乗った人)
    • 成田線(佐倉~松岸)はSUICA・PASMOが使えるのに鹿島線は使用不可って・・・。 電車直通してるのに。
    • 経費削減なのだろう。久留里線も使えないし。
  16. しばらく前まで十二橋駅の駅名標のひらがな部分の文字がはがれて「しゅっ きょ 」となっていた。
  17. 平成24年3月17日のダイヤ改正で貨物列車の牽引機がEF65からEF64に変更されました。
  18. 平成25年3月16日のダイヤ改正で貨物列車が3往復から2往復に減便。牽引機がEF64から午前来るのはEF65戻されました。午後のほうはEF210とついにJR形電機に。
    • かつてこの区間は電化路線のくせに貨物列車はディーゼル機関車けん引だった。
  19. ともすればこの路線も鹿島臨海鉄道線扱いになってもおかしくなかった?
  20. 2020年春やっとsuicaが使えるようになる模様。
    • 七尾線とは違いこちらは直通している第3セクター鉄道の普通列車でも使えるらしい。
      • とはいえ、理屈上は使える日は年に数回しかない。

成田線) - 佐原 - 香取 - 十二橋 - 潮来 - 延方 - 鹿島神宮 - ※鹿島サッカースタジアム(臨時) - (鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)

東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉 | 東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
車両形式別特急形) | 新幹線 | 従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ