a-haファン
- 単に80sの洋楽が好きで、Take on meやシャイン・オン・TVぐらいしか聞かない人達と、デビュー当時からのフォロワーで、a-haのアルバムをいくつかを所有しているコアなファン、新規ファンなどに分類される。
- 「一発屋」ではないと強く主張する。
- a-haもたまに間違われてしまうが、実は1984年のデビューから現在までヨーロッパを中心に活動中の息の長い現役のバンドである。全英トップ10ヒットも2006年のシングルANALOGUEを含めて9曲記録している。参考
- ノルウェーの出身なのに、たまにイギリス出身、またはスウェーデン出身などと記載されてしまう事がある。それを見たファンはため息をつくが、そんなにノルウェーという国はマイナーなのだろうか?
- 茹で立てのパスタを見るとしみじみする。
- デビューするまで、3人は共同生活で、味のないパスタを仲良く突っついていたとか。
- 携帯電話の着信音をa-haの曲にしている。
- 空耳アワーでのTake on meの空耳は、パンツ1000円である。
- 音楽性の豊かなバンドなので、ジャンル分けが難しい。現在はロック傾向のサウンドに変わっているが、ポップ路線でいて欲しいファンと、ロック路線でいて欲しいファンと二分している。
- YouTubeのコメント欄を使い、ファン同士でプチ井戸端会議。
- 3人がソロ活動をする事で、a-haのアルバム製作が遅れるのでは?という議論がされていた。
- 最新のLive映像など、レアな動画をUPした主は神扱いされる。
- 超コアなファンが選ぶ好きな曲ベスト10には、Take on meはあまり入らない。
- シングルではなっかた「THE BLUE SKY」は、ファンの間でかなりの名曲。
- 現在までにアルバムは8枚出ているが、いつもアルバムのラストナンバーが秀逸!密かに楽しみにしてるファンも多い。
- 歌詞によく太陽(Sun)が出てくる。グリーグの゛朝゛といい、北欧の人達は太陽が好きすぎると思う。
- 高緯度の為に冬期の日照時間が少ない故、太陽が神聖視される所は有ります。(象徴的なのはsummer moved onのPV)
- ラジオやTVで紹介されるときのa-haの発音が微妙に気になる。あはではない、あ~はである。(半音上げて発音する。)
- ベストヒットUSAの小林克也さんの発音が好きだ。
- クリス・ペプラーさんの声も渋い。
- 英語に興味を持つようになった。
- 輸入盤しか持ってないけど、自分の五感を信じて辞書片手に訳してみる。感動が2倍に広がる。
- 超コアなファンは、ノルウェー語を習得する。
- 所属するレーベル
- ワーナー(wea)からユニバーサル(universal)に移籍したのだが、なんとなく、まだレーベルに馴染んでない気がする。
- 2009年新譜が出たのに国内盤が出ないのはどうかと…(怒)。(独でアルバムチャートNo,1なんだが)
- カーグラフィックTV(テレ朝)が神番組。
- エンディングのBGMにa-haの曲を頻繁に使用してくれていた。ファンの間では結構知られている。
- a-haのPVにはよく車が登場する。以前、ドイツのF1のテーマソングを担当した事もあり、車とは不思議と縁がある。
- MySpace(ネット・コミュニティーサイト)に登録しようか迷っている。
- 各国のファンが独自のa-haサイトを開いているのだが、かなり個性的なページ作りをしていて目を引く。
- モートンのファン
- 昔、腕に黒い革紐をグルグル巻きにしていたが、今は無かった事にしている。
- 昔、モートンは必ず全てのファンレターに目を通すと知り、本当に送った。
- 昔よく買っていた音楽雑誌は、イン・ロック、ミュージックライフだ。
- ソロ・アルバムを持っている。
- マグネのファン
- BIRTHRIGHT(バースライト)は名曲だ。
- 最近メンバーの中で一番素敵になったと豪語している。
- アーティストとして芸術作品も発表しているが、ファン参加型の作品には喜んで参加する。
- ポールのファン
- ヨーロッパなどでは圧倒的に男性ファンが多い。
- インタビュー嫌い。
- 時々、物凄くシュールな歌詞を書くので、ファンも解読不能になる。
- a-haに関する噂
- コールドプレイのメンバーがファンだと聞いたが、どうも胡散臭い。