ABCラジオ
朝日放送 > ABCラジオ
朝日放送ラジオの噂[編集 | ソースを編集]
- abcいちまるまるはち.com
- けっこうええやん
- 独立局っぽい番組編成。
- しょっちゅう番組編成が変わるMBSラジオとは違って、番組編成があまり変わらない。
- 関西の中高生は皆、夜は「ABCミュージック21」や「ABCミュージックパラダイス」を聞いている。
- 「ABCミュージックパラダイス」のリクエストランキングにはなぜかよく、上位にジャニーズ系やハロプロ系がランクインしていることが多い。
- 関東方面で言えば「スーパーカウントダウン50」と似たような状況か…ハロプロはたいした事無いと思うけど。
- 逆に、他の番組では上位にランクインされていても、「ミューパラ」では題名すらあがらない曲も少なくない。
- いかにも選曲が中高生好みって感じ。
- ミューパラの影響か、関西では昔からオールナイトニッポン(ラジオ関西とKBSでネット)の聴取者が少ないように感じる。
- だが最近ではこっちに流れている気配が・・・
- 2009年6月末限りで放送終了
- ミューパラ打ち切り後、LFの「宇宙GメンTAKUYA」をネット受けしたものの、聴取率が急降下…。「うたぐみ」に大苦戦。
- 「宇宙GメンTAKUYA」後「オールナイトニッポンGOLD」のネット受け開始。この局でビタースウィートサンバが流れるのには違和感アリアリ。
- 相変わらず聴取率は苦戦。
- 「宇宙GメンTAKUYA」後「オールナイトニッポンGOLD」のネット受け開始。この局でビタースウィートサンバが流れるのには違和感アリアリ。
- 「ABCミュージックパラダイス」のリクエストランキングにはなぜかよく、上位にジャニーズ系やハロプロ系がランクインしていることが多い。
- 802とは敵対関係。特に夜とかは…。
- しかし802の株主だったりする。
- fm osakaの株主だったような…。
- 802の株主というのは事実誤認。802との関係は在阪局の中で最悪。
- 802はMBSと親密。
- しかし802の株主だったりする。
- 時報の音のかんじが他局と違い独特。
- 「ド」の音ではあるが、実際聞くとずっこける。
- ハ長調(「ド」の音)2点予告付き時報を流す局の初めの2音(約523Hz)を単音のみで流しているらしい。(MBSやCRKなどで流れる単音の「ド」の音は倍の約1046Hz)
- だもんで、ABCラジオの時報に慣れている人が他局の時報を聞くと、ものすごく違和感がある。
- 「ド」の音ではあるが、実際聞くとずっこける。
- MBSと同じく京都と大阪の府境辺りでは窓際にラジオを置いても良く聞こえない。
- 一応、京都に中継局は作ったが微弱だしなあ。出力アップが必要か。
- radikoでクリアに聞けるようになりましたが。
- ラジオ機で押し通したい方はワイドFM(93.3MHz)を。(ABCのERPは12.5kWと、同じ7kWで出す在阪他2局の約1割増し)
- 聴取率が高いものの、MBSが迷走しているからだけと受け止められなくもない。
- TBSラジオとニッポン放送の関係に近い。
- 2009年7月改編からこっちが迷走モードに入ったとの噂も。
- クロージング時には、昔から「きこうABC」が流れている。
- 現在はオルゴールバージョン。
- 昔はテレビでも流れていた。
- ナイターオフにはラジオドラマを制作しており、NRN系でネットされている。「ラジオドラマと言えばABC」と言われるほどである。
- しかしここ数年はまったく作られていない。
- TBSラジオとの関係は現在も良好。
- しかし「あなモニ」はそっちに回した。
- 「サイキック青年団」が不可解な打ち切りをした為、ファン離れを危惧する声もある。
- 道上洋三のイメージしかない。
- この大学の関係者がメインといった感じ
- 現在の番組全般の人選はほとんど彼が権限を持ってるらしい。
- 2009年7月より、TBSラジオのJUNKのネット受け開始。
- AM民放ラジオ2局以上の地域(東京・北海道・愛知・大阪・福岡・沖縄)ではかなり遅めのネット開始局に。
- その中で唯一、愛知だけは未だにやってません(ここが自社製作やってるから。ZEROはやってるけど)。
- 一方で「JUNK ZERO」は既にMBSでネットしているため腸捻転が発生。
- スーパーギャングネット終了以来の再ネットだね。
- AM民放ラジオ2局以上の地域(東京・北海道・愛知・大阪・福岡・沖縄)ではかなり遅めのネット開始局に。
- 日本海側では同じ周波数のKBS束草(ソクチョ)の混信があるので在阪局では一番受信状態が悪い。
- AMステレオ放送の終了が2011年春に決定している。時代の流れと言ってしまえば仕方がないのだが。
- 2010年3月14日をもってAMステレオ放送が終了決定、ABCラジオ公式サイトのトップページ下部に地味な感じで掲載。2009年9月の報道では2年以内を目処という表現だったので想定範囲内ながら早い感じもする。
- AMステレオの頃に月曜の朝に流れたオープニングは坂本龍一のあの曲のアレンジ違いで、朝に十分合っていたらしい。(2014年8月以降はテレビの「未来都市OP」の曲(「OTVシグナルミュージック」とか「ABCのテーマ」とも呼ばれる)。)
- 2010年3月14日をもってAMステレオ放送が終了決定、ABCラジオ公式サイトのトップページ下部に地味な感じで掲載。2009年9月の報道では2年以内を目処という表現だったので想定範囲内ながら早い感じもする。
- いよいよ魂ラジも放送開始。
- 北海道のHBCラジオとは大の仲良し。
- HBCはTBS系列なのでMBSラジオと親密でなければいけないが、MBSラジオはSTVラジオと親密。
- HBCラジオが野球中継やるときもABCと組む。
- まあ日ハム戦デーゲームは殆どHBC独占だし、阪神戦デーゲームも日曜に限りABC独占だからだろう。
- 宮崎沿岸部ではなぜか、この局とBKがそこそこ良好に聴ける。夏場の昼間でもばっちり。
- 夏の高校野球中継はラジオでもやっている。
- だが、特定チームをひいきしたような実況で、とても長時間聴いてられるようなものではなかった(2003年)
- 「西のフジテレビ」とも言えるほど軽薄な番組が多い。(特に平日朝から夕方)
- オールナイトニッポンGOLDは当局でのネットを終了しました。そしてネットを引き継いだのは…(2014年春)
- 某FM局?
- やしきたかじんはここの番組に出演したことがない。ギャラの問題か?
- たかじんはABCを嫌っていたからねえ。「ここは社員教育がなっとらん」「ここはアホから順番に社長になっていきよる」とか。
- 最近は全然聞いてないからしらんけど、どういうわけか昔は平日夕方3:30からの枠は2部構成で、45分位東京からの番組を入れていた。芦沢誠が番組持ってた頃の話。
- 「武田和歌子のぴたっと」「どす恋ラジオ」など始まってからずいぶん経つのに未だ方向性の見えない番組が多い。
- MBSやOBCと比べても起用するタレントが小粒すぎる。
- MBSはともかく、大分放送と比べられてもね。
- 「桑原征平 粋も甘いも」は、下ネタ・征平の関テレ時代の思い出(自慢)話・他人の悪口・内輪ネタが大半を占める。
- たまに古巣・関西テレビ時代の後輩アナウンサーがゲスト出演することがある。
- 梅田淳・馬場鉄志らがそれ。オールドファンにはたまらない。
- ABCのイベントで征平の断髪式を行った際には、番組内でネタにされた他のABCラジオパーソナリティに断髪と言う名の仕返しをされた。
- たまに古巣・関西テレビ時代の後輩アナウンサーがゲスト出演することがある。
- 放送枠は初期に比べりゃ随分減ったが、今でも『上沼恵美子のこころ晴天』は、結構な高聴取率をもって関西のラジオリスナーに受け入れられていたりする。
- 週一3時間の放送だが、本人はあの3倍喋っても喋り足りないらしい。面白いから許されるけど……
- 地味に超長寿番組なもうすぐ夜明けABCとおはようパートナー。このサイトの住民で聞いてる人がどれだけ居ることやら。
- 前者など、何度か改変に乗じて番組がなくなるとか言われたこともあったが、そのたびに深夜ドライバーを中心とする根強い存続希望の意見で支えられているとかいう噂。
- だが、もうすぐ夜明けの交通情報が録音放送になって廃止になったのち、生放送に戻ったけど復活しないまま。
- おはようパートナーは2016年の秋でついに終了。
- 「もうすぐ夜明けABC」も2017年末でついに終了。
- もうすぐ夜明けABCのオープニングはめっちゃ不気味やった。
- 深夜2時までは吉本や松竹の若手芸人が賑やかに騒いでいたのに、2時になった途端、島津亜矢の「都会の雀」という曲の歌詞違いがかかるというのは、楽しみである半面、深夜特有の静けさからくる独特の不気味さを感じずにはいられなかった……
- 歌詞違い。というか、正確に言うと、番組のために本人が特別に歌ったオリジナル版。もう、聞くことはできへんやろねえ。
- 終わったと言えど、後継番組のwith youもパーソナリティが若返り、選曲の傾向も若干変わったことを除けば、もうすぐ夜明けABCと、大きな差はなかったりする。
- お便りも、大半が夜勤中の方、早朝出勤前という方、そして深夜ドライバーの方が送っている。ラジコエリアフリーで聞いている人もいるのか、住所は東北から九州と広いエリアにリスナーが居る。
- 深夜2時までは吉本や松竹の若手芸人が賑やかに騒いでいたのに、2時になった途端、島津亜矢の「都会の雀」という曲の歌詞違いがかかるというのは、楽しみである半面、深夜特有の静けさからくる独特の不気味さを感じずにはいられなかった……
- もうすぐ夜明けABCのオープニングはめっちゃ不気味やった。
- 前者など、何度か改変に乗じて番組がなくなるとか言われたこともあったが、そのたびに深夜ドライバーを中心とする根強い存続希望の意見で支えられているとかいう噂。
- 報道の対応が弱すぎる。この前の梅田での交通事故のニュースではOBCより1時間以上も遅れて中継していた。
- ここ6年の改編の範囲が小粒すぎる。全国広しといえどABCラジオだけ?
- 東北の震災が発生した直後の頃、全国各地で相次いで予定していたイベントが中止になる中、公開イベントの開催をギリギリまで強行しようとしていた。
- 三代澤というアナウンサーの番組がここんとこ凄まじい。MBSのコンちゃんの比ではないくらいに。
- 東京のラジオ番組で太田光にネタにされたほど。
- かwwきwwかwwたww まあ実際には地震発生時の対応が良かったと太田光が褒め称えただけ。文字起こし(一般個人の方のブログに飛びます)
- 東京のラジオ番組で太田光にネタにされたほど。
- 朝日新聞との関係が密接であり、どの番組も新聞からの受け売りな話題しかしない。
- 特権階級意識の強いパーソナリティーが多い。
- 地味に火曜日の昼過ぎの3時間、KBS京都にしか出ていないイメージさえある森脇健児がMCをやってる。
- 相方は関根友実アナ。
- 平日の真昼間なのに、思いっきりシモネタを言う森脇さん。確信犯なのか、ただの天然なのか……
- 月曜日の昼12時から15時の3時間は上沼恵美子のこころ晴天をやっている。13時40分から15分はABCテレビで上沼恵美子のおしゃべりクッキングをやっており、ラテで裏被り。
- 放送時間の変更や短縮という紆余曲折を経ているとはいえ四半世紀以上続いている。大阪、関西で上沼さんがどれだけ愛されているか、これだけでもよく分かる。
- 地味に北村真平アナウンサーやキングコング梶原の人生相談的なものに、上沼さんがおばちゃん目線で毒舌も入れつつ親身に聞いてやっている場面もあったりする。
- 上沼さんの話芸を堪能できる3時間。自分の経験談といえど、あそこまで面白おかしくしゃべるのは厳しい。
- 22時からのよなよな。地味にLINE LIVEでも配信されており、無料で聞ける。
- 森脇健児と乾麻梨子アナが月曜日を担当していたが、森脇健児が火曜昼に同局で番組を持つことになり卒業し、ダイアンに変更。
- ますだおかだ増田英彦と塚本麻里衣アナがやっている火曜日は、かなりヤバい。
- リスナーがラジオネームに下ネタを混ぜて塚本アナにそれを読ませるという、アホみたいな遊びが流行っている。
- 放送前に阪神が試合をやっていて勝った場合、六甲おろしが流れる。ただし、道上さんみたいに歌うのではなく、あのオマリーの六甲おろしの日本語の部分だけを流す。
- 北村真平アナとミュージシャンの近藤夏子がやっている水曜日。北村真平アナの地味なプライドの高さを近藤夏子が嗤うというシニカルに乾いた独特の時間が流れている。
- よなよな、まさかの打ち切りで、ミューパラ復活。(2021年10月改変)
番組の噂[編集 | ソースを編集]
おはようパーソナリティ[編集 | ソースを編集]
- ABCの朝の顔といえば、長寿番組「おはようパーソナリティー」。道上洋三は何年たっても声は年を取らない。
- 昔は阪神が勝つと毎朝ハイテンションで六甲おろしを唱っていた。
- 歴代の女性アシスタントの共通点は皆、声が甲高く笑い声が凄くて豪快なこと。
- このごろは歳のせいか阪神が強くなったせいか勝っても歌わないときがある。
- 一度入院・手術していることも影響しているんでしょうか。
- 負けるとオルゴールバージョンの六甲おろしがかかるときもある。けっこう寂しい。
- なお、この六甲おろしの風習は前任者・中村鋭一が始めたもの。
- 正式名称「阪神タイガースの歌」というこの歌に「六甲おろし」と言う名前を付けたのも実は彼である。
- かつて、1973年に甲子園の阪神VS巨人で、巨人のV9が決定した時に激怒した阪神ファンが大暴れして、YTVをはじめ各局の放送席を破壊したが、ABCは「鋭ちゃんの局や、許したる。」と破壊を免れたそうな。
- 正式名称「阪神タイガースの歌」というこの歌に「六甲おろし」と言う名前を付けたのも実は彼である。
- 昔は阪神が勝つと毎朝ハイテンションで六甲おろしを唱っていた。
- そのおはパソも令和4年春で打切りへ。理由は番組の人気低迷などではなく、道上さんの体調不良。同じような番組を残してほしいという声は、打切り発表後も多く寄せられているらしく、ありがたいと思う反面、編成部門は頭を抱えているらしい。(同じような番組を別のパーソナリティでやるのって、結構難しいからね。)
- と思っていたら月曜日から木曜日は小縣裕介が、金曜日だけ古川昌希が引き継いでおはパソをやることに。
- 古川昌希アナ版のラジオCMが流れる時があるが、「タイガースのこと、よくわかりません。一緒に勉強していきましょ。」的なことを言っている。他の番組ならいざしらず、おはパソでこれは正直番組の伝統とか文化を全否定してるような気がする。
- と思っていたら月曜日から木曜日は小縣裕介が、金曜日だけ古川昌希が引き継いでおはパソをやることに。
- 番組の正式名称は「おはようパーソナリティ○○○○です」(○○○○の部分はメインパーソナリティーの名前)。
- 長ったらしいから、おはパソという公式略称がある。
- 秋吉英美がアシスタントの時代が、ものすごく長かった。
- 秋吉英美の後任の久野愛は、大阪市大の学生で、リスナーから選ぶアシスタント募集オーディションで突破してきた一般人だった。
- 一般人と言えど、今宮戎の福娘を2年連続で務めた美人女子大生として界隈では有名だった。でも結局在阪民放の女子アナにはならず、阪大の院を卒業後、一般企業に就職された。(そもそも久野さんは女子アナを目指してなかったけど。)
- 秋吉英美の後任の久野愛は、大阪市大の学生で、リスナーから選ぶアシスタント募集オーディションで突破してきた一般人だった。