イタリアの有名企業

提供:chakuwiki
BVLGARIから転送)

新たに追加される場合は50音順でお願いします。

分割済み[編集 | ソースを編集]

イタルジェット[編集 | ソースを編集]

  1. この人のジェットエンジンということではなく、スクーターメーカー。
  2. 「ドラッグスター」の名称で、ここと混乱をきたすこと必至。
    • 向こうは「DragStar」で、こっちは「Dragster」。

イタルデザイン[編集 | ソースを編集]

  1. かのジョルジェット・ジウジアーロが設立したデザイン企業。
    • 車好きにはかなり有名だが、ここが手がけた車両を挙げ出すときりがなくなる。
  2. 実はカメラや鉄道車両などもデザインしている。
    • 実はここのキャラクターデザインも…(大嘘)。
  3. フジテレビのニュース番組「FNN NEWSCOM」のスタジオセットをデザインしたこともある。

イタレリ[編集 | ソースを編集]

  1. プラモ。
    • タミヤが代理販売?してたっけかな。今もしてるのかな。
  2. つくせり

オート・メラーラ[編集 | ソースを編集]

  1. 軍事ファンにはおなじみ。艦載砲で有名。

GUCCI[編集 | ソースを編集]

青山
  1. 昔からセレブ御用達の老舗ブランド。
    • 服はもちろん、バッグ、財布、靴、香水、時計はガチ。
  2. 元は麦藁帽子屋。
  3. 創業者亡き後のお家騒動が凄まじく、殺人事件までにもなった。結果、GUCCIブランドの製造販売権は一族以外の人の手に渡ったとか・・
    • 念のために言っておくが、「裕三」は創業者一族には含まれていないらしい。
  4. 何故か荒木先生とコラボした。ほんとに謎。

サエコ[編集 | ソースを編集]

  1. 決してダルビッシュ有夫人ではない。
  2. エスプレッソマシーンといえばここ。

DIESEL[編集 | ソースを編集]

  1. 別に軽油を食らって動いている訳ではない。
  2. 腕時計やジーンズでおなじみ。
  3. 社名の由来は、世界中どこの国でも「DIESEL=ディーゼル」の発音が共通だからとか。
  4. 一昔前に、ヨーロッパ全土でイミフなCMを放送してた。
    • 一応解説すると、欧州人がチンプンカンプンな日本語の会話でも「ディーゼルジーンズ」の語句だけは聞き取れる=印象に強く残る、という事らしい。
    • 出演タレントは中韓や日系人でなく、発音や語句の自然さからも判る通り真正日本人。だったらはBGM何とかできなかったのか?w
    • ていうか、最初に出ていたカタカナってなんて読むの?
      • おそらく「スーパーファミコン」w 途中に出てくる「電源スイッチ」の文字もその関係かな?
    • このCMの日本語、発音は完璧なのに小道具とかテロップのロゴはめちゃくちゃだなwこの日本人俳優たち突っ込まなかったのかなぁ?
  5. なぜか日本法人が東京都ではなく大阪府にある。

ドゥカティ[編集 | ソースを編集]

全般[編集 | ソースを編集]

  1. Vツインではない、Lツインだ。
    • でも、「デスモセディチ」のエンジンを「L4」と略すと、直4と紛らわしい。
      • 仕方がないので「L型4気筒」と呼ぶことに。
  2. 独特の「シュドドド……」というエンジン音に惹かれる者多し。
  3. 設立当初の名前は「ドゥカティ・ラジオ無線科学会社」。その名の通り、ラジオをはじめカメラやらシェーバーやらいろんな家庭用機械を作ってた。
    • カメラブランドとしては「デュカティ」と表記されることが多いらしい。
  4. 2012年4月、アウディに買収されてフォルクスワーゲングループ傘下に。
    • この買収話が出る少し前、ファッションブランドのディーゼルとコラボしたモンスターがリリースされたのだが、「えっ、ディーゼルエンジン搭載のモンスター?」と勘違いする人が相当数存在したらしい。
      • リリースと買収の順番が逆だったら面白かったのになあ…。「Ducati Monster powered by Audi TDI」とか思いっきりネタとしてでっち上げられそうだしw
      • デザインやカラーリングも軍用車っぽく仕上げられ激シブ。ってか、軍用車っていうと益々(ry

市販車部門の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 前から見て細い。
  2. エンジンにデスモドロミックっていう、バルブの開閉にスプリングを使わない仕組みを使っている。
    • あと90度バンクL型2気筒/4気筒も特徴だよな。
  3. 1098Rは1198cc
    • スーパーバイクの規定が2008年より2気筒の場合1200ccまで拡張されることとなったため。
    • ちなみに1098と1098Sは1098ccのまま、1098Rのみホロモゲを取るために1200ccまで拡張。
      • それ以前は旧モデルの999を限定販売することで凌いでいた。
  4. 発する音の音域は高い。中低速から高速域まで統一性がある気がする。繊細で綺麗。Ducatiのエンジン音について「パルス音」という言葉をたまに目にする。
    • しかしWSBKではインライン4のYZR-F1とかCBR1000RRが甲高い音を発するのに対し、1098RSは低い音。
  5. 1098と1098Rを比較するとRは、軽さ、出力、トルクなど、勝つ為の要素がすべてノーマルを上回っている。価格も2.5倍くらいする(¥5000000-以下)
  6. スーパーバイクは赤一色でいい。レーシングゴールドとかトリコロールはいらない。
  7. デザインは悪くない、良い。広告宣伝のようにに施された国産のカウルのカラーリングの品の悪さ、意地汚さが際立つ。
  8. 車は買わない、ローンも組まない、盗まないし、盗めない。¥5000000-働いて貯めて『R』を手に入れる。
  9. DucatiのTシャツの縫い目はもろく、裂けてしまうことがある。修復はできる。
  10. Ducatiのダイネーゼ製(牛革)のグローブはベリック製(カンガルー革)よりも装着したときのフィット感がある。(記者の体験)
    • D-Skinとよばれているらしい。

ドゥカティ・コルセ(レース部門)の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 本社社員の10%は市販部門でなくこちら所属らしい。
  2. MotoGPとWorldSuperBiKeの両方にワークス参戦中。
    • 他に両方はヤマハのみ。
  3. 2007年にケーシー・ストーナーがぶっちぎりでシリーズチャンピオンに。
    • この年がドカとしては初戴冠。
  4. ただ2008年からあまりにもマシンがストーナー・スペシャルになりすぎて相棒やサテライトチームが全然成績が上がらない…。
    • 2008年ストーナー2位だけど、ドカ勢2番手がサテライトのエリアスでなんと12位。
    • 2006年チャンピオンのニッキー・ヘイデンですら苦戦するバイク。
    • 一部の250ccライダーからは「頼まれても乗りたくない」と言われてしまうぐらい酷いらしい。
  5. WSBKではシリーズ開始の1988年から13回のシリーズチャンピオンを誇る。
    • 惜しかったのは2007年、シリーズ3位で両選手権制覇ならず。
  6. 2009年には引退したライダーに指名を受けたNitro Noriこと芳賀がチームに合流。
  7. 2気筒が特例で1200ccまで使えるため、豊富なトルクで低中速がやたら速い。
  8. MotoGPチームと違い、いろんな人がそこそこ速い。
    • たまにワークスチームの奴がプライベーターに抜かれるほど。

パルマラット[編集 | ソースを編集]

  1. 1961年に設立された、比較的新しい乳製品会社。
  2. かつては中田英寿の所属していたパルマのスポンサーを務めていた。
  3. 1度潰れたことがある。
  4. 日本にはビスケットを輸出している。
  5. ニキ・ラウダのスポンサーでもあった。

BVLGARI[編集 | ソースを編集]

  1. ローズやジャスミンなど、普通に考えればフェミニンな花を甘ったるくない香水に仕上げてしまう。
    • 何もいわなければ、男性にレディースを使わせてもバレないかも知れない。
  2. 綴りが、BかVか迷って、結局両方というオチ。
    • かつてラテン語にはUの文字が無く、Vを使っていた。たとえば、アウグストゥス(AUGUSTUS)は、AVGVSTVSと綴った。
  3. で、ここまで香水の話しか書いていないが、本業は宝飾店。時計も有名。
    • アリタリア航空の飛行機にブルガリの時計を機体に描いた特別塗装機があった。
  4. 蛇。
    • 基本的にデザインは幾何学的なモチーフが多い。
    • 全般的につくりがごつい。
      • それがダイヤモンドのペンダントであっても、半貴石のリングであっても、時計であっても、ごつい。
      • もちろん値段もごつい。
  5. 最近はホテル業にも進出。
  6. GMの高級車・キャデラックの内装をしつらえたりもしている。

ベネトン[編集 | ソースを編集]

  1. 独特の明るい色調(ベネトンカラー)でお馴染み。
  2. 日本ではファッションブランドとして認知されてるが、本国イタリアでは高速道路の運営に関わってたりレストランを経営するとか、結構色々やってる。
  3. 今の30代はF1を思い浮かべる。
    • 今思えばあのド派手なカラーリングはファッションブランドだからだったのかと思う。
    • ドライバー選びの条件がルックスだったとか・・・。
      • テオ・ファビ・・・
    • シューマッハがいた頃が全盛期かな。

リマ (企業)[編集 | ソースを編集]

  1. 今は亡きイタリアの鉄道模型の会社
    • もとは鉄道部品の製造業だったが経営不振で鉄道模型業に転身
      • あまりリアルでないのは、恐らくは交通教材目的で販売されてたかもしれぬ。まあ少なくとも日本でいう学研か?
        • あまりにも玩具っぽいのでTMSも歯牙にかけなかった分、真偽定かでないが、ガキモデラーや貧乏モデラーには重宝されたと言うが・・・・・
  2. 一時期、最盛期の1975,6年ごろは日本製の車両(N.HO共に)を製造していた。その代表がHOの0系新幹線とワムやコキ等の貨車である。
    • 一説には新幹線のデビューも朝日通商のプロデュース説もあり。
      • 日本で唯一鉄道模型のTVCMを打った企業、あんリマぁ~でお馴染み。但し40数年前だが。
        • Nサイズでは1978年に、L特急485を3編成製造していた。但し日本人の観点では作りが曖昧過ぎたため、売れ行きは芳しく無かった。
          • 実は同時期のバンダイもリマと提携していたアメリカのモデルパワーからHOの0系1000番(小窓)を輸入し3両セット売りしていた。ちなみに意外だがモデルパワーは後年0系1000番のコカコーラ塗装やアムトラック塗装も販売していたことが有る。1980年代のモデルレイルローダーと言うアメリカ版鉄道模型趣味に掲載されていた。
  3. オールプラ製で品質には難があったものの、安価で購入できる外国製品であった。
    • トミーと業務提携していた香港のバックマンと双璧をなしていた。
  4. 鉄道模型の中では特異な円形モーターいわゆるパンケーキモーターを利用していた。
  5. 品質いかんにかかわらず、多種多様な車両を販売していた。今のマイクロエースに通じるものを持つ。
    • 欧米諸国や上記の日本や南アフリカやオーストラリアの車両を網羅している。但し製品の中にも考証無視の製品も混じってるらしいが・・・・・・・
      • もしかすれば販路を広げるための海外戦略もあったと思われるが・・・・・・
        • 玩具色はあれどストラクチャー類までにあらゆるギミックに努力を入れていた感が有る。
  6. 末期は、現在のバックマン・スペクトラムブランドと同じく車両の品質向上に力を入れていた。
  7. 倒産後にイギリスのホーンビー社に買収され、中国でホーンビーブランドで細々と生産されている。