Chakuwiki
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
![]() |
この項目では、旧サイト及びMiraheze版(スプーン版)について記述しています。org版(フォーク版)については「Chakuwiki.org」をご覧ください。 |
ウェブサイト > MediaWiki > Chakuwiki
Chakuwikiの噂[編集 | ソースを編集]
- 中韓ネタにはみんな熱くなるがそれは仕方が無い。
- みんなではない。一部の2chねらーだけ。
- と言いつつ無意識に熱くなっている典型キャラ。
- 日本についての記事より韓国についての記事のほうが多いとはこれ如何に。
- 記事の方向性はともかくとして、それはある意味当たり前かと。だってここに来ている人間は基本的にみんな「日本人」でしょ?
- 一部記事では「世界=日本」という認識すらうかがえる。
- (個人的には、絶対台湾の方が紛れているような気がしますが)
- もちろん日本のご当地を足せば日本の記事の方が多い。よきことかなよきことかな。
- 韓国は近い外国なので良く行く人が多いのと報道で良く出てくるから、記事が多いのではないのだろうか。(これは台湾とかもそうだけど)
- 韓国人と思われるユーザーもいることはいる。
- 記事の方向性はともかくとして、それはある意味当たり前かと。だってここに来ている人間は基本的にみんな「日本人」でしょ?
- 中韓ネタで熱くなっている記事は「仕方ない」どころか、「はしたない」「みっともない」と思ってうんざりしている借民も少なからずいるはず。
- 世界各国の人々の反応なんか韓国への誹謗中傷だけだしな。
- 誹謗中傷なんて高度な事、バカにはできないはずなのだが…なんで横行するんだろ?
- 世界各国の人々の反応なんか韓国への誹謗中傷だけだしな。
- しかし、最近は左傾化しつつある気がする。一時期に比べると中韓ネタもあまり見ないし、逆にネット右翼を揶揄するネタが増えたと思う。
- 近年のベタなネットウヨクの法則ページの伸びを見るに、そろそろ揶揄する方が「はしたない」「みっともない」とされる順番だと思う。
- 確かに、あの記事は分野別にまで細分化されているしなー。
- 近年のベタなネットウヨクの法則ページの伸びを見るに、そろそろ揶揄する方が「はしたない」「みっともない」とされる順番だと思う。
- みんなではない。一部の2chねらーだけ。
- 管理人の編集を一般投稿者が差し戻す、という下剋上が日常茶飯事。(注・編集合戦以外で)
- こことは無関係な、普段のパソコン使用(Officeソフトなど)でも、前の版に差し戻すことをついつい「リバート(revert)」と言ってしまう。
他のWikiシステムに嵌っている人も同様。編集合戦に巻き込まれた人や、特に管理者に多い(byその典型である流れ者) - なお、最近は取り締まりが厳しくなり、Warning3、4、5などを貼られて撃沈されるようになってきている。(by 最近はサボリがちの古参管理者)
- 厳しすぎるとの指摘もあり、「注意」のCaution系天麩羅が最近のトレンド。
- 管理者間の見解の相違で削除されたものが復活というケースも。
- かつては古参BCの意見は絶対だったが最近ではそうでもない(これこそ下克上)。
- こことは無関係な、普段のパソコン使用(Officeソフトなど)でも、前の版に差し戻すことをついつい「リバート(revert)」と言ってしまう。
- wikipedianでここに初めて来た人はchakuwikiの仕組みに戸惑う。
- ウィキペディア感覚で他人の文章に手直し(修正)をして、問答無用で管理者から差し戻し&説教を食らってしまう。
- 言うまでも無く、このウィキの事。
- バカのバカによる、バカのためのサイト。
- 最近はそうでもないものも結構ある。
- 他のモノに比べるとネタのジャンルが広域だと思う。
- そして他のモノに比べると気軽に書き込める。
- 逆に言えばWP・UCPほど目指す方向が徹底されていない(掲げてはいるが)。この気軽さ(ユルさ)こそが上で挙げられているWP化とか2ch化とかいう「迷走」の原動力でもある。
- 百科事典と妄想と言葉遊び等々が共存しているサイトって他のMediawiki サイトにはないぞ。
- 勝手国みたいのが普通にジャンルとして確立しているのはここだけのはず。
- 他のwikiにも似たような物はあるが、大体表に出ていなくて、細々とやっている。
- 勝手国みたいのが普通にジャンルとして確立しているのはここだけのはず。
- 百科事典と妄想と言葉遊び等々が共存しているサイトって他のMediawiki サイトにはないぞ。
- 逆に言えばWP・UCPほど目指す方向が徹底されていない(掲げてはいるが)。この気軽さ(ユルさ)こそが上で挙げられているWP化とか2ch化とかいう「迷走」の原動力でもある。
- そして他のモノに比べると気軽に書き込める。
- 事実よりも噂のほうが大事なウィキ。
- 事実誤認を指摘した投稿が差し戻されることもある。
- さらに事実よりも主観の方が大事なウィキでもある。
- 実はWikipediaも単なる事実は通用しない(ヒント:要出典)。事実はどのWikiに書けばよいのやら。
- Wikipediaの場合は出典を提示すれば認められることが多い。自分で見聞きしたものは…Chakuwikiか、ブログ・SNSに投稿すればよくね?
- 未だに正式名称がハッキリしていない。
- 保守のアルファベットと革新のカタカナで支持者数が圧倒的に差があるため誰も相手にしていないことは内緒。
- なおWikipediaではカタカナ表記、Enpediaではアルファベット表記になっている模様。
- 読みは「チャクウィキ」と読む。
- ユーザー数が増えてきたので仕方ないと思うが、最近は妙に堅苦しくなってきた気がする。
- 「ご当地の噂」書籍化後、地域対立を煽る荒らしや主旨を分かってないネットウヨが増えた…。韓国や中華人民共和国のページなんかはひどい。
- しかもそれを「真実」として捉える皆様方が増えたのも唖然とする。彼らもChakuwiki的バカとは違ったベクトルのバカなんだろうか。
- ある程度の秩序を維持しようと、各ページが綺麗になった。
- 秩序が今まで以上に良くなり、投稿者のインテリジェンスも一つ上が要求され、いい意味でも悪い意味でも敷居の高さが感じられるものとなった。
- 頭よくバカになり、脳内活性化じゃい!
- 「敷居が高い」の使い方間違ってるぞ。
- …なんてツッコミさえ「粛清」の対象になってしまう様なギスギスした雰囲気が、今のChakuwikiにはある。
- 秩序が今まで以上に良くなり、投稿者のインテリジェンスも一つ上が要求され、いい意味でも悪い意味でも敷居の高さが感じられるものとなった。
- 「勝っている」「負けている」などという比べたがる表現(特に後者)をちらほら見かけるのは気のせいだろうか?そんなに勝負してどうする。
- 「敵わない」「劣っている」とかも、よく見かける気がする。優劣だけで価値を決めてどうする。
- IEでこのサイトを見ると時々フォントが変になる。Google Chromeだったらいつもきちんと表示される。
- 具体的には明朝体になる。
- ロードが異常に長くなった後にレイアウトが崩れた画面が表示されることも稀にある。
- 長い記事はあまり好まれない。
- 逆に短すぎる記事は即統合対象になる。
- もしくはバカの卵送り。
- 逆に短すぎる記事は即統合対象になる。
- 画面表示は初期設定だったら広告とかが出てくるが個人設定で画面を「モノブック」にすれば広告が表示されず画面自体もスマートになる。
- 広告が表示されないのはありがたいが、グーグル検索の枠が表示されないのは痛い。MediaWikiにデフォルトで付いている検索機能はあてにならない・・・。
- WikipediaやUCPに比べると知名度が低いとされているが、バカは基本的にそんな事は気にしない。
- 知名度が上がり荒れるリスクが増すのは困ると思っている。
- 一応日本のMediawiki系のサイトの中では上の2つに次ぐ3番目に大きいサイトだと言われている。
- 某所で「Wiki界のパ・リーグ的存在」と言われたことがある。
- ユーザー登録やSO・BC昇格などの時期によって一種のジェネレーションギャップが見られる事がある。
- ほぼ引退状態の古参ユーザーが今のChakuwikiに戻ってきたら、かなりの認識差が見られそうな気がする。
- 新サイト移行後はもはや到達できるかどうかすら怪しくなった。
- 検索やSNSシェアなどを考えるとorg版のほうに分が上がりそうな(久しく活動していたなったとあるユーザーがあっちで活動しているのを見たことある)
- カテゴリ「都道府県別の学業」の各ページを見ていると、県によって、高校の記事と大学の記事との主従関係が違う。なんだかその県のレベルが現れているように感じられてしまう。
- 個人サイトだし流石にWikipediaよりは重い。ページを複数同時に開くと分かり易い。ネタにされるアンサイクロペディアよりは増しか?
- うん、マシ。
- .net末期はAWSを使っていたのでWikipedia並の軽さだったが、miraheze移転後はそこそこ重くなった…というか時間帯によって極端に重さが変わる。まあ重いと言っても某ypよりは全然軽いが。
- うん、マシ。
- 「特定ユーザーに対しての特定の行為の禁止」という事は、あり得ない。あるユーザーがある行為を禁止されたとしても、それは他のユーザーにも適用され得る、極めて当たり前で一般的な、元々やってはいけない事のはずである。
- もしそういうケースがあるとしたら、それは管理者の私刑かもしれない。
- なぜか中国語版ウィキペディアに項目がある。「借维基(借維基)」
- 中国語版が存在しないサイトの噂がなぜ…。
- 消えちゃいました。
- 「無断改竄・削除禁止」を謳うが、意外にも改竄や削除はなされている。
- 荒らしによるそういう行為の頻発ではなく、むしろ管理編集の皮を被って横行している。
- 公序良俗に反する・趣旨違いであるなど明らかに削除すべきものならまだしも、殆ど私見で手を入れられてしまう投稿がたくさんある。
- 管理者による管理編集と管理者による独断と偏見での編集が時たま区別されない。
- 「何故これが差し戻される?」と言えるレベルのものもちらほら。
- (○○ネタCO)→そのネタをCOしていいなんてどこにも書いていないが、黙認される。
- (内容がなさすぎる節は不要)→それのどこが中身がなさすぎるのか、冷静に考えると意味が分からない。
- 無言でrvされるものも多い。
- そういう措置を取られるのはなんとなく煽りっぽい文章だったり不謹慎気味だったりして削除やむなしの投稿だが、明記されないので察しろと言わんばかりであり無断削除と区別が難しい。
- 異議を申し立てても圧倒的な態度で言いくるめられるか、最終的に投獄されるだけなのでたいていは黙っている。
- (くどい)→「かんりしゃは くどいを となえた!とうこうは あとかたもなく きえさった!」
- 太字解除(カギカッコ化)や指示語解除は一時期広範囲にわたり実施されたが、管理思想の変化で容認されるようになってからは判断が曖昧になってきている(というか、一斉実施された時の部分だけ改変されてて今となっては不憫)
- 傍目には問題がありそうなページでも管理者や有力投稿者が騒がない限り基本的にそのまま。
- COされた内容は一定の期間が経過すると削除されるらしい。
- 誤字訂正はなぜか少ない気がする。
- 差別表現にかなり甘い。
- 差別語使用が原因で投稿が差し戻されたことなどほぼ記憶にない。
- これが利用者名だと流石にブロック。
- ヘイトスピーチもよほど激しくならない限り問題にはならない。
- この先ヘイトスピーチ解消法が罰則付きになったらどうするのだろうか。
- 慣れると文章の表現や扱うテーマなどで誰の投稿か分かることもある。
- 注意テンプレートでも警告文の文体でどの管理者が貼ったか察せてしまったりする。
- たまに扱うテーマが偏りすぎていて管理人に叱られる人もいる。
- 主張で判別できてしまうことも。
- トンデモ論を複数のページに撒き散らすユーザーもたまに見受けられる。
- 持ちネタが少ないユーザーの投稿がマルチポストに見えることも。
- 「消すと増えます」(トークページに書かれた何らかのお小言を消すと差し戻されて「勝手に消さないでください。」などとお小言が追加されてしまう)
- 他人からのメッセージはむげに扱ってはいけないのかもしれないが、Chakuwikiに限っては単に大原則の「削除禁止」ルールに過ぎないかもしれない。
- そしてブロックされてしまう。
- あのWikiを使ってからチャクウィキを使うと、速度の速さに驚く。
- 最近は向こうのサーバーが改善されたことと、こっちの長いページの増加で、それほどでもない。
- 記事数を増やそうとする雰囲気がない。
- 逆にいうとここのサイトは記事の数よりも記事の内容の質に力を入れているような気がする。
- もしかして赤リンクの貼り付けが禁止されているのもこの風潮のせいか?。
- 但し分割を除く。というより、むしろ分割が最近の新規ページの中心だったりする。
- 完全に新規って、大体作品の噂な気がする。
- 最近記事数を公表するカウンターがようやく設置された。
- 思ったより新規記事が作られている気がする。
- 分裂後もこちらのサイトのほうが新分野開拓などの方向性には強いイメージ。
- バカ向けのサイトという割には、似たような方針文書が入り組んでいてわかりづらい面もなくはない。
- あるいは作った利用者がバカだったので前にやったことを忘れてしまった、というパターンなのかもしれない。Chakupediaと百科事典(仮)などは、そんな気がする。
- 一部管理者が、荒らしをみんなごった煮にして、同一認定したことから、馬鹿にされている。
- そのバカにしている某サイトにも、多かれ少なかれ問題はある。今はその傾向はアンサイクロペディアに受け継がれているが、アンサイの方はどうもそこまで馬鹿にはされてはいない。
- ちなみに、荒らしを一緒くたにするのは、なにもその当時だけではない。
- 2021年現在はとりあえず「フォーク支持系」扱いしておくのがトレンド。
- 一部管理者が、荒らしをみんなごった煮にして、同一認定したことから、馬鹿にされている。
- 暗黙のルールと化しているのもいくつかある気がする。
- あるいは作った利用者がバカだったので前にやったことを忘れてしまった、というパターンなのかもしれない。Chakupediaと百科事典(仮)などは、そんな気がする。
- メンテナンス中の表示は、「すいません。メンテナンス中でっす!」。いかにもバカのためのサイトらしい味がある。
- 設立から大分時間が経っているのと編集方針のせいか、遺産と化している書き込みや記事が結構あったりする。
- 個人的には副都心線の書き込みが、貴重な証言だと思う。
- 十年どころか数年で最初らへんの書き込みが遺産と化した記事がある。
- みなとみらい、おまえのことだよ。
- 勿論、実態に合わなくなったくらいでは書き換えや削除はされず残っている…はず。
- 実態に合わなくなった事が原因で削除した事例はいくつかあるが、大抵は書き換えとかをして復活している。
- 多くの場合はインデントを吊るして「2023年には○○になった。」みたいな感じになっている。
- 大災害などにより投稿規制の対象となったページは何年経っても時が止まったような状態に。
- ある意味、「10年以上前の書き込みでその路線・建物ができた当初の評価を知れる」のがChakuwikiらしさ、とも言えよう。
- いくつかは「○○時代の噂」「××になる前の噂」みたいな感じで節分けする機会を作ってみたり。
- あるものに対しての噂が別々に作られ、似たような事が書かれる。
- そのものの噂とファンの噂、ベタの法則とそのものの噂、バカの法則とベタの法則、もしwikiと勝手にシリーズ、など。
- もしwikiですら、前提がたくさん必要になるなど突飛過ぎて、いっその事こんな○○は嫌だにした方が良い場合もある。
- もし禁止されたら→禁止する根拠がバカの極み。Chakuwiki的に言えば、禁止する根拠が「バカには理解できない」。
- 「ベタな○○の法則」と「○○」(特に「○○#全般」)の違いがよく分からない。
- どうせバカサイト的に境界は曖昧なのだろうと、たとえば「そのものの噂」と「ベタの法則」を特に区別せずに投稿していたら、ある日「そのものの噂ではない」と、「あなたの立てた記事は『そのものの噂』ではなく『ベタの法則』」だと思うのですが。」という言いがかりでトークページまで追い回されてしまう。
- 同じテーマで、そのものの噂とベタの法則とで別個に卵に起案された事例もある。
- Chakuwiki自体に関しては、かつてはChakuwiki全般はこのページ、個別ページはベタなChakuwikiページの法則という風に役割分担のようになっていたが、いつの間にかChakuwiki/テーマ別というページが卵に起案されそして独立していた。
- スクールカーストとベタなスクールカーストの法則がそれぞれ卵に記載されていたが、独立の際統合された。
- もしwikiですら、前提がたくさん必要になるなど突飛過ぎて、いっその事こんな○○は嫌だにした方が良い場合もある。
- かなりのベテランでもない限りそう簡単に見つけられるものではない。
- そのものの噂とファンの噂、ベタの法則とそのものの噂、バカの法則とベタの法則、もしwikiと勝手にシリーズ、など。
- よく速報については厳しいと言われているが、これはChakuwikiの性質上書き込みのログが残りやすいからだと考えられる。
- もちろん、政治関係は荒れやすいからという理由もあるが..。
- そういうのもあるせいか、世間では盛り上がっている事なのに、Chakuwiki内ではサッパリという事がよくある。
- 特にフィクション関係が顕著。
- 政治・経済関連もまた然り。
- 特にフィクション関係が顕著。
- 規制されていない限りは禁止しているわけではないが、推奨されるものではない。
- 下手に緩和するとワンパターン投稿の嵐になってしまうというのがよく分かった。
- 際限なく事例が増えるものに関しては、厳しいのか緩いのか分からない。
- 明らかにそれっぽくなりそうな物が一大コンテンツになっている例もある。
- かと言って、ベタなキャラクターの法則はそのような書き込みに対して禁止や制限を立てたのもあるし...。
- 他のサイトと比べて、1ページ辺りのカテゴリーの数が少ない。
- 1ページに1~2個しかないとかかなりザラである。
- 恐らく上記にも書いてある様に、赤リンクに対して忌避的であるため、同時に赤カテゴリーも貼られないというのが原因だと考えられる。
- そしてネタ系のカテゴリーも少ない。
- 問題投稿通知はあくまでも問題投稿通知であり、問題投稿"者"通知ではない。誰かを晒し上げる場ではないと思う。
- あくまでも問題投稿を通知しているだけであり、苦情を申し立てる場でもないと思う。
- 漫画系の項目は、基本的に出版社別/雑誌別になっている。
- ある作品についてのネタを書きこもうとして、該当箇所を探して初めて出版社や掲載雑誌を知る。
- たとえばアニメで知った(≒アニメ版だけ知っている)漫画原作作品でそうなる。
- 「(よく知らない雑誌)ファン#(先のクールで視聴したそこそこ人気のあった深夜アニメ)ファン」
- 原作は読んでいても単行本派だと「(雑誌名)ファン」はなんか違うような気がする…
- サザエさんは実質生まれた時から知っているのに、夕刊フクニチなんてもしあの漫画が大コケしていたらの項目で初めて知った。
- 「少年○○○○」という少年誌はたくさんあるが、単なる「少年」という名前の雑誌が「光文社」というところから出ていたのをその項目で知った。
- ただあの作品のファンの噂を書くだけのつもりだったのに、原作がなんと漫画である事を知った。
- コボちゃんをネタにしようとしたら芳文社から辿る羽目になったのにビックリ。なにせ思いつくのは「読売新聞」だから。
- アニメ史に金字塔を打ち立てた昭和時代のあのアニメ、マガジン連載だったのか。
- あの人気YouTubeアニメ、原作はTwitter漫画だったのか。
- あの人気YouTubeアニメ、コロコロ連載だったのか。
- 覇権をとったあの人気アニメ、ゲーム原作だったのか。
- あのアニメ、偽モノの特徴を書いてみようと思った。原作は漫画なのは分かったが、載せる場所を探すために出版社とか掲載雑誌とかをWikipediaとかで調べてみたら色々と複雑で面倒臭くなったので、こんな漫画は嫌だに書く事にした。
- 「(よく知らない雑誌)ファン#(先のクールで視聴したそこそこ人気のあった深夜アニメ)ファン」
- ないない大辞典でタイトル弄りネタを投稿しようとして、初めて作者名を知る。
- ちなみに漫画に限らず書籍全般でも同様。
- 元々は「この作家にこんなタイトルの作品は無いだろう」というような感じだったため、ただのタイトル弄りは本来の趣旨とは異なるという面もある。
- ちなみに漫画に限らず書籍全般でも同様。
- そもそも原作メディアが漫画である事を、ネタにしようとして初めて知る。
- 漫画に限らず、原作メディアが何であるかを、ネタにしようとして初めて知る。
- たとえばアニメで知った(≒アニメ版だけ知っている)漫画原作作品でそうなる。
- 例外として、こんな漫画は嫌だ/作品別はシンプルに五十音別。
- ざんねんな漫画作品事典も同様に五十音別で、まずジャンプ掲載作品だけ分割された。
- 偽漫画作品の特徴も最初は出版社順だったが、分割の際に五十音順に再編された。
- ざんねんな漫画作品事典も同様に五十音別で、まずジャンプ掲載作品だけ分割された。
- 記事によっては1雑誌1・2作品程度が並んで無駄に階層が深くなっている。
- 少年漫画・少女漫画が雑誌別の派閥が強いから(ジャンプ・マガジン・サンデー、りぼん・なかよし・ちゃお、と誌名を並べさえすればそう感じるであろう)、必然と他の種類の漫画も機械的にそうするようになったのだろうか。
- 逆に、楽曲の多ジャンルのごった煮感。しかし、これがレーベル別だのなんだの、普段全然気にしない事柄での分類で分けられていたとしたら、どれだけ煩雑だっただろうか。
- ところで偽ヒット曲の特徴だが、ヒットどころか大炎上してお蔵入りしたあの曲はどこに入れればいいんだ?
- ヒット曲と言っている割には、実際には楽曲全体を取り扱っているような...。
- オーケストラ曲や合唱曲など、{{偽ヒット曲}}のテンプレートに入らない、楽曲の偽モノに関する「Category:偽音楽の特徴」もある。
- ヒット曲と言っている割には、実際には楽曲全体を取り扱っているような...。
- ところで偽ヒット曲の特徴だが、ヒットどころか大炎上してお蔵入りしたあの曲はどこに入れればいいんだ?
- 逆に、楽曲の多ジャンルのごった煮感。しかし、これがレーベル別だのなんだの、普段全然気にしない事柄での分類で分けられていたとしたら、どれだけ煩雑だっただろうか。
- ある作品についてのネタを書きこもうとして、該当箇所を探して初めて出版社や掲載雑誌を知る。
- 今Googleでチャクウィキを検索したら、サイト名が「chakuwiki は、バカが」というものになってた。なぜだろう…
- 治った。
- IPユーザーは長期に亘って利用し続けるとアカウント作成を呼びかけられるが、誰も作成しない。
- ただしかつてIPユーザーの書き込みができなくなっていた時期は除く。
- 代名詞(これ、とか)にリンクを張ってリンク先にいちいち飛ばないと読めない文章を書く奴がいる。迷惑。
- 迷惑は流石に言い過ぎだが、一応、「指示語リンクはお避け下さい。」とこのページに書いてある。
- …もとい、Chakuwiki:編集の仕方/リンクに書いてある。
- あえてそうしている場合もあるので一概に迷惑とは言いきれない。
- ちなみに声優ファン関係は、指示語リンクで溢れかえっている。
- 迷惑は流石に言い過ぎだが、一応、「指示語リンクはお避け下さい。」とこのページに書いてある。
- LTAの識別名はなるべく短く。
- 現サイトに移行してから書式ミスが分かりづらくなった。
- 「#」で始まる文章の次の行を「#**」で始めても表示が崩れたように見えない。
- 箇条書きのページで不用意に空行を入れ番号がリセットされるのも見つけにくい…というのは旧サイトの頃から。
- 誤字脱字の類はどこまで修正していいかよく分からない。
- 残念なもの辞典という頁があるが、ページ容量のかさ増しのために、残念でもなんでもないものまで、無理やり残念なものとして書いていると思しき物がちょくちょく見られる。
- ある意味、それが一番残念な気がする。
- 正確には「ざんねんなモノ事典」なのに正しく表記してくれないのはざんねん。
- 民衆の総ネット民化・ネットの一般化の流れに取り残されずに済むだろうか・・・
- 最近分断を煽るような投稿が多くなっているのが気にかかる。
- 特定の考えや社会的立場の人を異常者扱いするようなネタが増えてきているように思える。
- 自作の図や絵の類は少ない。
- 萌え擬人化に絵師が来るという話は結局どうなったのだろうか。
- 「架空の○○」は、そのものの名前と作品名でまとめられているものが混在しているため、五十音ベースで見つけたい時に非常に分かりにくい。
- そのうち「既に項目があるのに作ってしまう」事が起きるんじゃないか。
- 似たような例としてざんねんな文化事典#映画とざんねんな特撮作品事典に同じ映画の項があるのだが統合しようという動きが全く見られない…。
- そのうち「既に項目があるのに作ってしまう」事が起きるんじゃないか。
- スペシャリストよりジェネラリストの方が長く活動できると思う。
- 得意な分野が多いほど書き込める記事が増えマルチポスト云々で叩かれるリスクが減らせる。
- もちろん飽きも来ない。
- 得意な分野が多いほど書き込める記事が増えマルチポスト云々で叩かれるリスクが減らせる。
- 理系より文系の方が多い印象がある。
- 科学的な知識が絡む内容で専門的なツッコミが入っているのはあまり見かけない。
chakuwiki.miraheze.orgの噂[編集 | ソースを編集]
- 「おまかせ表示」がない。
- Miraheze移行後は特別:おまかせ表示から行けるが、当時はなかったのだろうか。いずれにせよ左のやつから行けないあたりユーザーからの関心は低そう。
- 一方でorg版の方では普通にある。
- 需要はありそうな気がするんだけどなー。
- スマホからの閲覧では出てきました。
- Miraheze移行後は特別:おまかせ表示から行けるが、当時はなかったのだろうか。いずれにせよ左のやつから行けないあたりユーザーからの関心は低そう。
- miraheze、orgのほか、fandomやfc2まで乱立。
- famdomは設立者の問題などから前2サイトと比べて完全に劣勢になっている。
- 一方でfc2の方は全く誰にも相手にされていない。
- 誰も気にしないっていう奴か
- Wikipediaでは「かつて存在したウィキサイト」呼ばわりされている。
- お家騒動に関する有力な二次情報源がないのも原因か。
- あくまでorgはクローンサイト、mirahezeは遺族からの承認は得たが後継という立ち位置にはなっていないという建前があるため。
- この状況、もうWikipediaの問題点筆頭でいいよね?
- 今の所miraheze版とorg版が2大巨頭となっている。
- 今のところ編集の質ではmirahezeが上だが、編集者の大半が旧サイト時代からのユーザーな気がしてならない。
- 新人に関しても、検索すればorgのほうが上にあがる始末ではなあ。
- もっとも、草の根的な編集活動で一部内容では上位に上がってきているものもある。競馬関連とか。
- 幸いにも管理系ユーザーは多くがこちらにいるので秩序が保たれている。
- 新人に関しても、検索すればorgのほうが上にあがる始末ではなあ。
- 2022年の暮れに、都合1ヶ月半にも及ぶ冬眠に入る。
- mirahezeサーバー、変温動物説。
- すわ寝正月、あるいはそれ以上の事態かと思われたが、祓うべき煩悩が有り余っていたのか大晦日に目を覚ました。
- 人権意識が世間からやや遅れているように見えて仕方がない。
- 若いユーザーがもっと増えれば何とかなる…かもしれない。
- たとえば、令和も数年経過してなお体罰を肯定するような書き込みすら平然となされたりする。
- 一方で自分の政治的立場と相容れない投稿を見ると「ヘイトスピーチ」と言い立て消させようとする、おおよそ自由民主主義国家の成熟した国民とは思えない行動を取る残念な人達もいる点も心配である。
管理者の噂[編集 | ソースを編集]
- ここの管理人は、推薦されるわけでも立候補するわけでもなく本人も知らない間になっているものである。
- 目が覚めたらなっていましたwbyいつのまにか管理人になっていた某ユーザー
- 実は私もその1人。
- 選挙方式になったので、そんなことはなくなりました。
- できればそんなのがよかったなァbyなれそうにない人
- これはオーナーの裁量が強いため。個人サイトならではであり、他の議論でも、しばしばオーナーの鶴の一声で決定が下されるのはチャクウィキならでは。
- 「オーナー」という言葉自体今や昔のことになってしまった。
- 目が覚めたらなっていましたwbyいつのまにか管理人になっていた某ユーザー
- 休眠SOをどうするかと言う事が全く決まっていない為、全SOの数とアクティブSOの数が全く釣り合っていない。
- SOになるとシフト繰りに悩むコンビニオーナーの気持ちが何となく分かる…かもしれない。
- SOってなんだろうと1分位考えた……(system operator=管理者)。
- 実際まともに動いているSOが35人中3~5人くらいしかいないのはかなり危機的状況だと思うのだが、それに対して候補が増える事自体が無いのがもっと危機的だとは思う。
- 一時期1~3人にまで減ったことがある。
- ここ数年は現役管理者が10人を超えたことがない。
- Chakuwikiには管理者の任期という概念がないためこのような弊害が生じているらしい。
- いくら管理者が増えても少ない人数でやりくりしている状態が続いている。
- 少ない人数でやりくりしているせいか、実態に合わない古い情報の放置が最近多い。
- 速報への対応も同様で規制されていない場合は推奨できるものではないが、リバートか放置で対応が真っ二つ。
- リンク修正も手が回っていない事例が散見される。
- 管理者が手が回らないせいか、最近では一般ユーザーに管理編集をさせていることが多い。
- それはどのサイトでもそうです。(というかそうしないと新しい管理人が出てこない)
- 少ない人数でやりくりしているせいか、実態に合わない古い情報の放置が最近多い。
- SOになるとシフト繰りに悩むコンビニオーナーの気持ちが何となく分かる…かもしれない。
- 管理人はマウントを取らなければならない責務に駆られており常に編集をし続けなければならない。
- 大変そうに思えるが成り行き(暗黙の了解)で決められた自分の範囲の投稿記録の (最新)が消えた場所を細部編集すればいいだけ。中身なんてなくてもいい。ただ細部編集するだけ
- ニートが唯一頑張れる、本領を発揮できること
- プライベートが多忙な身で管理もこなしていますが、何か?
- モバイル機器さえあれば管理はどこでもお手の物。
- ↑疑惑が確証へと変わった瞬間であった
- モバイル機器での作業自体は可能だが、モバイル機器のインターフェイスを通して、PCで見るのと同じように文章を捉えられるだろうか。机に座ってマウスを持ちキーボードを打つのと同じ態度で管理編集ができるだろうか。
- Bluetoothキーボードさえ持っていれば出来ます。
- Bluetoothキーボードを使ってできたところで、それだけでディスプレイがたとえば27型のWQHDになるわけでもなければユーザーインターフェイスがWindowsやmacOSのそれになるわけでもない。
- 気軽にモバイル機器で作業してしまうのは、ディスプレイの前で真剣に考えながらキーボードとマウスで編集するのと違って、COしたり他人をブロックしたりするのも気軽になりやしないか。
- Bluetoothキーボードを使ってできたところで、それだけでディスプレイがたとえば27型のWQHDになるわけでもなければユーザーインターフェイスがWindowsやmacOSのそれになるわけでもない。
- Bluetoothキーボードさえ持っていれば出来ます。
- モバイル機器での作業自体は可能だが、モバイル機器のインターフェイスを通して、PCで見るのと同じように文章を捉えられるだろうか。机に座ってマウスを持ちキーボードを打つのと同じ態度で管理編集ができるだろうか。
- ニートが唯一頑張れる、本領を発揮できること
- 大変そうに思えるが成り行き(暗黙の了解)で決められた自分の範囲の投稿記録の (最新)が消えた場所を細部編集すればいいだけ。中身なんてなくてもいい。ただ細部編集するだけ
- 管理者は総数と比例して動いている人はそれほど多くない。
- これはChakuwikiの管理者に任期という概念がなく、退任は任意であるため。
- その割にはChakuwikiから離れている管理者が多い。
- よほどのことがない限り解任もない。
- Chakuwiki.net時代はWikipedia並みの人数であったが、実態は休眠管理者の方が多く、現役管理者は10名にも満たなかった。
- 10人に満たないどころか5人以下の時も結構あった。
- これはChakuwikiの管理者に任期という概念がなく、退任は任意であるため。
他ウィキ化問題(?)[編集 | ソースを編集]
- ウィキペディア化が懸念されている。
- 区別のつかない人もいる。
- たいていそういうのはwikipediaを追い出された真性バカ。
- 困るのよねぇ~。(by仮性バカ)
- 見ていて、げんなりするよね。(「出鱈目言うな」って、それってあんた…って投稿が)
- 困るのよねぇ~。(by仮性バカ)
- たいていそういうのはwikipediaを追い出された真性バカ。
- 区別のつかない人もいる。
- アンサイクロぺディア化も懸念されている。
- やっぱり区別のつかない人もいる。
- Template:右翼とかTemplate:左翼とかTemplate:悪とかTemplate:あきまへんはアンサイクロペディアっぽい。
- 時を経て、それらのテンプレートの一部は独自化され、別のものは削除され、徐々にアンサイクロペディアとは違う文化が確立されつつある。
- テンプレをベタベタ貼るのはアンサイクロペディアっぽい。
- …で、2ちゃんねる化も懸念されている。
- はっきり言っていずれのサイトも利用者層は同じ。
- 結果、chakuwiki独自の文化なんてもの存在しないんじゃないだろうか? chakuwiki流行語なんて考えも付かない。
- そもそもChakuwiki自体他のサイト民で育った人物が多いサイトだし投稿数や流行もさほどないからなあ。
- ちなみに、とあるサイトではウィキペディアを2ch化させたようなサイトと書かれている。
- というか、2ちゃんねるの二の舞になってしまった。
- 鉄ヲタサイト化も懸念されている。
テーマ別[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
|
|