DeNA
- モバゲーを運営している。
- ベイスターズを買収した。
- その時楽天だけ最後まで反対していたのは、三木谷社長とここの創業者が不仲なため。
- ただしベイスターズとイーグルスの間の選手の融通(トレード)などはDeNAが買収した後も割と行っている。藤田一也⇔内村賢介などが代表例。
- 熱狂的ベイファンのやくみつるはここの事業が気に入らないのか、ここが親会社である限りはベイファンを辞めると公言した。
- いちいちファン辞めるってアピールしてどうするんだろ。
- 「モバゲー・ベイスターズ」になるという話が一時あったが、結果的には社名を採用して成功だったと思う。
- その時楽天だけ最後まで反対していたのは、三木谷社長とここの創業者が不仲なため。
- ライバルはグリー。
- ちなみにそっちは前述の楽天と親密である。楽天が反対したのはそれもあるのかも。
- 球団のおかげで知名度では差がついたと思う。
- eの存在感の薄さ。
- わざわざ入れる必要性がない。
- 入れていなかったら間違い無く一般名詞のDNA(デオキシリボ核酸)を侵食していたであろう。
- 侵食するほどでかい会社でもないと思うけど…。
- ベイスターズ買収でDeNAの名前も広まったが、確かにこのeのお陰で結局DNA≠DeNAって認識できる。
- ただ最近は遺伝子診断サービスにも参入したせいか、それなりに社名とのこじ付けをしている。
- ベイスターズ買収でDeNAの名前も広まったが、確かにこのeのお陰で結局DNA≠DeNAって認識できる。
- そのせいで読み間違い多発。
- デナ
- デーナーで元気、あ、違うか。
- 「手も足もDeNAい」はもうお決まりのフレーズ。
- デナ
- わざわざ入れる必要性がない。
- CMがいちいちドラマ性があったりする。
- モバゲーは嫌いでも、このCMは好きって人もいる。
- DeNAが球団名を「モバゲーベイスターズ」にこだわったのはそっちが有名だからだろうが、社名が騒動で有名になった。
- 今までならカウントの表記は『横』だったが、今では『デ』。いや、『D』にしろよ。
- 「D」の方が多い気がする。ただこれだと中日と紛らわしい。
- チーム名から「ベイスターズ」の文字列が消えた訳ではないが、球団も「DeNA」と呼ばれるようになった。
- 今までならカウントの表記は『横』だったが、今では『デ』。いや、『D』にしろよ。
- モバゲー以前から、オークションサイト「ビッダーズ」を運営している。こっちもある程度ネットオークションとしては有名だが、完全にヤフオクに食われている。
- 廃部がきまっていたエスビー食品の陸上部も買い取った。よかったね瀬古さん。
- 2回目のニューイヤー駅伝では入賞を果たしたが、その順位故に野球ファンからは「DeNA6位wwwwww」とネタにされてしまった。
- ちなみに、この時ヤクルトは16位だった。
- その後駅伝からは撤退した。
- 2回目のニューイヤー駅伝では入賞を果たしたが、その順位故に野球ファンからは「DeNA6位wwwwww」とネタにされてしまった。
- 2015年3月、あの任天堂と業務提携を発表。
- ネットでは「すわっ、任天堂ベイスターズ誕生か?」と大騒ぎに。
- ロゴは「:DeNA」になった。
- プロバスケの横浜ビー・コルセアーズのスポンサーにも就いた。
- と思ったら親がやばくなった川崎ブレイブサンダースの経営権を取得するらしい。
- SC相模原の経営権も取得し、サッカーにも参入を果たした。