FNS
- FNSの前身となるネットワークシステムは、当初フジテレビ、東海テレビ、関西テレビ、および九州朝日放送の4局で構成。ただ元々関西地区のネットは、毎日放送と組むことを希望していたらしい。
- '70年代にFNS系列局が大量に開局したが、その際NET(現在のテレビ朝日)とクロスネット局として開局したところが多く、MBSの番組も多くネット受けしていた実績があり、関係が深い。
- テレビ西日本はかつてNNNだったが、読売新聞の九州進出に親会社の西日本新聞が激怒したため、ネットチェンジに至った。実際開局記念日は日本テレビ・読売テレビと同じ。(読売テレビは年月日同じ)
- 現在もフジとMBSの関係は親密とされており、双方ともネット樹立の野望を捨てていないようである。
- ABCとも比較的親密。
- ニッポン放送との関係からか、CBCやRKB毎日放送とも比較的親密だとか。
- CBCの場合は中日新聞絡みかと。
- 中京広域圏の場合は中京テレビとも比較的良好だとか。
- かつて系列関係にあったKBCとも比較的良好。
- KBCはクロスネット時代はフジを重視していたのに朝日新聞、さらには西日本新聞の横槍でフジはKBCと絶縁し、TNCと完全ネットを組むハメに・・・
- KBCがフジ系列に復帰したい気持ちは強い模様。
- KBCはクロスネット時代はフジを重視していたのに朝日新聞、さらには西日本新聞の横槍でフジはKBCと絶縁し、TNCと完全ネットを組むハメに・・・
- MBSとネットを組めなかったのは共同通信の横槍が入ったからだとか。
- 過去には山形テレビやテレビ山口も加盟していた。但しテレビ山口が円満脱退で以後もFNS番組を多く放送しているのに対して、山形テレビは喧嘩別れ。
- 更に札幌テレビや広島テレビもクロスネットながら加盟していた。
- STVには鹿内一族の息がかかっていた。今もそれぞれのラジオ部門を通じて親密である。
- どさんこワイド立ち上げの時に出向社員を受け入れたのは、キー局の日テレでなく、なんとフジテレビだった。
- 日テレ・ytvが北海道でロケを行うときにほとんど協力しないのに、クロス時代はフジに対しては積極的に協力していた。
- STVに横槍を入れた北海道新聞とは犬猿の仲。
- まず道新はSTVに謝ってほしい。そしてSTVをフジ系列に入れてuhbを日テレ系列に入れてほしい。
- HTVも日テレとは犬猿の仲で、フジとは今でも親密。その為、フジ単独になれなかったことを後悔しているとか。
- 逆に北海道文化放送との関係は良くない。放送事故が多く、その上番組制作能力がない等、ここやここと並ぶFNSの問題児と化している。
- STVには鹿内一族の息がかかっていた。今もそれぞれのラジオ部門を通じて親密である。
- 青森テレビは加盟を予定していたものの、JNN協定の絡みで加盟せず。また、IBC岩手放送もFNS番組のネットが多かったものの、加盟は見送られている。
- ATVはフジの報道体制に疑問を持っていたので加盟しなかったという説あり。
- 更に札幌テレビや広島テレビもクロスネットながら加盟していた。
- 近年、結束が乱れつつある様だ。
- この放送局が、かなり滅茶苦茶にしてくれましたから。
- JNNほどではないが、元々系列内の結束は強くなかった。産経より地元新聞社などの色が濃い局や元クロスネットが多いため。
- テレビ西日本を筆頭とする九州の系列局はキー局がやらかした「王シュレット事件」のおかげで関係が悪化した。
- けれども、その中でも鹿児島テレビとは仲が良い。
- 開局40周年の番組をフジテレビにネットしてくれたから。
- 鹿児島はホークスファンが他の九州各県より少ないのもある。(ホークス公式戦も鹿児島ではやってないはず。ロッテファンが多い模様)
- かつては険悪だったらしいが、KTSのイベントにフジが協力することにより関係が親密に。
- 一方、KTSとTNCの関係はよくない。
- 仲が悪くなったと言っても、関テレや東海テレビに比べれば、TNCとフジの関係はまだまだ良好な方。
- それより悪いよ。TNCはフジテレビの横槍を入れられ、ついには大嫌いなフジテレビとネットを組むハメに。ノイタミナ枠は一切ネットしない。そのため、TNCはフジテレビに遺恨を持ってる。
- でも、TNCとフジとの関係はTOSよりは少しマシ。
- だったのだが最近はさらに悪化しており山形テレビとフジテレビとの関係並みに悪化している。
- それより悪いよ。TNCはフジテレビの横槍を入れられ、ついには大嫌いなフジテレビとネットを組むハメに。ノイタミナ枠は一切ネットしない。そのため、TNCはフジテレビに遺恨を持ってる。
- 特に九州の系列局の仲で最もフジと仲が悪いのはテレビ大分。
- 逆に関テレとはFNS局の中で最も仲がよい。その一方でMBSとの関係は、親密な局が多いFNS局の中で最も悪いといわれている。
- なお、フジ・MBSは大分放送と親密。
- 大分県が2局時代の頃、同時ネット枠を除いてはTOSよりもOBSの方がフジの番組が多かった。一方、MBSの番組は腸捻転時代から大半がOBSでネットすることが多かった。
- 在阪・在福局のネットチェンジがあれば、OBSも晴れてFNS局に仲間入りできるだろう。今のOBSはキー局のTBSと物凄く仲が悪く苦しんでいるから。
- むしろ、OBSとTOSでネットワークが入れ替わる可能性も。TOSはフジが嫌いな反面、TBSとは仲良し。
- しかし、OBSがFNSに入るには、西日本新聞がOBSの、大分合同新聞がTOSのそれぞれ大株主にならない限り無理だろう。
- それとOBSのラジオ分社化も。
- フジの資本が入っている大分朝日放送との関係も比較的良好。
- TOSはABCとの関係も非常に悪い。OBSはABCとの関係も良好。
- 元々日テレ単独局の予定だったのに、西日本新聞が横槍を入れたので、フジとのクロスネットになった(開局当時はNETとのトリプルネット)。その為、原因を作った西日本新聞・TNCとも仲が悪い。
- フジと仲が悪い為か、同じくフジと仲が悪い関テレ・uhbとはとても仲が良い。逆にフジと仲が良いMBS・STVとの関係は最悪。
- 逆に関テレとはFNS局の中で最も仲がよい。その一方でMBSとの関係は、親密な局が多いFNS局の中で最も悪いといわれている。
- けれども、その中でも鹿児島テレビとは仲が良い。
- ローカル枠とネットセールス枠を跨ってスペシャル番組を組む編成に対しては、系列局から批判が多い。
- あと、仙台放送もワールドグランプリで起きた未成年飲酒事件で関係が悪化した。
- それ以前より悪いよ。OXは当初、日テレ系を希望してた。
- キー局がの凋落が著しくなった今では、ますます結束が乱れてるようだ。できるのならテレ東とか他系列に移りたい地方局も増えてる。
- ラテ兼営が無い。
- 1960年代後半以降に開局したUHF局が多いのでやむを得ない。一部で排他協定で加盟できないとか書いたバカが居たが…。
- 1969年に雨後のたけのこのように開局したもんねえ。(by地元がその人兼ラテ兼営がないと書いちゃった人)
- 1969年4月1日に九州だけでも4局同時開局とか。
- 1969年に雨後のたけのこのように開局したもんねえ。(by地元がその人兼ラテ兼営がないと書いちゃった人)
- すでに兼営同然のフジテレビ・二ッポン放送を除くと、東海テレビ・東海ラジオや沖縄テレビ・ラジオ沖縄(ただし、前述2局ほど関係は強くないが)がそれに近いのかも。
- 開局が「テレビ宮崎の出来事」にされてしまうエフエム宮崎や、KTSニュースが流れる鹿児島シティエフエムなどほぼ兼営な系列局は結構ある。
- 過去の系列局ならSTVとKBCがあったが。
- FNNが兼営を禁止しているという説も。
- 1960年代後半以降に開局したUHF局が多いのでやむを得ない。一部で排他協定で加盟できないとか書いたバカが居たが…。
- テレビ新広島とは、犬猿の仲
- そんなことはない。関テレや東海テレビに比べれば同時ネットは多いほうだから。
- tssはフジテレビ、産経新聞の意向で設立したから。
- そんなことはない。関テレや東海テレビに比べれば同時ネットは多いほうだから。
- Chakuwikiにおいては、何故かこの系列だけFNNよりもFNSと書かれることの方が多い。
- ロゴマークが涼しい感じする。
- 真ん中の赤い線ってなんだろう。赤道?
- どの地方でもフジテレビのカラーが非常に強い。
- 関西地区は違うと思うが…。
- 夕方のニュース番組のタイトルはこの系列が一番統一感がある。(○○○スーパーニュース or FNNスーパーニュース○○)
- 他系列に比べてキー局(フジテレビ)への依存度が高い。
- フジテレビは、番組制作能力が高い系列局を欲しがっているらしい。
- 特に簡単にネット交換できそうな札幌テレビ・中京テレビ・毎日放送を。
- 以前は岡山放送との関係が物凄く険悪だった。
- しかし、現在は和解している。
- 21世紀初頭にフジから派遣された社長のおかげ。ちなみに彼の後任は2017年にフジの社長に就任した宮内氏。
- リモコンキーIDの統一性が一番高い。
- 某名古屋1チャンネルがKYにみえてきた。
- 佐賀唯一の民放局も(TNCとの重複を避けるためだが)。
- V局が7つ(仙台、福島、フジ、東海、関西、西日本、沖縄)しかない上に、うち3局が8(フジ、関テレ、OTV)で2局が2桁(OX、FTV)だったから?
- 某名古屋1チャンネルを除くと、
- 某名古屋1チャンネルがKYにみえてきた。
- 産経新聞の全国取材網としても機能している。
- だけど、ここは大の産経嫌いだから除かれるとか。
- あと、産経新聞は国内関係の記事については原則元号表記だが、逆にFNNニュース内ではほとんど元号は使用されず原則西暦読みで放送される。ただし、2005年前後まではBBT、NSTなど一部局をのぞいて原則元号読みで放送されていた。たとえば政府予算関係もNHKニュースと同様に「平成~年度予算」と最近まで安藤優子がアナウンスしていた。(他の民放他局は早い時期から「20~年度予算」という形になっている)
- おそらくこの辺りの時期にフジと産経の関係が特に悪化したように思う。
- あと、産経新聞は国内関係の記事については原則元号表記だが、逆にFNNニュース内ではほとんど元号は使用されず原則西暦読みで放送される。ただし、2005年前後まではBBT、NSTなど一部局をのぞいて原則元号読みで放送されていた。たとえば政府予算関係もNHKニュースと同様に「平成~年度予算」と最近まで安藤優子がアナウンスしていた。(他の民放他局は早い時期から「20~年度予算」という形になっている)
- だけど、ここは大の産経嫌いだから除かれるとか。
- 近年FNS系列局はTBSに接近し、JNN系列局もフジテレビに接近しているとか。
- 将来FNS局が一斉にJNNに鞍替えして、JNN局も一斉にFNSに鞍替えすれば関係は今よりずっと良くなるだろう。
- とはいえ、キー局同士が親密。なので近い将来再編があるとすれば一番やりやすいかも。
- 割と後発の局が基幹局だったりする。(uhbやtss)そのためか、岡山放送もだいぶ地位を上げてもらってる。(tss開局直後はほぼ基幹局だったから)
- ニュース速報、地震、気象などの速報の音はトラウマな人多いのでは。(プララララープララララー)という感じの音である。今もあまり変わってない。
- 僕もトラウマにはならなかったけど気持ち悪いよ、はっきり言って。
- ローカル番組は平日10時台の朝ワイド(トークDE北海道やひろしま満点ママなど)が得意な傾向。夕方ワイドは少数派。
- 熊本のように夕方ワイド(ぴゅあピュア)から朝ワイド(かたらんね)に変えたところも。
- FNS基幹局
- フジテレビ、関西テレビ、東海テレビ、北海道文化放送、仙台放送、テレビ静岡、テレビ新広島、テレビ西日本