JR東海バス
JR東海バスの噂[編集 | ソースを編集]

- 超特急が走っている。
- 酒気帯びで営業運転して捕まった運転手とか、高速に客を置き去りにしてった運転手が居る。
- あと、高速逆走した人もいるらしい。
- 恐らく、JRバスグループの中で一般路線バスが一番少ない。(エリアも狭いけど)
- 瀬戸市付近に集中してる。
- 因みに瀬戸は国鉄バス発祥の地でもある。
- 2009年9月30日をもって一般路線全廃。
- 瀬戸市付近に集中してる。
- JRバス関東も走らせてるけど、東名ハイウェイバスって流行ってんだろうか。
- 御殿場から東京駅に行くのに使える。小田急は新宿行きだから。
- 日進付近では愛知学院大学の学生や教職員が利用している。
- 名商大じゃないの?
- 名古屋行きは大半の客が星ヶ丘で降りてしまうような気がする
- そこからが渋滞する・・・・ということで、星ヶ丘から地下鉄に乗り換えてしまうのでは。(バス停目の前に地下鉄乗り場)
- 名古屋IC(東山線本郷駅近く)で多くが下車するケースも見られた。逆にここから大半の客が乗ってきたこともあった。
- 他社(主に中央道経由)やツアーバスとの競合も昨今は過熱化したため、直行便(ノンストップ)も遂に出来た。
- 後述するように名古屋都市高速を使うように改められた。年々、こちらへの移行が進んでいる。
- 名鉄や名古屋市交通局と共に、ガイドウェイバスも運行している。
- 一般路線バス全廃により、ガイドウェイバスからも撤退。
- ついでに、名鉄バスも撤退。
- そしてJRと名鉄が撤退前に既に撤退していた名古屋市交通局がやむなく復活することに。
- 乗務員は路線バスから始めて高速バスや貸切バスに昇格する。
- とはいえ、高速部門への転属は原則一年以内に行われる。そっちのほうがメインだから。
- つか、路線バス全廃した今、乗務員の教育はどうするんだ?いきなり高速か?
- 八草駅~愛知工業大学シャトルバスあたりか?
- 東海らしからぬ、女性専用バスが存在する。
- 一時期、中部国際空港行きリムジンバスを運行していたが、撤退。
- 東海道新幹線からの接続を狙って名古屋駅太閤通口にターミナルを造り、割引切符まで作って名鉄特急に張り合ったはよかったが、知名度と所要時間で完全に負けた。
- 社運をかけたとさえいわれた中空系統だったが、結果は散々。経営戦略の甘さが露呈した。
- 因みに名鉄バスも同じように撤退しているが、JRバスほど話題にはならない。
- なお、後に名鉄バスは規模をだいぶ縮小させつつもセントレア・リムジンとして復活させている。栄や伏見からの直通アクセスすら一時は全滅していた。
- その跡地へ名古屋BTの解体に伴い、暫定的な形でJRハイウェイバスのターミナルが完成。
- 名古屋ゲートタワーが完成しても市バスのみの入居となったので、JRバスの発着は太閤通側で恒久化する見通し
- レゴランド開園で性懲りもなく今度は金城ふ頭-空港線を設定。あおなみ線との連携乗車券も(名古屋-金城ふ頭-中部空港)。名鉄からそんな横取りしたいのだろうかと思う。
- なお自身が乗ってみた際は、「同業者」と思われる人1人しか他に乗っていなかった……夕刻の空港発金城ふ頭行きという事情もあったとはいえ
- 東海道新幹線からの接続を狙って名古屋駅太閤通口にターミナルを造り、割引切符まで作って名鉄特急に張り合ったはよかったが、知名度と所要時間で完全に負けた。
- 2009年を目処に、高速バス以外の一般路線から撤退とのうわさが。
- 東名間の夜行バスはここんとこ経由地の多角化が進展。
- まずドリームなごや号の1往復を、名古屋ICではなく三好ICから東名高速道路に乗るようにして、名古屋市営地下鉄鶴舞線沿線の客を拾おうと言うことになった。
- 続いて2009年12月からは、中央自動車道経由のバスが昼夜行1往復ずつ東名に振り替えられ、ついでに西三河の客を拾う系統に改められる。
- その名も「新宿ライナー/ドリーム 三河・なごや1/2号」。長い……
- しかし、昼行便は利用率が悪かったのか2012年5月に廃止。
- もちろん、その目的はこれ対策だと思われる。
- そしてムーンライトながらはJRvs名鉄&京王vsツアーバスの激戦から遂に脱落。
- また昼夜行共にプレミアムシート装備車の運行が始まった。
- スーパーシート装備車の運行も始まった。
- 2012年には昼行便でもツアーバス対策を兼ねてか、新東名経由のノンストップ便を誕生させる。
- 2010年に廃止された旧ノンストップ便と異なり、上りが霞ヶ関に停車するのを除けば本当に途中休憩でしか停車しない。所要は最速5時間。
- 一方で、実は「経費削減策」であるとも。新東名=距離短い、勾配緩やか=燃費節約・・・とのこと。
- 途中停車がないのもそれと見なせなくもない。特に東名高速のバス停は料金所辺りにあることも多く、上り下りの時間と燃料ロスが大きい。
- 名古屋~東京間で2400円という安いバスもあるが、電話で予約するときは名古屋の052からはじまる電話にかけないと予約できない。
- ここが使用するJRロゴは何故か中身が抜けている。
- 昔、越美南線と越美北線との見果てぬ夢を結んで走っていたことがあった。
- 国鉄バス時代でいう「鉄道先行路線」という奴。2002年に廃止、永遠の分断路線となってしまった。
- 一般路線車の運賃箱は名鉄バスのように磁気バスカードの導入が可能な機種だったが、結局導入されないまま一般路線から撤退。
- 超特急の上は直行。西鉄が聞いたらどうおもうのだろうか。
- 一方で東名もそろそろ急行が廃止されそう。特に静岡・名古屋は免許維持路線に等しくなってる。
- 運転手がおらんというのもあるらしい。年がら年中募集しとるといいうのはここも事情は同じか。
- 一方で東名もそろそろ急行が廃止されそう。特に静岡・名古屋は免許維持路線に等しくなってる。
- 親会社に倣ってかドクターイエローが導入された。但し道路なので検測車ではなく、訓練車。
- 新幹線と異なりほとんどといっていいほど話題に上らない。ある意味気の毒w
- 東海バスと紛らわしい。関東バスに遠慮してJRバス関東にしたように命名を何とかできなかっただろうか?
- 「JR東海」の「バス」部門という意味の社名だからねえ… 東海バスとは営業エリアも別に重複していないし(JR東海となら重複しているが)。
- かつては名古屋〜伊東間の共同運行路線があったらしい。
- 「JR東海」の「バス」部門という意味の社名だからねえ… 東海バスとは営業エリアも別に重複していないし(JR東海となら重複しているが)。
東海旅客鉄道 |
---|
在来線 / 路線別 | 東海道本線(JR東海区間 | 名古屋地区) |
JRバス |
---|
北海道 | 東北 | 関東 | 東海 | 西日本 | 中国 | 四国 | 九州 関連会社:本四海峡バス | 下線は親会社のコーポレートカラー |