JR東西線
JR東西線の噂[編集 | ソースを編集]

- 「JR東西線」が正式名称。
- 感覚としては「JRがやってる地下鉄」。緩行線に乗り入れるので、関東の横須賀線・総武快速線とはチョット性質が違う。
- 但し最高時速は85km/hだか90km/h。地下鉄は法律(軌道法)の関係上、60km/hまでしか出せない。
- 何故か全ての駅が当初の予定駅名と違う駅名で開業した。
- アンチ大阪市交通局。南森町=大阪天満宮・野田阪神=海老江
- 大阪天満宮駅には、わざわざ「地下鉄南森町駅のりかえ」と書いてある。素直に南森町駅にしておけばいいのに・・・
- 地下鉄の駅名と同じにすると、新駅設置の補助金が出ないからでは? JR南森町(じぇいあーるみなみもりまち)駅になるよりマシでしょ。
- とはいっても、阪神なんば線の桜川みたいな例もあるんだよなぁ・・・
- こちらはよっぽど「汐見橋」の名前を使いたくなかったんやろな。
- とはいっても、阪神なんば線の桜川みたいな例もあるんだよなぁ・・・
- 地下鉄の駅名と同じにすると、新駅設置の補助金が出ないからでは? JR南森町(じぇいあーるみなみもりまち)駅になるよりマシでしょ。
- 総武快速線の新日本橋(=三越前)、馬喰町(=東日本橋・馬喰横山)はどうなる?
- 北新地駅に「地下鉄西梅田駅のりかえ」の看板も欲しいです。
- 大阪天満宮駅には、わざわざ「地下鉄南森町駅のりかえ」と書いてある。素直に南森町駅にしておけばいいのに・・・
- 北新地駅なんか、昼間は桜橋駅にしておいて夜だけ北新地駅を名乗って営業したらええのに。
- 御幣島駅の上に、歌島橋バスターミナルがある。仮称も「歌島橋」だった。てか「みてじま筋」って平仮名で書かれるくらいなのに、何で難読駅名を採用したんだろう?
- 交差点の名称は「歌島橋」だが地名は御幣島。地名としての「歌島」はやや東側のJR塚本駅付近となる。
- 因みに海老江-御幣島では国道2号線の地下を通り、かつてはそこに阪神国道線の路面電車が走っていた。
- 駅名が野田阪神ではライバル会社の売名になる。
- 大阪城北詰も片町にしてほしいという声があるとか。
- アンチ大阪市交通局。南森町=大阪天満宮・野田阪神=海老江
- 朝夕以外は、北新地から西がガラガラ。尼崎でJR神戸線に乗り換えられる。
- 片町線からは京橋で大阪環状線に、東海道本線・福知山線からは尼崎で大阪方面の新快速などに乗り換える人が多いため、あまり便利とは思われていない。
- 片町線(学研都市線)沿線から阪急梅田に行こうと思えば北新地駅から歩くよりも京橋で環状線に乗り換える方がかえって便利だから。
- なぜ待避設備を設けなかったのか、が不思議だ。
- おかげで全列車線内各駅停車。
- 退避設備までいかなくても、北新地あたりに折り返し設備があれば利便性も上がっただろうに。そうすれば、学研都市線のダイヤが乱れて放出で下ろされる事もない気がする。(経験者)
- 加島駅の駅舎が、JR神戸線の高架の下にあったりする。
- 「JR神戸線のホームがあったら」とか、思ってたりしないだろうか?加島駅ユーザーは。それとも梅田までバスがあるから要らない?(しかも市バスと阪急バスがある)
- ただしバスだと30分以上かかるから使えない、加島駅からだったら同じ170円で大阪駅・北新地駅両方行ける。
- 十三へ行く時や、地下鉄や次の市バスに乗り換える時は使う。実質100円になるから。
- その加島駅、南口には「竹島東口」としか看板に書かれてない。どうも仮称が「竹島」だったからこうなったらしい。
- この区間は東海道本線の線増扱いで建設されたから。
- 「JR神戸線のホームがあったら」とか、思ってたりしないだろうか?加島駅ユーザーは。それとも梅田までバスがあるから要らない?(しかも市バスと阪急バスがある)
- Google earthで大阪天満宮駅付近を調べると、なんとJR東西線の線路の上に「片町線」などと書かれている。これは謎。
- 片町駅はJR東西線開業と同時に廃止されているのに。
- 逆に放出駅付近も便宜上東西線扱いされることもある。
- 阪神なんば線とともに大阪市内を東西に結ぶ新路線だが、果たしてどちらが採算性が高いのだろうか?
- 京橋以東から大阪駅(北新地)に実質的に乗り換えなくいけるようになった、という利点がある分、こちらの方が上かと。なんば線だと、尼崎以西の人間で難波に行く客層が前者と同程度あるとも思えない。東大阪方面から甲子園や大阪ドームに野球見に行くには便利になったが。
- 一応2008年度の東西線の営業係数は75.4で立派な黒字。色々金かかってそうなのに。阪神難波線はどうなんだろ。
- 「採算性」に関しては阪神なんば線だろう。京橋以東から乗り換えなしで梅田に行けるといっても運賃は変わらないので増益にはならない。学研都市線は競合がほとんど無いので新しい顧客を創出したわけでもない。利用者の利便性や運用上の簡便性にはかなり寄与してるが。
- ただ京阪から乗客を奪った。
- 少し南を通ってる京阪中之島線よりははるかにマシだと思う。
- 2011年3月ダイヤ改正で日中の福知山線との乗り入れが事実上と言っていいくらい無くなる(宝塚行→塚口行)。
- 大阪駅に新駅ビルができるから。ここへの集客力を高めるため大阪駅優遇ダイヤにするみたい。
- 実は、尼崎で東西線の電車に乗り遅れても、梅田周りで環状線から京橋へ出れば、余裕で追いつける。しかもタイミングが合えば、その一本前にも乗れることがある。
- 地下トンネルの中は照明が無くて何処となく不気味。(近鉄や阪神、地下鉄はトンネル内に補助照明的な物が付いてる。)
- ここに限らず、JRのトンネル内は照明がほとんどない。
- 労働組合のせい。
- ここに限らず、JRのトンネル内は照明がほとんどない。
- 本当はKRR関西高速鉄道(株)という会社が運営しているらしい。でもそこの唯一の路線名がJR東西線という矛盾。
- 本社もきちんと存在している。因みに場所は大阪天満宮駅の真上のビル。
- おおさか東線、京阪中之島線、阪神なんば線も線路を保有する会社は別じゃなかったっけか。関西の新線だとこう言う上下分離方式が関東に比べて多い気がする。
- 延々と地下を走るのに上下もクソもないだろという冗談は置いといて、中ノ島のよう分からんのや阪神の難波行くドル箱、新地からの飲み屋帰りの酔っぱらい向けの東西線は完全に各社独自の建設やと思っていたので正直意外。
- 将来的にはなにわ筋線も施設や線路関係は関西高速鉄道(株)の保有となり、東西線と合わせて2路線保有する事になる。
- 本来の開業予定よりも数年遅れたのは京都の東西線と似ている。(こっちはトンネル工事中の出水事故で水浸しになり、あっちは建設費の高騰が原因。)
- なぜか大阪の大動脈とも言える御堂筋線とは交差するもののその地点に駅がない。
- 強いて言えば北新地駅で乗り換えができるがかなり遠い(北新地駅は四つ橋線の西梅田駅に近い)。
- 御堂筋線側も梅田~淀屋橋のほぼ中間に位置するため。
- 御堂筋線はただでさえも混むので、混雑を分散させるようにそうなっているのかもしれない。
- 西改札を出ると後はスロープを上って右に曲がるだけという西梅田への乗換えの良さや、駅の場所がそもそも梅新側から遠く離れた桜橋寄りにある辺り、四つ橋線へ誘導する意図があったのではと勘繰ってしまう。
駅[編集 | ソースを編集]
(学研都市線・木津方面←)京橋 - 大阪城北詰 - 大阪天満宮 - 北新地 - 新福島 - 海老江 - 御幣島 - 加島 - 尼崎(→JR宝塚線宝塚方面/JR神戸線西明石方面)
西日本旅客鉄道 |
---|
在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社 在来線単独ページ
新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線(ルート問題) | エクスプレス予約 |