JR西日本321系電車

提供:chakuwiki

JR > JR西日本 > 車両 > 形式別 > 321系

321系の噂[編集 | ソースを編集]

関東民からしたらかなり「異質」な車両。
  1. 液晶がついている
    • 扉上部ではなく、通路の真上に設置されている。
      • その液晶の真下に吊革が2つ付いている。
      • この「通路の真上の液晶」は225系にも導入された。今やJR西のスタンダードになりつつある。
    • ダイヤが乱れるとCIが表示される。(一昔前はアーバンネットワークの路線図だったが)
    • 壊れている時も一部だけだったり、物理的にイかれていることもありバリエーション豊富。
  2. しかし座席が207と比べて硬く、利用客からの評判はあまり良くない。
    • 座席の端の部分の肘掛が無くなって、パイプだけになったのもいただけない。
    • 今後増備される車両は、せめて座席だけでも207系タイプのものに戻して欲しい。
    • 座席に関してはJR東日本の走るんですと似たり寄ったり。内装も207系に比べると結構安っぽい感じがするが、蛍光灯カバーを残しただけでもまだマシ。
    • お年寄りが座りやすいようにとこのシートが導入されたらしいのだが、今のところ評価する声は殆ど聞かれない。
    • 座ってみるとわかるが、表地がツルツルだ。
    • 323系とかリニューアル207系では案の定パイプ肘掛は消えた。
  3. ブラックフェイス。
    • しかしよく見てみると「紺色」である。
    • 何となく阪神1000系とデザインが似ている。製造はともに近畿車輛。
    • 通勤電車の中ではかなりのイケメン顔ともっぱらの評判。
  4. 当初は207系の旧塗装と同じ様な塗装になる予定だったのだが、あの事故の影響で急遽変更となった。
    • 車内のいすの色も207共々黒歴史化されることに。
  5. 大阪環状線への早期導入が求められている。
    • 阪和線大和路線にも早く導入して欲しい。
      • 嵯峨野線も忘れないで!!
        • 嵯峨野山陰線・湖西線には223系がはいるらしいぞ
          • 223系5500番台なら既に嵯峨野線に入ってます。あれじゃダメなんです!パンパンなんです…(泣) by 嵯峨野線利用者
          • 一応湖西線には定期運用がある。一方琵琶湖線は2010年改正で運用消滅した。
          • 湖西線って堅田行きの運用?
      • 大和路線に入ってます。(ただし久宝寺~奈良間の直通快速として)
    • 大阪環状線には結局323系が入り、国鉄型を淘汰していくことに。
  6. 最近、車内の座席カバーや床が張り替えられた。
  7. 実は130kmで走行可能。
    • 当初は130kmでの営業運転が予定されていたのだが、あの事故の影響で取り止めになってしまった。
  8. VVVFの音は阪急9300系や京阪10000系と似ている。
    • 125系もそうだ。ちなみに関東では205系5000番台、京成3000形、京急新1000形8次車がこの音だ。
      • まぁ、どれも東洋電機製のVVVFだからね。
    • 京阪3000系・13000系とも似ている。
    • 京急2100形の機器更新車とも似ている。
    • 東芝製VVVFはつくばエクスプレスTX-1000などと似ている。
    • 制御装置についてはその東洋・東芝の他に三菱・日立のものも採用されていて、(三菱は東洋のOEM製造のため)3種類のVVVF音が楽しめる。中にはその3種がごった煮になって組成されている編成もあったり。
  9. ブレーキの効きの悪さのお陰で運転士からも大バッシング。
    • 停止間際に自動でブレーキを緩めているらしい。
    • 関西の運転士はブレーキにうるさい。なのでワンハンドルマスコンがほとんど採用されていない。
      • ワンハンドルマスコンは関西では阪急6000系以降のみ・・・だったはず。
        • 京阪8000系もお忘れなく。
    • 理由は本来0.5Mシステム車のブレーキシステムは全車電動車を想定して構築されているところ、本形式のみ付随車を挟んだことで安定しなくなったため。現在ではJR西日本技術陣の必死のシステム改修により改善されて運転士からの評判も良化している。
  10. 2012年3月の改正から、321系もおおさか東線の直通快速に定期列車として運用された(幕も交換済)。かつての代走時のようなJRマークをさらけ出す醜態を繰り返すことは無くなった。
  11. いまはマシになっているのかもしれないが、車内の床面が悲惨な状態だった記憶がある。
    • 表面のビニールが浮いて水たまりのようになっていて、汚れかと勘違いしてしまう。家電の操作パネル部分も似たようになるので安っぽい。
  12. 客用扉の取っ手が片方にしかないタイプに切り替わった。
    • なんか片方は西に合わない感じがする。両方を維持してほしかった。
  13. ブラックフェイスだからか、なんとなく209系っぽい。
  14. 京都ヨドバシのキャラクター。
    • しかし書き入れ時であるはずの日中には来なくなってしまった。
  15. こっちも3ドアにすればJR神戸線京都線のホームドア設置がやりやすかったのに。
    • 207系はどうなる?それに登場当時はホームドア自体が地下鉄や特殊鉄道くらいでしか採用されていなかったくらいだし。
      • 結構忘れがちだが、これが出てから323系が出てくるまで10年以上もかかってるんだよな…
    • 阪和線と違って内側外側と分かれてて東西線直通の問題があるし、大阪の緩行線ホームで4ドアのホームドア建てるくらいだから結局はこのままで行くのだろう。(宝塚線とか昼間快速停車駅をどうするかが問題だけど)
  16. 一部資料で「近郊型」に分類されてた。