Kitaca
Kitacaの噂[編集 | ソースを編集]

- 発行元はJR北海道
- 2008年秋導入予定
- 10月25日
- ついに、来たか。
- 当初は2009年の予定だった。
- 10月25日
- 2009年に電子マネーやSuicaとの相互利用も開始。クレジットやモバイルなども検討中。
- モバイルは見送られたが、クレジットチャージには対応。
- クレカチャージは、2008年12月25日より中止・・・。
- 3月14日から開始の予定。
- モバイルは見送られたが、クレジットチャージには対応。
- 当初は「Suicaを利用」と報道されたが、結局独自規格となった。
- 近い将来、セイコーマート全店で使えると思ったのになぁ…(・ω・ )
- 2012年に実際に使えるようになりました。
- でもベースだけはSuicaと同じになる模様。
- カードデザインはSuicaを踏襲している感じがする。
- 「独自規格」とあるけれど、規格そのものはSuica・PASMO・TOICA・ICOCA・SUGOCAなどと全く同じ。発行元が違うだけ。
- 正直、過疎区間も多い北海道で交通系ICを導入するとしたら札幌や旭川、函館といったごく一部になるだろうし、それなら金をかけて独自に導入するよりSuicaに乗っかった方が良かったのでは?と思う。
- 近い将来、セイコーマート全店で使えると思ったのになぁ…(・ω・ )
- 当初のエリアは岩見沢・小樽・苫小牧・北海道医療大学まで。旭川はいつになるやら。函館は難しいかも。
- でも、北海道新幹線開通の暁には函館でも導入するかも。
- いや、北海道新幹線が開通したら、函館からJR在来線が完全消滅する可能性が・・・。
- できても新幹線新函館駅限定かつモバイルSuica限定だろう。
- 道東・道北(旭川以北)に導入される日は来るのだろうか……。
- 近鉄の志摩線みたく、特急停車駅のみ導入という形にすればいい(IC定期券対応は諦める)。
- 今のJR北海道の資金力を考えると、かなり厳しそう。
- でも、北海道新幹線開通の暁には函館でも導入するかも。
- マスコットはエゾモモンガ。北海道らしさを出している。
- Suicaのペンギンをかなり意識したデザイン。
- キャラクターグッズは出ているのに着ぐるみの類はなく、東京駅の全国IC相互利用開始イベント時には職員がぬいぐるみを持って登場という離れ業をやってのけた。
- ネーミングは「JR北海道のICカード」を縮めただけ。
- でも、TOICAと比べて「違和感」がない。なんでだろ。
- 個人的に「ピリカ」という名称が良かったと思う。
- え~とピリカ?
- 美しいって意味のアイヌ語だよ!
- そう。北海道独自のネーミングならアイヌ語を使った方が良いだろう。
- 美しいって意味のアイヌ語だよ!
- 表記も「pirica」と書けてちょうどいいのに。
- え~とピリカ?
- CMにはノルディックスキーの夏見円選手が出演。
- 全国のビックカメラの中で唯一ICカードに見放された札幌店にKitacaを…
- 電子マネー開始と同時に対応予定。ファミリーマートと洋服の青山も。
- 北洋銀行とタッグを組んでKitaca付きキャッシュカードの発行も検討中の模様。
- 知ってか知らずか、北洋より先にゆうちょ銀行がSuica付きキャッシュカードを発行・・・もうちょっと空気読めよと。
- 発売枚数を少なく見積もったため「第2のPASMO」となる事態に。
- 北海道でもICカードに飢えていたのか…。
- PiTaPaと語感が似てると思う。
- 印字を消さないまま再利用してえらいことになった。
- きれいに消えなかっただけで、印字を消す処理そのものは行ってる。それでも「ちゃんと確認しろよ…」とは思うが。
- 3路線でしか使えない。東京や大阪の路線の複雑さを考えると、凄く少なく見える。
- Suicaと相互利用しているので一応東のSuica対応エリアでも使うことができる。
- 札幌市営地下鉄では使えないがそのうち使えるようにするらしい。
- 札幌市営地下鉄他、じょうてつ、中央、ジェイ・アール北海道などICカード対応のバスで使用が可能になりました。
- 2013年3月よりPASMO・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・はやかけん・nimocaとも相互利用を開始。札幌市営地下鉄も含めてエリアが急速に拡大する。
- 北海道新幹線開通を機に函館-新函館北斗でも導入されるか?と思ったが、残念ながら未実現。
- 新函館北斗・五稜郭・函館の3駅だけでも導入してくれれば北海道新幹線からモバイルSuicaのみで市街まで行けるのに…と思う。
- JR北海道の懐事情が原因かねぇ…
- 岩見沢-旭川とか苫小牧-室蘭とかもJR東日本なら拡大していてもおかしくないが、やはり導入される気配はない。
- 特急停車駅限定で導入するって言う方法も有りそうだけど今のJR北海道には無理か。
- 2024年から函館エリア(新函館北斗〜函館)と旭川エリア(岩見沢〜旭川)にも導入が決定。これで函館本線の電化区間全駅で使えるようになる。
- 勿論、日本最北のICカード利用可能駅も旭川駅となる(現在は北海道医療大学駅)。
- 旭川は最東端。最北になるのは隣の近文の方。
- 勿論、日本最北のICカード利用可能駅も旭川駅となる(現在は北海道医療大学駅)。
ICカード |
---|
交通系 / JR:Kitaca | Suica | TOICA | ICOCA | SUGOCA |
北海道旅客鉄道 |
---|
在来線:路線別 / 青函トンネル 函館本線 / 千歳線 / 学園都市線 / 石北本線 / 根室本線 / 石勝線 新幹線:北海道新幹線 車両(形式別) | Kitaca | JR北海道バス | 偽モノ |