MARCH
大学群 > 大学群/私立大学/関東 > MARCH
「MARCH」の噂[編集 | ソースを編集]
- マーチってなんだろう…
- コアラのマーチ。(ボソッ
- 下らないボケ禁止。減点1。
- 日産のアレに決まってるだろ…(ボソッ
- ホームランの事だろ…(ボソッ
- 明治(M)がいないだろ。
- M型のアーチって事で…(ボソッ
- 明治(M)がいないだろ。
- 英語の3月。
- 勇気リンリン直球勝負!キュアマーチ!
- コアラのマーチ。(ボソッ
- 別名、明青立法中
- なぜか法政と中央がひっくり返る。
- 東進はかたくなに「MARCH」を使わない。
- 噂で聞いた話では、勉学の出来や人としての立ち居振る舞いが中学生以下だとか未満だとかいう事実を嘲笑うべく、駿台か河合だったかの早慶卒の予備校講師が、中の文字が最後に来るように並びを考え収まり良くなる文字列を考えだしたとか。
- そういう事実とそれに合わせた呼び方を考えたことを公言してしまうのは仕方ないことだけど、それを一般名詞化させてしまう予備校各社もどうよと。
- 昔はCHARMだった。
- 「早慶上智」(早稲田・慶応・上智)、「マーチ」(明治・青山学院・立教・中央・法政)、「日東駒専」(日本・東洋・駒澤・専修)という難関有名大学群のくくりの一つとして有名。青山学院を除いては、全て旧制大学からの流れをくむ名門。
- ごめんなさい。「MARCH」は中堅の滑り止め大学だと持っていました。(by芝工大生)
- 理系学部は中堅国立の滑り止めで間違いない。また、早慶マーチは文系>>理系の傾向が強い。
- 文系も同じでしょ。私が大学入学の頃からかれこれ30年弱、全くその構図は変わってない。
- 理系学部は中堅国立の滑り止めで間違いない。また、早慶マーチは文系>>理系の傾向が強い。
- マーチはともかく日東駒専は難関とは言わない
- 関西で言えばMARCH=関関同立、日東駒専=産近甲龍みたいな感じ。因みに自分は日東駒専は知っていたがMARCHという言葉はしらなかった(by関西在住者)。
- 関関同立はもともと受験用語ではなく野球用語(同立戦・関関戦)。たまたま難易度が同程度であったためそのまま受験用語として転用された。
- 正直、青山と法政は外していいだろ。かわりに学習院と早稲田のスポーツ科学部追加。
- 学習院はその二つと比べられるレベルではない。規模が違いすぎる。
- 関東にある中堅私大というイメージのほうが強い。関東以外だと早慶のように難関私大と言えるほどの知名度もない。
- ごめんなさい。「MARCH」は中堅の滑り止め大学だと持っていました。(by芝工大生)
- まれに2ch用語だと思ってて口にするのを避ける奴がいるが、ネット普及のはるか以前から使われている言葉です…
- マーチという単語が市民権を得たのはネット全盛時からだよ、1979年代ゼミ入学1980年中央-法入学だが、その頃はマーチという括りは無かった。
- 模試によって各大学の偏差値順がバラバラ
- ネットの学歴ネタの大半を占める、東大早慶MARCH日大というセンターラインの中で、打球を一手に引き受ける存在。
- 偏差値的には立教>青山=明治≧中央>法政、だが就職では中央≧法政>立教≧明治>青山と順位がほぼ逆転する
- マーチは各学部により偏差値(難易度)バラバラ
- 法学部系 中央>>明治≒立教>青山>法政
- 文学部系 立教≒明治>青山>>中央>法政
- 商、経済系 明治>立教>中央≒青山>法政
- 工学系 明治>中央≒青山>法政(ただし学科によりばらつきが大きい)
- 立教がここに挙がらないのは工学部がないから。というよりMARCHは全体的に理系が弱いというかそもそも「MARCH」というくくり自体が文系学生向けに作られたものである。
- 工学系の場合はどの学科が強いかを考えたほうが確実。ちなみに土木系は中央と法政しか選択肢がない。
- これもまた少し前の位置付けと言うか…少なくとも現在は法政が何もかも下ってわけじゃない(特に文学系)
- 結局、どんぐりの背比べってことだね。
- 最近では、大学の難易度の変化により、マーチは上智、明治、青山、立教、理科大を意味するスマートと変貌しつつある。ただし、上智の代わりに成蹊が入り、理科大の代わりに中央や津田塾が入るとみなす者もいる。
- マーチに上智を加えて、法政、中央、明治を意味するホーチミンと、上智、青山、立教を意味するジャルまたはJRAと分断して分ける事もある。
- MARCHへ行くよりMARCHに乗るための資格を取ったほうがマシな気がすると感じる人も結構多い。
- それは流石に無いのでは…?MARCHは十分高学歴だし…。それに今時、自動車運転免許など持っていて当たり前でしょう(高卒資格に毛が生えた程度のもの)。
- ジョークにマジレスされても・・・
- それは流石に無いのでは…?MARCHは十分高学歴だし…。それに今時、自動車運転免許など持っていて当たり前でしょう(高卒資格に毛が生えた程度のもの)。
- ネットでの風当たりは強いが、世間一般的には十分難関大学の部類に入ると思う。
- 偏差値70クラスの高校の平均的な学力の生徒の進学先と言われることが多い。
- 偏差値60程度の自称進学校だと、学年順位でかなり上の方にいなければ合格できないと言われている。
- 偏差値70程度の高校の平均クラスの場合、滑り止め以外でMARCHや関関同立には行くことはまずない。
- 入試難易度を国公立大学で換算するなら、5S(埼玉大学、新潟大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学)と同じくらいと言われている。科目数こそ国公立より少ないものの、偏差値ではMARCHの方が高く算出されるから。
- そもそもそのへんの駅弁大学と比較されて、ここは同じくらいなので難関ですって言っても説得力ゼロだと思う。因みに大手予備校だと国立で難関大というと難関10大学(旧帝一工神)だし、そこと比較して遜色ない私大って早慶くらいだもの。
- 別のところでもツッコんだけど、世間一般の「世間」が狭すぎると思う。関東以外ではMARCHと言われても知らない人が多いレベルの知名度で名門とか難関大と言われても… ここは中堅私大のトップ層というのがちょうどいい。
- センセイプレイスの創業者である馬場祐平先生も「MARCHはかなりむずい」と仰っていた。
- 偏差値70クラスの高校の平均的な学力の生徒の進学先と言われることが多い。
- 地方旧帝大の滑り止め。
- 東大、京大以外の旧帝大だと早慶は滑り止めにならんし。
- マーカン(MARCHと関関同立)の立ち位置ってこれよね。東大京大以外の難関大落ちで滑り止めで合格した場合、一浪して難関大再受験するか、おとなしくマーカンへ行くかは結構判断の割れるところだと思う。
- マーカンを滑り止め受験する場合に一番オトクなのは共通テスト利用(5教科7科目型)。共通テストの大凡の自己採点の精度を確認できるわ、いちいち受験会場に行く手間が省けるわ、苦手科目があっても科目数の多さでカバーできるわとリスクヘッジと負担軽減の意味で、この上ないサービスである。
- 例外は同志社のセンター利用か。アレだけは、関西出身の東京一工受験組もこぞって受けるためボーダーが88%とかいう数値になるので、アレに落ちても地底どころか名大や阪大にも受かる可能性は結構ある。
- そういった事情があってか、ドラゴン桜のドラマ版(2021年版)では東大専科に入って東大に落ちた生徒のうち1人は共通テスト利用で青学に進学するという展開になった。
- そのレス、誰かがしてくれると期待してたらもう来てて草。あれTwitterでは、放送終了と同時にその生徒の名前(早瀬菜緒)のアカウントが登場し、一部で話題になった。最初の投稿が「青学で仮面浪人します。東大専科の私がMARCHなんて恥ずかしくて満足出来ないよ~ 本郷(河合塾の校舎のあるところ)の皆さんよろしくお願いします」とかいう内容だった。
- MARCHの合格難易度を資格試験で換算するなら、行政書士、高度情報処理技術者試験、日商簿記検定1級などと同じくらいと言われている。
- 一般的な公立中学校の40人学級の感覚で言えば、クラスの上位4位(つまり上位1割)以内の成績じゃなければMARCHに合格するのは厳しい。ネットに毒されると感覚が麻痺しがちだが、現実はそんなに甘くはない!
- それもそれで感覚がよくわからない。首都圏ならもっと上の大学に行ける成績の者はみんな中学から私立に行ってしまうから公立にはその程度しか残らない、という意味か?
- まあ地方の場合だとMARCH以上に行ける学力があっても地元の国公立大学に流れてしまう学生が多いからというのもあるのかもしれない。
- それもそれで感覚がよくわからない。首都圏ならもっと上の大学に行ける成績の者はみんな中学から私立に行ってしまうから公立にはその程度しか残らない、という意味か?
- 関東中堅私大の上位層のうち5校の集まり。
- なぜか、関係者は自分たちの大学は難関大学だと主張したがるが、いざ、就職してみると誰もそんなふうには見てくれない。ある意味、井の中の蛙養成所に近い大学。
- そこそこの知名度があるため知名度の高さ=難関と錯覚している学生が多いのか、中堅私大に入れば十分と思って育ってきたような狭い世界で生きている学生が多いのか、いずれにせよ……
- こういうことを書くと、やれネットに毒されていると騒ぎ出すヤカラもいるが、安直にそういう決めつけをしてしまう方々が支持層という時点で、お察しください的な感じである。
- なぜか、関係者は自分たちの大学は難関大学だと主張したがるが、いざ、就職してみると誰もそんなふうには見てくれない。ある意味、井の中の蛙養成所に近い大学。
- 大手企業への就職者数が多いと言われるが、メガバンとか5大商社、大手生損保あたりになると、ほとんどの枠を国公立や早慶あたりに取られてしまうため、男性総合職採用での就職口はほとんどない。
- からくりとしては女性一般職採用で数字を稼いでいる。ただ、最近は各社が女性の総合職採用枠を増やしていることもあり、こういった先へも総合職で入社する学生が若干増えてきている感じはある。あくまでも女性に限るが。
- ただMARCHクラスまでなら、体育会系や留学経験豊富など学歴をカバー出来る実績があれば男性でもこれらの業種で総合職に就ける可能性は僅かながらある。
- 正直それ未満だと余程のコネがない限りは体育会系や留学経験ありでも総合職はほぼ無理である。(特に5大商社)。
- これもまた事実。ただ、その可能性は、本当に僅か。平均すると各社ごとに1大学1学年で2人行けるかどうか。5大商社だと1人も出ない年だってちょこちょこある。(ワンランク上の上智、ICUなんかだともう少し人が増える。)
- JRを含む大手電鉄の文系総合職も似たような感じ。あのレベルになると、そもそも採用枠が少ない関係で、もっと上のほうの大学でも、採用実績ゼロみたいな年もあるから、なんともいえないが。
- さらに外資系金融や戦略コンサル、JRの中でも学歴に厳しいといわれるJR東海の総合職になるとMARCHで採用される学生はほぼいない。
- 国内金融でも、BOJやDBJとか農中、信中、JPXあたりからは昔から相手にされていない。コンサルもいろいろあるけど、名の通ったところだとMARCH卒って、若手~中堅クラスではあんまし聞かないよね。
- JR東とか西もそんなんじゃね? MARCHって基本的にやっぱりそのへんの会社からはフィルターの下に置かれている、そういう大学の集まり。
- あと他にMARCHがあまりいない企業となると三大海運(日本郵船、商船三井、川崎汽船)や財閥系不動産(三菱地所、三井不動産、住友不動産、東京建物)あたりか。
- 結局、狭き門といわれる会社からはたいていお呼びじゃないってことだろね。メーカーだとソニーみたいなトップクラスのところで男性総合職でMARCHとかやっぱり聞かないし、トヨタとかも年にMARCH全体から1人出るかどうか……
- とはいえ、MARCHなら判断基準の1つといえる有名企業400社就職率は(不人気業種もあるが)高いところで20%以上、低いところでも10%台後半はいくが、その下の日東駒専になると一気に二桁を切るのでやはり差はあると言える。
- というか不人気業種・不人気企業の就職率で無理やり稼いでいる感じやろ。(西でいえば関学や立命館なんかもそうやけど。)
正直、ニッコマ以下の大学は大学であって大学ではないからなあ。(就職・採用的な意味で)
- というか不人気業種・不人気企業の就職率で無理やり稼いでいる感じやろ。(西でいえば関学や立命館なんかもそうやけど。)
- MARCH卒の学生を積極的に取りたいとは思わないが、狭き門をくぐり抜ける事のできるレベルのMARCH学生は有能。
- 狭き門を通り抜けるだけあって、一芸(語学とかPCスキルとか)に秀でているか、コミュ力が高い人間が多いから。営業部門でソルジャー的に働かせたら、なまじっか旧帝大卒の奴らよりよっぽど仕事を取ってこれる。
- 反対に企画力等、地頭の差が物を言う部分に関してはやっぱり、だいぶ劣るかなって感じがする。
- 腐っても首都圏にあるから、地方の旧帝大より豊富な人生経験は積めそうってのもあるかと。関西圏の関関同立も同様。
- 狭き門を通り抜けるだけあって、一芸(語学とかPCスキルとか)に秀でているか、コミュ力が高い人間が多いから。営業部門でソルジャー的に働かせたら、なまじっか旧帝大卒の奴らよりよっぽど仕事を取ってこれる。
- 大学スポーツでは明治が首位で立教が最下位だろうか。
- 駅伝は実績なら中央、近年の実力なら青学がトップだけど。
- 学者としてのみならずテレビのコメンテーターや司会者としても有名な、中央大学の野村修也先生は、実は中央大の陸上部だったかの顧問。
- 駅伝は実績なら中央、近年の実力なら青学がトップだけど。
- 残念ながら、MARCHの各大学には医学部は存在しない。
- ちなみに最底辺の私立医科大学でもMARCHの理工系の学部より入学試験の難易度(偏差値)は高い。
- しかもMARCH理系は理科1科目でOKなのに対し、医学科は理科2科目が必須だから。
- ちなみに薬学部も存在しない。(ただし関関同立は立命館大学に薬学部がある)
- ちなみに最底辺の私立医科大学でもMARCHの理工系の学部より入学試験の難易度(偏差値)は高い。
表記ゆれの噂[編集 | ソースを編集]
GMARCH[編集 | ソースを編集]
- 学習院大学+MARCH
- 最近学習院大学を足してGMARCHなる呼び方ができた。だがあまりに強引なので誰も使わない。
- たまにMARCHGとなっているが、どう読めばいいのかわからないのでやっぱりあまり使われない。
- マーチtypeGとかできたら…すんません
- Gはマーチの最上級グレードである。
- 学習院卒の知り合いが必死にGMARCHなんて言葉を使っていてフイタw
- えっ?学習院(特に中高から来たの)はMARCHやら何やらと一緒にしてほしくないのが多いと思うが。。。そういう世間を陰で笑ってるイメージ。
- いや、学習院のMARCHコンプレックスはヤバい。
- 学習院卒抜きに都立高校だと積極的に使われているとかナントカカントカ。
- いや、学習院のMARCHコンプレックスはヤバい。
- えっ?学習院(特に中高から来たの)はMARCHやら何やらと一緒にしてほしくないのが多いと思うが。。。そういう世間を陰で笑ってるイメージ。
- 規模が小さいけど成蹊大学も相手にしてあげてください。
- たまにMARCHGとなっているが、どう読めばいいのかわからないのでやっぱりあまり使われない。
- 学習院自体はMARCH以上にブランドを作っているので、正直一緒にしても…。
- N高等学校のテレビCMで使われている。が、MARCHすら浸透度が怪しい地域で流されても困る。
SMART[編集 | ソースを編集]
- 早慶に次ぐ難関私立大学のグループ。上智大学(Sophia)、明治大学(Meiji)、青山学院大学(Aoyama Gakuin)、立教大学(Rikkyo)、東京理科大学(Tokyo University of Science)の5校から成る。
- MARCHの中でやや偏差値が低めの中央大学と法政大学を除外した括りである。
- 難関ねえ……
- マジレスするとこの辺は下手な地方国公立大学(大体5Sレベル以下)よりよっぽど難しい。一般入試なら、偏差値70クラスの進学校でも学年順位で真ん中より上にいなければ合格できないと思う。だから難関大学と言っても差し支えはないと思う。
- そもそも世間一般的には日東駒専ですら準難関大学という認識。そう考えるとSMARTが難関私大というのは全く間違ってはいないと思う(より上位の旧帝大や早慶が凄すぎるだけ)。
- それ、多分その「世間一般」が著しく偏ってるだけだと思う。関東の中ではそういう認識でも通用するのかもしれないけど、一般に難関大って言うと、基本的に全国的に知名度がある(田舎の人でも知ってるレベル)か、青本が出てる大学のイメージ(駿河台大学?そんなもん知らん。)を持つんじゃないのかなあ。関係者の人には申し訳ないが、マーチ辺りだと関東以外じゃ年始に箱根駅伝を好んで見ている人でもない限り、あんまり。。。
- まあ田舎の人でも、信州大コピペみたいな事例もあるから、100%とは言わんけど。
- それ、多分その「世間一般」が著しく偏ってるだけだと思う。関東の中ではそういう認識でも通用するのかもしれないけど、一般に難関大って言うと、基本的に全国的に知名度がある(田舎の人でも知ってるレベル)か、青本が出てる大学のイメージ(駿河台大学?そんなもん知らん。)を持つんじゃないのかなあ。関係者の人には申し訳ないが、マーチ辺りだと関東以外じゃ年始に箱根駅伝を好んで見ている人でもない限り、あんまり。。。
- そもそも世間一般的には日東駒専ですら準難関大学という認識。そう考えるとSMARTが難関私大というのは全く間違ってはいないと思う(より上位の旧帝大や早慶が凄すぎるだけ)。
- マジレスするとこの辺は下手な地方国公立大学(大体5Sレベル以下)よりよっぽど難しい。一般入試なら、偏差値70クラスの進学校でも学年順位で真ん中より上にいなければ合格できないと思う。だから難関大学と言っても差し支えはないと思う。
- 中央と法政を加えてSMARTCH(スマートチャンネル)なんて言うこともあるらしい…。
JAL[編集 | ソースを編集]
- 上智大学、青山学院大学、立教大学
- 上智と青山と立教をまとめて「ジャル」といっていたがいまは死語である。
- ジャルだけではなく、JRAともいわれていた。
- 共通点はキリスト系の大学である事くらい。
- 宗派が違う。上智=カトリック(イエズス会)、青学=日本基督教団(メソジスト系)、立教=日本聖公会(英国国教会)
- 大学生協がないのが共通点。
- むしろそれで無理矢理纏めたという感じだ。
- JALとは関係ない。
- どう考えてもジャルというよりジャーだ。
- Javaの実行ファイル。
- 航空会社のスッチーを目指すようなキャピキャピギャル(これも死語)が集まる大学ってことだろ。
- 日本航空ではなく日本中央競馬会の方が正しくないか?
- どう考えてもジャルというよりジャーだ。
- なお、城西大学、亜細亜大学、立正大学は裏ジャルと言われている。なぜ、裏なのかは不明。
- キリスト教系の上位3大学の括り。
- 国際基督教大学…。
- 実は平成に入る前からあったネーミング。
- 青学と立教を、MARCHトップの明治に対抗させるために作られたと言われている。
- 青学、日大、亜細亜大でANAとか言われるんだろうか?特に統一性はないけど。
- 一応東洋大学の広報が青学と立教とともに女子に人気の大学として「ART」と言う大学群を作りたいと発言したことはある。
関連項目[編集 | ソースを編集]
MARCH |
---|
明治大学(Meiji) 青山学院(Aoyama) 立教大学(Rikkyo) 中央大学(Chuo) 法政大学(Hosei) |