mixiファン
ミクシィ > Mixiファン
全般[編集 | ソースを編集]
- 授業サボってmixi
- そういうヤツに限って演習課題が出来ていないんだよねと嘆く先生。(by プログラミング授業のアシスタント学生)
- コメントがついていないと不安。
- コメントで友情を確認する。
- イイネ!で済まされると若干傷つく。
- あるいは、とツッコミ入れたりボケかましたりができず、難儀する。
- 定期的って言っていいほどイイネ!押す人いるけど、ちゃんと内容読んでるの?
- あるいは、とツッコミ入れたりボケかましたりができず、難儀する。
- イイネ!で済まされると若干傷つく。
- コメントで友情を確認する。
- コメントがほしいがために記事を書く。
- わざわざ自らの輝かしい経歴を頼まれてもないのに書く。
- 良い子ちゃんを演じる。
- あるいは「ちょいワル」を演じる。
- Facebookの方が良い子ちゃんが多い気がする。
- もちろん借力コミュは登録済みだ。
- 同一IPアドレスだと稀に重複だと誤認されて削除される。それでも諦めることなく再登録しまくるほど中毒な人も多い。
- それでも以前の若いIDは失われてしまうためやりきれない。
- chakuwikiなどのユーザーページを見るときも足跡が付いてしまうような錯覚を覚え、一瞬ためらう。
- 実は高校生だが、大学生と偽って登録。
- 2008年12月から高校生もOKになった(中学生以下は不可)。
- 検索で見つけた「知人と同姓同名の人」に足あとを残した経験は多数。
- 「これはもしやあの人…」と期待してプロフィールを見るが、住所・年齢・誕生日などが知人と一致していなくて悔しい。
- しかもその人に「足あとから来ました」とコメントされて大慌て。
- 「これはもしやあの人…」と期待してプロフィールを見るが、住所・年齢・誕生日などが知人と一致していなくて悔しい。
- テレビや新聞記事で、人名の後ろに括弧つきで数字が書かれていると、年齢ではなくマイミク(=mixi内の友人)の数だと思ってしまう。
- アンチ系のコミュニティには「何もそこまで言わなくても…」くらいの過激な論調も普通に跋扈している。
- それを見て同調し自分も過激派の仲間入りをするか、むしろアンチ「アンチ」に鞍替えするかは人それぞれ。
- ニュース引用記事でアクセス数稼ぎ。
- どんな意見にも、当たり障りの無いコメントを返す。
- イイネ!を無駄に貯めてみる。
- 訪問者通知で友人以外の人が来ていると、何かを覗かれた気がして嫌な気がする。
リアル友達主体派[編集 | ソースを編集]
- 学校やバイト先のあらゆる友達を強引に誘う。
- プロフィールに堂々と本名や顔写真を載せる。
- しかもやたらナルシストな仕草の顔写真。
- 実物に遭遇して、写真との違いにどん引きすることも。
- コンテストの投票勧誘がたまに来るが、これもどん引き。
- 招待しないと入会できないことからmixiは安全だと思い込む者多数。故に本名,写真をバンバンのせる。
- 現状は、某巨大掲示板群などのウェブサイトから(mixiの規約で禁止しているはずの)無差別招待(オークションでの招待状売買含む)があることを知らないユーザー多数
- インターネットでクローズドな環境を築くというのも大変難しい話で、実質オープン状態になったのも無理はない。
- しかし、一連のshareケツ毛バーカー事件(mixi内の個人情報漏洩事件)の影響で、mixiは実名で登録して安全という意識は薄れたユーザーは(リアル友達主体派でも・・・)増加傾向かも。
- ついに招待制がなくなりました。
- 現状は、某巨大掲示板群などのウェブサイトから(mixiの規約で禁止しているはずの)無差別招待(オークションでの招待状売買含む)があることを知らないユーザー多数
- しかもやたらナルシストな仕草の顔写真。
- 検索で小中学校の同級生が見つかり、マイミク申請するか迷う。
- とりあえずあしあとだけ付けて、あちら方からマイミク申請がくることを願う。
- 心の中で暇で寂しいと叫んでいる
- mixiの中で自分発見しようとする。
- 自分の存在価値が気薄のため足跡を増やそうとやたら努力する。
- 2ちゃんねるファンとはさまざまな面で対極の人たち。
- リアル友達を見つけマイミク申請するが、拒否されてひどくヘコむ。
- バトンを回したくてしょうがないか、バトンを極端に嫌うかのどちらか。
- 回したくてしょうがない人の場合、バトンをやらないマイミクに脅迫まがいの事をする。
- バトンを極端に嫌う人の場合、更新されたマイミクの日記がバトンだっただけでマイミクを切ろうとする。
- マイミクの日記には、どんなに異論があろうとも決して反論せず、当たり障りのないレスをつけて同意したフリをする。波風を立てないために。
ネット友達主体派[編集 | ソースを編集]
- マイミクは100人を軽く超える。
- 100人超えると誰が誰だかわからなくなる…
- 手当たり次第コミュに入り、投稿者に手当たり次第マイミク申請。
- ミクシィアクティビティでマイミクが手当たり次第にコミュに入っている旨が頼んでもいないのに通知される。
- 携帯でフィルタリングを設定していると運営で勝手に公開範囲を「マイミク」のみに設定されてしまうため、こっちのフィルタリング利用者は肩身が狭い。
- 複垢(複製アカウント)を巧みに使い分ける。
- 言わずもがな本当は規約違反。
リアル友達&ネット友達両立派[編集 | ソースを編集]
- マイミク200人超えは当たり前。
- mixiが生活の一部になる。
mixiアプリファン[編集 | ソースを編集]
- ほとんどのユーザーが課金誘導を嫌う。
- 「無料でできる範囲内で楽しむ人」と「課金システムの導入がきっかけでそのアプリに嫌気が差して放置する人」が大半。こういった人たちのデータの維持費は、有料アイテムを買いまくるごく少数の人に支えられる。
- 牧場系が大人気。
- 案内が来たらとりあえずやろうと思ってはじめるが翌日にはやっていたこと自体を忘れるというものもいるようだ。