NHK紅白歌合戦
NHK紅白歌合戦の噂[編集 | ソースを編集]
- 最近話題性が間違った方に向かっているような・・・気がする。
- 2007年はアキバ系アイドルとかに力を入れて一般人をドン引きさせなければ、視聴率は上がったような・・・気がする。
- あまりにも中途半端な人選でオタからもそっぽを向かれたからなぁ。
- 「なぜ、平野綾がアキバ枠で出ないんだー」とオタクから反感を買ったためか?平野綾の仕事がNHKで急増中。
- その前にも結構NHKとの結びつきは強かったが。
- 「なぜ、平野綾がアキバ枠で出ないんだー」とオタクから反感を買ったためか?平野綾の仕事がNHKで急増中。
- 女子高生の集団を紅白に出してどうするねん(by現役の高校生)
- そのはるか前に女子中学生を紅白に送った集団がいましたが。
- あまりにも中途半端な人選でオタからもそっぽを向かれたからなぁ。
- MUSIC JAPANのアニソンSPでオタはそこで取り込む作戦に出た。
- 日曜夕方に引っ越して数年でアニソンSPも廃止同然に。通常放送でアニソンを取り上げていくとのこと。(ソース:リスアニ誌)
- 石原Pお気に入りのAKB系の重用にアニオタ呆れ。
- 2009年、水樹奈々が紅白に出演し、オタは狂喜。
- ついに他局の看板アナを紅白に登場させてしまった。
- '08年の例もあるし、毎年恒例にするつもりでしょうかねえ。
- その羽鳥アナは、結局その後フリーになったのでそのフリーへの布石だったかもしれない。
- 2007年はアキバ系アイドルとかに力を入れて一般人をドン引きさせなければ、視聴率は上がったような・・・気がする。
- 「紅組が勝てないジンクス」がなぜか存在する(現在は破られたものも含む)。
- 一例としては、紅組は優勝の翌年に前年司会者が続投すると敗れる、女性が総合司会を務めると敗れるというものがある。
- 破られたものには、「連続テレビ小説のヒロインが司会をすると紅組は優勝できない」というのがあった(2010年まで)。
- マスコミが「●●初出場」「××落選」などと出場歌手決定前から憶測込みの過熱報道。
- 決まったときは民放のワイドショーも便乗し積極的に他局の番宣。
- モーニング娘。に冷たい。
- 2013年の紅白にモーニング娘。を出さなかった事で不満を感じている人が多かった。
- 1995年の紅白に出たEAST END×YURIの市井由理がGAKUに向かって、「受信料払ったほうがいいよ。」って言ったことがあった。そして、GAKUはそれを聞いて「だーよーね!!」。
- 受信料に関する発言は物議を醸しやすい。1982年の桑田佳祐、1991年のとんねるずとか。
- 歌詞の一部を「紅(組)」「白(組)」に変えて歌う歌手がしばしばいる。
- 1982年に水前寺清子が「大勝負」を歌ったときは、歌詞の「一つ男は勝たねばならぬ」を「一つ女は勝たねばならぬ」に変えて歌った(1970年と1975年はそのまま歌っていた)。
- 「昭和基地は辺り一面白かった。観測隊の心は紅く燃えております」
- なんやかんやで、老若男女問わず見ている番組であることは確か。
- 文化が多様化している今でもあの視聴率は正直言って凄い気がする。
- 近年では同局バラエティの「LIFE!」とのコラボがみられる。
- 韓国でもこの番組を参考にした「10大歌手青白戦」という特番が12月に放送されていた。
- 現在の「MBC歌謡大祭典」の前身。
- 1999年に「おかあさんといっしょ」のヒット曲「だんご3兄弟」が歌われたが、それ以前も以後もおかいつなどの子供番組のキャラクターが集まるキッズゾーンが数年に一度設けられる。
- アニメソング特集もしばしば組まれてたりする。出場歌手が交替でアニソンメドレーを歌う。
- その元祖は1976年に田中星児が「ビューティフル・サンデー」を歌った際に、当時の『おかあさんといっしょ』のキャラクター「ゴロンタ」「チャムチャム」「トムトム」が出演したこと。
- よく「男女で区分けする現行の方式は時代遅れではないのか」というご意見がある。
- 2020年代に入ってからは番組ロゴがグラデーションになったり、司会者の呼称がひとまとめになったりしている。
- 1945年にも紅白音楽試合という番組があったらしい。
- 当初は「紅白音楽合戦」だったのだが、バカ正直に「合戦」を"battle"と英訳してGHQから一旦差し止めが入ってしまった。
- 「音楽」ということで歌だけではなく、器楽演奏の出演者もいた。
- 人選で否定意見や疑問が出てくるのは昔からよくある話らしい。
- インターネットが普及する前にも家庭内でそのような意見が出ていたという話もある。
- 新聞や週刊誌などでもよく目にする。
- NHKでタイアップがあればNHKに出たがらないアーティストでない限り「紅白内定」といわれる。
- 連続テレビ小説主題歌、Nコン課題曲、五輪・パラやサッカーテーマ曲を担当した場合は特に。
- Nコン課題曲は基本的に中学生の部。上位校の中学生とステージで共演することもある。そのため出番は第一部で確定。
- ちなみに朝ドラ・Nコン・五輪を全てやったアーティストは、ゆずといきものがかり。
- 連続テレビ小説主題歌、Nコン課題曲、五輪・パラやサッカーテーマ曲を担当した場合は特に。
- 出場が決まった歌手は、NHKの担当者から「ご出演ありがとうございます」ではなく「ご出場おめでとうございます」と言われるらしい。
- 後にダウンタウンが、「こっちは出てくれ言われたから出てんのに、何が『おめでとうございます』やねんと思った」と語っている。
- 実は、昭和期より2010年代現在の方が観覧の競争倍率は高い。
- 1960年代~1970年代は大体50倍くらいだったが、2010年代は約500~1000倍。
- 2021年からはインターネット応募のみになったため倍率は下がったが、それでも約100倍。
関連項目[編集 | ソースを編集]
NHK紅白歌合戦 | ||
---|---|---|
回別 | 1980年代以前/1990年代/2000年代/2010年代/2020年代 | |
もしwiki | もしあの歌手が 出場したら |
紅組:あ~こ/さ~の/は~わ/外国人 白組:あ~こ/さ~の/は~わ/外国人 出場済み:2008-19/2020- |
もしあの年・こんな有り得ない展開があったら あの人が司会になったら・廃止されたら・あの歌手が出場を継続していたら 民放が制作したら・会場が変更されたら・あの歌手の時代にあったら | ||
その他のテーマ | ファンの噂/偽モノの特徴 |