NNN
- 『ズームイン』さまさま
- 大阪ytvエリアでは非常に視聴率が悪いが、ズームインがあるからytv制作番組が全国各地で人気があるのを忘れてはならない。
- 最大の武器がプロレスと巨人→●波少年→?
- 地方では夕方の情報番組が武器になる。「どさん子」とか、福島の「ゴジてれ」とか。
- さとう宗幸(宗さん)の「OH!バンです」も忘れないで!
- 広島では「テレビ派ッ」だが未だに「テレビ宣言」のイメージが強い。
- さらに「ッ」が取れて「テレビ派」に。KRY・KKT・TSBなど系列局の夕方ワイドとのコラボも時々行っている。
- FBS「めんたいワイド」はRKB「今日感テレビ」と争っているが、KRY「熱血テレビ」はその気配がないしKKT「テレビタミン」は相手の自爆で持ち直している。
- さらに「めんたい」はTNC「ハチナビプラス ギュギュっと!」・KBC「KBCニュースピア」とも争っている。
- 『日本民間放送年鑑』には日本テレビ系列の魅力として夕方の情報番組の多さが挙げられている。
- 裏を返せば、夕方ワイドを作れない系列局は役立たずともいえる。
- 役立たずな例
- 番組名にやる気がない例
- …と思いきや、4時台からの本格的(そうな)夕方ワイドを始める模様。
- 裏を返せば、夕方ワイドを作れない系列局は役立たずともいえる。
- 「どさんこ」もかつての勢いは衰え、今ではHTB「イチオシ!」とHBC「Hana*テレビ」との三つ巴。
- 現在はHBCは「グッチーの今日ドキッ!」にタイトルを変え、uhbも「U型テレビ」で参戦し、四つ巴に。
- ytvも「かんさい情報ネットten!」でMBS「ちちんぷいぷい」「VOICE」・関テレ「アンカー」・ABC「NEWS ゆう+」とデットヒートを繰り広げている。
- RABでは、一時期平日夕方帯で、ローカル情報番組を放送していたが、今は金曜日に縮小。月~木曜日は、フジテレビのバラエティー番組の遅れネットと通販番組を放送。なお、RABでは、キー局の編成都合による場合と、ミニ番組の一部を除いて、ドラマなどの再放送は絶対流さない。
- と思ったら2021年から16時台の情報番組に参入。
- 地方では夕方の情報番組が武器になる。「どさん子」とか、福島の「ゴジてれ」とか。
- NNN系列では必ず『NEWS・ZERO』を同時放送しなければいけない。
- 『スッキリ!』と『ウェークアップ』も同時放送しなければいけないルールならよかったのに・・・(by前述の二番組が見れない地域の住民)
- 数々の記憶を残してくれた『きょうの出来事』の影響があるからさ。その点に関してはあきらめたほうがいい。
- 『スッキリ!』と『ウェークアップ』も同時放送しなければいけないルールならよかったのに・・・(by前述の二番組が見れない地域の住民)
- 東海地区では名古屋テレビが系列になるはずだった。
- ytvとは大の仲良し。
- なぜなら読売新聞と日テレの意向で設立されたから。
- 逆に札幌テレビや秋田放送とは仲が悪い。
- 南海放送とも、あまりしっくりしない。
- なお、テレビ愛媛の方が日テレと良好と言われる。
- 2局時代、RNBの編成からこぼれた日テレ・ytvの番組をネットしていましたし。
- なお、テレビ愛媛の方が日テレと良好と言われる。
- 山形放送・北日本放送・四国放送とも不仲。
- ミヤギテレビとの関係もあまりよろしくない。
- 静岡第一テレビともしっくりしない。
- 夕方5時台のリアルタイムニュースは広島テレビのみ時差放送
- 時差放送は四国放送も(元々のローカル番組が5時丁度始まりのため)。
- 日本テレビと広島テレビは同系列なのに犬猿の仲である。
- 平成21年度から地上波のプロ野球中継を昨年度(平成20年度)の52試合から26試合に半減を行った。
- その裏側は、平日の午後7時から報道・情報番組を放送するため。
- その反面、土日のウィークエンドに限ってプロ野球中継w
- 「志村動物園」「鉄腕DASH!」「世界の果てまでイッテQ!」などのバラエティー番組が中止濃厚.....
- 土曜はともかく日曜はデイゲームが多いのでまだマシだと思う。
- 「志村動物園」「鉄腕DASH!」「世界の果てまでイッテQ!」などのバラエティー番組が中止濃厚.....
- その反面、土日のウィークエンドに限ってプロ野球中継w
- 面白くない番組に限り必ず放送する。
- その裏側は、平日の午後7時から報道・情報番組を放送するため。
- 平日昼の大型番組「おもいッきりDON!」は1部・2部それぞれ前番組のネット局を継承。1部は「なるトモ!」の後番組としてytvもネットするものの、なるトモ!をネットした2局は2部のみネットとなる。
- と思ったら、CTVになるトモ!非ネットのFBS・KKTも加わった。しかしHTVは今更韓流ドラマ…。
- FBSは金曜だけ2部のみ。
- ytvがネット止めちゃった。
- と思ったら、CTVになるトモ!非ネットのFBS・KKTも加わった。しかしHTVは今更韓流ドラマ…。
- テレビ大分とは、番組編成の悪さで日テレとの関係がここ数年悪化している。
- ytv同様、大分放送の方が親密になりつつある。ちなみにOBSは、当初TBS系ではなく日テレ系入りを希望していた。
- もしTBSに何かあった場合にはTOSがNNN・FNSを脱退しJNNに加盟する可能性も浮上する。
- 現在のOBSもTBSと物凄く仲が悪く、TOSと入れ替わりたがっているから。
- もしTBSに何かあった場合にはTOSがNNN・FNSを脱退しJNNに加盟する可能性も浮上する。
- クロスネット局なんだからしょうがないぢゃん。
- 日本海テレビの番組をネットしていた大分朝日放送との関係も良好。
- ytv同様、大分放送の方が親密になりつつある。ちなみにOBSは、当初TBS系ではなく日テレ系入りを希望していた。
- 2009年4月から、STV・FCT・SDT・KTK・HTV・KRY・NIBでは「スッキリ!!」は9時半で飛び降り。
- KKTでは金曜のみ9時半で飛び降り。
- 沖縄県に系列局がないくせに沖縄ネタを多用する。
- おそらく、南西放送の開局に失敗した怨念だろう。
- 南西放送は自分から進出をあきらめたのにね。
- 更に、木曜日夜放送「ダウンタウンDX」も春に沖縄スペシャルをやってるし。
- これの番組供給部門「NNS」があるが、「日テレ系列」で済ましている事が多いせいか知名度が無さ過ぎ。
- ここらへんは「FNN」と同じ位使っているFNSとは対照的。
- ChakuwikiにおいてはFNNはFNSへのリダイレクトだが、NNSはこの記事へのリダイレクトである。(逆…)
- ある地域のCATVと名称がかぶるしそもそもUMKが加入していないし。
- ここらへんは「FNN」と同じ位使っているFNSとは対照的。
- 一応加盟は30局と全国最大ではあるものの政令指定都市なのに親局がUHFなどということもある。
- どうせ2011年7月には全ての親局がUHFになる。
- 熊本を忘れてる。
- これが書かれたのは2011年以前だから、熊本市はまだ政令指定都市になってない。
- 福岡・名古屋・仙台はVHF局に逃げられたから。
- 実質福岡の放送が見られる佐賀を除けば日本海側全部に系列局を持つ唯一のテレビ系列。
- 「リアルタイム」はどう訳すればいいんだあああああああああ
- 中部地方で唯一全県に系列局がある。
- 最近、系列局がオープニングを送出しないニュース(挨拶と同時にタイトルとか提供が送出されるバージョン。TeNY、FBC、KKTなど)を始めたと思ったら、NNNニュースまでそれになった。
- 公式ロゴを使うことが少ない。JNNはロゴを強く強調するのに・・・
- 実はクロスネット局も含めればリモコンキーIDのバリエーションがもっとも多彩な系列。(1、3、4、5、7、10の6種類。もっともバラつきがありそうなJNNは1、3、4、5、6の5種類。)
- この系列のアニメ事情(特に深夜アニメ)はANNといい勝負。
- 日テレ制作のアニメはなぜか関東以外の他の地域では流さず、一方でytvのアニメは関東だけMXで済ませるのがデフォ。
- かつてはものすごく遅れてたとは言え関西や中京地区でもやってはいたのだが…どうしてこうなった。
- ytvのMANPAもぶっちゃけ×××
- テレビ東京と違って、BS日テレで流すだけまし。
- 日テレ制作のアニメはなぜか関東以外の他の地域では流さず、一方でytvのアニメは関東だけMXで済ませるのがデフォ。
- 系列局では富山(KNB)と愛媛(RNB)が何かと先駆者的立場になる傾向がある。テレビ・ラジオ問わず。
- この系列のみに「非マストバイ局」という概念が明確にあることはマニアにはよく知られているが、これとは別に、かつては「オブザーバー加盟」なるものもあった。
- かつてのテレビ熊本(TKU。現在はフジ系単独)やテレビ宮崎(UMK)はNNNについてはオブザーバー扱いだったらしい(日テレが1978年に出した社史による)。UMKの社史の記述(NNN加盟が1979年)とあわせると、オブザーバーである以上、NNNには非加盟という扱いだったようだ。
- NNSだと群馬テレビ、テレビ埼玉、千葉テレビ、テレビ神奈川もオブザーバー加盟だった。 昭和天皇崩御の特別番組は日本テレビのを同時放送をしたらしい。
- 関東の独立局のオリンピック中継が日テレとのサイマル放送なのはこれの名残か。
- サッカー高校選手権はNNNを挙げて中継が行われる。
- NNN基幹局
- 日本テレビ、読売テレビ、中京テレビ、札幌テレビ、ミヤギテレビ、広島テレビ、福岡放送