THE 色
その色や色の組み合わせからイメージすること、コレだということを書いてみましょう。
- 新規に追加される場合は、それぞれ一番下に追加してください。後で順番と見出しを修正します。
単色[編集 | ソースを編集]
白・黄・赤系統 白 黄色 山吹色 橙色 朱色 赤 えんじ色 桃色 肌色 桜色 えび茶色
紫・青・緑系統 赤紫色 紫色 青紫色 黒紫色 紺色 青 水色 浅葱色 青緑色 緑色 深緑色 萌黄色 黄緑色 藍色
茶・黒系統・その他 黄土色 茶色 セピア色 灰色 黒 金色 銀色 銅色 まつざきしげるいろ 透明
白
[編集 | ソースを編集]
- 生活
- 雪など冬のイメージ。
- そのクセ、雪原は「銀世界」と例えられている。
- 無罪。
- 雲。
- レシラム。
- うさぎ。
- 因幡の白うさぎは実は白くなかったらしい。
- 純粋、清楚。
- 物事を知らなさ過ぎる場合にも。
- 物事を忘れてしまった場合にも「頭真っ白」と言いますね。
- 物事を知らなさ過ぎる場合にも。
- ウエディングドレス。
- 上記衣装の和装ヴァージョンは「白無垢」。
- 降伏。
- ここの白いところにあなたの国の国旗を描いても構いません、という意味らしい。
- 勝利。
- 白熊。
- 砂糖、塩。
- 片栗粉、小麦粉。
- ミルク。
- 絵の具で圧倒的に使用頻度が高い。大きいのが2本入ってる。
- 西。
- 神聖な生き物。
- 女性の肌をこの色に例えると喜ばれる。
- ただし実際にこの色だと、病気を疑われるほど気味悪いわけだが。
- うちのクラスに異常な程肌が白い奴がいた。初対面だとちょっと怖い。
- 「肌の白さは七難隠す」と言われるぐらい。
- ただし実際にこの色だと、病気を疑われるほど気味悪いわけだが。
- 青くないナイル川。
- ゴマフアザラシの赤ちゃん。
- サトウハチローの詩によると、赤ちゃんのときは誰でもこの色。
- 紙(トイレットペーパー、ティッシュ他)
- マスク
- 下着(ブリーフ、ブラジャーなど)
- 囲碁の白い石。
- 「Snow Man LIVE TOUR 2021 Mania」の公式ペンライト。
- ちなみにファンの間では「会場全体で統一した光の色のペンライトを使用する」こととは別に、
- 「応援しているメンバーのシンボルカラーに発光するペンライトを使用する」文化があるらしく、
- この事情などが理由で、このペンライトを採用したときに賛否両論になっていたらしい。
- 「応援しているメンバーのシンボルカラーに発光するペンライトを使用する」文化があるらしく、
- ちなみにファンの間では「会場全体で統一した光の色のペンライトを使用する」こととは別に、
- 200色あるらしい。
- 学問・職業
- 医師。
- 看護師。
- 事務系職員の「襟」。
- 古代日本やイスラム圏での「喪」。
- 朝鮮半島もそうらしい。
- 革命に反対し外国に亡命したロシア人。
- 代ゼミの過去問。
- 日本国の国会において、賛成票。
- 選挙ではただの無投票。
- 理髪店のくるくるでは包帯を表す。
- 化学or生物系の研究者。
- 別に白でなきゃいけないという決まりは無いので、青とかピンクの人もたまにいる。
- 化学系だと薬品を付けてしまい、茶色くなっている人多数。
- 文化
- 天使。
- 後手。
- 盲牌してもツルツルの牌。
- カーネル・サンダースの着用スーツ。
- 「や」のつく自由業の方々もご愛用。エナメルの靴もおそろいで。
- 野原しんのすけの愛犬。
- 花咲か爺さんの愛犬。
- アンドレ・キム。
- 源氏。
- 2ちゃんねるのAAキャラ。
- 王子様が乗る馬の色。
- 暴れん坊将軍が乗る馬も。
- サンクチュアリィ
- ガンダム
- 田宮二郎主演のドラマ。
- Jリーグの試合において、アウェイ側のチームが着用するユニフォームの地色。
- 9:ホワイトクリスマス
- 原付(50立方センチメートル以下)
- テニスのウィンブルドン選手権において、選手が試合で着用するウエアの地色として指定されている。
- 白い電化製品(冷蔵庫等)
- メロトロン
- 百葉箱
- 割烹着
- ホワイト
- 681系
- ゼクロム
- 雪城ほのか
- ソフトバンクの料金プランの一つ。
- 救世主の騎士。
- 緑色のクラブの元監督。
- プロ野球のホームユニ。Jリーグは(多くのクラブで)アウェイユニ。
- Jリーグでも、かつて存在したクラブはホームユニが白だった。
黄色
[編集 | ソースを編集]
- 生活
- ビタミンカラー。
- 大半の栄養ドリンクの中身はこんな色。
- 勇気のしるしの1つ。
- 大半の栄養ドリンクの中身はこんな色。
- 注意のイメージがある。
- 警告。たまったら出場停止。
- 電気や光。
- どっこい力持ち。
- カレーライス。
- すっぱい物。
- 森永のキャラメル。
- 声援。
- 未熟者。
- 黄巾賊。
- 盧武鉉。
- ボンハマウル(奉下町)に行くと黄色ばかり。
- レモン。
- バナナ。
- ひよこ。
- 星。
- 所謂白人がアジア人(特に日本人?)を呼ぶときに使う色。
- カドミウム。
- YMO
- 4:キョンシー
- 飛鳥ももこ
- 自動二輪車(50立方センチメートルを超え、90立方センチメートル以下)
- 中華麺。
- トウモロコシ。
- タンポポ。
- ヒマワリ。
- カナリア。
- キイロハギ(魚)。
- 交通
- 末期色な某支社。
- ニューヨークのタクシー。
- 東山線。
- 鶴見線。
- 盆唐線。
- 幼稚園バス。
- 軽自動車。
- 保守点検用新幹線車両。
- JR東海の特別快速
- 阪急電鉄の通勤急行。
- 西武鉄道
- 出口。
- JIS規格で規定されている。
- 職業
- 昭和シェル石油
- タイの国王陛下。
- 中国では「皇帝」とイメージされることもあれば「いやらしい」というイメージを持たれることもある。
- ユンケル。
- サイクルロードレーサーが最も憧れるシャツの色。
- 類似で赤とピンク。
- 日本の褒章の色のひとつ。褒章の時期ともなると、この色の受章者が、新聞の地方欄にたくさんリストアップされる。
- 文化
- ピカチュウ。
- サンダー。
- やーねぇー。
- 中華の鉄人。
- アタックチャンス。
- 阪神タイガース。
- Jリーグでは、ジェフユナイテッド市原・千葉・柏レイソルと千葉県に深い関係がある。
- 総武線も千葉県。
- 鏡音リン・レン
- onちゃん。
- 中テレくん。
- もしも生まれ変わっても また私に生まれたい♪
- ニコちゃんマーク。
- ウィンキーの国。
- 絵本『いろいろへんないろのはじまり』で、魔法使いが2番目に作った色。
- ゲッツ!
- HiHi Jetsの鬼風斬雲雀。
- イエロー
- カー用品チェーン
- 煽り放題のジャーナリズム。
- 警告
- 検査用新幹線
- ×2ハッピー
- 動画配信サイト内での広告表示時間。
- サブマリン。
山吹色(黄橙色)
[編集 | ソースを編集]
- この色のお菓子=昔の賄賂という印象。
- 孫悟空の胴着の色。
- 「惑星ポポタにいるカエルのフンの色だったな・・・」
- 「やまぶ黄色」だと思ってた。「やまぶ」というのが何なのかは特に考えもしなかったが。
- お古の殆どない24色の色鉛筆で唯一残ってた変わった色で、色オニの時、どや顔で言ってました。
- ファミコンのスーパーマリオのカセットの色。
- くまのプーさんの体の色。
- 「黄色LED」は見た目この色。
- 卵の黄身。
- ドイツの国旗に用いられている。
- 信号の「黄色」は、本当はこの色。
- マンゴーの果肉。
- プルート。
- カロリーメイトの箱の色。
- 栗金団。
- 「GENERATIONS SPEEDSTER LIVE TOUR 2016」のグッズの色。
- 今月初めて訪れた駅。
- 「鬱金色」は、本当はこの色。
- 蜂蜜。
- 燃料残量警告灯。
- 金色から金属光沢を取り除いた色。
- カッターナイフのボディーカラー。
- プリンターのイエローインクを濃くするとこんな色になる。
- 通学帽。
橙色(オレンジ)
[編集 | ソースを編集]
- 何か秋っぽい。
- 赤とは違うが、見ていると温かくなる色。
- 全国的には読売巨人軍の色というイメージが強いか?
- ただし新潟県とさいたま市の一部と静岡県の安倍川以東と愛媛県は除く。
- 東京時代の日本ハムファイターズのビジターユニホーム。
- 埼玉アストライア。
- 柑橘類。
- まんま「オレンジ」だし
- 夕方。
- チャラーン。
- 近年は秩父。
- 夕刊フジ。オレンジ色の憎い奴。
- au。
- JR東海。
- ↑の新快速、快速みえ
- 阪急宝塚線。
- スペーシア…と思ったらいつの間にかスカイツリーカラーに。
- 札幌市営地下鉄東西線。
- 今里筋線。
- 銀座線。
- 東葉高速鉄道。
- ソウル地下鉄三号線。
- 釜山地下鉄一号線。
- 法政大学。
- 吉野家。
- 「東京チカラめし」
- ダイエー。
- ダイエーが親会社だったときの福岡ダイエーホークスもチームカラーはオレンジだった。
- JR中央線の車体の色。
- 大阪環状線も。
- 郵便局。
- NEXCO中日本。
- セイコーマート。
- 旧・日本エアシステム。
- カーブミラー
- さ~よならと~言えば君の~♪
- ENEOS
- ライブでは盛り上がる曲の時、この色のサイリウムが折られる。
- 765プロの元気娘。
- 制作元の変態。
- 訴えるぞ!
- 制作元の変態。
- 開業当初のTGV車両。
- オレンジ川。オレンジ色というわけではない。
- 3:橙はミカン
- 藤原はづき
- 泉聡と田中哲也
- 危険を示す色。
- スプラトゥーン
- 商船三井
- オレンジ
- ミカン
- レンジ。
- アメリカの郡
- 泉と田中。
- 九州の第3セクター鉄道
- 橙(チェン)
- 内村テルが中心となって歌う
- シャトル
- チャラ~ン→ふなっしー
- 新潟にある多くのスポーツチームのシンボル。
- 暗記用の赤い下敷きと相性が良いペン。
朱色
[編集 | ソースを編集]
- やはり印鑑の朱肉。
- 朱色の色鉛筆は出番が少ない。
- でも市販されている赤鉛筆は実際は朱色の色鉛筆であることが多い。
- 硫化水銀。
- 本来の「朱」は硫化水銀を主成分とする顔料。でも有毒で高価かつ変色しやすいため他の顔料で代替されることも多い。
- 学校のテストはもちろん、書道教室でも、先生が生徒の答案の正誤を書いたり、作品の添削をしたりするとき使う色。
- 交われば赤くなる。
- B'zの個人事務所とレーベル名。
- 京都市営地下鉄東西線。
- アカショウビン。
- PowerPoint。
赤
[編集 | ソースを編集]
- 生活
- 熱血漢に似合う。
- 見ていると熱くなる色。
- 闘牛士が持つ布の色。
- 牛が興奮する色だから、らしい。
- 夕方の空。
- 口紅。
- 座布団と幸せを運ぶ。
- 家計簿、収支表でお目にかかりたくない。
- 2代目フレンチの鉄人。
- 初代ポケモンの主人公。
- 最近のドコモ。
- Yモバも。
- 辛い物。
- 日曜。
- ていうか、休日。
- リンゴ。
- 果物ならイチゴも。
- ウソ。
- ダルマ。
- この色の箱があれば、万が一の時も安心。
- 郭再祐。
- 年代によっては、公衆電話を思い出すひとあり。
- 看板類で協調する文字をこの色にするが日焼け(?)して見事に見えなくなる羽目に。
- 道路標識でも、この色が他の色より先にあせてしまう。塗料の特性なのだろうか?
- ケチャップ。
- 危険信号。
- 赤兎馬。
- 還暦。
- 他人。
- 恥。
- 迷路とか疑惑とか衝撃とか激流とか。
- 動脈。
- テレホンカードが普及する前は、この色が公衆電話機の主流だった。
- 生肉。
- 愛と情熱。
- バラ。
- 2:赤いニンジン
- トマト。
- 火や炎の色。
- シグナルレッド。
- 「和食さと」の看板。
- 停止信号。
- 唐辛子。
- マグマ。
- 三菱グループ。
- 交通
- 静岡の航空会社の初号機の色。
- 日本航空。
- JR九州。
- 京急の電車の車体の色。
- 名鉄パノラマカー。
- 名鉄は大多数の車両がこれ。
- 近鉄電車。
- 南海の特急こうや・りんかん。
- 地下鉄のメインライン
- 御堂筋線
- 下記2路線よりは朱色掛かった色。
- 丸ノ内線
- 桜通線
- 京都市営地下鉄東西線。
- むしろ朱色では。
- 大邱地下鉄一号線。
- 旧ソウル地下鉄一号線。
- 今は紺色。
- 開通当時ではソウル地下鉄公社(現・ソウルメトロ)管轄の区間だった鍾路線(ソウル駅~清涼里区間)区間を国鉄と区別して赤にしたが、2000年に国鉄と運行系統を統合して紺色に統一された。
- ちなみに赤い路線色は新盆唐線に。
- 今は紺色。
- 御堂筋線
- フェラーリ。
- 箱根登山鉄道。
- 特急列車の時刻、種別表示
- 京葉線
- 初めて訪れた駅。
- 学問・職業
- 太陽の色で最初にイメージする色。
- 共産圏。
- 世界各地の共産党も追加。日本なら勿論ここ。
- 10月辺りに胸に付けられる羽の色。
- 女子のランドセル。
- 20年前は正解だが今はカラフル(特にピンクが多い)。
- 紅巾賊。
- 井伊直政。
- 平家。
- 鳥居。
- 過去問の代名詞。
- 厳密に言えば、教学社の過去問。
- 大日本帝国時代の日本において、召集令状。
- 募金をするともらえる羽根の色で、もっとも多い色。
- イギリスの衛兵隊の服。
- スポーツ
- 退場。
- 広島県界隈ではカープのイメージが強い。
- 埼玉では浦和レッズ、名古屋では名古屋グランパス、茨城では鹿島アントラーズなど、青と同じくサッカークラブのチームカラーになり易い。
- 近鉄バファローズ。
- 川上哲治。
- 中央大学のたすき。
- 文化
- スーパー戦隊では大概リーダー。
- リーダーでなくても主人公。
- ココも同じく。
- リーダーでなくても主人公。
- 光のファイトマン。
- 中。
- マリオ。
- くやしぃ~のぉ~
- レスリングシリーズで兄貴たちの股間を隠す。
- シャア。
- ヤンマーのトラクター。
- MEIKO。
- ソニック。
- 人民服。
- 春風ぽっぷ
- レッドゾーン。
- 消防車。
- 最近の任天堂。
- カドリングの国。
- 絵本『いろいろへんないろのはじまり』で、魔法使いが3番目に作った色。
- 7 MEN 侍のsamuちゃん
- レッド
- 戦隊のリーダー。
- アシュリーの相棒。
- 山本直樹の漫画。
- 占領期にパージされた。
- 退場
- 巫女
- 初代主人公
- 浦和
- 翼をさずける
- エンジェル
- 池袋発着の特急
- 風来坊
- 米国の共和党。
- 座布団運び担当。
- 東京タワー。
- 存在しないページへのリンク。
- chakuwikiではあまり目にしない。
- YouTube。
- 大仰なテロップやサムネイル。
えび茶色
[編集 | ソースを編集]
- かつての国鉄の車両に多く用いられた色。
- カタールの国旗に用いられている。
- 漫画家のベレー帽の色。
えんじ色
[編集 | ソースを編集]
- 早稲田大学。
- 楽天イーグルス。
- ヴィッセル神戸。
- 読売巨人軍の旗の色。
- これも早稲田由来らしい。
- 阪急電車。
- 阪急電車は「あずき色」
- 阪急はマルーン(栗色)。
- 阪急電車は「あずき色」
- 呉三津田高校
- 立命館大学。
- 近鉄の通勤形電車。
桃色(ピンク)
[編集 | ソースを編集]
- 生活
- この色ってだけで、どこか妖艶。
- 果物の桃も卑猥に例えられるし、名前に「桃」がつくグラドルやAV女優も多い。
- 男がこの色のものを持っていると変な目で見られる。
- 女の子がステレオタイプに好きな色。
- 花から発せられる甘い香り。
- 熟年フリーター。
- かつて喫茶店などでよく見られた公衆電話。
- 大正製薬の便秘薬。
- …によく似た名前の落語家が笑点で着る着物もこの色。
- テリーマン(アニメ版)。
- カタカナの「サヨク」の色。
- ちなみに漢字の「左翼」の色は勿論「赤」。
- 尻。
- 乳がん啓発キャンペーンのリボンの色。患者数は女性が圧倒的に多いが、まれに男性もかかるそうなので、ご注意を……。
- 豹。
- 交通
- 大阪の地下鉄千日前線。
- 色の由来は×××
- 上飯田線。
- ソウル地下鉄八号線。
- 浅草線。
- 秋田新幹線こまち。
- 自動二輪車(90立方センチメートルを超え、125立方センチメートル以下)
- ピーチアビエーション。
- スポーツ
- 文化
- カービィ。
- プリン、ピッピ、ラッキー、ミュウ。
- ピーチ姫。
- シオカラーズのアオリ。
- 咲かせて咲かせて♪。
- 芸能人の写真を撮りまくる夫婦。
- 片想い。
- ♪君の病気は治らない だけど僕らは生きてるぅ~
- ゆかり姫
- 巡音ルカ。
- ペッパー警部など。
- 80年代に活動していた日本のロックバンド。
- ボーカルの人は後にニュースステーションのオープニングテーマ(7代目)を作った。
- 可愛いイメージがある。
- 春風どれみ
- プリキュア主人公
- AKB48。
- 最近だと…
- ゆめかわいい
- オルチャン
- ゆめかわいい
- まんがタイムきらら系の主人公に多い髪の色。
- ピンク
- ミーとケイ。
- パンサー
- 戦隊ヒロイン
- 今のところ正規では唯一女性専用色。余談だが対になる仮面ライダーの方はディケイド、エグゼイド、ジオウをはじめ割とピンクやマゼンタもいる。
- 「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」でついにキジブラザーが登場…だが、フルCGで表現された異様な容貌や、中身が変身後のぶっ飛んだ容貌に反して真面目そうなサラリーマン、やたら不穏なキャラ紹介などの設定に押し流されて「初の男性ピンク」の話題はどこかに行ってしまった。
- 今のところ正規では唯一女性専用色。余談だが対になる仮面ライダーの方はディケイド、エグゼイド、ジオウをはじめ割とピンクやマゼンタもいる。
- いやらしいイメージ。
- 乳がん撲滅運動。
- みすちー
桜色
[編集 | ソースを編集]
- 文字通り桜の花の色。
- 曲名でも結構使われる。
- ほんのり
- 豚。
- ピンクイルカ。
- 桜えび
肌色
[編集 | ソースを編集]
- ストッキングの基本色。
- クレヨン等は最近はこう呼ばないらしい。
- 黒人の肌色は肌色じゃないだろという理屈。うすオレンジとか言ったような。
- 「みんな肌色です[1]」
- ちなみに韓国では「杏色」と言うことを勧奨している。
- 「みんな肌色です[1]」
- ペールオレンジだっけ。
- うすだいだいでも可。
- 塩コショーのベルナールがネタにしていた。「肌色のバンソコウなのにめちゃくちゃ目立つ!」
- 黒人の肌色は肌色じゃないだろという理屈。うすオレンジとか言ったような。
- 大江戸線。
赤紫色
[編集 | ソースを編集]
- 古都のサッカークラブの色…だけど、名前から色名が無くなっちゃった。
- 京都フローラ。
- 紫色の野菜というとどちらかと言えばこの色。
- 2代目和の鉄人。
- 大阪市営地下鉄谷町線。
- 「ピンク色LED」は見た目この色。
- 「イオン(AEON)」のロゴの色。
- 「成城石井」のロゴの色。
- 大江戸線。
- 楽天モバイル。
- Microsoft Access。
紫色(パープル)
[編集 | ソースを編集]
- 高貴っぽい感じ。
- 紫式部や怖美しい人の口紅の色(のイメージ)などでその影響が強まっているのかも。
- 冠位十二階でも頂点だし。
- 昔はこの色に染めるのが難しく貴重だったため。
- 日本の国蝶。
- 二枚貝がくっ付いても蝶になる。
- 醤油。
- 葡萄。
- 葡萄を使ったお菓子や飲み物は判を押したようにこの色にされる。
- 実の色は緑なのに、皮も入れているのか?……というのは日本人なら誰もが一度は思う疑問。
- 日本では皮が薄いデラウェア種が長い間主流だったせいか。
- 6代目三遊亭圓楽師匠。
- ミュウツー。
- 筑波山。
- 競輪にとっては大外。
- 大阪の地下鉄・谷町線。
- 南海空港線。
- 半蔵門線。
- 名港・名城線。
- ソウル地下鉄五号線。
- 「紫は皇帝の色、五号線に乗ったあなたは皇帝です」
- 釜山・金海軽電鉄。
- 谷町線はむしろ赤紫色に近いと思う。
- 公式色名は『京紫』
- 北陸新幹線(JR西の発車標を除く)
- 太平洋クラブライオンズ。
- 立教大学。
- 欲求不満の色、らしい。
- 海苔の佃煮。「江戸~」
- この色の褒章を受章した方は、新聞の1面と社会面でもれなく氏名と年齢、活躍した分野を紹介され、なかには顔写真付きインタビュー記事まで掲載される場合もある。
- 受章者の一般的知名度が他のと段違い。
- 菊スカウト
- 赤以上に危険な状況。
- 大津波警報
- 特別警報
- 北海道新幹線。
- 7:紫七部
- 瀬川おんぷ
- 乃木坂46。
- 某電波系鬼畜作家。
- ゆめかわいい
- 世界の国旗には使われていない。
- ギリキンの国。
- Travis Japanのティジェ。
- パープル
- 大脇愛のシングル曲
- 八雲ゆかりん
- 京都のサッカークラブの名称からいつの間にか消えていた。
- 腹黒キャラの落語家。
- 寒気に包まれた唇の色。
青紫色(バイオレット)
[編集 | ソースを編集]
黒紫色
[編集 | ソースを編集]
- 主にヨウ素の色で多く出てくる。
- なのにヨウ素デンプン反応の時は普通に「青紫」が正解。
- 「こくししょく」が正解なのだが、理科で教わるとくろむらさきと呼んでいる人も意外に多い。
- 毒の色のイメージはだいたいこれ。
- 怪我して変色した時にいう色も結構これ。
- 桃屋の江戸むらさき、幼なじみ、ごはんですよ!
紺色
[編集 | ソースを編集]
- ジーンズ。
- ブレザー。
- 染物の基本。なんたって「紺屋」ってぐらいですから。
- でも、その「紺屋」さんの袴の色は「白」
- セーラー服。
- 5代目三遊亭圓楽師匠(司会者時代)。
- 今の西武ライオンズ。
- 東洋大学。
- 順天堂大学は?
- 韓国の首都圏電鉄一号線。
- 侍ジャパン(野球日本代表)
- 広島カープの球団旗のベースの色。
- 今では信じられないかもしれないが、カープはかつてチームカラーは紺色だった。
- 褒章の色のひとつで、一定以上の金額を公益団体に寄附した故人や団体に授与される。
- スクール水着
- 横須賀線
青
[編集 | ソースを編集]
- 生活
- 寒い。
- 見ているだけで寒くなってくる。
- 寒色だから。しかし、炎の色としては、青の方が赤よりも熱い。また青色光の方が赤色光よりも周波数が大きい分、エネルギーは大きい。
- 見ているだけで寒くなってくる。
- 男子がステレオタイプに好きな色。
- 「男性」のイメージカラーとしてもよく使われる。代表例はトイレ。
- この場合、対照となる色は「赤」。
- 海、空と自然に深く関わっている。
- 食欲がなくなる。
- たまに緑のものが青と呼ばれることがある。
- グリーンピースを青えんどうと言うなど、昔は「青」と言えば緑に近いものだった。
- 同じ「アオ」の音でも、「蒼」とかくと草冠からも連想できるが植物の色のイメージになるし、「碧」に至っては同じ字で「アオ」とも「ミドリ」とも読める。
- 未熟者という意味としても使われる。
- 将来の計画。
- Panasonic。
- 土曜。
- 地球。
- 鬱。
- 犯罪・自殺防止
- 日本ではピンクで表現される性的イメージだが、アメリカでは青。
- お湯と冷水が両方出る蛇口の場合は、この色がついている方が冷水側。
- 白くないナイル川。
- ラピスラズリ。
- 静脈
- 実はグレーに近いのだが、人間は青っぽく認識する。
- 6:青虫 or アオミドロ
- 妹尾あいこ
- SEGA。
- 人工的に開発されたバラ
- フルカラー化のきっかけとなったLED
- スポーツドリンク
- 医療ドラマ
- インターネットのリンク色。
- 死のブルースクリーンなど、エラーを示す際に出てくる色。
- 地上波アナログ放送終了時には、テレビもこんな風になったらしい。
- Word。
- 最近のOutlook。
- みずほ銀行。
- 交通
- 全日空。
- 赤の日航と見事に対を成している。
- ブルートレイン。
- JR西日本。
- 小田急。
- 西武鉄道。
- 阪急神戸線。
- 南海本線。
- 大阪地下鉄四つ橋線。
- 横浜市営地下鉄一号線・三号線。
- 東豊線。
- 海岸線。
- 鶴舞線。
- 三田線。
- 東京メトロ東西線。
- 東西線は「青」というより「空色」では?
- モデルは(タバコの)ハイライトブルー。空も「青」というし、あながち間違いではない。
- 東西線は「青」というより「空色」では?
- 空港・箱崎線。
- 京急で、ときどき走る車体の色でもある。
- 名鉄ミュースカイ。
- ソウル地下鉄四号線。
- 釜山地下鉄四号線。
- 京浜東北線
- むしろ水色では?
- 京葉線(201系)
- 東急目黒線
- KORAIL。
- JR東海の快速
- 一般運転者、違反運転者
- 学問・職業
- クールなエンジニア。
- 現業系職員の「襟」。
- 駿台の過去問。
- 二流芸能人
- スポーツ
- 名古屋ではドラゴンズ、横浜ではベイスターズ、東京ではスワローズ、埼玉ではライオンズ、関西ではバファローズ(旧・ブルーウエーブ)の色というイメージ。
- 女子プロ野球の愛知ディオーネも。
- 赤と同じく濃さの違いはあれど、サッカークラブのチームカラーにこの色が多い。
- サッカー日本代表。
- 憂鬱。
- 文化
- ルカリオ。
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ。
- クラシックソニックだと水色に近い。
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ。
- 初代和の鉄人。
- 大下弘。
- 一時期のピカソの絵。
- KAITO
- 君の青い車で海へ行こう~♪
- 青い息はあっても青い色の吐息は無い。
- Facebook。
- 公式には、こういう色らしい → f
- 最近は明るい青色になっている。
- 公式には、こういう色らしい → f
- 奈々様
- みのりん
- スフィアのユニット色
- 漫画・アニメ・ゲーム等に関するクイズの総称。
- QMA以外の場でも「青問」といえばこのジャンルのクイズを指すのが基本。
- マグナム。
- マンチキンの国。
- 絵本『いろいろへんないろのはじまり』で、魔法使いが最初に作った色。
- ブルー
- 外来種の青い魚。
- 嫌な月曜日。
- ようせいポケモン。
- あまり青くない。
- 水玉の部分だけが青。
- あまり青くない。
- ハワイのジュース
- ⑨
- 夜行列車
- ただし最近はこう呼ばれる車両が激減した。
- マタニティ
- 昔の成人向け映画。
- ラプチュラス
- スカイ王国
- かつて神戸にあった球団
- 米国の共和党。
- 警官の制服。
- 医療関係者への感謝の意。
- 道路上の安全地帯。
- ノートの枠線。
- 目への影響が懸念される明かり。
- 水のペットボトル。
水色
[編集 | ソースを編集]
- 涼やか。
- 水の色ではない。
- 水の名前の付いた宝石の色ではある。
- 氷。
- 古い個人サイトの背景色として良くある。
- 胸がふるえるー 淡く揺れてるー♪
- 大月の銀杏拾い。
- 幼稚園の制服。
- 横浜FC。
- ちょっと前までの西武ライオンズ。
- このころは最強だった・・・。
- JR四国。
- NEXCO西日本。
- 寒い、雪。
- JR阪和線の車体の色。
- 京浜東北線も。
- かつては京葉線もそうであった。
- 京浜東北線も。
- 古いシールとかポスターは脱色してこの色だけ残る。
- 大韓航空。
- ツイッター。
- 青は男だが水色は女の子向け(小学生のランドセルなど)。
- 恋。
- 手紙。
- 雨。
- 山陽九州新幹線
- カラーで証明写真を撮るときの背景色。
- ミニカー
- 東京メトロ東西線。
- 京急のコーポレートカラー。
- 日向坂46。
- マリオシリーズのロゼッタ。
- Twitter。
- 最近のWindows。
浅葱色(あさぎいろ)
[編集 | ソースを編集]
- よく似た名前の浅黄色というのがあり、うすきいろと読む。ご覧のとおり、全然違う色である。
青緑色
[編集 | ソースを編集]
- JISの基本色ではあるが、他に比べるとこれといったイメージがあまりない。
- チームカラーとかに無いためだろう。
- 初音ミク。
- 入浴剤。
- お、ねだん以上。ニトリ
- ローソン。
- 信号の「青」は、本当はこの色。
- 濃いとターコイズブルー、薄いとミントブルー?
- むしろティールじゃないか?
- ナイルブルーなんてのもある。
- 常磐線快速(上野~取手)。
- 東京メトロ南北線。
- バスの窓ガラスの上側。
緑色
[編集 | ソースを編集]
- 生活
- どこか春っぽい。
- いや、夏だろう。
- 初夏じゃないっすか?
- そのシーズンに募金活動を行う羽根の色でもあるからねえ……。
- 初夏じゃないっすか?
- 雪の国では春を象徴する色です。
- いや、夏だろう。
- 目が疲れた時にこの色を観ると落ち着く色。
- 毒によく使われる色でもある。
- 熟していない果物。
- 爬虫類の肌。
- 両生類も(カエルなど)。
- 野菜。
- やってみますの
- イスラム教。
- イスラームの開祖ムハンマドのターバンの色だったらしい。
- リビアの国旗も緑一色なんだったって。
- NEXCO東日本。
- みどりの周波数 RKK
- お茶(日本茶)。
- ゴルフ。
- アース(接地)線。
- ミシュランのガイドブックで、観光スポットだけを案内した本の表紙の色。
- 青紫と同様毒のイメージもある。
- この色の革命のおかげで途上国ではたくさんの食料が生産できるようになった。
- 窓口。
- 名前は若井で気も若い相談員。
- 一般的な「ピーマン」の色。
- Excel。
- 三井住友銀行。
- 交通
- JR東日本。
- 阪急京都線。
- 南海高野線。
- 大阪地下鉄・中央線。
- 西神・山手線。
- 千代田線。
- 仙台市営地下鉄南北線。
- 札幌市営地下鉄南北線。
- 横浜市営地下鉄四号線。
- ソウル地下鉄二号線。
- ちなみにここも山手線のように環状線。
- 大邱地下鉄二号線。
- 大和路線。
- ノリダーの血の色。
- 山手線の車体の色。
- 関西本線(大和路線)も。
- 山手線に至っては、某家電量販店のCMソングに「丸い緑の山手線 真ん中通るは中央線…」と歌詞になる程。
- むしろ黄緑色では?
- 関西本線(大和路線)も。
- JR東海のセントラルライナー(廃止)
- 昔の中国で大量に走っていた古い客車の色。
- 小型特殊自動車
- 学問・職業
- Z会の過去問。
- 上にもあったが、実際にはこの色であっても「アオ」と呼ばれるものは多い。植物関係に多い。
- 信号なんかも代表的(鉄道信号は英頭文字をとった「G」reen,「Y」ellow,「R」edが業界呼称だが、通常はやはり青・黄・赤と呼ばれる)
- 「碧」とかくと「アオ」とも読める。
- 漢字表記は「緑」の他に「翠」と「碧」が使われる。
- 褒章の色のひとつで、これも時期になると、黄綬褒章と同様、地方欄に受章者が多く掲載される。しかも、団体に対しても授与されることが多い。
- アメリカの永住権証明書。
- サッカーにおいて、良い行為を誉めるときに使う札
- 女性の学童擁護員。
- ウルトラの母の仮の姿でもあった。
- スポーツ
- 関西地方のご年配の方は南海ホークスの色というイメージ。
- その当時、南海ホークスの親会社の南海電鉄の電車も緑色だった。
- 岐阜を除いて全国的には現在はJ2とはいえ東京ヴェルディの色というイメージか。
- 名前が「緑」だし。
- 世界的にも芝生に同化してしまう緑をチームカラーにするクラブは多くない。
- 名前が「緑」だし。
- ウェル
- ゴルフ場の青芝もそう呼ぶが、こっちを連想することが多い。
- 神戸総合運動公園野球場
- 文化
- ルイージカラー。
- ヨッシーも。
- ゼルダの伝説のリンク。
- ヨッシーも。
- 發、二索、三索、四索、六索、八索。
- これ一色になれば役満。
- モンゴルでは發(ドラゴン)が三枚無いと役満とは言えないらしい。
- これ一色になれば役満。
- 初代フレンチの鉄人。
- 初代ポケモンのライバル。
- 買って安心、ずっと満足。
- 5:緑信号GOサイン or 五月みどり
- 欅坂46。
- ♪ある日パパと二人で 語り合ったさ
- エメラルドの都
- グリーン
- デンマークの大きな領
- 地球にやさしい
- 大妖精
- 初代ライバル
- 指定席
- カービィの一面
- ゴルフでボールがここに乗るといよいよカップが近づく。
- マン
- 父と語り合う童謡。
深緑色
[編集 | ソースを編集]
- 回答者時代は黄緑色だった人が、司会者就任とともに衣替えした色。
- 南海ホークス時代のユニフォーム。
- 常磐快速線。
- 埼京線。
- トワイライトエクスプレス。
- 軍服っぽい。
- モリゾー
- 某巨大喫茶店。
- 黒板の色
萌黄色(もえぎいろ)
[編集 | ソースを編集]
- よく似た名前の萌葱色(もえぎいろ)というのもある。ややこしい。
- 萌え。
- JR北海道は黄緑色ではなく、こちらが正しい。
- 安全地帯
黄緑色
[編集 | ソースを編集]
- 春から初夏の葉っぱ。
- 芝生の色。
- 青首大根の色。
- ベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)がこの色で出てきた時は衝撃的だった。
- ベルマーレのJ参戦から17年、ようやくガイナーレ鳥取という同色の仲間が出来た。
- 山田君、6代目の全部持っていきなさい!
- 今は2つ上では?
- 緑というよりも深緑では?
- 司会になられてから変えたようです。
- 黄色の人が改名したのと同時に変えた。それまで1年程度は黄緑の着物で司会やってた。
- 今は2つ上では?
- JR北海道。
- 大阪地下鉄長堀鶴見緑地線。
- 新宿線。
- 七熊線。
- おおさか東線。
- 釜山地下鉄二号線。
- 公衆電話。
- 塩素の色。
- 青リンゴ。
- ソラシドエア。
- 運転免許初回取得者
- ガチャピン。
- シオカラーズのホタル。
藍色
[編集 | ソースを編集]
- 藍染めなどの染物で有名。
- 2020年東京五輪のシンボルマークの色。
- 和色名だと五十音では一番最初にくる。
- 褒章の色のひとつで、会社の社長や会長がいただくことが多いので、受賞が決まると、受章者が経営している会社はもちろん、取引先の秘書室や担当営業部署までもが、お祝いの対応に追われる。
黄土色
[編集 | ソースを編集]
- カレーの色。
- ウコンの色。
- ウn(ry
- ウコンの色。
- その名の通り土の色。土の粘土の色。
- 油揚げ
- ソウル地下鉄六号線。
- まあ、実際では茶色に近い色なんですが・・・
- 有楽町線。
- 琥珀の色。
茶色
[編集 | ソースを編集]
- 土。
- 秋よりも少し季節の進んだ晩秋から冬という感じがする。
- 茶は茶でも、緑茶や麦茶ではなくほうじ茶色。
- アンティーク。
- お札。
- 大阪地下鉄堺筋線。
- 副都心線。
- 釜山地下鉄三号線。
- 台北捷運棕線。
- クマ。
- タヌキ。
- 1:茶を一杯 or 小林一茶
- チョコレート。
- うんち。
- ブラウン
- LINEの熊。
- 小惑星
- ベースを投げる元広島カープ監督。
- 丸頭の男の子でスヌーピーの飼い主。
セピア色
[編集 | ソースを編集]
- 哀愁漂う。
- 顔料の原料はイカ墨。
- 経年で全体的に変色した白黒写真。
灰色
[編集 | ソースを編集]
- 日本海側の冬の空。
- くもり空。
- なんだか不安にさせる色。
- 「ハッキリしない」という意味でも不安。
- GLAY。
- 英語のテストでうっかり書いて×になる例多数。(灰色=gray)
- greyでもない。
- これはアメリカ英語での話。イギリス英語ではgreyと記す。
- やっちまった。
- これはアメリカ英語での話。イギリス英語ではgreyと記す。
- greyでもない。
- 英語のテストでうっかり書いて×になる例多数。(灰色=gray)
- ねずみ。
- ぞう。
- コンクリート。
- 日比谷線。
- セーフかアウトか分からない領域。
- サイ。
- ニビシティ。
- 8:ハイヤー
- 蕎麦。
- カンザス。
- 絵本『いろいろへんないろのはじまり』で、魔法使いが色を作る前の世界。
黒
[編集 | ソースを編集]
- 夜っぽい。
- 怖い。歌舞伎町のイメージ。
- 悪。
- 堕天使。
- 悪魔。
- “黒幕”とか“闇”とか、触れてはいけない事実に例えられること多い。
- 有罪もこれに当たる。
- 大人っぽい。
- 先手。
- 喪。
- 死。
- トリアージの0区分。
- 死。
- カラス。
- 見た目だけで嫌われるなんて、カラスもクロウするね。
- 千葉県ではロッテマリーンズ、北海道では日本ハムファイターズの色というイメージか?
- ほかにも使用球団はあるけどね。
- 西鉄ライオンズ。
- ラグビーNZ代表を忘れてはいかん。
- Mr.ゲーム&ウォッチ。
- ゼクロム。
- 男子のランドセル。
- 10年前から女子がカラフルになった一方、こちらはあまり変化なし。
- 学ラン。
- 敗北。
- そのため、角界では力士がこの色が使われたものを身に付けることを忌み嫌ったり、力士宛にしこ名入りの物品を贈る際、しこ名部分はこの色を使わないようにするのが礼儀とされていたりする。
- でも締め込みでは使われることも決して少なくはない。千代の富士や朝青龍が特に有名。
- そのため、角界では力士がこの色が使われたものを身に付けることを忌み嫌ったり、力士宛にしこ名入りの物品を贈る際、しこ名部分はこの色を使わないようにするのが礼儀とされていたりする。
- ファシズム。軍国主義。
- 無政府主義も入る。
- GND。
- 六代目三遊亭圓楽師匠の腹。
- 高級。
- 特にクレジットカードがこの色の場合(例外あり)。
- ヤーさん。
- 河合塾の過去問。
- 忘れてしまいたい又は、なかったことにしてほしい過去。
- 女子にとっては、ストッキングに欠かせない色の一つ。高校で秋冬に、ストッキングの着用が義務付けされているか、認められているところはこの色が指定されることが多いし、喪服にあわせるのもこの色になるので。
- 黒タイツじゃダメですか…(特に雪国)?
- 冬場はタイツもあり。実際に、女子が通う学校の校則に「秋冬のストッキングやタイツは30デニール以上のものを着用のこと」と定めている事例がある。
- 黒タイツじゃダメですか…(特に雪国)?
- 社員を人間扱いしていない企業を象徴する色。
- 柔道において、有段者の帯の色。
- 0:黒い礼服
- 何も加えないコーヒー
- 綾野剛!!
- ブラック
- 外来種の黒い魚
- 最悪な企業。
- 注意人物を記載した名簿。
- 手塚治虫の医者。
- レシラム
- 仮面ライダーBLACK
- 美墨なぎさ
- セーラームーンの敵
- 敵化したちびうさ
- 富山のラーメン。
- 「アフロ・アメリカン」と言い換えられることもある。
- 六代目三遊亭圓楽
- ポケットのライバル
- 裏人格。
- 最も多用されるインク。
- 砂糖を入れないコーヒー。
- 昇太・楽太郎(6代目円楽)・たい平のトリオ。
金色
[編集 | ソースを編集]
- 金も参照。
- 1位のイメージ。
- 高級。
- 福岡及び九州地方ではソフトバンクホークスの色というイメージが強い。
- 2010年ではファイターズのほうがインパクトが強い(正式には黄金色だけど)。
- やっぱり金といやぁ名古屋だぎゃー。
- 鯱。
- 豊臣秀吉
- ホウオウ。
- C-3PO。
- 500円玉。
- 5円玉。
- 東京メトロ有楽町線。
- ソウル地下鉄九号線。
- 金色だというが、実はこんな色。
- ソウル地下鉄九号線。
- 中尊寺。
- ジパング。
- 夜叉。
- やかん。
- 大相撲において、平幕力士が横綱に勝ったときにつく星の色。
- スペリオルドラゴン。
- 戦隊ヒーローの追加メンバー。
- キングギドラ。
- 鹿苑寺。
- モザイク。
- 優良運転者
- 一流芸能人
- カオスエメラルドを集めるとこの色に変身できる。
- 金閣寺。
- サクソフォン。
- ツタンカーメン王。
- 宝物。
- 霊柩車。
- レトリバー。
- ゴールド
- 一位
- 二代目主人公
- ホウオウ
- RPGの通貨単位
- 桃鉄16のXBOX360版
銀色
[編集 | ソースを編集]
- 銀も参照。
- 2位のイメージ。
- メタルスライム。
- 独身のカミカミ王子。
- 「早く嫁貰えよ」 by 歌丸
- 嫁は貰った、ただし歌丸の死後に。
- ルギア。
- 3代目和の鉄人。
- 機械、ロボット。
- ロボコップ。
- 1円、50円、100円玉。
- 材質は銀ではない。
- 開業した当初の山形新幹線。
- 別名:秋刀魚
- 東京メトロ日比谷線
- カシオペア。
- ソフトバンク。
- 最初は携帯にだけ使ってたけどいつの間にかグループ全体に広がってしまった。
- ウルトラマン。
- ナイフ、フォーク、スプーン。
- 魚。
- 宇宙刑事ギャバン。
- 慈照寺。
- 銀閣寺ではない
- 普通芸能人
- シルバー
- 二位
- 二代目ライバル
- ルギア
- 高齢者
- 土曜日+日曜日+敬老の日+国民の休日+秋分の日
銅色
[編集 | ソースを編集]
- 3位。
- HTMLタグのカラーネーム「gold」と「silver」はあるが「bronze」はない。
- wikipediaやここでは「#CC9966」というカラーコードを使っている。
まつざきしげるいろ
[編集 | ソースを編集]
- 発信源はトリビアの泉。
- テレビで見たら本人と全然色が違ったけど実際はどうなんだろうか。
- 松崎しげるを描く時に最適な色。
- でも、松崎氏を描く時って…どんな時なんだ?
- こうして「色」として見てみると、あらためて松崎氏の肌の濃さに驚く。
- 上のリストで並んでいるのを見ると、茶色系の色ながらもえんじ色っぽい事に気づく。
透明
[編集 | ソースを編集]
- 何も見えない。色として扱って良いのか。
- ガラス。
- ラップ。
- ニス(塗料)。
- 耐震マット。
- PhotoShopやCLIP STUDIOなどペイントソフトで透明を使うと、保存したファイルの透明部分は白と灰色のチェック柄になる。
- ドラえもんの世界には、この色のペンキが存在するらしい。
- ビニール傘。
THE 色 |
---|
単色 2色 3色 4色以上 |