chakuwiki・トーク:チャクウィキについて
話題追加このページは、「荒らし頻発」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
うーん難しい。きっとオーナーも、理想はあっても細かいことはよくわかってないんだろうなぁ……。でもそれを明文化する必要があるわけで。--利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月25日 (金) 23:34 (JST)
- 以下はChakuwiki:借井戸から、2018年5月26日00:12に転記。
Chakuwiki:チャクウィキについてたたき台[ソースを編集]
全体方針を簡潔にまとめたものとしてChakuwiki:チャクウィキについてを作成しました。今後作るルール、あるいは既存のルールの改訂にあたっての「憲法」となるべくして作っており、また各種の方針文書を整理する場合の羅針盤としたいと思います。
ついては、どしどしご意見ください。管理者の方は直接変更していただいても結構です。保護はかけていません。ていうか私はかけられません。
なおChakuwiki:管理者の権限とルールについては、場当たり的に作られている印象が強く、まとまりに欠けるので、この文書が固まり次第、書かれた内容を整理して作成します。--利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月25日 (金) 00:10 (JST)
P.S.上の投稿ブロックの方針についてについてもChakuwiki:管理者の権限とルールと同様とします。--利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月25日 (金) 00:11 (JST)
- なおここの住民がバカで「なんとなくこんな事必要じゃないかと思うけど自分では文書化できない」という人が多いこともわかっているので、その「なんとなくこんな事」を書いていただければ、私のない頭で想像して加筆します。--利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月25日 (金) 00:18 (JST)
(戻し)行き過ぎた管理については、別項で禁止事項に加える予定です。--利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月25日 (金) 18:52 (JST)
- 書いていただくのは構いませんが。これは「チャクウィキの憲法」なので、あまり細目を書くのはご遠慮ください。
- 「もしwiki」「偽モノの特徴」におけるワンパターンネタ - 記事の作成・投稿上の注意に該当
- ローカルネタ - 記事の作成・投稿上の注意に該当
- 指示語リンク→ 編集の注意。そもそも「指示語」自体を説明する必要がある。
- 特に悪意ある内容が含まれる記事や外部サイトに飛ばされるものはご遠慮ください。→ 編集の注意
- 露骨な皮肉
- ごく一部の人にしかわからない内輪ネタ
- 例:「○○小学校には□□というあだ名の先生がいる」 - ○○小学校の関係者しかわからないのでNG。「□□」が特に珍しいものなら可。
- ただし「△△会社では、猫の社員がいる」 - その会社の人でなくても「へえ~」と楽しめるので可。
- --利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月27日 (日) 11:38 (JST)追加--利用者:"(会話|履歴) (former account was Muttley) 2018年5月28日 (月) 22:01 (JST)
(インデント戻します)禁止事項のコミュニティ関係について、「コミュニケーションの強要」を加えるのはいかがでしょうか?
どこそこのウィキサイトだと「対話しろ!」と言った粘質行為が曲がり通るやもしれないですが、チャクウィキの場合、ネタ投稿を行うのが活動の本質なので、おバカな投稿作業に集中させてもらえれば別に問題はなく、議論によって記事の整合を取ることもほとんどないと思われるので、無理やりコミュニケーションを取らなくてはならない理由もないと思います。
「1週間以内に返答しなければ無期限ブロックするぞ!」と目くじら立てる事もなく、バカはバカなりに現実世界では多忙に生きているのではなかろうかと思うので、仮にメッセージのレスポンスが1年後になったとしても別に責められるべきことでもないと思います。無論「議論をするな」という意味ではなく、議論したい人は参加すれば良いということで。--木更津乃風 (トーク) 2018年5月31日 (木) 20:49 (JST)
- このプロジェクトページをChakuwikiの「憲法」となるべく作られていることを拝見しました。その目標を達成するため、立ち上げたMuttleyさんをはじめとし数名の方が手を加えられている様子も拝見しております。
- しかし一方で、「その他」節内にあります各ページとの差異が、私の中でいまいち理解できかねております。特にChakuwiki:チャクウィキは何ではないかなどは借力国の憲法扱いされており、機能として重複しうるものと理解します(というより、一時期行動規範視されていたから勝手国の憲法にされていたのではないでしょうか?)
- このページならびに他のページの立ち位置を明確にし、より良いものとするためにも、どのような違いがあるものとして企画されているか、ご意見を伺いたいと思います。--予州・話 2018年5月31日 (木) 21:15 (JST)
(戻し)ええーと若干誤解があるようなので書いておきますと、今回のこれは、あくまでチャクウィキでこれまで「不文律」とされてきたルールを、私が不足を補いつつ自主的に明文化しているものです。一応一刀氏には事前に事情説明をしていますが、現在のところYESともNOとも回答はなく「沈黙は肯定」という社会の不文律を私が悪用している最中です。したがって今後一刀氏が「ダメ、絶対」と言えば、直ちにこの作業は終了しなければなりません。
よってルールに盛り込む・盛り込まないと言った話は、一刀氏に直訴するか、あるいはコミュニティの了解を取り付けるべきで、私には何の権限もないので、訂正する・しないといったご質問にはお答え致しかねます。
ただ一応チャクウィキの「不文律」は理解しているつもりなので、その範囲で回答します。
- 無理やりコミュニケーションを取らなくてはならない理由もない・議論したい人は参加すれば良い
- それはいくら何でも極論ではないでしょうか?コミュニティは正常なコミュニケーション無しには成り立ちません。例えばウィキの文法を全く理解しない利用者がいて、対話に応じないまま、呼びかけた内容を無視して編集を続けた場合はどうするのでしょうか?対話拒否は、どこのウィキでも立派なブロックの利用足りえます。コミュニティの議論は参加自由ですが、個別の対話拒否が認められて良い理由は見つけられません。
- 「1週間以内に返答しなければ無期限ブロックするぞ!」
- 書かれた内容だけ見れば大変に乱暴ですが、前後の脈絡が全く省略されているので、賛否は致しかねます。もしかすると対話の相手が多重アカウントで対話から逃げ回っていたのかもしれないので。
- ただ今後のルールでは、上記のような過激な表現は制限される事になるでしょう。過激な表現がなくなるだけで、結果は一緒になるだけかもしれませんが。
- 「その他」節内にあります各ページとの差異
- あなたのようにずっといる方ならご存知かと思いますが、最近になって急に大きな方針転換が宣言されました。しかし今までのルールは、方針転換と乖離しているものも多く、これらの整合性を取ることは一朝一夕にできるものではありません。現状では、ルール間の矛盾はあって当然です。先にも書いたように、そもそも論のあたりから今まであいまいにされてきたルールを、そろそろ誰かが明文化しなければならないわけで、それを私が(現状では勝手に)ボランティアで買って出ているのです。ルールの整備が遅れることは、それだけ「不文律」が優先され、色々不具合を生じる事になります。
繰り返しますが、何か意見やご希望があれば、コミュニティに諮るか、直接一刀氏の了解を得てください。私にはここで物事を勝手に決める権力も権限もありませんので、何か言われても「はいそうですか」としかお答えのしようがありません。-- by Muttley /Talk/ Track 2018年6月1日 (金) 01:21 (JST)
- 言葉足らずとなっていたようですみません。私としては「あえて新しいページを立ち上げなくとも、既存のページに追加したらいいのでは?」とふと思った次第でした。おそらく現状はその前段階(まず明記されていない慣習や、時代が下ってそぐわなくなったルールを列挙してみる)であると理解します。--予州・話 2018年6月1日 (金) 22:54 (JST)
誤字の修正は改竄に当たらない事を明文化してほしいです。--T.K.Y. (トーク) 2018年6月1日 (金) 17:52 (JST)
- なぜ現在のように改ざんがタブー視されているのか実は私にも解っていない(私自身は気にしない)のですが、おそらく「バカの書いた事は誤字でも尊重する」という発想だと思います。これは編集のルールを作るときに議論してみましょう。とはいってもチャクウィキはオーナーも含めて議論嫌いな人が多いので、議論自体が成立するかどうかわかりません。-- by
Muttley /Talk/ Track 2018年6月1日 (金) 19:05 (JST)
- 誤字の修正について仮にアリとすることにしたとしても、たとえばその文にぶら下がる内容が誤字に起因するものだとしたら修正すると流れが成立しなくなるので、そういうのはこれまで通り修正しない方向の方が良いんじゃないかなと思います(指示語解除の処理でも修正によってぶら下がり文に違和感を感じてしまうケースが見られました。既にある記述を起点にネタを広げていくChakuwikiの特性上、後から修正するのが困難になる状況が生まれるのは仕方がない事だと思います。それが自投稿だとしても)。--仏CC+MarshTomP 2018年6月1日 (金) 20:28 (JST)
管理者の優越?[ソースを編集]
2018年12月2日にTc79992さんにより禁止事項として「管理者が行使したことに対する反抗・無理解」が加えられました。Chakuwiki:Aboutでは「管理者を絶対的な権限を持つ利用者ではない」としていますが、禁止事項にこうした「反論禁止」的な文言を加える以上「管理者の判断は絶対的なものである」と解釈できることになります。どのようなお考えでいらっしゃるのでしょうか。--Sasaka (トーク) 2018年12月2日 (日) 12:11 (JST)